■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 11:16:40ID:w0/6Uk+/自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その14
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1204006714/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0002名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 11:17:41ID:w0/6Uk+/13 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1195603475/
12 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1186395177/
11 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/
10 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1166252149/
9 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160427850/
8 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147590108/
7 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
6 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1116774771/
5 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
0003名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 11:18:45ID:w0/6Uk+/kikyou.info
ttp://kikyou.info/
吉里吉里/KAG 掲示板
ttp://kikyou.info/tvp/bbs/
公式掲示板過去ログ検索
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/
吉里吉里開発サイト
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/
【ドキュメント】
KAG System リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/
吉里吉里2 リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/
TJS2 リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/
【FAQ】
逆引きマニュアル
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq.html
【網羅的リンク集】
OUTFOCUS Wiki ブックマーク
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A1%BC%A5%AF
0004名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 11:19:21ID:w0/6Uk+/吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/game_dev.html
Studioついんくる - 吉里吉里2/KAG3講座
ttp://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70619/subindex.html
成恵同盟 - もえかぐ(萌えるKAG講座)
ttp://www.geocities.jp/narue2664/moeKAG/
RUTA'S GAME - 初心者のための吉里吉里講座
ttp://www.manitoux.net/ruta/game/kiri/
TJSに挑戦!
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/
【解説】
Inside KAG3
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3
TJS入門
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_primer.html
吉里吉里 inside
ttp://tohka.info/doku.php/inside/index
【KAGEX】
KAGEX
ttp://ruriko.denpa.org/2006_ca.html#W_%E5%90%89%E9%87%8C%E5%90%89%E9%87%8C
KAGEXのダウンロードの仕方(Subversionリポジトリへのアクセスの仕方)
ttp://kikyou.info/diary/?200610#i4_3
0005sage
2008/07/24(木) 13:00:10ID:UWbEW6z9i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
お尻の穴に 〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
指をいれて ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
匂いをKAGと l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' ' ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
_l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i'' l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
新スレですよ _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
,-':::::_,,,-ヽl::::::l ヽ,,,,,,ノ '--'' l::::::l ~
/-''''~ l:::::::l.l ____'___ ./l:::::::l
l:::::::l'ヽ. l l / l:::::::l
l:::::::ll ',,- ,_ ヽ-' _,-''--,,ll::::::l ~
0006名前は開発中のものです。
2008/07/25(金) 19:09:15ID:U4dSuJOk0007名前は開発中のものです。
2008/07/25(金) 21:47:56ID:qjLCgJNc「 乙 だ ッ ! ! 」
, -'´ ゙ー- 、
,,//// /,// ゙ヽ
,イ ///// /ソソ// ィ/ ゙|,,,,..,、 ノ゙、
イノ从/,/ / イ//リ// //゛゛゛'ヾ.,lii トヽy'从゙、
!ハ从! l! i! i! il i li il! / リ l l 从ヾil lk i
iハi l! il! lilハl>k从 イ, _,,..ィチ 从i li il! ll!リ
゙ミ il!从(( ::: )ハl <( ::: ) Yイ l / i! il リ
,,,彡爪ハ ミ -'" _____ `"-イノ /リ////リ
////从从ミ [  ̄カ 彡ノノ/イ///
./////////ハ从ヽ、`ー-'_,,彡彳/リ///リ
: ' //イ iハリ´リ ___゛77' "/////ソリ
lリ lソリ _∠派、 / ///ィ"/从
ハノ リ ,/ ヽトミ、__lミイ // /ソ< ̄ト,
/_____ l,ゝ<゛<イノハノ リ ゛i l l.
/,.==、>" ゝ /" /-- 、 ノ/ l
k"ァ-y".: /l /ァ==ミヽ / / l
lイ 〔ミ::" ,,ノ |(/⌒ヾ、ミV" ト-"
| ヾミ彡"// ! / !
i Y゛"-.y" /i/ i_/
! ト-t-y" /彡"ノ/
0008名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 18:05:51ID:JFYMqJCL乙
VS2005のリンカから/COMMENTオプションが無くなっとる…
0009名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 23:13:29ID:8LtiWdv8mjd!?
0010名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 06:43:00ID:PZB268U6とりあえず7つにしてみよう・・・
0011名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 07:30:12ID:2LC58Vi8動かしたり拡大縮小しなければ、5つだろうが7つだろうが大きな違いは無いべ
0012名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 07:37:37ID:PZB268U60013名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 12:16:10ID:hiH98PYGテキストだけ流していくようにしたいと思っています。
Override.tjs に MainWindow.tjs の waitSEStop() をコピーし、下記の箇所をコメントアウトすることで
SEが止まらなくはなったのですが、次のテキストはSE終了待ちのままです。
どの部分を変更すればよいでしょうか。
click : function (id){
//se[id].stop(); // 再生を終了する
} incontextof this,
0015名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 16:25:07ID:473jdEP4どなたかご指導頂けたら助かります。
メッセージレイヤーをKAG3のpositionタグでドラッグ可能にしています。
で、
案1.ドラックしたところが全景レイヤーに重なった部分だったら知らせる。
案2.ドラックする前と比べて、メッセージレイヤーの座標が○ドット以上移動したら知らせる。
と言うようにしたいのですが、どちらもどうにも上手く反応してくれません。
上記の情報を取得できる簡潔な方法はないでしょうか?
またはドラッグ可能で、表示場所が変わっている可能性のあるメッセージレイヤーの
表示座標(始点)を、常に取得できる方法はないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0016名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 16:55:30ID:rorjdDTu案2はレイヤの位置を記憶しといてドラッグされたら判定すればいい。
0017名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 17:19:39ID:fNWNEIZH// メッセージレイヤと前景レイヤのヒットテストルーチン(?)
var mes = kag.fore.messages[0];
f.collisionMessageLayer = false;
for(var i=0;i<kag.fore.layers.count;i++) {
var lay = kag.fore.layers[i];
if( mes.top+mes.height < lay.top //上
|| lay.top+lay.height < mes.top //下
|| mes.left+mes.width < lay.left //左
|| lay.left+lay.width < mes.left ) {//右
continue; // ヒットしていない
} else {
f.collisionMessageLayer = true;
break; // ヒットしたので終了
}
}
@iscript-@endscript で囲んで、KAGサブルーチン化すればいいかな?
案2 は >>16 の言うとおり。
0018名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 19:08:08ID:473jdEP4>17
早速ありがとうございます。
ご丁寧にサンプルまで書いていただいてとても嬉しいです。
参考に頑張ってみます。
0019名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 15:03:31ID:EIPkWUTRずいぶんググったけど分かりません。
0020名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 15:06:55ID:j3scaGxnタグはないけどintrandomって関数はある
ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kag3doc/contents/TJSTips.html
0021名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 15:21:20ID:EIPkWUTRこれはKAGの中に普通に書いたんじゃダメなの?
今試したら、エラーにはならないけど反映もされてないんだけど
0022名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 15:44:35ID:J2ed2mpK0023名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 15:46:59ID:EIPkWUTR基本的なことも見切り発車で作り始めたボクが悪いんですね
死にますサヨウナラ
0024名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 15:59:29ID:EIPkWUTR@eval exp="f.ransuu = intrandom(0, 300)";
[endscript]
これは何がいけないの?
ここだけ終わればタグに戻れるのお願い誰か治して
0025名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 16:01:28ID:tVSVL/g/0026名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 16:19:16ID:SZlYxgbG・・・これはまた・・・・・・
[iscript]
f.ransuu = intrandom(0, 300);
[endscript]
0027名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 16:24:48ID:EIPkWUTR[iscript] というマクロは存在しません
っていうエラーが出ます
0028名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 16:28:49ID:yFWdmqVnKAGでよかったはず
[iscript] [endscript] 無しで
@eval exp="f.ransuu = intrandom(0, 300)"
でやってみても駄目?
0029名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 16:32:37ID:J2ed2mpK0030名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 16:40:01ID:SZlYxgbGたとえ迷っているのが夏坊でも、救いの手を差し伸べるのさ。
ってじっちゃんが言ってた。
0031名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 16:46:04ID:EIPkWUTR>>29 エラーはでないけど効いてないっぽいです。
その後に
[if exp="f.ransuu = 1"]
(画像を変化させる処理)
[endif]
を置いてるループさせてるんだけど、毎回画像変化します。
試しにメッセージレイヤに f.ransuu を表示させようとしたら
「 f.ransuu 」って表示されたw そりゃそうだわな。
@と[ ] が同じ意味ってのもさっき知りました。
だってメジャーなツールなわりに、半端な講座がいっぱいあって情報が分散してんだもん・・・
0032名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 16:54:49ID:SZlYxgbG↓
[if exp="f.ransuu == 1"] ○
[if exp="f.ransuu == true"] ○
f.ransuu の値を知りたいなら Shift+F4 でコンソール表示して、最下部に「f.ransuu」と書いてEnterな。
0033名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 16:55:38ID:KR/hwIIv講座の前に、公式のドキュメントがあるからそれ読め
0034名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 16:56:48ID:j3scaGxn半端な講座って具体的にはどこ見てるんだ?
0035名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 17:17:56ID:EIPkWUTR今までif の後は =< ばかり使ってたから = が2個要るの知らなかった。
>>34
最初に読んだのは「KAGと心中」
バカな俺でもスキャンティに感情移入しながら読んでるだけで
サクサク分かってよかったのだが、後半の項目が全部 Not Found (書籍化したから買わせるため?)
んで逆ギレw 後半にランダムの項目もあったのに・・・
その後昨日からいろんなところ彷徨ってました。
つーか、もっと叩かれるかと思ってたのに、ここの人やさしいな。 お中元贈りたくなるにょ。
0036名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 18:19:44ID:j3scaGxn吉里吉里2/KAG3では色々と不都合があると思うぞ。
ttp://yokohama.cool.ne.jp/pia/
悪いことは言わないからテンプレ見てこい。
0037名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 18:26:44ID:j3scaGxn古参からすると。
0038名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 18:54:41ID:YfEGI5wA感情移入すんなよw
キモイ人間になるぞ
ひげの方に感情移入した場合の方が
聞いてもいないのに、ベラベラとビルゲイツ批判したり萌え絵批判したり
手におえないけどな
0039名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 18:59:33ID:EIPkWUTRいまクリッカブルマップで、またつまずいてたんだけど
見てたサイト2つともKAG2だったお
「領域画像のパレット左端の色がクリック不可領域になる」って書いてるけど
何回やってもそうならないのは、仕様変わったのかもね。 2時間ムダにした。。。
0040名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 19:05:12ID:KR/hwIIvなんだかんだいって、初心者にとって最適な講座ではあったな
ポータルサイトの役目もしてたしね
004139
2008/07/28(月) 19:08:35ID:EIPkWUTRでも何回やっても領域画像がクリック領域にうまく対応しないんだけど
もう質問するのも疲れたよw 妥協してライブメーカー使おうかな… GALとやらに変換するのがウザイけど
0042名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 19:11:00ID:tVSVL/g/0043名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 22:57:04ID:GivBzN3c画像のインデックス番号が手付かずなんジャマイカ?
リファレンス(公式の説明書)は読んだ?
・KAG System リファレンス>クリッカブルマップを使おう
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/ClickableMap.html
あと、テンプレのおさかな定食にクリッカブルマップの講座が
あったと思うので、そっちもオヌヌメしとく
0044名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 02:52:34ID:MDTgkRvBインデックス番号ってのは、フォトショップだと
ウェブ用に保存からPNG-8選んで、右に出るパレットの左上から順に0,1,2・・・になるんだよね?
んで黒は必ず0になるから、黒をクリック不可領域に塗るといいわけでしょ?
でも何度やってもそうならないのです。試しにマップを単純化して・・・
■■■
■○■
■■■
(■は黒で塗りつぶしたところ)
これでやっても、■の部分がクリックできて、○がクリック不可になる。
さらに不可解なのはここからで、○と■の色を入れ替えたら
こんどは□の方がクリックできて、●がクリック不可になる。
つまり何色で塗ろうと、真ん中の○がクリック不可になってしまう。
理不尽すぎて脳が溶けそうだ・・・
004544
2008/07/29(火) 02:58:28ID:MDTgkRvB○を●にすれば●の方がクリックできるようになってた。
てことはフォトショップのパレットは左上が0では無いってことですかね・・・?
0046名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 04:03:37ID:Zaj1iCtd写真屋はパレットのインデックスが逆並びだったような希ガス
左上がNo.255じゃなかったっけ?
0047名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 04:17:51ID:MDTgkRvBじゃあパレットに2色しかない場合
左上が255でその右が254?
それとも
左上が1でその右が0?
ちなみに一般的には左上が0で
黒がある場合は必ず黒が左上にくるペイントソフトが多いようですが
フォトショでも黒は左上に来るようです。
0048名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 04:34:45ID:Zaj1iCtdpngなりbmpで保存しておいてソフトで読み込んでみては?
それと写真屋のパレットと見比べてみるとわかりやすいと思われ
0049名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 04:36:51ID:MDTgkRvB黒背景に青と緑の○を描いた領域画像。 インデックスが 黒、青、緑 の順。
これだと 青○がクリック不可、緑○と黒背景がクリックできる
じゃあ青がクリック不可なのかってことで
青背景に黒と緑の○を描くと
こんどは緑○がクリック不可、黒○と青背景がクリックできる
インデックスの並びは変わってないのに
画像の配色によって番号が変わってるとしか思えず
こんなカオスでイラつくツールは初めてです
誰か納得いく答えを・・・
0050名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 04:45:11ID:lk7M9U0J自分のやったことをもう一度見直せ
あと、パレット編集するならPhotoshopよりEDGEとか専用ツールの方が良いと思うぞ
0051名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 04:47:37ID:lk7M9U0Jように思えるんだが、俺の気のせいか
0052名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 05:07:39ID:EFtl+gmO一からこの通りにやってみろ
ttp://kgs.tenkyu.com/0201.htm
0053名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 05:14:51ID:MDTgkRvBその突っ込みは絶対くると思ってたので、そこだけは細心の注意をしておりましたw
EDGEを落としてきて開いたら、やはり写真屋で作ったパレットは黒が右側に来てました。
でも同じ画像を写真屋のパレットで見た時は黒が左側なのです。 ややこしすぎて気が狂いそうだ・・・
さっそくEDGE上でパレット入れ替えたところ、正常なマップになりました。
写真屋で作った3色パレットのPNGはPictBearやpadieでも開けなかったし
こういうことやるのには向かないっぽいね。
とにかく朝っぱらから付き合ってくれてみんなありがとん!
0054名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 05:21:22ID:MDTgkRvBそこを見ながらずっとやってたのです。
しかし写真屋のパレットが特殊であることは書いて無いんだから
どんなに熟読して理屈を理解しても永久に出来ないわけですよ。
こんなことを公式テンプレにも書いてないって、どうかと思う・・・
0055名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 06:52:24ID:EFtl+gmO>>52見ながらやってたんなら、EDGEで画像開いてみたら
パレットの色の順番が正しくない→正しくなるように修正しよう、となるであろう
俺もフォトショで画像作ってEDGEで手直ししてるが、公式テンプレじゃなくて写真屋の問題やんけ
0056名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 18:48:46ID:Ne2//MbXテンプレ(テンプレート)っていうのは雛形や定型のデータという意味であって、
説明書・チュートリアルのような意味ではないよ。
2chでスレの頭にあるFAQや説明がテンプレと呼ばれるのは、
(スレの)お決まり文だからです
0057名前は開発中のものです。
2008/07/29(火) 22:45:51ID:Rc0vEGQGフォトショみたいな高くて所有者が少ないと思われるソフトで解説されるより、
誰でも使えるフリーソフトを例に書かれてた方がありがたいけどね
0058名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 00:23:53ID:pTHO0C3Q0059名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 01:02:12ID:Ldwn+mXkおとなしくライブメーカーとかコミックメーカーとか使えばいいと思う。
こんな調子じゃまたすぐつまづいて騒ぐはめになるぞ。
0060名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 01:03:18ID:aLRbVhVy0061名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 01:06:40ID:Ldwn+mXkあれのメリットってなんだ?
ボタンレイヤ的なものを配置する形のほうが制御楽じゃね?
0062名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 01:12:45ID:gBiz2aWxたった一人が解決方を教えてくれればそれでOK
これがぼくの考え方です。
自分は問題が解決し、教えてくれた人は人助けできて気分が良いし
叩いた100人の人はそれでストレス解消とか優越感を得ることができ
みんなが得するわけです。
あれから順調で、今日一日で随分はかどりました。
教えてくれた何人の人には本当に感謝しています。アリガトね!
0063名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 01:16:13ID:BbiZ0Ylrメリットっていうかクリッカブルマップとグラフィカルボタンとかじゃ用途が全然違うと思うけど
ボタンでいいならボタンでいいし画像1枚にリンク何個も貼りたいならクリッカブルマップ使うし
0064名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 01:23:08ID:vJo0vBYR今みたいに紙芝居で選択肢選んでりゃ良いもんじゃなかったんだよ。
0065名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 01:23:21ID:1wrn6Sszそれこそ>>52のような使い方でしょ。
普通のタイトル画面とか設定画面ならボタンで良いと思うけど、
1枚絵の画像で複数の判定がほしければクリッカブルだろうし。
0066名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 01:55:07ID:HVNsg7Ei推理ものとか、脱出系とか
0067名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 02:17:22ID:sd8UzrKTでも内容は結局紙芝居ですよねー
0068名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 10:25:16ID:Kwi1vkXh1〜100のなかからランダムで1つの数字を選び、処理後またランダムで選択する動作を繰り替えしたいんです。
ただし、一度選んだ数字は二度と選ばれない(重複しない)ようにするには、どうすればいいのでしょうか?
intrandomで数字を選ぼうとすると、重複してしまい、困っています。
0069名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 12:27:04ID:2jNszI/v1-10までの例でのサンプルです。
最初に1-10までの数の入った配列を作り、その配列をランダムにシャッフルして、配列の先頭から順番に数を取り出しています。
1-100までの対応は適当に書き換えるべし。
[iscript]
f.rand = [];
for (var i = 0; i < 10; i++)
f.rand.add(i + 1);
for (var i = 0; i < 10; i++) {
var n = intrandom(10 - i - 1) + i;
var t = f.rand[n];
f.rand[n] = f.rand[i];
f.rand[i] = t;
}
[endscript]
[eval exp="f.count=10"]
*loop
[eval exp="f.num = f.rand[0], f.rand.erase(0)"]
[emb exp="f.num"][l][r]
[eval exp="f.count = f.count - 1"]
[jump target=*loop cond="f.count > 0"]
0070名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 13:20:14ID:48LQTP+Fminが最低値、maxが最高値、numberが数値を取る回数で
minからmaxまでの連番の値の中からnumber回値を取得、結果は配列で返ってくる
// 重複の無い複数の値をランダムで取る
function random_nums(min = 0, max, number) {
var rndnum = []; var resultnum = []; var tmp = 0;
for (var i=0; min+i<=max; i++) { rndnum[i] = min + i; }
for (var j=0; j<number; j++) {
tmp = intrandom(0, rndnum.count-1);
resultnum[j] = rndnum[tmp];
rndnum.erase(tmp);
}
return resultnum;
}
0071名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 18:25:04ID:V+0eXBMW0072名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 20:40:41ID:7cKTQNo/var max = 100;
var size = max-1; // 配列上の有効な最後の要素の添え字
var array = [];
for(var i = max; i; i--) array[i-1] = i;
// 取り出す(これを繰り返す)
var i = intrandom(0, size);
array[i] <-> array[size];
var result = array[size--];
こんな感じとか? テストしてないけど
アルゴリズム的で使うときは手を加えないかんけど
0073名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 20:58:27ID:fEXL1RGh手っ取り早い方法を教えてしまうと、逆引きマニュアルに関数shuffleのTJSスクリプトが
記述されてあるので、それを利用して配列を入れ替えた後に、順に取り出していけばいい。
0074名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 23:18:16ID:TpOVECJ3var isUsed = new Array(100); // その番号を使用したかどうか
var countLeft = 100; // 残っている数字の個数
function getUnusedNumber(){
var x; // 乱数
if (countLeft == 0) throw new Exception("残り数字なし");
x = Math.floor( Math.random() * 100 ); // 0から99までの整数をとってくる
if (!isUsed[x]){ // それが未使用なら
isUsed[x] = true; // 使用済みフラグを立てて
countLeft --; // 残り個数を減らして
return x; // 値を返す
}
else return getUnusedNumber(); // 使用済みならやり直し
}
0075名前は開発中のものです。
2008/07/31(木) 01:15:05ID:breRWshN例)canskipのtrue/falseを一括で切り替える
[eval exp="f.canskips=true"]
[macro name=test01]
[backlay]
[trans method="crossfade" time=3000]
[wt canskip=%canskip|&f.canskips]
[endmacro]
これで試してみたのですがスキップできない状態です。
マクロ内に[emb exp=&f.canskips]と記入するとtrueなら「1」、falseなら「0」と表示されます。
どのような書き方をしたら希望する動作になるでしょうか?
0076名前は開発中のものです。
2008/07/31(木) 01:25:59ID:3i9C3dRWとか
007775
2008/07/31(木) 01:33:52ID:breRWshN組み込んでみたところ無事に動作しました。
そのまま変数を使えないものなんですね。
0078名前は開発中のものです。
2008/07/31(木) 03:56:27ID:tl8N+NV/0079名前は開発中のものです。
2008/07/31(木) 03:59:25ID:SoaG/Xhcできます。リファレンス参照。
変数を使おう>エンティティ
008078
2008/07/31(木) 04:07:17ID:tl8N+NV/0081名前は開発中のものです。
2008/07/31(木) 07:17:37ID:XZnwy6Wq%も&も属性の頭につけられたときに、特殊な処理をするもので、%canskip|&f.canskips
とは記述するものではない。変数の頭につけるものと思っているなら確認しなおしだな
あと、確認でのembタグでエンティティはいらない。そもそもTJS式の結果を描画するためのタグなんだから
>>76
真偽を条件にするときはtrueやfalseとの比較はあまりよろしくない
[wt canskip="true" cond="f.canskips"]
[wt canskip="false" cond="!f.canskips"]のほうがよい
まあなぜ[wt canskip="&f.canskips"]にしないのかわからんが
真〜1, 2, 3, 1.1, -3.2, "1", "true", 1 == true, "1" == true
偽〜0, "false", "hoge", "", 2 == true, "true" == true, "" == false
何をもって真偽としたいかによるんだけどね
仮に厳密にtrueかfalseってしたいんなら、===で比較すべき
>>75だとマクロの属性としてcanskipを取り得たそうなんだが、>>76だとそれに対応してない
[wt canskip="&mp.canskip === void ? f.canskips : mp.canskip"]
記述がキモイと感じたなら以下でも同じ挙動
[eval exp="mp.canskip = f.canskips" cond="mp.canskip === void"]
[wt canskip="&mp.canskip"]
008268
2008/07/31(木) 08:04:42ID:pFiHkRpw親切な回答ありがとうございました!
それぞれを試してみようとおもいます
0083名前は開発中のものです。
2008/07/31(木) 12:52:01ID:hD9zUXhA残数が少なくなると、正解を引き当てるまでに何度も何度も再帰を繰り返すようになるんで、実行時間とスタック消費の点でけっこうなオーバーヘッドが。
スタック消費に関しては末尾再帰の最適化が実装されてれば問題にはならないけど、TJS2ってそこまで最適化してくれてたかしらん?
他はまあどれも、効率の面では似たようなもん。
0084名前は開発中のものです。
2008/07/31(木) 14:22:19ID:oQfnLzLM0085名前は開発中のものです。
2008/07/31(木) 15:52:00ID:MBpx1ZUO008675
2008/07/31(木) 21:42:19ID:breRWshN一つ目の解だけでは分からなかったですが、二つ目でようやく理解できました。
細かい教示ありがとうございました。
タグリファレンスと合わせ見て勉強してきます。
0087名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 03:33:28ID:ZJTJFix/漠然とした質問ですが力になってください
吉里吉里でgif動画のようなjpegやBMPの駒割りした絵を
何枚も表示してリピートしたりする事は出来ますか?
0088名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 03:52:14ID:/7FCWW0gできますよ
0089名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 05:38:41ID:ZJTJFix/実際どれくらいの画像のサイズ(容量)まで
動かせるんでしょ・・
gif動画で考えると150msecの一枚絵(セル)を12枚連続で動かせたり
するのは確認できたんですが、吉里吉里はソフト内のプログラムとして
表示を繰り返すので重くなったりする限界のサイズ(容量や全画面表示時の大きさ?)
があると思うんですが・・・
なんか要領を得ない質問ですみません
0090名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 06:00:49ID:MO0tWx3p0091名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 06:00:51ID:951CxMK4特にサイズは関係ないかと。単に特定のタイミングで描画するだけだから
ただ、サイズに応じて読み込む時間によるラグはでてくるかも
まあ、それも各画像はあらかじめ読み込んでキャッシュにためておけるはずなんで
ある程度問題なくアニメーションできるんじゃないかな
具体的にどのくらいまで実用的に可能かはしらないけど
0092名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 14:07:30ID:jN0FWf3wスプライトのアニメ程度なら余裕だと思う。
ちなみにその時のスペックはCPU cel 2.6G MEM 256M
0093名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 20:29:28ID:XXa5xDFkあれからしばらくググりまくって色々調べました
gif動画でもたつき感があったので吉里吉里ではどうかと思いましたが
gif動画に対してブラウザが遅延をかけてるのが原因だったみたいです
吉里吉里にて
800*600の画像を重ねてtestしてみるとかなり高速で
細かく表示時間設定すればアニメ動画になるなぁと思いました
そしてまた疑問が出てきました
単純な画像貼り+表示時間でアニメできそうなんですが
吉里吉里にはアニメのプログラム?見たいのがあるらしいんですが・・
さらに詳しく書いてあるHPがいまいち見つからず・・
ちょっと悪戦苦闘してます
0094名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 21:21:02ID:oVFsUMFsまずはこれを
kag3/template/system/AnimationLayer.tjs
0095名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 09:27:24ID:oARxgIzP効率良い方法ありますか? 妄想してるのは・・・
扱うパラメータ f.pow (0〜100の間で変化)
グラフ用に0〜100の長さの画像を全部作って pow0.png から pow100.png で保存
グラフ画像用変数 tf.グラフ を用意し…
[eval exp="tf.グラフ = pow+'f.pow'"]
[image storage="tf.グラフ" page=fore layer=2 visible=true]
これが出来るとスッキリする気がするのですが…
要するに 文字+変数 で作った文字変数を 読み込む画像のファイル名として使えるか? ってことです.。
0096名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 10:54:55ID:IVzBxNkBそれをやりたいなら
[eval exp="tf.グラフ = 'pow'+f.pow"]だろう
「効率良い」が何を基準にするのかで変わってくるが、この方法は画像さえちゃんと
用意できるなら、一種類の記述でpow0〜pow100を呼び出せる。という点で効率がいい
あと、画像をそのまま呼び出すだけなのでバグなどが入りにくいメリットもある。
その他、0〜100の数値にしたがって特定の長さの長方形をTJSで塗りつぶす
もしくは画像を長く引き伸ばす(アフィン変換)するなどで、その場で棒グラフを生成する
方法も、素材がいらない。または1つでいいといった意味では効率がいい
ちなみにどこかにプラグインがあって、公式掲示板でも話題にあがった気がする
0097名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 12:13:02ID:bVM/h47pさんのサイトの
「Lesson10 画面切り替えの効果編」
にて・・・
;800*600用の下段メッセージ枠
[position layer="message0" color="0x000000" width="780" height="140" draggable="true" left="10" right="10"top="450"]
[trans layer="base" method="crossfade" time="1000"]
↑画面切り替えした後に設定した800*600の枠がリセットされて
左上上段からのデフォルトの台詞枠になってしまいます・・・
画面切り替え中にクリックすると高確率でこの現象になってしまいます
bgm再生での[wb] bgm終わるまでウェイト
のような物はあるんでしょうか?
回避方法があれば教えてくださいorz
0098名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 12:28:22ID:bVM/h47p今まさに事故解決しました!
children true/false と
[wt]
でした
009995
2008/08/04(月) 16:47:54ID:oARxgIzP修正どうもです。
ベタ塗りの長方形のやり方だと、インジケーターっぽさがないのです」
POW |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑みたいにしたいので。
長方形の上にさらにレイヤー重ねて、2〜3ピクセル間隔で背景色の線を入れておけば不可能ではないでしょうが。
あと、画像用意の場合は、80〜100の目盛りだけ赤くするとかいう効果も簡単に対応できることに気づきました。
問題は100個も画像保存する根性のみw
フォトショップで、100個のレイヤーを別々のPNGにして保存するプラグインとか無いのかな?
0100名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 18:16:00ID:Fl8Ipf6rだったら、インジケータ100%の画像を、f.powの値に応じて
クリッピングするだけでいいような。
プラグインもあるかもしれないけど、フォトショップ使うなら、
アクションとかバッチ処理とか覚えると便利ですよ
0101名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 18:45:45ID:MOGdOupD目盛り1つ分の横幅が一定じゃないなら使えないけど
[image storage="pow100.png" page=fore layer=2 visible=true cliptop=0 clipwidth=&f.pow*横幅 clipheight=縦幅 clipleft=横幅]
0102101
2008/08/04(月) 18:50:34ID:MOGdOupD0104名前は開発中のものです。
2008/08/05(火) 00:29:07ID:Aa+LnwEABGMが再生されている状態で右クリックメニューに入り
抜け出すとBGMが最初から再生しなおされるのは何が原因なのでしょうか?
0105名前は開発中のものです。
2008/08/05(火) 02:17:37ID:pUMFUSihtemploadタグでbgm=false付け足すだけ
リファレンス嫁
0106名前は開発中のものです。
2008/08/05(火) 02:27:09ID:Aa+LnwEAすいません
ありがとうございました
0107名前は開発中のものです。
2008/08/06(水) 07:39:33ID:jAd9XrO+ゲームの進行・情景を反映した曲進行の制御ってどうすればいいのか
よく解らないんだけど・・・
シナリオファイル中でBGMのフラグ制御って出来るの??
0108名前は開発中のものです。
2008/08/06(水) 11:15:18ID:Fn3a/0/kレファレンスのループチューナーの部分か
扱ったことないけど、ちゃんと書いてるじゃないか
リンクはループチューナーを用いて、*.sliに記述することができる
リンクは単純なジャンプだけでなく、条件によって制御できる
フラグは、WaveSoundBuffer.flagsプロパティ を用いて、スクリプトから操作することもできる
KAGで使用しているときは、BGMタイプが"Wave"のときのみになるけど、
kag.bgm.currentBufferが、WaveSoundBuffer(の子クラス)のオブジェクトなので、
[eval exp="kag.bgm.currentBuffer.flags[0] = 2"]みたいに書けばよい
*.sliに適切な条件付きリンクがあれば、そのフラグの内容によってジャンプする
……と思うよ
0109名前は開発中のものです。
2008/08/06(水) 13:27:32ID:3ABmcvHL>ここで、ゲームなどが進行し、フラグ0 が 1 になると
ってのがイコール
KAGで[eval exp="kag.bgm.currentBuffer.flags[0] = 1"]を読み込むと、ってこと。
便乗質問なんだけど、
>再生が特定の位置に達したとき、吉里吉里上でイベントを発生させる「ラベル」
の方はどうやればいいんだろう?
具体的には曲に合わせて歌詞を出したいんだけど。
0110名前は開発中のものです。
2008/08/06(水) 14:18:07ID:oxu11SWzKAGEX が該当処理実装してあるから一度みてみるといい
BGM.tjs 中の KAGWaveSoundBuffer 中の onLabel 周辺
MainWindow.tjs 中の handleBgmLabel, onBGMLabel, setBgmLabel, clearBgmLabel
このあたり。特に難しい処理はしてないので、だいたいそのまま KAG にもってこれるはず
0111名前は開発中のものです。
2008/08/07(木) 23:51:31ID:r2rmen/pゲームをリリースした後バグが出たのでパッチを導入したのですが、
そのパッチがどうにも認識されません。(実行してみても直ってない)
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1218120329582297.2mUXXr
こんな感じで置いたんですが…
直したところを入れ忘れたとかそういうミスは無いはずです。
データをxp3ではなくexeで出力したのと何か関係があるのでしょうか?
何か間違っていそうな部分があれば教えてほしいです。
0112名前は開発中のものです。
2008/08/08(金) 00:09:47ID:xKhdn7+7バグ部分ではなくてわかりやすい所を修正してパッチ当ててみても認識されないかどうか試してみては
パッチの作り方が間違ってるのかもしれないし、修正したスクリプトが間違ってるのかも知れないけど
でも今日はもう寝るといいよ
0113111
2008/08/08(金) 00:32:25ID:iBm4IWQdああ、わかりました!
パッチの作り方が間違っていたみたいです。
プロジェクトフォルダと同じようにscenarioとかimageとかフォルダ分けしないと
いけないのかと思っていましたが、全部ひとまとめにしてしまってよかったんですね。
初心者な質問で申し訳ありませんでした。失礼します。
0114名前は開発中のものです。
2008/08/08(金) 02:06:08ID:FfNkvtSSテキストの文字数と行数に合わせて、自動的にメッセージ枠の大きさを変えることって
できるのでしょうか?
たとえば、セリフが18文字×3行の時と、12文字×8行の時で、それぞれメッセージ枠の
大きさをフキダシのように変えられたらと思うのですが。
フォントはConfig.tjsで指定した一定のサイズを使います。
0115名前は開発中のものです。
2008/08/08(金) 02:22:24ID:1HBtrGmWchを監視して、文字が12を超えたらレイヤサイズをいじるとか、になるんだろうけどもー。
一気に文字を表示するならともかく、そうでなければ文字表示中にレイヤサイズが変わって
気持ちの悪いことになるような。
素直に手打ちで指定した方が良いかも。マクロにしておけば、気分的には若干ラクだし。
0116名前は開発中のものです。
2008/08/08(金) 07:59:23ID:gQPrBJkWYesNoDialogを参考にするのが一番分かりやすいかな。
0117名前は開発中のものです。
2008/08/08(金) 18:49:44ID:DqDHA++yうまくやれば、音ゲーみたいなのも作れそうだな。
0118名前は開発中のものです。
2008/08/08(金) 19:01:09ID:FfNkvtSS>>115
フキダシは一気に表示しないとダメですよね。
テキスト量に応じて何パターンか用意して、マクロ化するのはできそうです。
>>116
やはり動的にサイズを変えるとなると、tjsをいじらねばならないんですね。
YesNoDialogを参考にして、なんとかできるようになろうと思います。
>>115-116
ご教示くださり、ありがとうございました。がんばります!
0119109
2008/08/08(金) 22:34:25ID:ubNhMWtwありがとうございます、ただKAGEXは使えないそうなんです。
(技術面から製作開始時に見送り
ちなみに自分は元々音担当で、手が空いたから本編から離れたオマケ的部分のプログラムを手伝ってる)
出来たら良いな程度の演出なんだけど、もしKAGEX無しでの方法があれば教えていただけるとありがたいです。
0120名前は開発中のものです。
2008/08/08(金) 22:39:11ID:CGK7x0He>>110はKAGEXの該当部分をKAGに移植すればと言ってるだけだから、KAGEX自体は必要ないはず。
0121名前は開発中のものです。
2008/08/09(土) 11:08:44ID:D68TA4ZsBGMループのように目パチをループをするには
どうしたらいいんでしょうか?
BGMは選択肢が出ようが鳴り続けているので、そのイメージで
選択肢中に目パチループをしたいんですが・・
0122名前は開発中のものです。
2008/08/09(土) 11:13:08ID:AqZ4Ya1I0123名前は開発中のものです。
2008/08/09(土) 19:49:29ID:R2x495zxtemplate\system\AnimationLayer.tjs
を読んでみるといいよ
0124名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 10:28:03ID:0ok6vmz4クリップ方式のアニメでこれを止めるには上記のように
visivle=false
で隠すしかないですか?
良い方法があれば教えてください
0125名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 13:42:54ID:TV4zS8gOループしないなら(asd内で)sで止めればいいんじゃね
ところでstorageが「eye」になってるけど、まさか目パチじゃないよな?
0126名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 19:19:32ID:XlP43ywhあれはどうやってるのかな
やっぱりasd?
0127名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 00:34:30ID:v+qMrugjトランジションで画面が切り替わってボタンが表示される時に、クリックを連打していると
マウスカーソルの位置によってはクリックして先に進んでしまうのを防ぎたいと思ってます。
clickskipは駄目でした。
0128名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 00:56:31ID:Wy06HpPk0129名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 01:24:03ID:v+qMrugjありがとうございました。
0130名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 15:39:42ID:Fi5mQTVm全画面モードでセーブorロードしようとすると確認ウィンドウ(はい/いいえ)が表示されずフリーズ
と、思いきやWindowsキーやAltTabで最小化=>復帰すると
解像度が小さい状態で全画面になり、この状態では確認ウィンドウが表示されセーブorロード出来る
再び最小化して復帰すると正常に全画面になる
基本全画面なので吉里吉里のゲームが出るたびに面倒な事に・・・回避方法があればお願いします
0131名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 15:46:33ID:WiB6SF7Sそういうのは本家に行った方がいいんでは
ttp://kikyou.info/tvp/bbs/
0132名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 15:48:52ID:g0x1j39jおこらないかもしれませんが、基本的にはそのアプリの作りが悪いと思われるので、
つくってるとこにサポート要求するのが筋です
0133名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 15:54:58ID:WiB6SF7S>基本全画面なので吉里吉里のゲームが出るたびに面倒な事に・・・
てことは、一つや二つそうだっただけで言ってる訳じゃないんだろ?
0134名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 15:57:18ID:YG4hyifH吉里吉里以外のフルスクリーンに出来るゲームやってみろ
0135名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 16:56:01ID:Fi5mQTVmおお、「フルスクリーン時の画面解像度」を「画面解像度を変えない」に変更したところ、
フルスクリーンでも正常にセーブ&ロード出来るようになりました。
ワイド液晶使ってるのでこの不具合が出たようです
エンジン設定.exeの無い他の吉里吉里ゲー2種も試しましたが、エンジン設定.exeをコピーする事で対応できました
ありがとうございました
0136名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 17:36:54ID:g0x1j39j0137名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 19:09:39ID:T5rKjtuPいまどき4万でWUXGAな屑モニタにもついてるのに?
0138名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 19:10:47ID:Fi5mQTVm・LiLiTHの全部
・私は私のまま、誰にでも変われる
他に過去にプレイしたけど現在インストールしてないのが3作くらい。Fateは大丈夫だった気が
LiLiTHはたまに青地のデバックウィンドウみたいなのが開く(再現不可)
設定変えてから何度か起動=>セーブロード=>終了してみたけど今のところ不具合なし
>>134
過去にプレイしたゲームで不具合が出たのは吉里吉里のみ
CivとかSimとか普通のゲームもやるけど特に不具合なし
ちなみにディスプレイは「EIZO NANAO FlexScan S2110W」
製作技術に質問してすみませんでした。お答え頂き助かりました
0139名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 19:26:37ID:g0x1j39j吉里吉里の新しいコア+古いKAGを使うと、フルスクリーンの状態によっては、画面の拡大率が変わってる
関係で KAGのYesNoDialog の座標計算がバグってておかしくなる場合があるはず。たしか。
気づいてない可能性あるから、それぞれメーカに一応報告してあげたほうがいいかな。
0140名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 21:15:23ID:JmRjR64N139も言ってるけどメーカーに報告してあげるといいと思う
0141名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 00:18:43ID:YiiIk/0q0142名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 18:45:29ID:pqysD1uG// 状態 s に対応する画像を描画
// s : 0 : 普通の状態
// 1 : ボタンが押された状態
// 2 : ボタンの上にマウスカーソルがある状態
// (3): フォーカスがある場合
if(!enabled)
{
s = 0; // 無効状態
}
if(Butt_imageLoaded)
{
// ボタンイメージが読み込まれている
// TODO: keyboard focus
imageLeft = -s * width;
}
これって何を意図して画像の座標をマイナスにしてるんだ・・・?
それとも、これはマイナスにしてるわけじゃなくて、別の意味で演算子が機能してるの?
0143名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 19:05:02ID:8xo0tGf2ヒント2: 吉里吉里リファレンスの Layer.imageLeft を読むべし
0144名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 19:05:06ID:jaFh/CWk1600×1200で用意したCGを800×600に縮小して表示したいのですが。
0145名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 20:53:17ID:5r2RLoxl0146名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 21:02:29ID:reVISuGlキレイに縮小されるかは知らないけど
0147名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 21:05:30ID:uRvNCnu50148名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 21:12:04ID:jaFh/CWkそれは最初に思ったのですが、
ゲームの解像度はあくまで800×600でレイヤーだけ高解像度なのは可能なんでしょうか?
無知ですいません
>>145 >>146
そういう外部のプラグインとかを使えるんとは知らなかったです、調べてみます。
0149名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 21:27:09ID:uRvNCnu5ZOOMプラグインは動的にサイズを変えることができるプラグインだけど、
拡大縮小自体にはstretchCopyを使ってるから結局同じことじゃないか
ただ表示するだけなら単体で使った方が楽じゃないかと思ったんだけど…
>ゲームの解像度はあくまで800×600でレイヤーだけ高解像度なのは可能なんでしょうか?
思うんだが、拡大縮小はできても一部だけ高解像度ってのは無理じゃないかな?
個人的には割とキレイに縮小されてるとは思う。試しにやってみるといいよ
0150名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 21:31:36ID:hn6Mqh/c一々色んなパターンのサイズの画像を用意しておくのが面倒なら
吉里吉里のリファレンス見て>>147で適宜拡縮
0151名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 21:37:17ID:gBfLdHegttp://tohka.info/doku.php/krkr/plugin
ここは?
0152名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 22:16:56ID:jaFh/CWkこれは助かります、
こんなマクロを作っていた方がいたとは・・
0153名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 01:08:21ID:e2Wkt8AyDirectXの縮小は元より、.NETにある縮小にも画質が負けてる
リアルタイムに綺麗に縮小する方法は無いのかな?
0154名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 01:24:30ID:ujbldyqU> 拡大縮小のタイプを指定します。
>stNearest : 最近傍点法が用いられます
>stFastLinear : 低精度の線形補間が用いられます(一部実装)
>stLinear : 線形補間が用いられます(一部実装)
>stCubic : 3次元補間が用いられます(一部実装)
> 速度は stNearest > stFastLinear > stLinear > stCubic の順に高速ですが、画質は速度が 速ければ速いタイプほど低画質になります。
0155名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 01:33:39ID:ujbldyqUデフォがstNearestだから、要するにデフォルトで一番低画質になってるみたい
(バージョンによって指定できないタイプがあるかもしれないのでリファ参照で)
0156名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 01:53:17ID:e2Wkt8AystNearestはジャギジャギだし他はぼやける
DirectX無しでリアルタイムの高画質リサイズは困難だからしょうがないのかも知れない
でも遅くていいから高画質な縮小欲しい・・
0157名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 01:54:34ID:VYuO9TSaあんま知らんけど
0158名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 10:41:53ID:gVe3DIxz3Dオブジェクトをどうこう、ってのは見覚えあるけど、拡大縮小を引っ張ってきてるのは見たことが無い気がする。
KAGEXでこっそり拡張して無いかなって、ソースほじくったけど
普通にaffineCopyだったorz
ごうさんならいつかきっとやってくれる、かも。
0159名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 12:15:18ID:Ciqj0lPo条件限られるけど、stLinearとかstCubicも実装自体はしてるんだから
そっち試してみれば? 速度的にDirectXとくらべてどうかはしらないけど
0160名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 12:53:40ID:e2Wkt8AystLinear/stCubicは速度は問題ないけどぼやけるからね
0161名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 14:45:55ID:Yf1rOxxZD3DなりOpenGLなり持ってくるのが一番要求満たすかと。
0162名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 14:50:12ID:gVe3DIxz二段加工って事がもうだめ臭いだろうけど。
0163名前は開発中のものです。
2008/08/19(火) 12:49:20ID:IL4SW+sf通常時・カーソルを合わせた時・リンク時とボタンが変化すると思うのですが、
これと一緒にボタン以外の部分の画像を変化させたいと思っています。
初歩的な質問でしたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0164名前は開発中のものです。
2008/08/19(火) 14:07:19ID:Cy5cjZbcfore.layers[0]の部分は対象レイヤorオブジェクトに置き換えとくれ。
後はリファレンスや>>4のInside KAG3を読みつつ頑張れ。
0165163
2008/08/19(火) 20:49:57ID:fmILhk2Hできました!
ありがとうございます。
0166名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 15:27:02ID:bRPy4aNGBGMにoggを使う時にはプラグインを読み込むとなっていてその通りにしたんですが
起動してみると「EAccessViolation」のエラーが出ました。
自分なりに調べたんですがそれ以上の説明が出てなくて煮詰まってます。
書くに及ばない説明でしょうがやっぱり分からないんで説明お願いします。
0167名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 19:24:36ID:LFsjsCwo0168名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 20:39:52ID:bRPy4aNGConfig.tjsのBGM再生メディアをWaveに変えました。
kirikiri2内のkrkr.eXeがある場所にwuvorbis.dllコピーで入れました。
それで今現在使ってるfirst.ksに読み込みをさせようと
@title name="○○"
[wait time=200]
*start|スタート
[nowait]
[clearvar]
[image storage="○.jpg" layer=base page=fore]
[loadplugin module="wuvorbis.dll"]
[playbgm loop=true storage="○○.ogg"]
この順で打ち込みました。
○の部分は半角で、moduleは指示のままに「プラグイン選択」から選んで入れました。
で試しに動かしてみると
「エラーが発生しました タグ:loadplugin EAccessViolation」
です。
[loadplugin module="wuvorbis.dll"]
この部分を入れないと普通に動くんですけど(無音で)
自分にはどうしてかさっぱりなんでこれでヒントでももらえると助かります。
0169名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 20:54:19ID:Guz1CSsO0170名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 20:56:13ID:3BHp586dないかー
0171名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 20:58:27ID:u8ri2Sjo0172名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 20:59:56ID:u8ri2Sjo0173名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 21:00:03ID:3BHp586d0174名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 21:28:45ID:bRPy4aNG教えてくれたサイトさん見たはずなのにどこ見てたんだ自分・・・
優しい人ばっかりで泣きます有難うございました。
で、甘えついでなんですが「吉里吉里/KAGに同梱のプラグインを使用するようにしてください。」
これがどこなのか分かりません;メモも見たんですが
つけこむようでごめんなさい。
0175名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 21:38:38ID:iqhKpCyX0176名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 21:55:08ID:bRPy4aNG分からずに違うバージョンを上書きしてたみたいです。
0177名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 01:54:39ID:fqRwXvgCどうもGCに確保したオブジェクト捨てられてるみたい。
ソースも吉里吉里(HDD内にある当時DLした物を残してある)も変更ないのになんでだろう。
つか動作追えん、デバッガないと死ねる。
単体テストとかめんどくさい。
TJSUnitから書くべきか・・・。
0178名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 04:02:01ID:Hbl6Xm3vよくわからんが、2.26の特殊な機能を使ってる訳ではないんだろ?
2.28(またはそれに近いバージョン)で動く様に修正すればいいんでね?
最近覚えた単語を並べてみた、っていう文章っぽいのがなんとも・・・。
0179名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 10:26:58ID:Ax2gF+EXはいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
0180名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 11:35:40ID:Aigqdkwe0181名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 13:49:17ID:NHUHW27H0182名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 17:56:22ID:UexvqiCR0183名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 18:17:57ID:YwdfS4vB0184名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 15:39:18ID:n6GUIyUJ0185名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 15:57:24ID:ncJAYKnF0186名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 03:45:56ID:xplrY1mt「ゲームを終了しますか?」って言うボイスを流したいのですが
方法が分かる方いましたらよろしくお願いします
0187名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 04:33:42ID:9cHayzb0> super.onCloseQuery(askYesNo("終了しますか?"));
この行の上に
kag.se[0].play(%[storage:'hoge.wav']);
とか入れる
0188名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 04:45:10ID:z4YYiaMaそんなのウザいだけだからヤメなさい
0189名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 12:18:43ID:EJcSSSqmtjsの行末につけるセミコロンについてなんですが、
function xx { xxx }というような構文を書くときに、
最後の行末部分が「 } 」だけだとエラーが起こり、
「 }; 」のようにセミコロンをつけると動作することがあります。
こういう場合の使い分けはどうすればいいのでしょうか?
0190名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 12:31:28ID:Uu5dK0iuセミコロンは文の最後につけるからセミコロンをつけるのはfunction xx { xxx }が文の一部の時
var func = function(xx) { xxx };
みたいな
これ以外に思いつかないんだけど何かあるか?
エラーが出るのは他の原因な気がするけど
0191名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 12:38:20ID:EJcSSSqm確認してみると、確かにエラーの出る箇所は
kag.xx = function xx
のようになっているものばかりでした。
超的確な御指摘ありがとうございます。
も、もっと勉強しないと……
0192名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 14:47:53ID:Bq0kX+yyありがとうございました!分かりやすかったです!
>>188
多分そうなんですけどねw
0193名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 22:11:27ID:qJNYIzw1角を綺麗に処理したのですが表示させると汚くなります
解決法等ご存知の方がいたらご教授願えないでしょうか。宜しくお願いします
0194名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 22:17:00ID:T4j1KMGQttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq_error104.html
0195名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 22:18:30ID:OM8G9ytv○ご教示
0196名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 22:23:36ID:qJNYIzw1これからはもっと自分で解決出来るようにします
スレ汚し申し訳ありませんでした。ごめんなさい
0197名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 22:30:46ID:Cdj7Ga+/Config.tjsでメッセージレイヤの設定を行った後、
.ksシナリオの途中で、メッセージレイヤのサイズなどをpositonタグで変更しました。
このあと、Config.tjsで設定した通りに戻したいのですが、一発で設定を元に戻す方法はないものでしょうか?
resetstyle使ったんですが元に戻らなくて……やっぱりいちいち指定しなおしたり、
マクロとか使わないとだめなんでしょうか?
使っているversion:吉里吉里2 2.26 KAG3 3.26
0198名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 22:52:14ID:5mv2bDpP0199名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 22:54:58ID:B6BwMpGQ個人的に、そーいうのはマクロ化して逐一自分で元に戻す方が分かりやすくて好きです
0200名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:00:17ID:UnvpSDWh自分も今日ちょうど同じこと考えてたよw
ctで戻るような気がしてたんだ……
マクロにするのが一番わかりやすくて早いんじゃないかね
何か理由があってそれがダメなら理由を書くとアドバイスもらえるかもよ
0201名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:32:16ID:Cdj7Ga+/laycountですか。
メッセージレイヤは2つ(名前表示と台詞表示用)用意する予定なのですが
シナリオ中にメッセージレイヤをもう1つ用意する設定にした場合、
それも無かった事にされてしまうという事でしょうか。
……と、聞いてばかりで何なのでちょっと調べてみます。
>>199 >>200
うちもctとかerとか色々書いてました。
>マクロだめな理由
マクロ難しすぎて分からないんです。
できれば触りたくなくて。
マクロ記述用に別の.ksシナリオを用意して書くべきなのかとか、
pluginのように最初に一回読み込ませただけでいいのか、とか
あと何よりも、
普段部屋がごちゃごちゃで片付かない自分が
マクロなんて書いた日には最初に何を設定したのか忘れてしまって
あとで混乱になりそうな感じがして怖いんです。
0202名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:35:43ID:B6BwMpGQマクロは独立したksファイルにまとめて、起動時に一回callするといいよ
あとconfig.tjsで、セーブデータにマクロ記録しないようにしとくと便利
何書いたのか忘れるのなんて日常茶飯事だから、こまめにコメント残すようにしる
0203名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:37:29ID:B6BwMpGQ0204名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:41:42ID:Bkdki5jH0205名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:43:26ID:B6BwMpGQ0206名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:54:40ID:D6SQ6STLドキュメントコメントぐらい書いとけ
0207名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:56:10ID:UnvpSDWhマクロにしたほうがスクリプトがぱっと見でわかりやすくなるから
マクロを覚えたほうがいいよ。思ってるより難しくないから
メッセージウインドウの設定くらいなら忘れないでしょw
マクロだいすき
0208名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 00:18:01ID:9cDvK1w9今調べたんですがlaycountってレイヤの枚数変更ですよね?
「サイズの違うメッセージレイヤを複数用意してその都度切り替える」
という事でしょうか?
>>202-207
皆さんありがとうございます。
マクロ嫌なんですがためしにmacro.ks作って触ってみようと思います。
0209名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 01:10:41ID:WsDr+pdRlaycountの値を減らす=>198の初期化
その後、>>197のpositionで設定しなおしってのが>>198の意図かと。
まあこれやるにしてもマクロ化したほうが記述量が減って楽だとは思いますが。
0210名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 15:22:49ID:4/HQBK/Gリファレンスにも、
「 おきまりのタグの連続は、マクロ化して楽しましょう(^^)」
と、顔文字付きで書いてあるんだから、使わなきゃもったいないよ。
KAG では、たいていの場合ひとまとまりにして使うような機能も細分化してあるんで、
マクロを組まないと使いにくい。(そのぶん細かい制御ができるんだけど)
各自がマクロを組むのは、当然の前提としているんだと思う。
(以下はチラシの裏)
マクロの標準ライブラリが付属しているとか、本家でマクロのライブラリを登録・配布
できるようなシステムがあれば、もっと便利になるんじゃないかなー。
0211名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 17:09:10ID:maKmn2yh@lr、@rl、@wtcとか、分かり易い=思いつき易いものは衝突する可能性が大きい。
マクロ中でマクロを使うのも良くある話(?)なので、遡っていくとどこかで衝突するだろうし。
それに自分で管理してても混乱するのに、他人のを加えると大変なことになりそうだ。
・・・これは俺の脳みそがお粗末なだけか。
逆に、参考にするだけならxp3を開けて調べるのと大差ないしなぁ。
便利だとは思うけど、難しそうだな。
0212名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 17:22:45ID:aJv5UOPa0213名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 17:56:18ID:LqXlikDkそうじゃなければ重複する名前があるという事になるからエラー吐かせる、
という風にすればいいんじゃなかろうか。
callさせる順番をなるべく最後の方にするように
指示や注意書きを添える必要はあるけど。
0214名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 21:43:06ID:v5ca9SKGまだ基本的なことしか出来ないレベルだけど
0215名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 21:53:01ID:qsYTulJ20216208
2008/08/26(火) 23:27:12ID:9cDvK1w9最初書き方分からなくて手間取ってましたが
(ややこしそうで触りたくなかったcall return
タグも初めて使いました)
無事に動いてくれてほっとしました。
(便利そうな、変数?の%属性とかいうのは
まだ今イチ使い方がよく分かりませんが…)
上手く動いてくれればすごく便利なんですねこれ。
記述ミスも起きにくいですし。一人で「うひょー」とかなってました。
(ただ、マクロは小回りが聞かないのがネックぽいので
事前に仕様を予め練っておく必要があるんだなと思ったり)
皆様このたびは本当にどうもありがとうございました。
>>209
そうなんですか…。
でもシナリオ中のlaycountの記述ってバグを誘発するとか
過去ログのどこかにあったような…???
>>215
その都度コピペ+1つずつ手直しです。
今までは超小品の物しか(ジャンケンゲームとか)
作らなかったんで。
それでもちゃんと完成するものはしてましたが、
ちょっと複雑な事をやろうとして上手く動かなったり
めんどくさくなると頓挫したりとそんな具合です。
0217名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 23:39:14ID:WsDr+pdR小回りってのは%ととかmpとかで値を渡すようにすればある程度何とかなるかと。
他にはマクロの中でif文使うとか。
0218名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 23:39:48ID:fNcUAsMz0219名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 23:53:16ID:aJv5UOPa0220名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 23:59:43ID:fNcUAsMzKAGParserの状態が外からスタックに積めればいいだがな
0221名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 00:26:49ID:/iTBWAOSそうですか。
やっぱり変数は覚えておきたい所ですね…。
マクロってif文使えるんですか!?
知らなかった…どんな風に使うのか想像つかないっす……。
0222名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 00:58:01ID:ql8UuENT例えばエフェクトONOFFのメニューを作った時に、ONにしてある時だけ
かけるようにするとか。
0223名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 01:20:35ID:UWM/gQnQ0224名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 01:42:39ID:gnB4fuCPまあifよりcond使う機会が多いかも。
多重分岐ではなく、ON/OFFだけなら。
0225名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 11:10:36ID:lIb65YY/0226名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 19:36:36ID:gnB4fuCPここ3日位つながらないね。
0227名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 20:26:49ID:LlNJuIZUここのHeartBeatPluginで、どうしても連続での鼓動が出来ず…
古いverの吉里吉里用だからだと思うんですけど、
既にいじったりして吉里吉里2 2.30 RC 1で使えるようにした方とか、
もしくはソースのどの辺りのせいで動かなくなってるか分かる方いたら、助けていただけないでしょうか。
0228名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 21:58:00ID:gnB4fuCP吉里吉里2 2.30 RC 1で試してみたけど、普通に使えそうな感じが。
↓のように書いたら背景が5回鼓動した。
[heartbeat storage="背景画像名" color="0xFF0000" repeat="5" delay="300"]
記述ミスの可能性を排除する為に、下記を確認すると誰か教えてくれるかも。
・どのバージョンまで動き、どのバージョンから動かなくなるか。
・どういう記述をし、どういう動作を望んでいるか。
0229名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 21:59:39ID:gnB4fuCP>>228の「どういう動作を望んでいるか。」は>>227に書いてあったね。
0230名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 22:30:20ID:hOTaOGpS高速スキップ時とかにエラー吐いて止まるんだよな
0231名前は開発中のものです。
2008/08/28(木) 00:21:51ID:7j92jt9Qうおあああ、ありがとうございます!動作しました!
取扱説明書の、使用例をそのままコピペして動作しなくて、使用例では全部「delaytime="1000"」
ってなってて、上の方見たら属性名「delaytime」じゃなくて「delay」ということが判明…。
ちゃんと見てなくて申し訳なかったです。
0232名前は開発中のものです。
2008/08/28(木) 14:34:07ID:9Ur3Uo4IKAGと心中の新しいバージョンの方の
ログをお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。
一番分かりやすくてログも持っていたのですが
HDD飛んだときに消えてしまいまして……orz
0233名前は開発中のものです。
2008/08/28(木) 16:39:37ID:Q7iyd/rbこのへんから掘ってみるとか
ttp://web.archive.org/web/*/www.piass.com/kpc/
文字化けする時は、文字エンコーディングをShiftJisに
0234名前は開発中のものです。
2008/08/28(木) 17:55:58ID:H5xJEJmXひとつのlinkタグ内でf.flag1=A とf.flag2=Bのように、
二つの変数を変更することは出来るのでしょうか?
[link exp = "f.flag1=A" ,exp = "f.flag2=B"]
のように記述すると、f.flag2=B しか処理されません。
リンク後に改めて記述するしかないのでしょうか?
0235名前は開発中のものです。
2008/08/28(木) 18:00:28ID:RXtEEvGZ0236名前は開発中のものです。
2008/08/28(木) 19:35:17ID:bB5uf2U5midiを録音した物をoggにして吉里吉里で流したいと思っています
こう言うのって法律的に問題ないのでしょうか?
例えばmidiの音色の著作はmidiシーケンサーメーカーが保有していて
音色のコピーは違法になったりしませんでしょうか?
0237名前は開発中のものです。
2008/08/28(木) 21:23:37ID:RXtEEvGZそんなこと言い出したら現在流通している音楽のすべてが違法になる
音色の著作権は確かにメーカーが保有しているが、ライセンス的には、
音色そのものを配信するのはダメだが、それを使った曲を配信するのはおkになってる
0238名前は開発中のものです。
2008/08/28(木) 21:48:26ID:ORguyF/S234です。ありがとうございました
ものすごく初歩的なことですみません
0239名前は開発中のものです。
2008/08/28(木) 22:53:52ID:bB5uf2U5そうなんですか、分かりやすかったです。
でも音色そのものは駄目って言うの知りませんでした。
0240名前は開発中のものです。
2008/08/28(木) 23:58:34ID:GzQab1Sl吉里吉里エディタの『かぐや姫Studio』は配布終了したのでしょうか?
探してみたら、公式サイトもうなくて困っています。
他に『かぐや姫Studio』をダウンロード出来るところありますか?
0241名前は開発中のものです。
2008/08/29(金) 00:06:46ID:NHjzTgiM0242名前は開発中のものです。
2008/08/29(金) 00:08:02ID:NHjzTgiMグレーゾーンじゃなかったっけ?
確かシンセの音色に著作権料が掛かるって話題になった事あったと思う
今後どうなるか分からない手法は使わない方が良いと思うが…
0243名前は開発中のものです。
2008/08/29(金) 02:42:14ID:VLtb7ZEDで、普通のライセンスでは大丈夫になっている。
0244名前は開発中のものです。
2008/08/29(金) 11:17:19ID:OcarVwCZありがとうございました!文字化けしていたので諦めていました。
0245名前は開発中のものです。
2008/08/29(金) 14:02:43ID:wSNiKG77自分もかぐや姫探していてみつからなくなってしまって
代わりにKKDEっての使っている。
オリジナルマクロのタグを入力する時にフリーズするけどね。
0246名前は開発中のものです。
2008/08/29(金) 17:35:00ID:RML2XtNx基本的にPC内臓のシーケンサは問題ないっけ?
ヤマハXG GM音源が一時主張してた気もするが勘違いか
0247名前は開発中のものです。
2008/08/30(土) 19:18:04ID:VbLWviEM自分で用意した画像などに書き換えて表示させたいのですが
何か方法が載っているサイト等ありますでしょうか?
ずっと検索しているのですが見当たりませんでした…よろしくお願いします
0248名前は開発中のものです。
2008/08/30(土) 19:20:39ID:N4+/SzeIttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq_tjs010.html
0249名前は開発中のものです。
2008/08/30(土) 19:29:16ID:VbLWviEM素早い対応本当にありがとうございました!
参考にさせて頂きます
0250名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 16:16:25ID:EkiMubL40251名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 16:34:09ID:9I0lq2o+0252名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 10:03:04ID:Y9gKXdCe同じく探してた。
http://web.archive.org/web/*/http://hp.vector.co.jp/authors/VA027681/
で落とせると思うよ。
0253名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 16:28:23ID:pF+1FA0Nasdの設定で乗算や通常表示を指定したりはやっぱり出来ないんでしょうか?
asdごとになら画像ストレイジ時にはじめから乗算でとか設定はできるの解るんですが
同じasdファイルでクリップした画像を1回目は乗算で2回目は通常でってのは不可能
なんでしょうか・・asdタグリファにないからだめなのかな・・
さらにasdでのアニメ動画とSE効果音を合わせたりするのは無理なんでしょうか?
0254名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 17:17:49ID:/JmXhoHBasd内でevalとかiscript/endscriptが使えるので、
KAGを直接呼べばレイヤタイプの変更やSE再生は可能。
アニメとSEの同期をとりたいなら、動画にした方が無難。
0255名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 19:28:37ID:pF+1FA0NiscriptでKAGを呼ぶとはasd内で
----------------
clip なんたらかんたら
iscript
[image storage="bg0" page=fore layer=base]
[playse storage=se1.wav][ws]
endscript
clip なんたらかんたら
--------------------
見たいな事ができるってことですか?
0256名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 20:45:19ID:MdykkYW9254じゃないけど…
>見たいな事ができるってことですか?
うん。記述は違うけどな
要は[iscript]〜[endscript]間とevalタグのexp属性で
TJSを記述できるから、TJSでやろうぜってこと
レイヤタイプの変更やSE再生ならevalがいいんじゃまい
動作確認してなくて悪いが、例えばこんな感じかな
[eval exp="kag.fore.layers[0].type=ltMultiplicative"]
[eval exp="kag.se[1].play(%[storage:se1.wav])"]
0257名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 22:14:56ID:pF+1FA0Nasd内にその書式入れたらいいんですかね・・
エラーがでてだめっぽいです
書式がなんたらでエラーが!!
asd内でのiscript/endscriptとか
効果音、レイヤー設定変更とかの参考になるHPないですかね・・
書式がいまいちわからない・・
0258名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 22:49:08ID:MdykkYW9あ、スマン。''忘れかな
[eval exp="kag.se[1].play(%[storage:'se1.wav'])"]
これでやってみ。
あと念のために書くけど、[iscript]〜[endscript]内じゃなく、そのままコピペな
>asd内でのiscript/endscriptとか
>効果音、レイヤー設定変更とかの参考になるHPないですかね・・
これは普通のTJS式だから、TJSリファレンス嫁、としか言えないんだが…
レイヤタイプの値が知りたいなら、吉里吉里2リファレンスの
クラスリファレンス>Layerクラス>メンバ>プロパティ>type
に書いてあるよ
0259名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 23:08:31ID:pF+1FA0N解決しました!
どうやらコピペして張り付けるさいに半角スペースが混在してて
何回やっても「ch」がなんたらかんたらといわれてとまってました!
あと 「’」で音ファイル名を囲むで万事解決しました!
レイヤタイプ参考になりますた
これで音付きループアニメの問題がほぼ解決しました
ありがとうございます
0260名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 23:39:54ID:MdykkYW9そうか。よかったね
あと、分かると思うけど一応な
kag.fore.layers[0]は前景レイヤ1の表、
kag.se[1]はサウンドバッファの1番っていう意味だから、
レイヤやバッファを変えたいときはその都度書き換えてね
0261名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 23:41:41ID:MdykkYW9○kag.fore.layers[0]は前景レイヤ0の表、
ゴメンw
0262名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 00:52:00ID:mXSl0lu+履歴の文字色は kag.historyLayer.historyColor で変更できたのですが、これだと履歴全体に効いてしまい、部分的に効かせる事が出来ませんでした。
0263名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 07:34:57ID:cSbvQsRZと見てきてみたら、公開停止してるのか。
でも、初期版ならまだ落とせるな。
0264253
2008/09/02(火) 10:45:52ID:2CqnfPra前回と同様にasd内でquakeさせるにはどうしたらいいんでしょうか?
0265名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 15:27:17ID:CyLu7pcX0266253
2008/09/02(火) 17:39:57ID:Tj0XZ12tasdでアニメの絵柄にあわせてquakeさせないと
違和感がでるからかな・・?
asdのループアニメとシナリオでのquakeでは同期が取れないので
頭を叩くasdで作ったアニメにSEとquakeをつけるイメージで
seの付け方は↑で解ったけど
quakeの付け方が全く持ってみあたらない・・orz
0267名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 20:58:25ID:JFTKN858TJSにquakeは無い。
0268名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 21:04:44ID:Tj0XZ12tasdにはquake入れられないってことですな・・
どもありっす
0269名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 21:11:06ID:RqvRmBU8@eval exp="kag.tagHandler.quake(%[time:1000, hmax:50, vmax:50])"
@wait time=1000
@eval exp="kag.tagHandler.stopquake()"
wqタグはコンダクタが違うので使えない
waitタグでウェイト入れること
動かなかったら、quakeは使えないってことで。
0270253
2008/09/02(火) 22:14:09ID:Tj0XZ12tasd内で
----------------------------------------
*aaaa
@clip left=800 top=0
@wait time=500
[eval exp="kag.fore.layers[0].type=ltMultiplicative"]
@clip left=0 top=0
@wait time=500
[eval exp="kag.se[1].play(%[storage:'aaaa.wav',loop:false])"]
@eval exp="kag.tagHandler.quake(%[time:1000, hmax:50, vmax:50])"
@wait time=1000
@eval exp="kag.tagHandler.stopquake()"<<<<<<<<<<<<<<44行目
@jump target=*aaaa
--------------------------------------------------
2枚のclip画像の間に常にquake入れる動作なんですが
--------------------------------------------------
22:01:14 script exception : エラーが発生しました
行 : 44
タグ : eval ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
メンバ "tagHandler" が見つかりません at conductor.tjs(189)[(function) timerCallback]
----------------------------------------------------------------------
と言うエラーがでます
一回quakeが成功した後に止まります
0271名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 22:25:18ID:w9rlBFtB0272名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 23:03:41ID:/OfZ+KmS試してないけど tagHandler → tagHandlers では?
というか何で tagHandler のままで、一度でもquake成功するんだ???
0273名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 23:08:21ID:RqvRmBU8tagHandlersだった。
@eval exp="kag.tagHandlers.quake(%[time:1000, hmax:50, vmax:50])"
@wait time=1000
@eval exp="kag.tagHandlers.stopquake()"
>>271
KAG解析で使うコンダクタとasdで使うコンダクタが違うから、asdファイル内で
@eval exp="kag.tagHandlers.wq(%[])"
ってやってもKAG解析側のコンダクタの操作になってしまうってこと。
asdファイル内でのquake完了待ちにはならない。
0274名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 23:10:43ID:Tj0XZ12tシナリオでquakeかいてました・・
気づいて消したらせいこうしてませんでしたorz
それ交換してやったら・・・・
成功しました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
うう・・ありがとうごぜーますだ・・・・
しかし・・・tsjとか難しくて脳みそがパンクしまくり・・orz
0275274
2008/09/02(火) 23:15:58ID:Tj0XZ12tasdでSEとかquakeとか乗算とかってのは
無理やりな方法でアニメを同期させるにしても
もっといい方法があるのかなl・・
似た質問とか解答がまったくないですな・・・
もともとノベルゲーム向きってことで絵を動かして
seを同期とかってのがマイナーな作り方なのかな・・
連投ですが色々助かりました
皆さんありがとう!!!!!
0276名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 23:51:19ID:RqvRmBU8吉里吉里ではなく、flashで作ったほうが楽なのでは?
0277名前は開発中のものです。
2008/09/03(水) 01:01:24ID:swGMPVYn>asdでSEとかquakeとか乗算とかってのは
>無理やりな方法でアニメを同期させるにしても
>もっといい方法があるのかなl・・
270を見てもやりたい事がいまいち解らんので何とも言えないけど
根本的に色々勘違いしてそうな気もするし
具体的に用途を書いてみたら一瞬で解決するかもしれん
というか、見た感じasdじゃなくてもいいように思うんだが気のせいか…?
0278名前は開発中のものです。
2008/09/03(水) 06:16:11ID:sp7R/Y2Y演出指示が.asdと.ksにまたがって、シナリオ管理が超めんどくさいな
ミスやバグを誘発しそうで怖いぜ
0279名前は開発中のものです。
2008/09/03(水) 11:02:13ID:9U3NzVB2LiveMaker にも LiveCinema とかあるよね。
KAG はメインの制御と独立した制御系が move タグ系と、レイヤのアニメーション処理
ぐらいしかないから、自分で別途組むのでなければそれを使おうと思うのは正しい発想。
ただ、kag の機能をevalで明示的に呼ぶのは美しくないので、タグを増やして
から使うのがおススメ。asd は、表示用のレイヤの先祖にあたる AnimationLayer に
くっついた AnimationConductor によって実現されていて、そのタグは、AnimationLayer の
メソッドで該当するものがあればよんでるだけなので、こんなかんじで簡単に増やせる。
// Override.tjs に記述
AnimationLayer.laytype = function(elm) { type = Scripts.eval(elm.mode); return 0; }; // ex: [laytype mode=ltMultiplicative]
AnimationLayer.quake = function(elm) { window.doQuake(elm); return 0; };
AnimationLayer.playse = function(elm) { window.se[+elm.buf].play(elm); return 0; };
メソッドは該当オブジェクト(レイヤ)のコンテキストで呼ばれるので、そのメンバーを
直接操作できる。KAGEX ならレイヤの回転とか拡大縮小とかも同様のノリで制御できる。
kag 本体はレイヤの親 Window なので、window で参照可能。
quake はグローバルなものだから、ちょっと扱いが悩ましいけど、
まあ、使ってる側が混乱してなければいいんじゃなかろうか。
se も本当はレイヤ個別でもたせたほうがいいんだろうけど、
これも混乱しない範囲で適当に。
0280名前は開発中のものです。
2008/09/03(水) 23:22:28ID:C+VbI8hX0281名前は開発中のものです。
2008/09/03(水) 23:40:29ID:RKaCK6ME0282名前は開発中のものです。
2008/09/03(水) 23:46:53ID:a4+DNRbV損なわれそうなんだけど、どうなのかな?
0283名前は開発中のものです。
2008/09/04(木) 04:43:09ID:0+i2qw5Fゲームの内容を説明するサイトやパッケージにゲーム中の画像をキャプチャして
使いたかったのですが、MSフォントのメッセージウィンドウが含まれています
MSフォントってゲーム内での読み込みは問題ないけど、画像化は規約に引っ掛かるって聞きました
実際の所どうなんでしょうか?よろしくお願いします
0284名前は開発中のものです。
2008/09/04(木) 05:33:33ID:12HktrSx良くご存じなようだけど、厳密なところは作者であるMSに聞けとしか。
MSはともかくユーザーからツッコまれるのがマンドクセ('A`)なんで
俺はキャプチャ用にIPAフォントを使ってます。
吉里吉里ならメニューからすぐ切り替えられるし。
タイトルバーとかはWindowsの機能の一部なので、
MSフォントでも問題ないはず。
以降はこのあたりとかで
ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094398590/
0285名前は開発中のものです。
2008/09/04(木) 06:13:46ID:0+i2qw5Fそうですね、キャプチャーの時は違うフォントをはめ込む事にします
自分で探していたら下記のサイトを見つけました
ttp://green.candybox.to/masato4649/mkakikomitai/mkakikomitai.cgi
でMSからの回答が載っていますが
MSフォントをゲームで画像化して使う場合は1タイトル20万円必要なようですね
キャプチャーの場合も営業使用になるので、ライセンス必要のようですし…
MSフォントって知らないでゲームに使っている人沢山居ますよね
キャプチャーはNGって知らなかったので驚きです
0286名前は開発中のものです。
2008/09/04(木) 12:22:57ID:fkV5xBr4ライセンスにはダメと書いてあるからねぇw
0287名前は開発中のものです。
2008/09/04(木) 18:15:23ID:4N1Pzqcn0288名前は開発中のものです。
2008/09/04(木) 18:20:56ID:4N1Pzqcn色んな商業サイト観たけど、そのままキャプしてる感じもするが…
でも皆がそんな苦労してるなんて知らなかったよ
キャプも駄目って凄いな、じゃあ吉里吉里のレンダリングは駄目なんじゃないか?
まぁとにかく画像化が絶対駄目って事だから
別に読み込むのは勿論問題無いんだよな?
だったら差し替えてキャプチャーするしかないな
ゲーム中はMSフォントでキャプチャーは違うフォントって言うのも違和感あるが
0289名前は開発中のものです。
2008/09/04(木) 20:00:00ID:salVJjuq0290名前は開発中のものです。
2008/09/04(木) 20:26:40ID:fIUoolef0291名前は開発中のものです。
2008/09/04(木) 20:56:48ID:rrkoS/tn>>285
の回答はリコーからの物だよ
MSに質問したってリコーに聞けって言うだけ
0292名前は開発中のものです。
2008/09/04(木) 21:01:12ID:rrkoS/tn吉里吉里のレンダリングソフトは画像化にするワケだから
リコーの回答を見る限りでは完全にNGっぽいね
これはちょっと問題になるんじゃないか…?
レンダリングソフト使ってるゲームは全部ライセンス料20万必要になるぞ
リコーの回答だとフリーソフトも20万必要ってなってるし
0293名前は開発中のものです。
2008/09/04(木) 21:05:54ID:2s5Ld6iLデータを復旧したいんだが、消えたgamedevからレスキューする方法ないかな
0294名前は開発中のものです。
2008/09/05(金) 01:53:08ID:PGBDvbtAそれはないんじゃない?
そんなこと言い始めたら、プログラム内でフォントを表示する
ルーチンを含む、再配布を前提としたプログラムは、ゲームや
吉里吉里に限らず全てNGってことになるよ。
0295名前は開発中のものです。
2008/09/05(金) 02:08:38ID:YL+tUuTK他人のPCにフォントがインストールされてれば問題ないよ勿論
それは画像化ではなくプログラムを使っているだけだから
リコーもその部分は問題無いと回答してる
でも吉里吉里でフォントを画像化するレンダリングプログラムは
フォントを独自に画像化してしまうので、恐らく規約違反になると思われ
0296名前は開発中のものです。
2008/09/05(金) 04:46:41ID:s7pTkFlnそれとも吉里吉里内部の話?
0297名前は開発中のものです。
2008/09/05(金) 06:02:24ID:YL+tUuTKツールのこと
krkrfont.exe開けば分かる
0298名前は開発中のものです。
2008/09/05(金) 06:10:56ID:vrLybDubでもフォントの著作権周りってややこしいんだよな、フリーのしか安心して使えんわ
0299名前は開発中のものです。
2008/09/05(金) 12:36:35ID:PGBDvbtAああ、レンダリングソフトってレンダリング済みフォント作成ツールのことか。
あれでMS系やダイナフォント使ったら一発アウトだろうね。
フォントマップが不可なのはまあわかるとして、その一部が含まれる画像すら
再配布不可ってのがなぁ…。
0300名前は開発中のものです。
2008/09/05(金) 12:49:37ID:xxwtjWYw0301名前は開発中のものです。
2008/09/05(金) 14:06:33ID:X1LATtK30302名前は開発中のものです。
2008/09/05(金) 19:05:44ID:55cPoVmRまぁとにかくキャプもレンダリング済みもMS系は駄目って事で
0303名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 00:05:11ID:xoQsMPnS0304名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 00:33:23ID:vPVEPfd0キャプチャした画像が印刷物になればOKということか?
0305名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 00:35:01ID:P4ZrBkpPリコーの回答だと印刷物の場合は商用ライセンスが必要
ゲームライセンスよりは安いけど高い
0306名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 00:37:08ID:P4ZrBkpPだから画像化が駄目だって言ってるじゃんw
0307名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 12:18:15ID:FYJU1zNB0308名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 14:14:50ID:HNEoSj+f0309名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 17:58:31ID:gtMzYQoZレンダリング済みフォントデータ作成ツールを使うときはライセンスを確認するようにとマニュアルで明記されているから、
その手のミスは確認作業を怠った製作者側の問題かと。
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/FontMaker.html
以下引用
> レンダリング済みフォントのデータを作成しようとする元のフォントの著作者が、
> このような用途 ( そのフォントから作成した多数の文字のビットマップデータをゲームなどとともに配布し、
> そのビットマップデータを組み合わせて文字表示に用いること ) でそのフォントが使用されることを許可しているかどうかが定かでない場合は、
> そのフォントの著作者に確認をとることをお勧めします。
で、そもそも>>283の話だけど、ゲーム中の画像をキャプチャーするのに際し、フォントまでをキャプチャーする必要ってあるんですかね?
イベント絵を数枚と、メッセージウィンドウがどんな感じか分かるキャプチャーがあれば必要十分な気が。
ちなみにフォントについては、吉里吉里では変更機能がデフォルトで実装されており、
ユーザーがどのフォントでプレイするか分からない以上、
フォント付きのキャプチャーにそれほどの意味があるとは思えないのですが。
ここに本文が表示されます程度の説明なら>>284のいうようにIPAフォントとかを使うのが無難でしょう。
システムボタンとかコンフィグ画面のフォントについてはデザイナーと要相談という事で。
0310名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 19:08:45ID:MQbwMfpiライセンスを確認するようになんて書いてあったっけ?
あ〜何か残念だ、つーか衝撃だなorz
0311名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 19:25:41ID:FO7g6lA7フリーがいちばん
0312名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 20:37:22ID:KEZXSg6d商用用途、あるいはゲームなどへの組み込みは許可されてないものが
ほとんどなので、むやみに採用するのは危険。
0313名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 20:46:27ID:FO7g6lA7フリー素材探す時は、真っ先にどこまでOKか確認して
ダメなものは最初から落とさない。
ムカつくのは、どこまでOKなのかハッキリ書いてないやつね
個人で使用>フリーソフトに使用>商用で使用>フリーの18禁で使用>商用18禁で使用
どこまでOKなのかサイトに書いとけよな
イチイチ問い合わせとかさせるようなのは面倒なのでパス。
0314名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 20:50:23ID:2WCPlnHd0315名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 20:55:06ID:gtMzYQoZマニュアルの熟読は基本かとは思いますが。
特に権利関係周りは。
知らなかったで済まされる話じゃないし。
ちなみにフォントの現状については>>312だから、対処法は下記あたりかなと。
・ユーザーのPCにインストールされていると思われるフォントを使用する(例:MSゴシック)
・>>284のリンク先を参考に、ライセンス上ゲームで使用しても大丈夫なフォントを使用する。
・フォントを買う(個人で使用する権利ではなく、ゲームで使用する権利。>>285曰く、MSフォントは20万みたいですが)。
0316名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 21:05:13ID:MQbwMfpi物凄く分かる
でもフォントってバージョンアップとか無いから儲からないし
規定が厳しくなるのも分からないでもないんだよね
だけどやっぱりライセンスどーの言うなら最初から売んなくていいよって感じ
0317名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 21:09:44ID:MQbwMfpiつまり画像化は駄目だけどインストールされてるのを使用するのはOKなんでしょ?
ユーザーが選んだフォントだと行数とか崩れたりするから
選べないようにMSゴシックだけしか使えないように最初からなっているって言うのは
特に問題ないんだよね?あくまで駄目なのは画像化でしょ?
ユーザーにフォントがインストールされていれば
プログラムにMSゴシックとか記載しても問題ないよね…
MSゴシックって言う名前を載せるのもお金いるなんて言われたら唖然とするわ
でもこの状況だと何も信じられないな
0318名前は開発中のものです。
2008/09/06(土) 21:30:30ID:gtMzYQoZ当然インストールされているものはOKかと。
それがだめだと、vectorとかで配布されている普通のソフトとかも引っかかるし。
もちろん配布されている吉里吉里そのものも。
その為、>>317の使用法はどれも問題ないはずですよ。
0319名前は開発中のものです。
2008/09/07(日) 02:24:05ID:bnDHyb+4[playse storage="2222" buf="1" loop="true"]
えっとこれで動かすと
1111がloopになり
2222が途切れ途切れ
に鳴るのは仕様ですか?
ちなみに2222は普通に鳴らせばちゃんとloopする音です
0320名前は開発中のものです。
2008/09/07(日) 02:35:27ID:bnDHyb+4自己解決しました
loopするように編集したファイルを名前2222で
上書きするのを忘れていたようです・・
loopしないwavで途切れるのはあたりまえですな・・・・・・・・・・・・・
orz orz orz
失礼しました
0321名前は開発中のものです。
2008/09/07(日) 17:55:51ID:7Bnb7nLN例えばaaa.txtに配列データを保存したい場合。
@iscript
save(aaa, 'c');
@endscirpt
でいいんでしょうか?
0322名前は開発中のものです。
2008/09/07(日) 18:16:46ID:If9Qt8ud0323名前は開発中のものです。
2008/09/07(日) 20:12:34ID:7yDWsEHXむしろ卸値が1万円程度のWinidowsXPに他社の1万円のフォントに
劣らない超高品質のフォントがついてくる事自体が驚異的なわけで…
フォントに関してはMSを褒めてもいいんじゃないか
0324名前は開発中のものです。
2008/09/07(日) 21:11:11ID:7Bnb7nLNありがとうございます。
できました。
0325名前は開発中のものです。
2008/09/08(月) 13:01:42ID:s34LJn37マクロ定義の属性値[name]なんですが、英語(小文字)と、日本語で書くのと処理上の速さって違いますか?
あと、マクロ内で
[image storage=%img|'sample'] って書くのと、
[eval exp="mp.storage='sample' cond="mp.storage===void"]
[image storage="&mp.storage"]
の2行ではどっちがいいんでしょうか?わかる方よろしくお願いします。
0326名前は開発中のものです。
2008/09/08(月) 13:28:18ID:PCvZsqMx1.速度は実質同じ。2.一行の方が読みやすくない?
0327名前は開発中のものです。
2008/09/08(月) 18:33:51ID:s34LJn37おお!!ありがとうございます!!!日本語にしたいけど迷ってたから、ふっきれました。
0328名前は開発中のものです。
2008/09/09(火) 20:33:46ID:5tWHWvUn0329名前は開発中のものです。
2008/09/10(水) 22:37:18ID:w4Zks6Zn吉里吉里2に同梱の音量調節プラグインを使ってみたところ、
音量(O)の子属性?が二つずつ表示されます。
音量(O)
BGM(B)
効果音(S)
BGM(B)
効果音(S)
のような具合です。
プラグインはfirst.ksの最初で呼び込みんでおり、
gvolume.ksの改変は行っておりません。
一体何が問題なのでしょうか?
0330名前は開発中のものです。
2008/09/10(水) 22:50:41ID:fGNpnPM4http://kikyou.info/tvp/bbs/bbs.cgi?mode=&action=treeall&num=11574
こう言うのとは違う現象?
0331名前は開発中のものです。
2008/09/10(水) 23:19:32ID:Vlv35Ves最初に戻るの位置は確認済みで、再読み込みは行われていません。
起動して(コールして)すぐから二重に表示されます。
0332名前は開発中のものです。
2008/09/10(水) 23:35:31ID:t1FCFqlAソースがないから想像だけど、単純に二回書いてるだけ(例えばfirst.ksとmacro.ksに書いてて起動時に両方通っている)とか
まあ@call storage=gvolume.ksをコメントアウトしたりとか、
@call storage=gvolume.ksの前後にでもdm入れてコンソール確認するとか、
gvolumeでgrepすれば原因が特定できるかもね。
0333331
2008/09/10(水) 23:49:18ID:w4Zks6Znありがとうございます。
二度は書いてありませんでしたが、@call macroから戻る際に読み込みしなおされていました。
失礼致しました。
0334名前は開発中のものです。
2008/09/10(水) 23:53:17ID:9nSlo1kc0335331
2008/09/11(木) 00:15:50ID:oKMX3RbKmacroはjumpで読み込んでいたので、始めに戻されたようです。
macroもcallで読むように訂正しました。
0336名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 01:32:03ID:R6de2cddfunction fff()
{
return 100;
}
[endscript]
[macro name="ddd"]
[position layer=message0 left=fff() top=fff() ]
[endmacro]
[ddd]
みたいにマクロ中でtjsスクリプトの返り値つかいたいんですけどどうしたらいいですか?
0337名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 01:41:33ID:k/NG3IFJど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
0338名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 01:45:53ID:2Grys7zl[position layer=message0 left=&fff() top=&fff() ]
0339名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 02:12:48ID:R6de2cddありがとうございます
0340名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 04:13:11ID:vkjqh76f吉里吉里初心者なのですが、kag3\kag3plugin\snowのsnow.ksを編集して、
別の画像を回転させながらふらせたいのですが、うまくいきません。
どのようにしたら回転させながらふらせることができるんでしょうか?
0341名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 08:29:27ID:JJhBz4AX「回転させる」の回転させかたにもよるんじゃないかと。
普通は回転して見える画像を用意するんじゃないかと。
0342名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 08:34:54ID:JJhBz4AXようするに風車が降ってくるわけだなorz
0343名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 09:54:13ID:eNTnL1Sbメッセージレイヤにクリック待ちアイコンが表示されますが、あれ自体は layopt で触れる1つのレイヤー扱いなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0344名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 11:36:13ID:vkjqh76f回転のしかたをかくのをわすれてました。
画像の中心から時計回りや反時計回りに回転するものなので、
簡単に言うと風車がふってくるという感じであっています。
0345名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 11:45:53ID:9cUb48/A違う
0346名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 15:00:18ID:EG/qyWHRlayopt タグで直接は触れないけど、レイヤではある
eval タグ経由のTJSでならアクセスすることは可能
ちなみに kag.lineBreak kag.pageBreak でそのレイヤにアクセスできる
クラス名は ClickGlyphLayer (AnimationLayer.tjs)
>>345メル欄
まったくだ
>>344
元のプラグインでは80ミリ秒ごとに SnowGrain#move を呼び出して、
速度などを計算したうえで、雪のレイヤの位置を変更している
そこで回転させればなんとかなる
画像の回転には、アフィン変換という画像処理を行う必要がある
別に変換の名前はどうでもいいのだが、地味に処理に時間がかかって
通常は、吉里吉里上で変換しても特に目立たないかもしれんけど
逐次変換してアニメーションのようにみせるには、もたつく可能性もある
あらかじめ、処理した結果をレイヤに用意しておき、逐次コピーする
だけといった方法だと多分解消される気がするけどスペック次第かも
クリック待ち記号のように、1つの長いレイヤにしてクリッピングを
行う方が資源的にも速度的にもよいのかもしれない
0347名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 20:29:34ID:EG/qyWHRちょうどクリック待ち記号の話とかなったんで、アニメーションと絡めてみた
多分346の方法よりいい感じ。参考になれば
ttp://tohka.info/storage/krkr/rolling/
座標計算が甘いのか、赤血球っぽいのの線がガタガタなのかしらんが、
びみょうにぷるぷるしてるけど
0348名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 23:13:28ID:me+RN3ID助かりました、ありがとうございますm(_ _)m
0349名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 23:31:37ID:dIFQR2X70350名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 23:43:17ID:nORgo9dWここらへん見れば何となく推測できるかと。
ttp://www.poringsoft.net/2007/12/22190705.html
ttp://www.poringsoft.net/kkde/
0351名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 00:07:06ID:JPOyK6CVありがとうございます。
0352名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 00:31:21ID:iESvcjyQ0353名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 01:41:56ID:iSLpBq8Hへー、動いてるんだ
少しでも改善された部分があるなら表に出してほしい
0354名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 06:23:15ID:NgB6bKvHどのようにすれば実現できるのでしょうか?
0355名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 06:38:11ID:NgB6bKvH徐々に大きくなったり小さくなったりしたいのですが
0356名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 07:26:51ID:NgB6bKvHただ、これに縮小もさせたりとか、フェードインしながら拡大・フェードアウトしながら縮小等の機能を追加するにはどこを弄ればいいのか・・・
0357名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 08:10:28ID:5ksa9oaG横からだけど自分も貰った。TNX!
zip に license.txt が見当たらないけど、これ吉里吉里のライセンス?
0358名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 08:24:15ID:DTCb2ru3あ、license.txt 忘れてた
そうそう。同梱のやつ
フォトショとかでバッチ処理ができるなら、そっちの方がキレイだろうよ
0359名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 09:19:11ID:iK4qnQQa栞に保存するには?
.ks修正より手軽可能なら、KAG改造チャレンジ。
ヒント頼みます。
0360名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 10:05:21ID:+U7QLmh2accelも、opacityも改造しないと無理
改造しても5行追加ぐらい。
>>359
BGM.tjsの改造になるだろうな。
BGMのフェード結果を栞に保存する必要性がよくわからんが。
0361359
2008/09/13(土) 11:04:07ID:iK4qnQQaありがとう。
SE.tjsのstore()の冒頭でも、
StopFade();でよさげです。
セーブラベル跨いでフェードしてたの。
携帯なので詳細勘弁。
0362名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 11:21:35ID:8/sGe0Ui拡大・縮小時にopacityの値を加減算すればいいのだと思うのですが、
どの辺りに手を加えれば良いのでしょうか・・・?
試しにここかと思う所に値を持たせてみたら、エラーが出てしまいました。
0363359
2008/09/13(土) 12:38:15ID:iK4qnQQacurrentVolume=0;
一行追加でうまくいったみたいです。
おじゃましました。
0364359
2008/09/13(土) 14:05:04ID:iK4qnQQastore()でinFadeAndStopとかフラグ見て
フェードアウトならdic.currentStorage="";
で・・・頭冷やせ自分。
0365名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 15:20:04ID:gcBIdNtn0366名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 19:47:29ID:86igVhAb0〜9のレイヤは正常に動いても
layer=10
のように二桁番号のレイヤにするとエラーになります。
二桁以上はただの数字表記では駄目なんでしょうか。
> 吉里吉里2 2.30 RC 1 を公開しました (RC 版です)
> これは次期安定版の候補であり、安定性をテストする目的で公開しています。実際に使っていただき、不具合などを報告してくださると幸いです。
総スカン喰らってんの?いつ安定版になる?
お前らもっと協力しようぜ
0369名前は開発中のものです。
2008/09/15(月) 08:09:50ID:NrlGyMnf最近リリースされてる作品見ると2.28が多く、
それ以外だと2.31という公式では配布されてないバージョン使ってるとこ見かけるけど、
2.30って見かけないね。
0371名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 02:41:13ID:oUK6cLgn0372名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 15:31:55ID:Xe7kyJ6Bいけるはずだけど。
メッセージレイヤの方増やしてるとかはないよな?
0373名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 15:35:30ID:OGQZvhBp旧ver展開フォルダに上書き解凍でよいの?
0374名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 17:35:36ID:rsIHuSnN吉里吉里本体はそのまま上書き
KAGは開発中のプロジェクトフォルダのsystem内の各ファイルを、
新しいバージョンのtemplate\systemの中身で上書き
すると開発中のConfig.tjsと、新しいConfig.~newが共存した
状態になるので、その状態のまま一回実行したら設定の
引き継ぎが行われる。引き継ぎがすんだらConfig.~newは
削除してもいい
MainWindow.tjsとかを改造しているなら、単純に上書きせず
改造後と前をdiffとったあと、それを参考にしつつ、新しい
バージョンのMainWindow.tjsを修正してから上書き
こんなところかな
0375名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 17:42:36ID:5pIqwOrWこれってRC1がそのまま名前が変わっただけって思っておk?
0376名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 18:15:36ID:veU1UY4K373じゃないけど、サンクス!
MainWindow.tjsなんてイジってねーぜ! ってそのまま上書きしたらctrlキーのスキップが出来なくなったorz
まあまた書き直せばいいんだけどさ・・・。
0377名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 18:24:56ID:rsIHuSnN変更、修正も入ってる
trunk上での最近の変更点(2.30rc1は1月24日リリース)
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/log/kirikiri2/trunk/kag3/template
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/log/kirikiri2/trunk/kirikiri2/src/core
2.30rc1と2.30stableブランチとのdiff
※ソース上での詳細な変更を見たい人向け
※若干読み込みに時間かかります
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/changeset?old_path=kirikiri2%2Ftags%2F2.30rc1%2Fkag3%2Ftemplate&old=3584&new_path=kirikiri2%2Fbranches%2F2.30stable%2Fkag3%2Ftemplate&new=4189
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/changeset?old_path=kirikiri2%2Ftags%2F2.30rc1%2Fkirikiri2%2Fsrc%2Fcore&old=3584&new_path=kirikiri2%2Fbranches%2F2.30stable%2Fkirikiri2%2Fsrc%2Fcore&new=4189
0378名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 18:54:10ID:5pIqwOrWthx
がっびーん。KAGもガリガリやってあるなぁ。
どこいじくったか覚えてねーぜこんちくしょー。
0379名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 19:27:07ID:1ayxE0DZ2.28の時はそんな事なかったんだけど。
0380名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 22:40:03ID:CBFqeUWy最新版のかゆい所に手の届く更新はいいねぇ。
0381名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 01:25:27ID:8+f5ozUq0382名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 01:31:22ID:19ddo+WZマジレスすると
手間考えるならver上げずにリリースするほうがいい
0383名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 02:09:28ID:9LbsvLoL0384名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 03:03:14ID:QgAQSEZn2.31ってのが今回2.30としてリリースされたものでしょ。
↓で「現行のtrunk」っていってるから、最新開発版が安定してたからそのまま安定版にしたんでしょ。
ttp://kikyou.info/diary/?200809#i16_1
他には↓の書き換えあたりが参考になるかと。
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/changeset/4189
ファイルバージョンを「FileVersion=2.31.2008.416」から「FileVersion=2.30.1.416」に書き換えてるあたりとか。
まあ今日時点では最新開発版=安定版ということでしょう。
もっともこれからしばらくはリリースされるとしても開発版のみで、安定版は当分リリースされないでしょうが。
>>381
どうみてもアップしない方が良いような。
デバッグまたやり直す羽目になるから。
どうしても今回リリースされたバージョンで実装された機能が使いたければ別だけど。
0385名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 03:14:22ID:jGky3H140386名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 08:56:15ID:CfNMJUrq0387名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 11:46:12ID:+BLqEr76kr2_230.lzh収録のバージョンからconfig.tjs内でセーブデータ保存場所("savedata"など)の指定が消えていたのですが
どこか別のtjs内で指定するように変更されたのでしょうか?
よろしくお願いします。
0388名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 12:06:31ID:tKlCdMen標準では System.dataPath を参照するようになったので、混乱を
避けるため config.tjs からは姿を消してる。
System.dataPath の値は起動時にコンフィグまたはコマンドラインで決定されていて、
krkrconf.exe を使うと「システム全般/データ保存場所」で指定できる。
krkrconf.exe の設定は、従来のうめこみではなく cf ファイル吐き出しに
なってるので要注意。状況に応じて cf ファイルを作り分けておいて、
インストーラでさしかえするようにすると、インストール時に
セーブデータフォルダの制御ができる。
config.tjs で saveDataLocation をかけばそれはそれで上書きで機能するが
自己責任で。ログをはき出す場所も標準で System.dataPath の場所に
なってるので、それを適切に指定するほうがいい。
0389名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 12:11:08ID:eeGGmYaySystem.dataPathに移行した背景などは日記参照
公式ダウンロードページにも変更点もまとめられてるし、質問の前に確認な
ttp://kikyou.info/diary/?200809#i16_1
ttp://kikyou.info/tvp/vup_detail.php
0390名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 12:16:28ID:+BLqEr76なるほど、設定ツールで指定出来るようになっていたのですか!
ありがとうございましたm(_ _)m
0391名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 12:22:48ID:+BLqEr76単にセーブファイルを保存するフォルダの名前を指定するという観点でしか見ていなかったので
System.dataPathうんぬんではピンと来ていませんでした、すみませんでした。
0392名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 14:04:20ID:ib6engfY0393名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 15:28:40ID:/WnKVyNF0394名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 17:02:19ID:tEd95NBPスペースキーを、
「追加の読み進み」ではなく 「ウインドウを消す」に使用したい
ここの設定を、無効っぽくするには、これで大丈夫だろうか
旧
/*C*/var supportReadingKey = VK_SPACE; // 追加の読み進みキー
新
/*C*/var supportReadingKey = VK_RETURN; // 追加の読み進みキー
0395名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 18:25:10ID:QgAQSEZn多分今回のバージョンアップは>>367や>>370があったからだろうねw
0396名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 19:40:04ID:8De7cN+I作者の中の人、乙です!
ありがたく使わせていただきます。
0397名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 19:41:16ID:XbMB83xh微妙にホラーな表現だと思った
0398名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 20:11:18ID:VGFLxTBp0399名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 20:16:14ID:tEd95NBP安定版が出たので、早速バージョンの入れ替えをやっていたら
フルスクリーンの時にフリーズした
どこかミスしたのだろうと思い
あれこれ修正した個所を見直ししたが原因がわからず
そこでためしに、自分が失敗した
OS windows 2000
RADEON 7000 デュアルモニターで接続 の、環境で
吉里吉里2 SDK version 2.30 stable / KAG 3 3.30 stable
同梱の syoukai を 起動させ
メニューの、「画面」→「フルスクリーン」を選ぶと
フルスクリーン化に失敗して停止した
「終了しますか?」の、ダイヤログは、かろうじて出たが
全然安定していない
他の人も同じような状態になるのだろうか?
みんなで検証してみて欲しい。
0400名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 20:25:39ID:/WnKVyNF安定してる
0401名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 20:27:42ID:VFxN88R60402名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 20:34:38ID:1TSKfEVxついでに DirectX も。
0403名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 21:34:59ID:QgAQSEZn>>130、>>132、>>135を試してみても駄目ですか?
0404名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 23:07:54ID:2Fbwx3V0Alt+PrintScreenが押された時にCopyright入りでゲーム画面をクリップボードに放り込むコード。
AfterInit.tjs
--
Plugins.link("clipboardEx.dll");
kag.onKeyUp = function(key, shift) {
if (key == VK_SNAPSHOT
&& (shift & ssAlt)) {
var captureLayer = new Layer(kag, kag.primaryLayer);
captureLayer.setSize(kag.primaryLayer.width,
kag.primaryLayer.height);
captureLayer.piledCopy(0, 0,
kag.primaryLayer, 0, 0, kag.primaryLayer.width, kag.primaryLayer.height);
captureLayer.drawText(10, 10, "Copyright 2008 吉里吉里.", 0x000000, 255, true, 2048, 0xFFFFFF, 1);
Clipboard.setAsBitmap(captureLayer);
invalidate captureLayer;
}
};
0405名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 12:18:06ID:wU0aj4Pq0406名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 19:31:11ID:RCeRnUc4\[ や"["といろいろ試したのですが 上手くいきません。
どうしたら表示できるでしょうか表示したい文字列は
Test[9].flag=[emb exp="Test[9].flag"]
です。結果として
Test[9].flag=1 となってほしいです。どなたか教えてくださいお願いします
0407名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 19:52:28ID:qII03zOr[を2つやればいけるんじゃね?
Test[[9].flag=[emb exp="Test[9].flag"]
ためしてないから、動かなかったらすまん。
0408名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 19:56:04ID:RCeRnUc4教えてもらった通りに実装してみたらできました。
素早い返信本当にありがとう御座います!
0409名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 20:14:15ID:ZiH3er4g[emb exp="'Test[9].flag=' + Test[9].flag"]
0410名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 00:53:01ID:1qptHxFzゲーム内の時間(ノンリアルタイム)をデジタル時計で表示したいんだが、
数学理解できない俺にはTJSでもKAGでもデジタル時計が組み立てられない。
誰か、ヒントをください・・・
0411名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:06:55ID:2Q0/GB9Y・ ノンリアルタイムを導入し、ゲーム内時間を進める・戻す・保存するなどがしたい
・ 時間をデジタル時計風の数字で表示したい
後者ならデジタル時計風の数字をたくさん用意して
[glyph]で表示すればいい
0412名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:07:04ID:LfmNHRn91だったら時間レイヤーに"hour01.png"を読み込む、とかを必要な回数繰り返す。
デジタル数字の画像を1〜60まで表示するなんてやだ、
FDで配布したいから画像は減らして容量は軽くしなきゃ、ていうなら、
f.hour \ 10 (時間を10で割って小数点以下切り捨て=時間の十の位)
f.hour % 10 (時間を10で割った余り=時間の一の位)
とかを駆使して、桁の回数だけ画像読み込みをやるとか。
0413名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:12:39ID:LfmNHRn9[glyph]は違う気がするんだ。
[graph]か[pimage]じゃないかと思うんだこの場合。
0414名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:19:13ID:1qptHxFz選択肢を選ぶごとに3分ずつ進むというシステムなんだが、
単純に「60分を過ぎると0分からスタート」という
時計の基本的なプログラムが組めなくて困ってる。
デジタル時計って言ったのが不味かったか。申し訳ない。
っていうか俺の文章力が低下しすぎてマジ鬱 orz
0415名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:29:08ID:1qptHxFz単純にその時間の変数から60引いてやればよかったんだよな。
スレ汚しスマソかった orz
0416名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:33:36ID:K8Lpacp8var time = XXXXX; // 合計秒数
var sec = time % 60; // 秒数
var min = (time / 60) % 60; // 分
var hour = (time / 3600) % 24; // 時間
これでいい。
0417名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:35:52ID:1qptHxFzそうか、そういう手もあったか・・・
しかし、想像もつかんかった。
勉強になる。ありがとう。
0418名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 02:45:17ID:m74acmsT0419名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 08:01:18ID:89gK9pko300*300の大きさのレイヤーの、(20,20)から(100,100)の範囲にマウスが入ってくると処理A、
(150,100)から(180,150)の範囲にマウスが入ってくると処理B、というような
0420名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 09:12:08ID:ijRclwSZ0421名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 12:20:14ID:hMvPGCh2hitThresholdでマウスイベントの受け取るレベルを調整する
0422名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 13:37:02ID:j44x107x子Layerを作ればいいのでは。
0423名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 14:15:56ID:5GcIH+dd0424名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 16:03:51ID:89gK9pko一マスごとにレイヤーを作るのは効率が悪いので、一枚の大きなレイヤーを用意してチップを描画していき
マス目ごとにマウスを載せると地形情報が出たりとか、そういうのがやりたかった事です。
MouseMoveでレイヤ内のマウスの座標を取得して、位置に合わせた処理を書くと実現できるかなと考えたのですが
他に何かスマートというか、良い処理の方法案があればお教えいただけますと幸いです。
0425名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 16:11:35ID:Px0fUGLWLayer#coursorXとLayer#coursorYでマウス座標がとれるから、
Timerかcontinuous handlerで処理させればいいんでね?
0426名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 16:13:08ID:Px0fUGLWcursorXとcursorY
0427名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 17:02:58ID:y8A0ikqLその考え方であってるよ。
チップ配置した座標はプログラム側で把握してるだろうから、
その大きいレイヤの onMouseMove で座標判定して処理を起動すればいい。
ただ、毎回起動しちゃうと処理の無駄なので、前回と処理対象がかわった
場合のみ更新するするようにするのが普通。
var target; // 現在の処理対象
function getTargetNo(mousex, mousey) { 座標から処理対象をきめて返す }
function onMouseMove(x, y) {
var newtarget;
if ((newtarget = getTargetNo(x,y)) != target) {
// ここで target の情報を消去して newtarget の情報を表示
// 処理対象がない場合は null を返すとかして区別する
target = newtarget;
}
}
0428名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 02:47:16ID:oB3dGkTLttp://www.poringsoft.net/cnt/kagex/001.htmlにはレイヤ番号を意識する必要がないって書いてあるけど、
プラグインを使用するときとかにレイヤ番号を明示的に指定する必要がある場合ってどうするんだろ?
0429名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 04:59:22ID:6HmVA7XS最初に読み込んだキャラが0、これで正しいかどうかは知らんけど。
プラグインで何かしらキャラクタレイヤを弄る場合は
KAGEX用にプラグインを改造する事になると思う。
0430名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 09:01:54ID:gozbQrv52.30RC1と比べて、何か特別に非対応になる要因が
あったのかな?
旧OSの対応に重点を置く場合、2.30RC1やら2.28r3を
使うほうがメリットがあるんでしょうか?
詳しい人、情報お願いします。
少なくとも98で起動することだけは確認しましたが。
0431名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 09:03:12ID:C+WcAJo8ありがとうございます、現状ではまだ頭の中での組み立ての段階ですが
技術的に実装できそうな目処が立ってきました
0432名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 09:07:20ID:PHe67Uxd0433名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 09:22:13ID:HyOUGVYr現時点では、特に非対応になる要因はないはずです。
単にサポートの放棄かと。MSももうサポートしてないですし。
使うなら自己責任で。
0434名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 13:52:36ID:oB3dGkTLありがとうございます。
どうもそれで正しいみたいです。
★前景レイヤ読み込み前
world_object.env.forelayers[0] = (void)
★前景レイヤ読み込み後
world_object.env.forelayers[0] = (object)(object 0x01B7DF4C[instance of class CharacterLayer]:0x01B7DF4C[instance of class CharacterLayer])
また複数の前景レイヤを読み込んだ所、若い番号順に割り振っているようでした。
もっとも layer に world_object.env.forelayers[0] を付加しても動作しませんでしたが。。。
★gutchieさんのマクロを使用したサンプル(前景レイヤにブラーを適用したつもりですが、ブラーが適用されず)
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=KAG%A5%DE%A5%AF%A5%ED%BD%B8#p2.1
@call storage="world.ks"
@macro name=blur
@eval exp="kag.getLayerFromElm(mp).doBoxBlur(+mp.x, +mp.y)"
@endmacro
環境レイヤ読み込み前[l]
[begintrans]
[newlay name=星 file="star" show]
@blur layer=world_object.env.forelayers[0] page=back x=4 y=4
[endtrans]
0435名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 13:54:42ID:oB3dGkTLそれだと2枚しかレイヤが使えなくなるので、3枚以上のレイヤを読み込みたいときには使えなさそうな気が。
; stage レイヤ
[星]
@blur layer=stage page=back x=4 y=4
; event レイヤ
[EV file=star]
@blur layer=event page=back x=4 y=4
後、>>429の書き込みを参考に、 KAGEX 用のプラグインのソースを見れば分かるかなと
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~pbp/krkr.htmlのソースを見たのですが、
特にそれっぽい記述が見当たりませんでした。
stage レイヤを使って動作する事は確認しましたが、前景レイヤでは動きませんでした。
world_object.env.forelayers[0] という記述に問題があるだけで、
ここの記述方法を変更するだけで動作するのかも知れませんが。
0436430
2008/09/21(日) 17:14:17ID:gozbQrv5とくに非対応になる要因はないとのことですので、2.30に突撃することにします。
0437名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 19:24:09ID:Oe6dBHiR0438名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 22:18:20ID:6HmVA7XS書いたのはメンバ名なのでタグの記述には用いない。
stageとeventはkag.getLayerFromElmで処理されるので問題なく動く。
kag.getLayerFromElm_org = kag.getLayerFromElm;
kag.getLayerFromElm = function(elm, prefix = '')
{
if(elm.layer.indexOf('char') >= 0) {
return world_object.env.forelayers[+elm.layer.substr(4)];
}
return kag.getLayerFromElm_org(...);
};
とりあえず的な処置だけど↑をAfterInit.tjsに書き加えれば
layer属性にchar0、char1...で動くようになる、page属性は不要(fore限定)。
>>434の最後にある処理は問題なく動作した。
ただキャラクタレイヤ関連のタグを通さないから栞に状態が保存されないと思う。
ぼかしは元々保存してないっぽいけど。
0439名前は開発中のものです。
2008/09/22(月) 00:33:44ID:LBt9TADR>>438をafterinit.tjsに追加した所、>>434がchar0で動作するようになりました。
とりあえずchar0などを使用する箇所では、栞をまたがない形で進めていこうと思います。
後、複数のKAGプラグインを試してみた所、>>429にあるようにプラグインの改造が必要そうな感じだったので、
プラグインを使用したい箇所や演出で栞をまたぐ際は、KAGEXの前景レイヤではなく、KAGの前景レイヤを使う形で逃げる事も検討してみようと思います。
多分それなら、プラグインも動く可能性が高そうですし、栞にも保存されそうなので。
0440名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 12:53:14ID:4E5SJGz7仮想ディスクソフトが入ってると駄目らしいと聞いたのでdaemonアンインスコしてもまた同じエラーが出て起動できません
どうすればいいですか。ていうかxp3dec.tpmってどんなファイルなんですか
0441名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 12:57:51ID:r8jvnyAH0442名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 13:37:34ID:l9SaIeV/>>441の言うように、それは吉里吉里全般の話ではなく、
そのソフト固有の問題だと思うから、そのメーカーに聞くのが一番良いかと。
0443名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 15:40:01ID:r/iNdeF00444名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 18:08:49ID:WhNAgyBe現在ノベルゲームを作っており、
文中のクリック待ち毎でセーブを可能にしたのですが……。
セーブ時にメッセージレイヤに描写されている文字を保存することができず困っています。
ロードした時に、前回のメッセージレイヤと同じように文字を描写するには、どんな方法が良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
0445名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 18:17:27ID:13JMVgVIどういう方法でセーブを可能にしたのか、
現状ではロードしたときにどう表示されるのか
もう少しわかりやすく質問すると答えが出やすいのですよ
0446444
2008/09/23(火) 18:29:20ID:WhNAgyBe失礼しました。
*page01A|ページ01
おはようございます。[l][r]
*page01B|
こんにちは。[l][r]
*page01C|
こんばんは。[p]
というように、セーブした時の行までをロード時に表示させてやりたいのですが、
現状だとロードしたラベル以前のメッセージが表示できません。
0447名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 18:46:30ID:BfYPOqH/*page01Cでセーブ後ロードした時に、メッセージ画面が
-----
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
-----
となる、ということ?
0448名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 18:52:02ID:Sw88FHWj0450名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 18:57:17ID:OWXjnuZ0ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/SaveLoad.html
> メッセージレイヤになにが書かれているかまでは栞に保存されない
から、KAGの仕様上、無理。
KAG的に正しい記述は、こんな感じ。
*page01A|ページ01
おはようございます。[l][r]
こんにちは。[l][r]
こんばんは。[p]
0451名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 18:58:54ID:OWXjnuZ0必要だけど、茨の道だと思うよ。
0452名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 19:12:25ID:l9SaIeV/>>450のリンク先にあるように、ラベルの後には[cm]をつける必要があるので、そもそも記述自体が間違っています。
> ラベル名 ( | より前の部分 ) は、同じシナリオファイルの中では、重複する名前があってはなりません
> ( 違うシナリオファイル中では重複していても OK です )。それに対して見出しは内部的に扱われるだけですので、シナリオファイルを作る側だけが注意していれば OK です。
> また、このようなラベルの後には必ず [cm] を書きます。
もっともメッセージレイヤの内容を栞に保存するよう改造すれば>>446の書き方でも動作するかもしれませんが。
0453444
2008/09/23(火) 19:12:40ID:WhNAgyBeMessageLayer.tjsを改造してみます。
0454名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 19:14:28ID:Sw88FHWj適当な変数に追加していき何らかの形で加工してシステム変数にセーブ
ロード時にそれをメッセージレイヤーに表示とかか?
0455444
2008/09/23(火) 19:30:49ID:WhNAgyBeそれなら簡単そうですね。
改行時にf.nowLineCount++とかしておいて、ロード時に描画させてみます。
0456444
2008/09/23(火) 20:40:00ID:WhNAgyBe[eval exp="tf.str = kag.historyLayer.getLine(tf.i-2)"]
[if exp="tf.str == ''"]
[emb exp="'\n'"]
[else]
[emb exp="tf.str + '\n'"]
[endif]
で直前の行を表示できました。
ありがとうございましたー。
0457名前は開発中のものです。
2008/09/24(水) 18:33:59ID:bgq0xPD8分けて読み込んだ方が負担は軽いですか?
0458名前は開発中のものです。
2008/09/24(水) 20:01:50ID:Mbnusew9buttonはメッセージレイヤーグラフィカルボタンは解るんですけど
このボタンメッセージレイヤー1,2で分けて表示することできますか?
色々見たんですけど良い回答が無くて
メッセージレイヤー1を表示して流れてる間
メッセージレイヤー2で常にボタン表示は出来るんでしょうか?
その他でよい操作があれば教えていただければ幸いです
0459名前は開発中のものです。
2008/09/24(水) 21:01:53ID:9ZOFTimb使えばいいのでは。
0460名前は開発中のものです。
2008/09/25(木) 00:34:10ID:56kW1JwW[call storage="systembutton2.ks"]
[iscript]
// ボタンを作ります
var button = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function(){KAGParser.goToLabel("start");});
// ボタンに画像を設定します
button.loadImages("bota001.png");
[endscript]
---------------------------------------------------------------------
某HPを参考に改良してみたのですが・・・・
エラー「スクリプトで例外が発生しました実行コンテキストが違います」 とでます・・
ボタンを押したら*startに戻るようにしたいのです
ボタン押し>任意ラベルへ
0461名前は開発中のものです。
2008/09/25(木) 01:43:05ID:LK5mcO5avar button = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function(){KAGParser.goToLabel("start");} oncontextof this);
0462名前は開発中のものです。
2008/09/25(木) 02:59:01ID:56kW1JwWボタンが表示される前にと言うエラーが返されてしまいました・・
>460
の状態でボタン表示までは うまく行って ボタンを押すと>460
の症状が出ます・・
0463名前は開発中のものです。
2008/09/25(木) 03:18:48ID:56kW1JwW>ボタンが表示される前に ↑と言うエラーが返されてしまいました・・
失礼・・
0464名前は開発中のものです。
2008/09/25(木) 12:24:35ID:MaRTOo9Uエラーの原因はoncontextofだな。
0465名前は開発中のものです。
2008/09/25(木) 14:09:00ID:/wywydo7もしくは
(kag, kag.fore.base, function{conductor.goToLabel('*start');} incontextof kag);
じゃないのか?
0466名前は開発中のものです。
2008/09/25(木) 17:50:07ID:56kW1JwWありがとうございました
0467名前は開発中のものです。
2008/09/25(木) 22:30:14ID:mulisM9d0468名前は開発中のものです。
2008/09/25(木) 23:31:19ID:KZuqk+3f0469名前は開発中のものです。
2008/09/26(金) 03:41:00ID:5GUsRgRU0470名前は開発中のものです。
2008/09/26(金) 11:04:25ID:Ek1tb17nかぐや姫Studioというのを使おうとしたら既にDLできない状態になってて。
Excelを使った「とかちなんたら」というソフトがあるって聞いたんですけど?
0471名前は開発中のものです。
2008/09/26(金) 11:17:51ID:QyCHgCKb0472467
2008/09/26(金) 15:13:38ID:x/zBtT+gメッセージレイヤのドラッグ操作は可能なようですが、前景レイヤについては設定もプロパティも見あたらないので・・・
0473467
2008/09/26(金) 15:21:29ID:x/zBtT+g0474名前は開発中のものです。
2008/09/26(金) 15:21:51ID:gfVUxwCdどういうことをしたいのかを書いたほうがアドバイスしてもらいやすいよ
意味もなくレイヤをドラッグしたいわけでもないんでしょ?
0475名前は開発中のものです。
2008/09/26(金) 17:13:48ID:QyCHgCKb見やすいと評判がいいのでメイリオで制作することにしよう
0476名前は開発中のものです。
2008/09/26(金) 18:32:23ID:Er5dS18xスレ内検索をしてみるといいと思うよ。
0477名前は開発中のものです。
2008/09/26(金) 19:48:49ID:v9NLB8PRVISTAにしか使えないし
画像化にはライセンス
0478名前は開発中のものです。
2008/09/26(金) 19:51:35ID:Z3KTEhZbXPでも使えます。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f7d758d2-46ff-4c55-92f2-69ae834ac928&DisplayLang=ja
もちろん入れてない環境ではMSゴシックとかで表示されるとは思いますが。
0479名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 04:08:30ID:jYSiBtKn0480名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 16:09:34ID:l0xTWT9y[call storage="systembutton2.ks"]
[iscript]
// ボタンを作ります
var button = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function{kag.process('', '*ravel001');});
// ボタンに画像を設定します
button.loadImages("bota001.png");
[endscript]
-----------------------
前回ボタン設置に成功した者です
先日はありがとうございました
上記ボタンの横(右)にもう一つ(bota002.png)設置するにはどうしたらいいのでしょうか?
今回のボタンもジャンプ先はラベルです
シナリオの方に座標成分を入れるのか・・ systembutton2の方に入れるのか
またその手段についても・・もぉ・・かなりチンプンカンプンです・・
御助力お願いします
0481名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 16:49:56ID:BarQHwjkスレチだと思うけど、気になったので。
その発言からは、>>479の環境ではサイト側でメイリオを明示的に指定してある所のみメイリオで見えてるように見えるけど、
Webページフォントをメイリオに指定しておけば、フォント指定していないサイトはすべてメイリオで見えるはずですよ。
ttp://homepage1.nifty.com/akshiba/mail_web/miyasuifont.html
MSPゴシックより綺麗なのでおすすめ。
もっとも、フォントの事を気にしてないサイトではレイアウトが崩れる事もありますが。
0482名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 16:59:43ID:4UDBp8u0systembutton2プラグインってらんかさんとこのか
他所で質問するなって書いてあるじゃないか
わかんないなら素直にタグで書けよ
0483名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 16:59:49ID:Z95jNUgOそういう意味じゃなくて
メイリオって割と普及してるんだねと言いたかったんだろ
0484名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 17:31:44ID:BarQHwjk>>479の意図を私が間違って解釈してるのかもしれないけど、>>483の言う割と普及してるの主語は何ですか?
0485名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 17:49:26ID:6aT6urbs0486名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 18:59:17ID:8CtxJgAf横からマジレスさせてもらうが、
いくら製作者側でメイリオを指定しても、見る側がメイリオを入れてなかったら意味がない
これはゲームだろうがサイトだろうが同じだろ?
で、このスレ的に製作者側(指定する側)の視点での話だってのは分かるだろ?
479曰く、サイトの場合は閲覧者に向けてメイリオを指定している製作者がチラホラいる
(つまりそれだけメイリオを入れているPCユーザーが多いと考えられている)
だからゲームを作る上でも、ユーザーに向けてメイリオ指定してもいいんじゃね?
的なニュアンスだろう、普通に考えて
0487名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 19:05:59ID:0nvPH2Bgとかはありだろうな
0488名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 19:33:19ID:BarQHwjkいや、下から4行目は理解できるんだが(>>479はそういう話だろうし)。
ただそれをもって>>483や>>486の下から3行目の証明にはならないというのは理解できる?
サイトを作ったことがあれば分かると思うけど、
あれ単にfont-familyにOsakaとかそういうのを羅列してるだけで、
Vistaがリリースされたからメイリオを新たに追加したといった所だね。
そんな感じで製作者が指定=普及という式は成立しないのは分かる?
それこそ>>486の言うことが正しいのであれば、web上でfont-familyにOsakaを指定してる所がメイリオより多ければ
Macの方が普及しているという話になるの?
要はそういう話。
>>487
cssのfont-familyと同じように、config.tjsで1番をメイリオ、2番をMS明朝で良いと思うよ。
そうすればメイリオが入ってない環境では自動的にMS明朝で表示するから。
0489名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 19:34:56ID:BarQHwjkスレチすまん。
↓通常の流れへ
0491名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 19:57:02ID:Z95jNUgO0492名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 20:05:31ID:8CtxJgAfそもそも俺メイリオ入れてないしどうでもいいんだが
0493名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 20:12:14ID:d1nW/Fip0494名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 23:21:52ID:l0xTWT9ysystembutton2
については 書き換えたりすると自分ではわからなくなるので2とつけてるだけです
中身はノーマルのsystembutton.ksです
0495名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 23:29:57ID:jhgw9Ez20496名前は開発中のものです。
2008/09/28(日) 01:44:09ID:r7QgAeCQ>>482の書き込み見た上で↓を実行したの?
ttp://kikyou.info/tvp/bbs/bbs.cgi?mode=&action=disp&num=11710#11710
0497名前は開発中のものです。
2008/09/28(日) 01:45:17ID:r7QgAeCQあ、すまん。
らんかさんのソースじゃないのね。
俺の勘違いです。
0498名前は開発中のものです。
2008/09/28(日) 02:02:20ID:WruMyc0J0499末シ前は開発中のb烽フです。
2008/09/28(日) 13:55:14ID:lAHYCm1z0500名前は開発中のものです。
2008/09/28(日) 17:08:11ID:NDN8KzyS0501名前は開発中のものです。
2008/09/28(日) 23:03:46ID:9bH6kvdG設定で見やすいフォントにしておくから製作者の意図したフォントにはならないこともあるし。
0502名前は開発中のものです。
2008/09/28(日) 23:17:46ID:JSjgKyJh0503名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 01:03:36ID:dQq4tigKいろいろなサイズの画像をいろいろな場所に配置したり移動させたりする際、毎回手計算しているのですが、
もっと効率的なやり方があるような気が。
0504名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 01:13:30ID:CJvP8/uf0505名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 01:22:50ID:uOuwWdKH計算しやすいサイズで画像を作るとらくちん。実際そうも行かないんだけどねw
0506名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 01:33:36ID:ifu2ZbkIざっとあたりとる時はそんなことしてるかな。滅多にしないけど。
0507名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 03:01:20ID:am4eijhC動かしたい分の値を入力すればOKにするとか。
0508名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 13:58:52ID:1xKs2C680509名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 14:07:20ID:lCyUOvwT0510名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 23:10:20ID:dQq4tigKそれを画面の見える所に移動させるとかなんですよね。
で、動かしてみると一番最初は大抵画面に何も変化がおきないと。
タグ自体の書き方はコピペしてるので、単純に座標が間違ってるだけなんですよね。
なのでそういう時は適当に値を変更して、まず画面に部分的にでも表示されるようにして、
そこから微調整しています。
例えば↓にルール画像の調整を行うツールがありますが、
それの前景レイヤ向きのツールがあれば良いのかなとは思うのですが
(多分>>508のツールはそういうものかなと)。
ttp://pokeita.4ever.jp/modules/wfdownloads/singlefile.php?cid=1&lid=4
まあツールを作る工数と手作業で対応する工数を考えると、皆さん>>504あたりを落としどころにしているのかも知れませんね。
0511名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 09:23:45ID:erzHNfw70512名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 16:03:31ID:qDyp82Fm>やってる事っていうのが、最初に画面の右端より1000ほど右に画像を表示しておいて、
>それを画面の見える所に移動させるとかなんですよね。
何でわざわざそんなことしてるんだ?
0513名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 17:18:59ID:69w/U3PPでも効率良くならない原因は>>510の不手際な気もする。
毎度計算してるとかマクロ使ってないっぽいし。
0514名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 17:58:35ID:cq6P07FA0515名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 18:00:09ID:3DpZkf7Sその距離を移動させる時間を他の処理にからめるとか
そういう深い考えもなさそうだし、
(そうだとしても掛かる時間をわりだしてウェイトでもかけりゃいい話で
実際に動かす必要なんざないと思うが)
画面外で1000ピクセル動かしている時間は全くの無駄じゃね?
普通に右端ぴったりで待機させてりゃいいやん。
あとは、そもそも座標確認のたびにmoveで動かすのはやっぱり無駄だろ。
まずimageのみで表示させながら最終的に落ち着くべき位置を調整→
その後、そこを目指してmoveさせるっつー手順だべ、普通は。
>>514
そういうときは表示前にレイヤの座標リセットするもんだろ
0516名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 18:16:59ID:qDyp82Fmそうそう。ゴメン、言い方が悪かったorz
立ち絵だよな?それが全部右からスライドしてくるっていうのも気になるけど、
何でわざわざ1000も右にやってるんだと聞きたかった
moveならただのタイムロスにしかならないわけだし
あと513も言ってる通り、同じ動きをさせるのに
何でわざわざ毎回計算してるんだよ、とか
座標が間違ってるって分かっててなんでコピペしてんだよ、とか
画面に表示させるだけの座標なら0.0でいいだろ、とか
基本的に色々おかしい気がして
0517名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 20:43:38ID:UhBHmCiJピストルの弾を画面外から表示するときなんかに使ってます。
>>513
確かに不手際はあると思うんだけど、動かす基点位置がバラバラ&画像サイズもバラバラの関係上
マクロを使う事で座標があうとは思えないのですが?
>>515
加速度とか考えると、画面ぎりぎりから動かすより少し離れた所から動かした方が見た目の動きが良い気がして。
私がそう感じるだけなのかも知れませんが。
まあそんな感じで1000も離すのはよっぽど極端な例ですが、勢いのある動きを見せたい際はそこそこ離してます。
それと作業手順は>>515の言うように、最初に画面上の見える位置に表示してそこから動かすべきですね。
今後そうします。
>>516
>>503にも書いたけど、立ち絵以外にも小物もあります。
後、特に同じ動きはさせていません。
場面に合わせてバラバラで規則性は特に持たせてません。
それと下から3行目は勘違いされてるかと。
コピペしてるのはタグだけで、座標は毎回手計算して実行してますよ。
正解率低いですがw
わかってるのはタグは毎回コピペしてる関係上間違ってないということで、
そうなると必然的に間違っているのは座標という事です。
とりあえず>>515や>>516の言うように、最初に画面に絵を表示して、その後動かしたいポジションまでもって行き、
そこを原点にして見える場所にmoveさせるようにします。
アドバイスどうもありがとうございました。
0518名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 22:15:02ID:3DpZkf7S……動的演出に力を入れてるゲームなんだとは推測できるんだけどさ
全編とおしてもマクロで処理をある程度まとめられないほどのランダムさが
はたして本当に必要なのか、手間に見合うだけの意味があるのかとか
考えてみてもいいんじゃね?
どうしてもそれが必要なんだってんなら、
作業効率についてもっと調べたり考えたりしたほうがいいと思うぞ。
まあ、数分程度のミニゲーなんだったら余計なお世話だが。
0519名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 22:26:42ID:UhBHmCiJ必要性は無いですが、趣味で作ってるのでその点は大丈夫ですよ。
仮に仕事だとしたら、必要性も無い(セールスにほとんど影響しない)だろうし、
手間に見合うだけの対価ももらえないとは思いますが。
プレーヤーには同じ風に見えても、より短い時間で目的の動作が達成できるのであれば
当然そちらの方が好ましいので、効率的に出来るよう調べたり考えたりしてみながら作っていこうと思います。
ご指摘どうもです。
0520名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 23:08:01ID:3FObt894[button graphic="btn" exp="kag.close()"]
を使うと、デバッグメニューがfalseの状態でも、
終了時にデバッグ用の窓みたいなものが一瞬表示される
ような気がする。気のせいかもしれないが
0521名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 23:34:40ID:rbt2JKoy0522名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 23:52:41ID:CtwMynSAもともとされてないぞ
「解像度を変えない」とかの指定になってんじゃないか?
0523名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 23:53:57ID:69w/U3PP説明あったけど1000という数字自体は画面外を強調する単なる例えだと思った。
それに伴う効果は演出感覚が個々で違うから何とも言えないけど。
>>517
バラバラ思えないのですが?ペッじゃねぇよ、半日リファレンス読めやヽ( TДT)ノゴルァ
例えば画像が隠れる左端の位置は0-kag.fore.layers[レイヤ番号].widthで算出出来る。
imageタグは画像読み込み→座標指定の順番で処理するので
left&top属性にそのまま突っ込んでも現状問題なく自動調節する。
レイヤの座標のアタリは監視式にkag.fore.base.cursorXとYで見られる。
でもあらかじめ眉間の位置を割り出しておけば
一々確認、手計算しなくても自動化してゴルゴる事も可能だ。
その他も大体算数で行ける、でもタグを改造する必要も出てくるだろう。
先にあった「プロパティを見ろ」ってのはそれら全てが予見されている筈。
後はまぁ頑張れ、お前の表現能力にTJSが必要な時がやって来たのさ。
>>520
何かButtonLayer.tjsの164行目辺りでエラーが出てるね。
0524名前は開発中のものです。
2008/10/02(木) 00:30:25ID:GRFhMDyk完全に同一のものを3DRagePro(オンボード、画面比従来)とGM965(オンボード、画面比ワイド)で差異が出てしまった
よく解からないので調査中……
0525名前は開発中のものです。
2008/10/02(木) 01:12:39ID:lTTnLtl9ヒント:コマンドラインオプションの -fsres
デフォルトは auto で、ワイド(画面比がゲームと違う) と
そうでない場合で挙動がが変わる。nearest にすると従来通り。
ワイドモニタでも、ドライバかモニタがアスペクト比固定ズームを
サポートしてれば問題なく表示されるが、そうでない環境のために
デフォルトはこうなってる。
0526名前は開発中のものです。
2008/10/02(木) 01:30:12ID:qdMaLSLU言ってる事は何となく分かったけど、今までどおり多分kagでがんばりそうw
表現を行うにあたり、kagでは絶対無理でtjsが必要ならtjsを使うことになるとは思いますが。
後、最初に見える位置に画像を表示することで多少合わせやすくなりました。
それとよくよく考えると位置合わせを間違いやすい原因の一つは、
改ページ時に前景レイヤ×3+背景レイヤを小刻みに3回くらい動かしたりするから、
今どのレイヤにどんな画像が入ってて、今どの位置にあるのかの把握に手間取ってる感じです。
まあおいおい慣れていくでしょう。
0527名前は開発中のものです。
2008/10/02(木) 01:32:21ID:51j5n1Yqプレイヤーとプレイヤーが回線を通してデータをやりとりするの
誰かプラグイン頼む!
0528名前は開発中のものです。
2008/10/02(木) 02:05:03ID:GRFhMDykどうやらそれらしい
吉里吉里側で拡大処理をしてたから結果マウスカーソルだけが拡大されていなかったのね
サンキュ
0529名前は開発中のものです。
2008/10/02(木) 11:00:45ID:ofniMqm6スコアランキングとかならあるけど、リアルタイムでやろうとおもったら大変なんじゃない?
0530名前は開発中のものです。
2008/10/02(木) 21:54:20ID:rn36t1z+吉里吉里でやるメリットが思いつかん
0531名前は開発中のものです。
2008/10/02(木) 21:57:46ID:xbX6mrWe0532名前は開発中のものです。
2008/10/02(木) 23:56:02ID:VoEVEh5Nちょっと前のブラウザゲーみたいな奴ならできるんじゃね
0533名前は開発中のものです。
2008/10/03(金) 02:01:39ID:i8Bt40+K*title_menu|スタート
[cm]
[startanchor]
[history output=false enabled=false]
[disablestore store=true restore=false]
[layopt layer=message0 visible=false]
[playbgm storage="top.ogg" loop=false]
[image storage="top.png" layer=base page=fore visible=true]
上記のようなタグを打って、タイトル画面を作ったのですが、
吉里吉里を起動すると、音楽だけが再生されません。
トップ画面はクリッカブルマップなので、
それをクリックしてシナリオに飛ぶときちんと音楽が鳴り、
システムから最初に戻るを選択すると、トップ画面の音楽がきちんと再生されます。
これはどういうことなんでしょう?
文法的にミスはないと思うのですが。
解決するためにはどうすればいいでしょう?
お願いします。
0534名前は開発中のものです。
2008/10/03(金) 02:29:13ID:QtVTTiXB別の曲を鳴らしてみる
ボリューム関係を疑ってみる
0535名前は開発中のものです。
2008/10/03(金) 02:33:55ID:LcsshwJzならstartanchorの前(厳密には*title_menuラベルの前)に問題があるんだと思うが
推測だけど、
[playbgm storage="top.ogg" volume="100%" loop=false]
これでどうだろう
0536名前は開発中のものです。
2008/10/03(金) 02:55:07ID:i8Bt40+K両方やってみました。
>>535
*title_menu
[startanchor]の前にはって
あ、もしかしたら、oggのプラグイン読み込むフラグ入れてなかったからかもしれません。。
0537名前は開発中のものです。
2008/10/03(金) 04:08:07ID:i8Bt40+Kありがとうございました。
明後日体験版出すんで焦ってましたorz
0538名前は開発中のものです。
2008/10/03(金) 08:41:30ID:dshFiYp30539名前は開発中のものです。
2008/10/03(金) 12:15:08ID:zZaoBuaz挑戦する人がいるなら、全く別のゲーム作ってほしいと無責任な(ry
0540名前は開発中のものです。
2008/10/03(金) 19:35:15ID:4P0BvVyo懐かしいな、まったく。
まだ生きてるのか、人狼BBS。
0541名前は開発中のものです。
2008/10/03(金) 19:38:48ID:4P0BvVyoJBを使用して、ログをノベルゲーム仕様にする時に使うのが、吉里吉里
使用してたのか。
この機能はまず使わなかったが。
0542名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 22:33:59ID:eFPl/qPb0543名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 00:20:20ID:/JpsX2IQ想像だけど、”吉里吉里”は使っても、”KAG”は使わないかも。
拡張してるイメージがあるので、>>542のさすKAGとはもはや別物になっているかも。
ただ前作から時間がたってるから、自前のエンジンを用意してたり他のエンジンに乗り換えてる可能性もあるかもね。
0544名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 01:42:06ID:4nG1/wQs0545名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 01:42:49ID:V9OO/82Nttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/changeset/4148
つい最近、月姫リメイク発表後に吉里吉里のリポジトリにTYPE-MOONのプログラマが
チェックインしてたりしてるから吉里吉里は使う予定なんじゃないかな。
0546名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 03:55:21ID:zroVipr40547名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 06:53:04ID:tcdwrblAっかし、layerExSave触ってるけど何に使うんだろ。
清兵衛さん、相変わらずマニアだなぁ……
0548名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 07:37:36ID:/JpsX2IQむしろ専業だから提供できないのでは?
法人で業務中に開発したものであれば、権利は個人ではなく会社側にあるだろうし。
本当の意味で個人で作ったものであれば、作った人の判断で何とかなるとは思うけど。
0549名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 08:07:38ID:u3SlJewN要はアイデアよアイデア
0550名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 18:07:02ID:r/jIHzxd今日はforループで遊んでいたのですが 自分ではどうにも解決できないので助けを借りようとここへきました。
i,j,kスタートはともに0からでtest_var[i][j]を見る
もしfalseならjのカウンターを1動かし次へ
jが2以上になったらiカウンターを1増やし
test_var[i][j]がTrueだった場合、out_var[i][k]に詰めて置く。
この処理を最後まで続ける
という事をforのみでwhileを使わずに挑戦したのですが 見事に挫折しました。
スクリプトは改行の制限のために >>551
ほぼ、希望通りの動きをしてくれたのですが、よくみるとout_var[2][0]に文字列が入っていませんでした。
3週間悩んだのですが全くわかりません。助けてください お願いします
0551名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 18:11:08ID:r/jIHzxdfor (var i=0;i<4;i++){test_var[i]=new Dictionary();}
//最初true
test_var[0][0]="true";
test_var[0][1]="false";
//最後true
test_var[1][0]="false";
test_var[1][1]="true";
//全true
test_var[2][0]="true";
test_var[2][1]="true";
//全false
test_var[3][0]="false";
test_var[3][1]="false";
//チェック開始
var out_var=new Dictionary();
for (var i=0;i<4;i++){out_var[i]=new Dictionary();}
for (var i=0;i<4;i++){
for(var j=0;j<2;j++){
if(!test_var[i][j])
continue;//もしtest_var[i][j]がfalseなら次へ
for(var k=0;k<2;k++){
if(out_var[i][k])
continue;//もしすでに使われていたならcontinue
out_var[i][k]="I="+i+" J="+j+" K="+k;//処理後、forループkを抜ける
break;
}continue;
}
}
0552名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 19:11:38ID:/JpsX2IQ実機では試してないから自信ないけど、こんな感じ?
//チェック開始
var out_var=new Dictionary();
var k;
for (var i=0;i<4;i++) {
out_var[i]=new Dictionary();
}
for (var i=0;i<4;i++) {
k = 0;
for(var j=0;j<2;j++) {
if(test_var[i][j]) {
out_var[i][k]="I="+i+" J="+j+" K="+k; //処理後、forループkを抜ける
k++;
}
}
}
0553名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 19:34:25ID:LbMxDXvL0554名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 21:42:21ID:r/jIHzxd0から詰めていくのにforを使う必要はなかったんですね。勉強になりました。
思い通りの動作ができました。ありがとうございます
>>553
確かに変な癖がついてしまってるのか、stringで入れていました ご指摘ありがとうございます。
0555名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 18:29:50ID:sUurTtJI同人ソフトやエロゲなどを売っているっぽい台湾のサイトを見つけたんだけど、
どうみても不正な販売。
というか俺のも売られてる・・・('A`)
しかもパッケージ販売ではなくDL販売。
割れ物が流れるならまだ仕方ないが、商売するとか・・・
まあ日本語OS以外では動かないようにしても自分の作品の売れ行きは変わらんのだけど、
なんとなく悔しいので、やれるなら対策しておきたいな、と思った。
0556名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 18:45:07ID:ZxNv3fyQマニュアルもそうだけど、公式掲示板も隅から隅まで目を通すことをおすすめしますよ。
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/log/index43.html#008781
0557名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 19:06:59ID:QALPXG/g俺のもnyとかBTで流れてるが、それは仕方ないと思ってる。
DL販売してる方はちと気になるので、そのサイトのURL教えてもらえないだろうか。
0558名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 19:24:46ID:QvjyK7W40559名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 20:40:52ID:o4mC7Kq8自分はシェアじゃないけど、聞いてるだけで異常にムカついてくるよ
心中お察しする
0560名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 22:18:29ID:aPhr9FXR少し前にメイリオの話題出てたけど、メイリオ表示限定とかにするわけにもいかないもんなぁ…
>>556
先生!checklocal.dllが手に入りません!
0561名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 22:27:25ID:ZxNv3fyQ作り方自体のヒントは書かれてるわけだから、それを参考にどうぞ。
正直1円にもならん作業だからおすすめしないけど。
0562555
2008/10/06(月) 23:08:02ID:sUurTtJIそんなに手間をかけてまでやろうとは思ってなかったんだ。
他力本願でスマン。
台湾・中国なんかで出回ろうが何しようが、
実際たいした影響はないので、まあ気分の問題なだけなんだ。
件のサイトの細かい中身までは見てはいなかったんだけど、
今見てみたらDVDクラック用のデータが置いてあるっぽいので
ここに晒していいかわからん・・・
TOPを見ると微妙にわからんが「購物區最新商品」とかあるので売ってるっぽいけど
なんか全体的に割れサイトっぽい。
でもウチのサイトへのリンク元URLが「/shop/」から始まってるから、
勝手に売ってるんだと思ったんだけど、そこを見ようとすると
IDとパスワード要求されるので本当に販売してるのかは不明。
ゴメン、荒れそうならもう忘れてください・・・
0563名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 23:48:29ID:wT8bGHXM0564名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 00:41:25ID:Eq9l1yXKブラーかけた状態でtempsaveしても、temploadすると消えちゃうんだ。
あらかじめブラーかけた画像を用意するしかないのかな。
お手数おかけしますが、他にこれを回避する方法があったら教えていただけないでしょうか。
0565名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 01:18:00ID:UFMU2goN0566名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 01:42:50ID:opXP1iiIhttp://www39.atwiki.jp/wodicon/
フリーのゲーム制作ソフト「WOLF RPGエディター」を用いて
制作された作品を対象にした非公式のコンテストです。
http://www.tohofuhai.com/
主催:黒あひる
休止した3分ゲーコンテストに代わり開催された個人運営のコンテスト。
「プレイ時間は90分内」「先行公開が可能」など、ルールは違うので要注意。
3位までにギフト券3000〜1万円が贈られる。
■ゲーム人
http://gamejin.web.infoseek.co.jp/
主催:itou/tone
「面白さの論理的な分析」に価値を置くコンテスト。
賞金は大賞10万と高額だが、「該当なし」もありえるとのこと。
開催実績はないため、実際の運営については未知数。
■センスオブワンダー
http://tgs.cesa.or.jp/sown/
0567名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 01:59:06ID:Eq9l1yXKありがとう。書籍も一冊くらい持っておくことにします。
とりあえずbacklay属性で解決したっぽいです。
0568名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 23:47:48ID:kv9lQyH6マクロ中にはラベルが書けず、TJSからKAGのタグを呼び出す方法も分かりません。
↓の方法でお茶を濁してみましたが、正しい方法をご存じの方、ご教授ください。
末尾再帰とか、してくれるわけないですよね……。
[macro name="dump"]
[eval exp="tf.i = 0"]
[eval exp="tf.array = mp.array"]
[dump_iter]
[endmacro]
[macro name="dump_iter"]
[emb exp="tf.array[tf.i]"][r]
[eval exp="tf.i++"]
[if exp="tf.i < tf.array.count"][dump_iter][endif]
[endmacro]
0569名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 00:12:16ID:UCWCyjBnとりあえずTJSからKAGのタグを呼び出すのはtagHandlers
ttp://hrfj.jugem.jp/?eid=1
今回の場合使えるかどうかは分からないけど。
0570名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 00:17:00ID:wjGNC51P要素を抜き出して一行ずつ書き込みたいってことでいいのか?
それなら
[emb exp="['foo', 'bar', '', 'baz'].join('\n')"]
[emb exp="'foo\nbar\n\nbaz'"]
を参考に
0571名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 00:36:49ID:yM7NwdmJ0572名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 00:41:44ID:5rwo0xMF[macro name=list]
[emb exp="(mp.array!).join('\n')"]
[endmacro]
[list array="['foo', 'bar', '', 'baz']"]
[eval exp="tf.a = ['foo', 'bar', '', 'baz']"]
[list array=tf.a]
0573568
2008/10/09(木) 01:04:36ID:2FlOP2HR実は、ループの中で、さらに他のタグを使いたかったりします。
例えば、選択肢が3つ表示して、選択すると*option1〜3に飛ぶマクロ↓
[show_selection options="&['選択肢1', '*option1', '選択肢2', '*option2', '選択肢3', '*option3']"]
動的に ks を書き出す案は最強ですが。
ところで、マクロの中の eval から kag.tagHandlers を直接呼び出すのは
問題ないんですよね。BaseConductor の timerCallback では onTag を呼んでから
様々な後処理をしているので、少し心配で。
0574名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 01:17:04ID:+ugF8JFw動的生成なら、ks をはき出すほかに、
コンダクタの pengings にタグを積む方法もある。前スレのどっか参照。
0575568
2008/10/09(木) 01:38:17ID:2FlOP2HR前スレが読めないので、ソースを読んで適当に解釈して実装してみたのが↓
解決です。ありがとうございました。
[macro name="show_selection"]
[backlay][nowait][history output=false][current page=back]
[eval exp="{var i; var options = mp.options!; for (i=0; i<options.count; i+=2)
{kag.conductor.enqueueTag(%[tagname: 'link', target: options[i+1]]);
kag.conductor.enqueueTag(%[tagname: 'ch', text: options[i]]);
kag.conductor.enqueueTag(%[tagname: 'endlink']);
kag.conductor.enqueueTag(%[tagname: 'r']); } }"]
[trans method=crossfade time=100][wt]
[endnowait][history output=true][current page=fore]
[s]
[endmacro]
[show_selection options="['選択肢1', '*option1', '選択肢2', '*option2', '選択肢3', '*option3']"]
0576名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 01:39:49ID:wjGNC51P[macro name="show_selection"]
[link target="&mp.options[1]" cond="&mp.options.count+' > 1'"]
[emb exp="&mp.options[0]" cond="&mp.options.count+' > 1'"]
[endlink cond="&mp.options.count+' > 1'"]
[link target="&mp.options[3]" cond="&mp.options.count+' > 3'"]
[emb exp="&mp.options[2]" cond="&mp.options.count+' > 3'"]
[endlink cond="&mp.options.count+' > 3'"]
; 以下適当に
[endmacro]
これで頑張れば上限50要素くらいの可変長になるんじゃね?
あとは直接コンダクタに読ませる方法とか
ttp://kikyou.info/tvp/bbs/bbs.cgi?mode=&action=treeall&num=11688
0577名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 02:22:05ID:fkmaiMZMデバッグ作業が面倒なので画像を画面に貼り付けてメッセージが出るところに直接文字を
打ちながら作っていきたいんだけど、、
なさそうなら自分で作ろうと思うんだけど需要あるんかな?
0578名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 02:55:42ID:/6Yy9oiV0579名前は開発中のものです。
2008/10/10(金) 00:11:02ID:bcHRu/I5システム周りだったら、ツールボックスからコントローラを配置した上で、
クリック時などのイベントプロシージャを設定して、
コーディングはその段階から行えば良い風になるとか。
それでコントローラは画像に差し替えられたりとか。
スクリプト周りだと、動的な演出を直接コーディングするのではなく、
GUI上に値とかを入れる事でコードを記述しなくても視覚的に分かるようになるとか。
それで、その時に自動的にコードが生成されて、それが流用できるようになると良いね。
後、デバッグは確かに面倒なのでブレークポイントは設定できるといいな。
ステップインできるとだいぶ楽だし。
0580577
2008/10/10(金) 01:27:00ID:h8yKaarKこれから吐き出させるスクリプトを吉里吉里用にコンバートするほうが楽そうだからそうするわ
まだ手つけてないからわからないけど、デバッギングは子プロセスとして起動すればできるんじゃないの?
0581名前は開発中のものです。
2008/10/10(金) 03:15:27ID:iESJ7ddc吉里吉里使わずにflashでつくればいいじゃないか
0582名前は開発中のものです。
2008/10/10(金) 08:14:14ID:+ZfXVooOhttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/wiki/documents/kirikiri3/development/stagecraft_editor
0583名前は開発中のものです。
2008/10/10(金) 08:51:01ID:i0c2FuBAまあ公開されても当分は2の方使うと思うけど
0584名前は開発中のものです。
2008/10/10(金) 13:15:10ID:veFZcx44難しいけどやってみるか
0585577
2008/10/10(金) 13:52:55ID:N3TX7EE1マウスでだらだら操作するより記述したほうがはええわ
ってことになった
0586名前は開発中のものです。
2008/10/10(金) 14:02:26ID:xqmrp1t00587名前は開発中のものです。
2008/10/10(金) 14:20:21ID:/n8wzt6+0588名前は開発中のものです。
2008/10/10(金) 19:59:13ID:qgLnmGnkなんでコミックメーカーと吉里吉里の二択なんだw
0589名前は開発中のものです。
2008/10/10(金) 20:23:48ID:EjhovwR+初心者には最適の踏み台ツールなんだぜ
0590名前は開発中のものです。
2008/10/10(金) 22:23:29ID:uv3scRWN0591名前は開発中のものです。
2008/10/10(金) 23:15:57ID:C+lBUw69作品数そんなにあったっけ?
先日ランタイムアンインストールしたばかりだ
0592577
2008/10/10(金) 23:24:07ID:nYJLqIZpおれはアドベンチャーツクールで検索したら上位にあって試しただけ
スクリプトを書かなくていいって売りだけど、タグをコマンドという機能にスリ変えただけだからな・・・
マウスでタグ打ってるような感覚・・・完全に設計に問題あるだろ
>>590
liveも試したが多機能なのはいいけど、やっぱ制約が多いからうざくなってやめた
KAGはVBのようなコード書かないといけないから、なんかキモイわw
0593名前は開発中のものです。
2008/10/10(金) 23:41:15ID:WdmYhbGX吉里吉里で作ったゲームが完成して、配布したいのですが
サークル名を決めてませんでした
サークル名に「チャンス」を入れたいのですが
商標検索してみると沢山登録されていました
商標登録されている言葉ってサークル名に使っちゃいけないんでしょうか?
また、ゲームのタイトルにも「チャンス」と入れたいのですが、これも駄目なのですか?
皆さんどのようにサークルの名前を決めたのか教えて頂きたいです
0594名前は開発中のものです。
2008/10/10(金) 23:50:07ID:bcHRu/I5エンジンを変えるという選択肢ですか。
確かにそれもありですね。
Flashのノベルゲーにどういうものがあるか調べてみて、乗り換えるメリットがあるか検討してみます。
>>582
2年前にそういう提案があったんですね。
進んでいれば良いのですが。
>>592
VBのようなコード書くのは大丈夫だけど、部品は座標を手入力するのではなく、GUIで視覚的に配置したいな。
VBみたいだとやりやすいんだけどね。
0595名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 00:02:27ID:qgLnmGnkつ サークル名のあれこれ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/987334554/
商標どうこう以前に、チャンス[chance]は英単語じゃないか
0596名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 00:59:47ID:UQKcMTTG手元にあると便利な書籍など教えて頂きたいです。
どんなところが、良いのかの一言もあると助かります。
すでに『萌えるゲーム制作 吉里吉里/KAGで作る美少女ゲーム』を書店で見かけて購入しています。
まだ、読み途中。
0597名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 01:07:11ID:sF6Ao/YAそんなに本買わなくてもいいよw読む暇あったら作り始めたほうがいい
あえて言うならプラグインとか作ってる人が本出してたよね。あれ欲しい
0598名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 01:25:28ID:F90a+G/J吉里吉里3はそこら辺焦点当てて開発されてるみたいだけど。
前にLayerクラスで一通りのGUI実装したらライブラリの総サイズが20Mくらいいった。
結局Layerクラスじゃ限界があると結論づけて捨てたが。
0599名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 02:32:32ID:+1HbknMGもしくはそういうプラグインがあれば教えてください
0600名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 02:48:26ID:pXKv7wpD0601名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 06:12:08ID:P9XeVy/8Ogg Vorbis 1.20がだいぶ前に出ていたような気がする
ちゃんと差し替えてんのかな
0602名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 08:58:39ID:SRQC8Ir0チャンス!+
まず部屋の中を見渡す
そしてチャンスとくっつける
俺の場合 目の前にコップがあるので
チャンスカップ
サークル名なんてそんなもんだ
0603名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 22:22:34ID:BQEvF5VNでも前「二人のロッテ」ってアニメがあったけど
ロッテの商標問題で使えなかったんだよな
商標の前に何か付けてもNGになる場合もあるって事だ
0604名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 22:33:51ID:YJjD6GWnチャンスと同じ土俵では比べられないよ
0605名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 23:00:54ID:P9XeVy/80606名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 23:22:58ID:UQKcMTTGプラグインの人の本って『吉里吉里/KAGではじめるゲーム制作―タグでノベルゲームが簡単にできる! 』?
発行が5年前のものだから手を出さなかったけど、また見つけたら買おうかと思う。
習うより慣れろと分かってても、紙媒体が近くにあると安心するんだw
0607名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 23:35:21ID:4Qg3M3sT0608名前は開発中のものです。
2008/10/11(土) 23:43:40ID:QVD7pP6U「吉里吉里/KAG ノベルゲーム制作入門」じゃないかな。
本は読んでないが、既存本の作者の中ではこの人が技術的に一番安心できるだろ。
0609597
2008/10/12(日) 00:07:25ID:Bpvyd8yKそれそれ。でもちょっと高いよね
>>606
関連書籍については過去ログでも何度か出てきてたと思うので
読んでみるといいよ
紙媒体があると安心するのは同意w寝転がって読めるしね
0610606
2008/10/12(日) 00:47:34ID:2k7ww1nZありがとう。発売日あたりの過去ログ参照した。
機会があったら購入しようかと思う。あの本の厚みは惹かれるw
0611名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 01:03:59ID:atYefr9U0612名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 01:13:04ID:/qXqn/VN話題があがったような気がするので作ってみた。
------------------------------------------------------
【吉里吉里/KAGの関連書籍】
●同人ゲーム 制作ガイドブック 基礎編/応用編
ttp://www.media-tech.co.jp/detail/doujinn.htm
ttp://www.media-tech.co.jp/detail/doujinn2.htm
超初心者向け。この本を読むレベルではこのスレはきついかも。
htmlやcssといったタグ用語って何それおいしいの?という人や
PC知識全般に乏しい人はこの本推奨。
●吉里吉里/KAGではじめるゲーム制作
ttp://www.impressjapan.jp/books/2264
KAGの基礎を覚えるならこの本。文字が大きく読みやすい。
さらに踏み込みたい人や、この本で物足りない人は↓の本を推奨。
●吉里吉里/KAG ノベルゲーム制作入門
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1659.html
良書。変数、フラグといった用語に慣れてる人はこの本。
書いてある内容は↓
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/game_dev.html
が大半を占めるので、一度読んでみて理解できそうだったら購入推奨。
また、執筆者の書籍のサポートも行われている
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl
●吉里吉里/KAGではじめるゲーム制作
ttp://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-426-2
発行日が古いため、内容も若干古い部分がある。また入手困難。
一応TJSの説明もあるが、内容が古いため(ry
0613名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 01:25:54ID:7Zc1J9rS2番目の本のタイトルは
●萌えるゲーム制作 吉里吉里/KAGで作る美少女ゲーム
0614名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 12:15:16ID:hgNeexB80615名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 12:17:12ID:wd9fJ6Uq0616名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 12:39:32ID:VXR8Puyr寝転がって読むと読む前に寝る
webで講座作ってる人マジありがとう
0617名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 12:44:47ID:1YpBwlegプリンターつかえば?
0618名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 12:51:03ID:h9yY+pQVやってみたことある?
とんでもなく分厚くなるよ
0619名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 13:29:48ID:1YpBwleg0620名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 15:00:00ID:/0AYoUd00621名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 23:15:51ID:8mJbmk3/0622名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 23:30:35ID:hgNeexB8自分は一番見るドキュメントがKAG・吉里吉里・TJSリファレンスなんで
それを紙媒体にしてほしいんだよね
0623名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 23:42:41ID:lqcj8WPP現実問題収益が見込めないと思うから無理なんだろうけど
現状紙以外なら↓のリファレンスのchm版が一番使いやすいかな
ttp://d.hatena.ne.jp/guylian/20071023#c1193922959
もう配布されていないようだけど
0624名前は開発中のものです。
2008/10/12(日) 23:58:17ID:mCJGEWFb0625名前は開発中のものです。
2008/10/13(月) 00:12:04ID:WuH60cjq2.30安定版を使ってます。
今画面上部のメニューを消してるんですが、
右クリックメニューからバージョン情報ダイアログを出せればと思ってます。
方法が分かる方がいたらご教示をお願い出来ればと思います。
0626名前は開発中のものです。
2008/10/13(月) 00:28:37ID:zhi3sxg10627名前は開発中のものです。
2008/10/13(月) 01:27:26ID:G/Be+FMWやっぱり紙媒体は強いんだよね
どの言語で開発してても慣れてくると一番使うのはリファレンスだし
0628名前は開発中のものです。
2008/10/13(月) 09:12:04ID:WuH60cjq0629名前は開発中のものです。
2008/10/13(月) 22:47:49ID:QEM4eXYFうまくいかないんだよね・・・
リストボックスは表示するのに吉里吉里の実行になるとパスがうまく読めないっておかしいなぁ・・・
0630名前は開発中のものです。
2008/10/14(火) 02:48:34ID:Z3U09Ugo頭文字に”0”が付く文字列ってのは数値変換出来ないんでしょうか?
”01”〜”07”までは1〜7に変換出来たんですけど、”08”と"09"を数値変換した場合、0が返ってきたので。
当たり前だろ的な質問だったらすみません・・・。
0631名前は開発中のものです。
2008/10/14(火) 03:42:57ID:ubZ7uO8J先頭に0がつくと、その値は8進数として扱われる
01〜07は8進数としてセーフだが
08や09という8進数は存在しないためエラー→0と変換されていると思われ
コンソールで 01 とか 08 とか評価させてみ
0632名前は開発中のものです。
2008/10/14(火) 04:36:21ID:LZrskPcS確か、単項プラス演算子あたりでの変換は、変換できるところまで
変換して返してた気がするんで、+"018"は1じゃなかったかな
0633名前は開発中のものです。
2008/10/14(火) 11:25:16ID:Z3U09Ugo>>631
先頭が0だと8進数として扱われるんですね。覚えておきます。
んー・・とりあえず二桁の数値しか扱う予定がないんで、
先頭が0の場合は、一の位だけを数値変換、って感じでやってみます。
ありがとうございました!
>>632
なるほど、メモっとかないと忘れそうですねこれ。
試してみます。ありがとうございました!
0634名前は開発中のものです。
2008/10/14(火) 19:20:10ID:S1119ZrM0635名前は開発中のものです。
2008/10/14(火) 20:25:31ID:ghLP/Mlr0636名前は開発中のものです。
2008/10/14(火) 20:43:00ID:TIWi2xX4文系素人スクリプタの俺には、どう変換していいのか見当もつかないぜ
0637名前は開発中のものです。
2008/10/14(火) 21:39:30ID:6qZDMWbw0638名前は開発中のものです。
2008/10/14(火) 22:06:45ID:e0v266spして戻す関数を作ればいいんじゃね?
0639名前は開発中のものです。
2008/10/14(火) 22:40:48ID:+O1k4b7O例えば、phpでいう intval(値, 基数); みたいなの
無ければintvalに相当する自作関数作れば良いかもね。
0640名前は開発中のものです。
2008/10/14(火) 23:28:45ID:6TaIqkmdデスクトップのPCにうまく設定できたのにノートに同じ設定ができない。
DLLがロードされてないのにdllfunc関数が使われました
全部同じバージョンなのになんってこったい
0641名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 00:41:33ID:BSoGvZHm0642名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 00:48:55ID:g184oxd8function ZeroSuppressInt(val) { return val ? ZeroSuppressInt("0" + (val >> 3)) *10 + val % 8: 0; }
0643名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 01:28:41ID:m13K85i5こういうのをサラッと書けるスキルが欲しい
YOUマジ頭いいですね
0644名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 02:17:55ID:wHF3TwVBマイナスのこと忘れてる
>>642
なんかいろいろと問題あるっぽい
実数、負数、eによる指数表現とか考えたら、こんな感じかね
function ZeroSuppressInt(val) { return (+val < 0 ? -1 : 1) * +(val.replace(/^\-?0+/g,"")); }
>>639
調べてみたけどPHPのintvalはCのstrtolをそのまま使ってるだけだよ
0645名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 06:56:53ID:wPdBxtMR0646名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 14:13:25ID:WUatUQJvkag.tagHandlers.s();
kag.current.processCh("後");
kag.tagHandlers.s();を普通に素通りしてしまうのですがなぜでしょうか
0647名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 18:27:25ID:BSoGvZHmKAGの tagHandlers は、あくまで Conductor から呼び出されることを前提に
設計されているもので、コンダクタの状態変更をともなうタグは直接呼び出しても
正常には機能しません。(コンダクタは帰り値を参照して動作変更してます)
どうしても tjs で処理を記述したければ何度かでてますが、pendings に次の
タグをつんで KAGの Conductor から呼ばせるようにしましょう
意味がわからなければ、素直に KAG で eval とか使って処理したほうが無難です。
0648名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 19:26:49ID:WUatUQJv分かりました。色々調べて無理そうならあきらめることにします。
TJSはかなり奥が深くて楽しいですね
0649名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 20:19:04ID:SBOdTxC1設計的にリフレクション並みに邪道だな。
0650名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 23:52:33ID:IOp1RflUうまくいきません。
入力補助は動作するのですが、実行補助になると
DLLがロードされてないのにdllfunc関数が使われました
と、エラーが出てしまいます。
completeXは 3 だとエラーが出ると書かれていたので 2 を使用しております。
回避方法が解る方がいらっしゃいましたらご教授願います。
バージョン
秀丸 Ver 7.07
吉里吉里 Ver 2.28
completeX Ver 2.48
KKTH Ver 1.00
0651名前は開発中のものです。
2008/10/15(水) 23:56:38ID:EN059ci10652名前は開発中のものです。
2008/10/16(木) 00:29:17ID:FboH9YW/0653名前は開発中のものです。
2008/10/16(木) 00:48:50ID:Q+gwn4QD0654名前は開発中のものです。
2008/10/17(金) 10:52:40ID:b4E9dKiw0655名前は開発中のものです。
2008/10/17(金) 11:48:37ID:S9ZAaAABKAG=命令セット
0656名前は開発中のものです。
2008/10/17(金) 12:05:25ID:b4E9dKiwソースに戻せますか?
0657名前は開発中のものです。
2008/10/17(金) 12:27:22ID:A/0ODm70板名嫁。
0658名前は開発中のものです。
2008/10/17(金) 13:01:01ID:b4E9dKiw簡単にできたお?
嫁とか痛いお?
吉里吉里使ってる時点でアホだお?
おっおっお?
0659名前は開発中のものです。
2008/10/17(金) 15:26:23ID:b4E9dKiwなんか簡単になるエディタでもないのかお?
0660名前は開発中のものです。
2008/10/17(金) 15:39:43ID:IQKQ7dx9KMG(吉里吉里MMOロールプレイングゲーム)も作ってほしい
0661名前は開発中のものです。
2008/10/17(金) 16:09:02ID:IDY+GOy9つ「Yuuki! Novel 」
0662名前は開発中のものです。
2008/10/17(金) 16:43:51ID:IQKQ7dx9これ見るとユーザー側は的を射てない意見ばかり
ユーザーが触れるシステムはツールじゃなくて制作者の裁量によるもの
単なるブランド信仰だな
もちろん良い方に勘違いしてくれるのは嬉しいことだ
0663名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 00:33:23ID:awg3YXzH0664名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 00:46:17ID:A+/y65yl他プレイヤーとデータやりとりして遊ぶようなゲームって作れますかね?
例えばダビスタのようなゲームで馬のデータのみを外部ファイルに出力するような
0665名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 01:51:13ID:145Ft0aLそのファイルを読み込む処理を付ければよい
0666名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 15:34:05ID:A+/y65ylなるほど、出力も読み込みも出来るんですね
ただ強さを競うようなゲームだと簡単にチート出来そうなのが難しいですね・・・
ありがとうございました
0667名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 17:37:54ID:UJoY+pL8吉里吉里しか候補にないのかな
0668名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 17:58:50ID:yPSCGzkhデータを読み込んだ後、チェックしちゃだめなの?
0669名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 21:25:41ID:Ub+g8OS30670名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 22:22:42ID:6s3UJtH3Scripts.evalStorage()の引数のファイルに
%["p0621" => [int 4, int 0, int 0, int 0],...])
といった具合に記述していたのですが、
どうも、constというおまじないをすると、
省メモリになるらしいということで、
栞データの記述を参考に
(const) %["p0621" => (const) [4, 0, 0, 0],,...]
としてみたのですが、これでいいのでしょうか?
色々とか分かっていなので、変な質問ですみません。
0671名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 01:54:13ID:oFavrf5UTJS2の場合、constは将来のために予約されているだけで
実際には機能しない。従って省メモリ効果はない。
0672名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 06:12:51ID:cxYV37oM右クリックメッセージレイヤ消去で、
隣にあった顔グラまで消えたゲームを見つけたのですが、
あれってimageタグで出来るものですか?
それとも使わないメッセージレイヤにflame画像で顔グラとして見せているんですか?
0673名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 06:18:28ID:ZJUNZxeFそのゲームがどうやってるかは知らんが、
普通は右クリック処理をカスタマイズするんじゃないかな。
0674名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 06:32:11ID:oFavrf5U多分、layoptタグのautohide属性。
0675名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 06:57:58ID:Fd004zXJエラーでてなければおk
>>671
実は const つけてるとパーサが処理するので、読み込み時間とその時に使うメモリ量が激減する。
巨大なデータだとすごい有効。その代わり定数以外が入ってると解析できなくてエラーになる。
0676名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 07:50:46ID:TGKcKqiZいや、もちろんリファで探したけど、もし見逃してたらと思って。
0677名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 11:57:18ID:cxYV37oM>>673
右クリック処理のカスタマイズでそんなことができるんですね。
細かく調べてみます。ありがとうございました!
>>674
実際にautohideしてみたら前景も一緒に隠れました。
よくわかりました。ありがとうございました!
>>676
確かにそういう属性は見た感じではありませんね。
あってもグラフィックを見る時邪魔になるからかも知れませんね。
0678670
2008/10/19(日) 14:28:11ID:ZCv+eZS1レスありがとうございました。
ver2.30への変更で『saveStructで保存したデータをconst配列として出力…』
というのがあったのですが、
リファにconst配列の記述方がなかったようなのと、
『パーザの段階』うんぬんの話がかいもく分からないのとで、
頭が混乱したまま、不適切な仕方で質問をしてしまいました。m(_ _)m
>>675
適切な回答をありがとうございます。
メモリ管理やら吉里吉里(C++)は、殆ど分からないので、
エラーにならなければいいで、先へ進むことにしました。
(次はモンスターのデータ作成です。
今のデータ量ならボリュームテストの必要もなさそうです)
var hennsuu = string "tjs変数の型は動的!";
var hennsuu2 = "変数値";
System.inform(hennsuu, 'test1');
hennsuu = (const) [1,2,3,"constが付いたので定数値?"];
System.inform(hennsuu[3], 'test2'); //この行まではOK
//hennsuu = (const) hennsuu2; //文法エラー。hennsuu2は定数値として不適格だから?
0679名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 14:59:28ID:Fd004zXJちょっと解説しとくと、「パーサ」ってのは、テキストでかかれたTJS2 を内部形式に変換する部分。
パーサが変換したあと、TJS2の実行部分(VM) がそれを解釈して実際のデータやらファンクション
やらになるのが本来の流れ。
(const) をつけると、そのパーサが、その後ろは定数だってことで、あらかじめ配列やら辞書やらを
最終的な形まで組み上げてしまう。パーサはC++で組まれているのと、定数ってことで変数を参照したり
する処理がいらないのでその分軽いわけ。あと逐次処理なので、実質結果分のメモリだけあればいい。
VMで処理すると、VMが処理してる間、元のデータ構造も全部持っておく必要があるので、単純に倍の
メモリが必要になるし、実行時間も余分にかかる。だから、
良く使う定数データの配列/辞書はコードの中でも (const) つけておいたほうがちょびっと軽い。小さいと誤差の範囲だけど。
そこでかかれてるサンプルだと hensuu2 は変数であって定数じゃないからエラーになる。
var a = (const)[1,2,(const)[1,2,3]]; // 定数だけなのでOK
var b = (const)[1,2,a]; // 変数まざってるのでパーサで処理できないのでNG(文法エラー)
var c = (const)[1,2,[1,2,3]]; // これも内部の [1,2,3] が定数になってないのでダメ
マニュアル的には「トークン」の項目の、「数値即値」「文字列即値」「オクテット列即値」および、
それらだけで構成されて (const) をつけて定数化した辞書/配列がOK。
「@つき文字列即値」はVMによる解析が必要なのでダメ。
0680名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 17:00:11ID:Bb0whVVX0681名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 20:28:42ID:hT/oxykrありがとうございました。from 真珠を貰った豚なのかの678
(今、収納に眠らせ続けていた「●スクトップ●スコットを作ろう!!」という
参考書をパラパラと捲ってみました。なるほど…構文解析、字句解析、
解析プログラムを自動生成するプログラム「le×」とか異次元です)
あーでも、メモリの確保の仕方ではなく、単純に解析処理の流れ的に、
時間やメモリの消費に差がでるというのは了解しました。
>マニュアル的には「トークン」の項目の、「数値即値」「文字列即値」「オクテット列即値」および、
>それらだけで構成されて (const) をつけて定数化した辞書/配列がOK。
>「@つき文字列即値」はVMによる解析が必要なのでダメ。
以上、メモっておきます。
0682名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 21:04:50ID:9j59swOm0683名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 22:38:34ID:ii+70Y/y0684名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 23:18:31ID:Fd004zXJ可能。ただしそれなりに大変。以下、Windows プログラミングのスキルが十分あるとしての回答。
方法その1
Window.HWND で Windows クラスのウインドウハンドルが取得できる。
そのハンドルから FindWindowEx で "TScrollBox" を探すと実際に
描画につかってるウインドウが取得できるので、その上に独自の
ウインドウプロシージャをもった子ウインドウをつくって描画するような
プラグインの形で作る。この方法の場合、フルスクリーン切り替え時に
ウインドウが破棄されるので、Window.registerMessageReceiver を
使ってそれに対応した復帰処理をきちんと書かないと誤動作する。
方法その2
吉里吉里 2.30 以降なら、drawDevice プラグインを使えば、
吉里吉里の表示/入力系に独自の処理を融合できるのでそれを使う。
ウインドウの復帰処理は drawDevice の機構に組み込まれてるので、
それに応じて処理を記述すればいい。
メインループはいずれの場合でも、tTVPContinuousEventCallbackIntf を実装して
TVPAddContinuousEventHook() すれば吉里吉里が continuous handler
としてコールバックしてくれるのでそれを使えばいい。また、スレッドを分けた場合の、
吉里吉里との安全な通信には Window.registerMessagReceiver の機構が使える。
>>683
吉里吉里はほかに組み込むことを考えて設計されてるわけではないのでそれは難しいと思う。
0685名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 02:17:33ID:RwnR080dこんなめんどくさいことをしなくても、レイヤの内部メモリ(32bit ARGB)に対して
直接描画してしまえばいい。
メインループの扱いや、スレッドをわけて処理を組むような場合の部分の処理は同様になる。
0686名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 10:31:13ID:FUgsUYzIまあ自前でC++のコード書くのと速度は比べものにならんが
0687名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 10:51:41ID:kugXDCR40688名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 11:56:51ID:1FAsogaz吉里吉里に慣れてるとVBが一番わかりやすかった
0689名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 12:18:21ID:FUgsUYzIやれることを制限&重くした代わりにわかりやすく
簡単になってるVBや吉里吉里とは違う
0690名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 17:34:23ID:RR64zT/tその発想はおかしい
0691名前は開発中のものです。
2008/10/21(火) 00:03:35ID:Q5Dt5Pvn本気で覚えようと思うときつい言語ではあるな<C++
0692名前は開発中のものです。
2008/10/21(火) 08:28:30ID:mK1PeF31よって同じことが同じ重さでできるはず
0693 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2008/10/21(火) 12:19:21ID:nXXQtIA4/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, −、, -、l /、 ヽ いや、そのりくつはおかしい
| _| -|○ | ○|| |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`− ´ | | _| / |
0694名前は開発中のものです。
2008/10/21(火) 17:33:51ID:oLZXUOn2つまり頑張れば俺にも吉里吉里が作れるはず
0695名前は開発中のものです。
2008/10/21(火) 19:18:45ID:yhbibmTFなんでここに居る人達ってこんなにも知識沢山あるの?
法律の問題とかライセンスの問題とか超詳しすぎw
ネットに落ちてる情報でもないのに…
普通に勉強になりやす
0696名前は開発中のものです。
2008/10/21(火) 19:32:12ID:YGemiwae難しい難問に即答とかおかしいぜ・・・
0697名前は開発中のものです。
2008/10/21(火) 19:40:23ID:KOzHGKA90698名前は開発中のものです。
2008/10/21(火) 20:13:27ID:d+p7TZa4つまり頑張れば俺にもスレ住人のような知識が身につくはず
0699名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 00:10:46ID:chya4fOqそれって目的にはなるけど手段にはならなそだね
0700名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 00:40:22ID:FC1cEXvX>>688
VBから吉里吉里って移行しやすいと思うけど、
吉里吉里からVBって移行しやすいのか
吉里吉里からプログラム始めるってのは
VBからはじめるのに比べて
覚えにくいイメージがある
0701名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 01:14:49ID:XPvt9W5o0702名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 03:37:18ID:lTe9GQdd・配列LoadDataに読込んだ1000行のデータから、一行ずつ目的の文字列を検索し、
目的の文字列が見つかれば、その行を、配列StoreDataに格納する。
また、その進捗状況を 1%毎にレイヤ5に描画する。
という処理をTJSで行いたいのですが、レイヤ5bヨの進捗状況の封`画が反映されbク困っています=B
以下のャRードでSystem.informを行えば、レイヤ5への描画が正しく行われている事が確認できるのですが、
System.informを行わない場合、何も描画されずに処理が完了してしまいます。
System.getTickCountを使ってupdate()後に1秒ほど待つような処理を入れても描画自体が行われなかったので
何か画面の更新を行うような命令が足りないのではないかと思うのですが、それが何かわかりません。
どなたか分かる方がいたら、教えて頂けないでしょうか。
//------------------------------
var progress = 0;
var disp_prog = 0;
for(var i=0; i<1000 ;i++){
if(i==progress){
progress += 10;
disp_prog = progress/10 +"%完了";
kag.fore.layers[5].drawText(dx, dy, disp_prog, 0xFFFFFF,255,true,0,0,0,0);
kag.fore.layers[5].update();
//System.inform("表示確認");
}
if(LoadData[i].indexOf("目的の文字列",0) != -1){
StoreData[i] = LoadData[i];
}
}
//------------------------------
0703名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 04:08:08ID:ZzYuUZCDTimerクラスかContinuousハンドラの使い方と、イベント駆動プログラミングモデルの勉強をしよう
探せばサンプルはあちこちに転がっているよ
0704名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 19:48:41ID:NpV65SEl簡単に説明してあるサイトない?
0705名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 20:11:22ID:9oJ+bP020706名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 20:23:26ID:NpV65SElTJSとKAGの違いがまったく区別つかない
0707名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 20:26:20ID:9oJ+bP02んである程度作れるようになってきたらイベントドリブンとタイマーを
吉里吉里でどう実現できるか考える
0708名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 20:51:04ID:ZzYuUZCD何でTJS分かんないんだ('A`)
0709名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 20:52:00ID:chya4fOqKAGのソース読んでみるとか
0710名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 20:52:48ID:NpV65SElKAG → スクリプト用
TJS → 拡張用
吉里吉里 → どちらも解析できるエンジン
こんな感覚?
0711名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 21:04:14ID:ZzYuUZCD('A`)
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/dev_knowledge006.html
0712名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 21:37:05ID:NpV65SEl0713名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 21:47:21ID:He5NOvPz0714名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 21:52:10ID:ZzYuUZCDガクッ
0715名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 21:53:53ID:MCvDjBZy0716名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 21:59:07ID:xsTdyGqYKAG アドベンチャー向けスクリプト
吉里吉里 TJSの愛称だと思っている
0717名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 22:01:35ID:xsTdyGqY0718名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 22:24:16ID:FC1cEXvXここあたりが参考になるかな
ttp://kikyou.info/diary/?200809#i28_2
まあ、スクリプタという職種の人は基本的にプログラムが出来ません。
そういう人がスクリプトを書くとなると、何より簡単である必要があります。
その為にHTMLタグ位の難易度のKAGという物があります。
一方tjsはプログラムと考えれば良いと思います。
KAGでは出来ないことや、KAGを使用するよりtjsを使用する方が適している場面で用います(システム周りや凝った演出など)。
なので最初はKAGだけでゲームを作ってみて、KAGだと解決出来ない所や、
プログラム的な記述をした方が良い場面でtjsなどを使用すれば良いと思います。
0719名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 22:26:11ID:5B1FTMEK0720名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 23:20:16ID:niEoXg+lよくわからないので、Conductorクラスを読む所から始めてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
0721名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 23:50:44ID:2Mz04g0w最初俺も、KAGとtjsと吉里吉里の違いがよくわからんかった。
吉里吉里
バーチャルマシン。画面・ストレージ・オーディオなどの機能があるが、これだけだとなにもできない
tjs
吉里吉里を操作するための言語。吉里吉里内部で解析されて実行される。
KAG
吉里吉里を使ってアドベンチャーゲームを簡単に作れるようにした、tjsのテンプレート。
俺はこういう解釈にしたわけだが。
違っていたらすまん。
0722名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 23:52:42ID:6zM2bTp6C++ で組むときも普通に階層プログラムするだろ……
吉里吉里: 実行環境。DirectX や Win32APIに相当。いろんな機能が提供されている。
TJS: プログラミング言語。C++ に相当。吉里吉里の諸機能を直接操作できる。
KAG: TJSで記述されたゲームエンジン
0723名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 01:09:56ID:ANp0tvjxエンジンに命令を送るのがTJS
TJSで分かりやすくアドベンチャーゲームを作るためのスクリプトがKAG(Kirikiri Adventure Game)
0724名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 06:08:46ID:hdQ49Odr何と呼ぶべきか
C++とかから入る人間が混乱する理由にはそれもあるような気が
0725名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 07:39:00ID:ByGTouoG0726名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 07:47:40ID:WfqROX1x0727名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 08:27:06ID:7DlmO75vtjs:スクリプト言語
KAG(システム):吉里吉里上で実装されたアドベンチャーエンジン
KAG(言語):htmlみたいなスクリプト言語
0728名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 12:54:43ID:XQwUBidXシナリオって脚本だから、
イベントドリブン…
オブジェクト指向…
構造化プ……………とか違うのよね
頭でわかるのと体がおぼえるのって別でw
はじめてのKAGのとき、リンクとかでバンバン飛ぶの気色悪くて、
無駄な悪足掻きしたっけなー
電波の方の所の、描画デバイスの拡張のサンプルとか
楽しそうー
吉里吉里でもHGIMGみたいに、素人が比較的簡単に3D出来る
プラグイン、>>704に期待?!
0729名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 13:28:23ID:eLQioNgnKAG(言語):マークアップ言語ーだと思う
変数一つ作るにもTJSを埋め込まないといけない。
正にマークをつけてるだけ。
KSファイルはKAGシステムから読み込まれるデータファイルであって
スクリプトじゃないんだけど混同してる人多いのかな。
0730名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 14:12:23ID:BrqyP+ppゲーム業界の現場では、普通、KAGみたいなやつこそを「スクリプト」って言う
マークアップ言語、は言語のスタイルを指す言葉。
KAGは制御構文もってるから HTMLと単純には同列におけない。
TJSも「スクリプト言語」だけど、それはプログラマよりの用語
0731名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 15:01:03ID:L9YXNW/Gスクリプティング言語では、断じて、ない。
0732名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 18:05:35ID:9AimaZ0Cウィンドウ最小化の命令みたいなものってある?
0733名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 19:48:55ID:XLDWm6yr0734名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 20:25:28ID:1HbfFznc0735名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 20:35:54ID:XLDWm6yr0736名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 20:43:25ID:ANp0tvjx0737名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 21:48:14ID:ul6mPBETアクティブになると自動的に解像度を一時的に元にもどして、
左下隅で小さくなってくれるようだが…
0738名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 23:08:49ID:FH2BlMc90739732
2008/10/24(金) 10:07:09ID:904TALkLありがとう。
あれあるとパニックボタンとかボス来たとか作れて面白いんだけどな…
もうちょっと調べてみる
あとNスクから乗り換えた人とかいたら、乗り換えたメリットとか教えて
下さい
何度もごめん
0740名前は開発中のものです。
2008/10/24(金) 11:22:32ID:jHhlQPynむしろ何故乗り換えるのかよくわからない
素人レベルだとNスク使っても吉里吉里使ってもどうせ同じクオリティになる
俺は初めに吉里吉里使ったから惰性で使ってるだけ
0741名前は開発中のものです。
2008/10/24(金) 11:55:21ID:pDE74j+4初めに1作Nスクで作ってから吉里吉里にしたけど
透過PNGが使えるのが一番大きい(今はNスクでも使えるかもしれないけど)
あとはタグを覚えやすいとか[]で閉じるのが好きとか
バカでもとっつきやすい初心者講座が結構あるのもいいかな
つまり自分はノベル程度のものしか作らないのでどちらでも大差ない
0742名前は開発中のものです。
2008/10/24(金) 12:38:16ID:yESEmgoR藤崎詩織? Kanonの栞? 本につけるしおり? ギャグ?
テラキモス
クリックゲーにこんな機能つけても無意味じゃね?
Nスク使おう
0743名前は開発中のものです。
2008/10/24(金) 12:55:03ID:k/bKwCBdWindowsのタスクバーにボタンが表示されたままでいいなら、
もう、調べたかもしれないけど、
吉里吉里リファでWindow クラスを調べてみると
工夫で応用出来るものがありそう。
あと、krkrconf.exeで「フルスクリーン時で解像度」を
「変更しない」にしておくと、解像度を戻す必要がなくてよいかも。
吉里吉里/KAG使うならリファは一通り目を通しておくべし。
0744732
2008/10/24(金) 13:19:57ID:904TALkL素早い回等ありがとう
Nスクじゃちょっと物足りないなと思って乗り換えようかと思ってただけなんで
凄い参考になった
>>743
ありがとう
ちょっと流し見(と適当検索)しただけだったから見落としてた
あとメモ帳の間違いだった ごめん
0745名前は開発中のものです。
2008/10/25(土) 18:59:31ID:EqxAr2mt通常のメッセージレイヤmessage0で本文を進めながら、ところどころ色が違う単語をクリックすると
別のメッセージレイヤmessage1が開き用語解説を表示、適当な場所をクリックするとmessage1だけが
閉じてそのままmessage0を読み進められるというようにしたいんです。
message0中のlinkタグで用語解説の部分に跳んでmessage1を開くという方法しか思いつかないんですが、
こうすると本文に戻って来るときにラベルが必要になります。
ラベルを表示している本文の頭に置くともう一度本文を頭から順に表示していくことになるし、nowait等で
一瞬に表示してみても瞬間本文が消えてからの瞬間表示となり、どうも不細工です。
message0はそのままで、message1だけを開いたり閉じたりする方法はあるでしょうか?
0746名前は開発中のものです。
2008/10/25(土) 19:04:42ID:kDoSi4cjreturnすればいいんじゃないの?
0747名前は開発中のものです。
2008/10/25(土) 19:09:22ID:a3MZQMOplinkタグのexp属性で、kag.callExtraConductor()すればいいんじゃない。
KAG System リファレンスの「TJSをもっと使うために」を参照。
0748745
2008/10/25(土) 19:11:26ID:EqxAr2mtreturnということはつまりcallでサブルーチンとした場合ですよね。
しかし結局linkで何処かに跳んでからでないとサブルーチンを呼び出せないので
linkの後にまた最初のksファイルのその位置に戻ってくるjumpが必要になってしまうんです。
linkから直接returnできないかと思ったんですが「returnが多い」と怒られてしまいました。
0749名前は開発中のものです。
2008/10/25(土) 19:13:42ID:EqxAr2mt入れ違いになってすみません。
linkタグのexp属性というのは知りませんでした。調べてみます、ありがとうございます。
0750名前は開発中のものです。
2008/10/25(土) 19:13:49ID:mXpvkA0Uこんなかんじでどうよ。ただし処理中は右クリックサブルーチンは使えない
[link exp="kag.callExtraConductor('kaisetu.ks', '*ほえほえ')"]ほえほえ[endlink]
kaisetsu.ks
-----------------------------------
*ほえほえ
# messeage1 の表示は適当に処理
[current layer=message1]
用語の説明を表示
[waitclick]
# message1 は消して処理対象は message0 に戻しておくこと
[current layer=message0]
[return]
*ふがふが
.....
-----------------------------------
0751745=748=749
2008/10/25(土) 19:47:30ID:EqxAr2mtでけたー、ありがとうございます!!!
なるほど、linkから直接returnする方法があったんですね。
TJSはまだ全然使えてないので、まずはこれの意味を調べてみることで勉強してみます。
0752名前は開発中のものです。
2008/10/25(土) 21:29:40ID:3pfjJkQ60753名前は開発中のものです。
2008/10/26(日) 01:10:42ID:gdEHV40C0754名前は開発中のものです。
2008/10/26(日) 01:25:45ID:ZuCdgN7D0755名前は開発中のものです。
2008/10/26(日) 01:32:52ID:HGsJOS9v吉里吉里側からは無理じゃね?
0756名前は開発中のものです。
2008/10/26(日) 01:59:33ID:riNsXCaQあの項目はユーザ」のOSに依存してるから
独自のデザインにしたかったらTJS覚えて
自分で文字画像用意すればいい
0757名前は開発中のものです。
2008/10/26(日) 02:00:11ID:riNsXCaQ0758753
2008/10/26(日) 02:10:58ID:gdEHV40Cありがとうございます!
ウィンドウモードだと気にならないのですが、フルスクリーンにすると
用語解説の文字が小さく感じたもので、もう少し大きくできたらなと。
いろいろ調べて、チャレンジしてみます!
0759名前は開発中のものです。
2008/10/26(日) 14:16:47ID:Of64Z7AOhttp://www.tohofuhai.com/
0760名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 12:41:18ID:TJxa0Icw今ADV作っててボイスリピート機能をつけたいんですけど
どこをいじればいいかヒントだけでよいので教えてくれませんでしょうか?
散々ぐぐってみたんですけどとっかかりすら掴めなくて……OTZ
0761名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 14:01:27ID:NwfZy7h3[hact]
[endhact]
に関して調べると、幸せになれるよ
0762名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 14:16:13ID:4/VwQLGC直球でぐぐってない機能は、既存の機能を組み合わせて出来ないか
考えてみて下さい。
遣り様によっては、>>750辺りも参考になるかもしれません。
初心者(限定)に質問です。
興味のないラノベを一冊読むのと、
「KAG System リファレンス」を一読するのと、
どちらが大変でしたか?
0763名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 16:15:42ID:NZDMvDgbどっちが大変だったかって言うと、リファレンスかな…
でも個人的には、興味のない小説はたとえラノベでも最後まで読むのは無理だから、答えるのが難しい
それにリファレンスは最初にざっと斜め読みして概要を頭に入れておいて、あとは
作る⇔その都度必要になったところをじっくり読む
の繰り返しだったから、一読というのとは違うかもしれない
0764名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 17:08:04ID:RDL2qUFv初心者なので答えておくとどっちも大変じゃない
ラノベくらいなら興味なくてもつまんなくても読めるし
リファレンスは>763と同じく最初ざっと読んで作るときにじっくりって感じ
なんでこんなこと聞くのか教えてくれ
0765名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 17:10:52ID:N0J7Kin/興味がなくてもストーリーがあるものなら何らかの感情にうったえてくるはずだから。
しかしリファレンスを全部一通り読むのは、資格取得とかの勉強をするようなもので、
小説を読むこととは比べられないような気が。
0766名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 17:11:14ID:TJxa0Icwありがとうございます!!
メチャ助かりました!!
そして散々調べたと言いつつ、
タグリッファレンスも斜め読みしかしていなかったことをお詫びします……
しっかり載っていました……
直接お礼したいけどそういうわけにもいかんので身近な人に親切にします。
巡りめぐってお二方にいいことがありますように……
0767名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 17:33:40ID:NZDMvDgb興味のないラノベは、読めないって言うより何度繰り返し読んでも全く頭に入らない、マジで辛い
時間や手間はかかっても、読んでて楽しかったのはリファレンスの方
てことです
0768名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 19:02:16ID:JkG1ngBU微調整の苦しみを味わう前段階だから尚更。
つまらんラノベは……どうしようもないなw
0769名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 19:23:40ID:hr4FyPns0770名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 19:36:22ID:wMe1Hw9aクラスの使いどころがいまいちよくわからない
便利そうな空気は伝わってくるのに
0771名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 20:21:04ID:ItK8x3LyまあTJSに限った話じゃないけど
0772名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 21:29:14ID:pLetAD4+>>764
質問の意図は、
「KAG System リファレンス」に限って言えば、
ストーリーを追うだけ(>>763「ざっと斜め…」)ならそんなに大変じゃないと思うけどな?
ってことでした。比較対象がラノベなのは、お遊びw
調べて(さっと、潜って)見つけられなかったとき、
初心者の内なら、
吉里吉里ADVで普通に見かける機能なら
「KAG System リファレンス」に立ち返り、
「ストーリーを追うだけ」をもう一度、最初からして頂ければ
とっかかりぐらいは掴めることも多いのかなと思ったので。
>>766
お心遣い感謝。
私もここでは、お世話になっている事の方が多い…3年目突入。
質問にも、情報としての価値があると、開き直っャ…心掛けていますがw
おまけ
「吉里吉里2 リファレンス」は
C++Windowsプログラミングの入門書とか齧っておくと理解度+応用力UPかな?
(解らんものは解らんが)
クラス自体(概念)が何の役に立つかは、取り合えず、tjsの入門講座を当たってみるとよさげ
KAG改造に手を染めはじめると必然で身についてくる気もする(気のせいだけかも)
0773名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 21:30:03ID:L/C+joFnSystemフォルダ見て何の機能があるかがわからないなら無理してクラス作る必要は無い。
基本的には、クラスを作るメリットは、どの機能がどこで定義されて、どこで使われるかはっきりさせる事。
これをやっていれば後々機能を追加する時も最小限のコードとデバッグで済む。
デメリットはその分、インターフェイスや再利用性など設計を考える段階で作業量が増える事。
なので、作品的にどこで何をやってるかすぐわかるような小規模構成で、プログラム的に拡張も殆どしないでいいって場合なら、
KAGのタグやTJSのグローバル関数だけで作っても、クラスで作っても何も差は無い。てか面倒な事を考えないで良い分、クラスを作らないほうがいい。
0774名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 22:01:15ID:wMe1Hw9aクラス=単なる整理整頓のための引き出し
よほど部屋が広くて持ち物が多くない限り
物は出しっぱなしの方が使いやすい
ということだろうか
0775名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 22:14:09ID:ItK8x3Ly0776名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 22:18:50ID:pk4YD2qv0777名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 22:22:04ID:92ARKEaaたしかに
0778名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 22:23:32ID:+mO9qjRO違う。クッキーの抜き型みたいなもん。
>>775
KAGPluginを継承してsave()とload()を実装する。
0779名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 23:41:17ID:N0J7Kin/個人の能力差というのはかなり極端なもので、「ただ〜〜を読むだけ」と誰かが思っていても
それがある人にとってはとんでもなく高い障害だったりすることはよくあるよ。
理詰めで書かれた文章なら誰でも理解できるかというとそうではない。
読解力というのは元々アナログな能力なので、その感覚で文章を読む人にはkagリファレンスは
難解な呪文にしか思えないだろうな。
この頭の使い方を切り替えるというのは出来そうでなかなか出来ないものなんだ。
0780名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 23:53:18ID:9N31gge20781名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 23:57:44ID:TpxMiF36も少し一般的なものに置き換えると辞書と国語の教科書のどちらが読みやすいかみたいなものかな?
まあ>>765の言うようにストーリーのあるものと無いものを比較したら、
そりゃ無いものを読む方が苦痛でしょ
ストーリーがあってないようなノベルゲーと、そうでないノベルゲーを比較するようなもの
0782名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 23:59:19ID:ItK8x3Ly0783名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 00:54:25ID:D/w95b6Ottp://colon.nsf.jp/kagscite/
カラーリング/折りたたみ/入力補完/実行/ツール起動ができます
0784名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 01:25:42ID:Pm1I6QQr個人差は、当然のことと認識している。
ただ、「KAG System リファレンス」に限って言えば、
ある程度のADVのプレー経験があり、
ラノベが読める国語力と
興味のないラノベを最後まで読める忍耐力があれば、
多分、一読するのはさして難しくないのでは? 一読と精読は違う。
細部の理解はもとより、
全体をプロット立てて把握するまでゆかなくても、
単語レベルから何かしら起想することは可能な訳だし……
>>読解力というのは元々アナログな能力なので、その感覚で文章を読む人にはkagリファレンスは
>>難解な呪文にしか思えないだろうな。
あえて、誤読し
その感覚とは、もしかしたら、リファは難解という先入観のことではないだろうか?
と言ってみる。
「吉里吉里2 リファレンス」は確かに色々と難しい。
でも、「KAG System リファレンス」は肩の力を抜いて親し……
おまけ
KAGPluginを継承したクラスは、一つあると何かと重宝。
小ゲームパートをクラスけちって、
[iscript][endscript]に匿名関数で作ったら、
不要になった変数とか関数を破棄するのが結構めんどー
0785名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 09:57:19ID:CrG0OpGi俺はマニュアルの見づらさでNスクを断念した。
それに、普通のノベル作るだけならどちらも大差ない。
0786名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 12:42:31ID:YDfR84mw0787名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 13:12:17ID:xBhqJ+LQ0788名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 19:26:39ID:YlSv5gTM出来上がったゲームが何製かわかりにくい順序で人気がある気がする
0789名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 19:41:35ID:8Qb5osSYポイントすればリソース(プロパティ)で丸わかり。
0790名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 19:59:59ID:d7bgOA400791名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:03:45ID:nQd7sx4S0792名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:24:10ID:5OdIjJZM0793名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:38:07ID:d7bgOA400794名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:38:21ID:8T8RiPOe0795名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:59:34ID:CrG0OpGi逆に言えば、そこに手を出そうとすると一気に難易度が上がる訳だけど。
0796名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 21:23:31ID:fdEKJNrQAfterInit.tjs
てか、SYSTEMフォルダ内のファイル直上書きは
更新のたびに面倒すぎだろう
0797名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 21:27:25ID:p9zywGMb下手にSystem内の内容を変更してAfteinit.tjsとかに書くと、
その部分がピンポイントでバージョンアップされた際
反映させ忘れることがあるから、
Afterinit.tjsとかには書かずマージさせてるね
どちらが良いのかは分からないけど
0798名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 22:06:49ID:zrQ4DM8L日本語でおk
0799名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 23:38:05ID:AK0+wVWY「元々吉里吉里は『学院生』という恋愛シミュゲーのエンジンとして開発されたもの」
ってPIA少尉が言ってた
0800名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 23:53:17ID:5OdIjJZM魚のアイコンが気仙沼由来とは意味なく驚いたもんねー
0801名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 00:15:40ID:2lELB0tG画像をfillRectで8*8に分割して塗り分けたいと思っています。
1マスごとに違う色(何色でもいい)にしたいんですが、
RGBを一定ずつ増やすとか?はどうすればいいんでしょうか?
for(var i=0;i<8;i++){
for(var c=0;c<8;c++){
kag.fore.layers[0].fillRect(c*640\8,i*480\8,640\8,480\8,0x000000);
}
}
0802名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 00:19:48ID:1J2RtLamhttp://www.wdic.org/w/SCI/16進数
0x700000(暗い赤)に0x700000を足せば0xE000000(明るい赤)になる
あとは自分で考えるべし
0803名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 00:31:08ID:kQvYkXtE0x000000などは16進数で
たとえば0x1324a0だったら
赤が0x13、緑が0x24、青が0xa0ということ
それぞれの色は0x00から0xffまでの値をとる
0804名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 01:34:36ID:srINRQzBちゃんとしたシステムがないとマージさせる方がめんどくさくね?
0805801
2008/10/29(水) 01:41:22ID:2lELB0tG0xつけて適当な16進数を加算したり、0-9、a-fをランダムに選ばせたり、
R、G、Bごとにやってみたり色々しましたが、真っ黒になったり透明になったりします。
0806801
2008/10/29(水) 02:58:46ID:2lELB0tG不格好ですが、試した中ではこれが一番マシに動きました。
さっきはこれでもダメでしたが、AARRGGBBのAAを忘れていたことが原因のようでした。
16進数の加算等はわからないままですが、
一応当初の目的は達成したので高望みはやめておこうと思います。
みなさんアドバイスありがとうございました。
var color=[0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,'a','b','c','d','e','f'];
for(var i=0;i<8;i++){
for(var c=0;c<8;c++){
var test=color[intrandom(10,color.count-1)]+color[intrandom(0,color.count-1)]+color[intrandom(0,color.count-1)]+color[intrandom(0,color.count-1)]+color[intrandom(0,color.count-1)]+color[intrandom(0,color.count-1)];
kag.fore.layers[0].fillRect(c*640\8,i*480\8,640\8,480\8,'0xff'+test);
}
}
0807名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 07:04:05ID:yODV6PBb16進法について勘違いしてないか?a〜fはアルファベットでなく数字なんだ。
10進法は0〜9までが一桁でその次が10という二桁になるだろ。
16進法は、10進法でいうところの0〜15までが一桁でその次が初めて10という二桁になるわけだ。
つまり10進法でいうところの10、11、12、13、14、15というのは16進法では新しい一桁の数字で
表さなければならない。そこでアルファベットのa、b、c、d、e、fを使っているわけだ。
00、01、02、03、04、05、06、07、08、09、0a、0b、0c、0d、0e、0f、
10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、1a、1b、1c、1d、1e、1f、
20、21、22、23 …と続いていって、最後が ffになるわけ。
0808名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 07:36:12ID:2lELB0tG昔改造コードとかにも興味があったので
16進数の意味は一応わかっていたのですが、
吉里吉里で16進数の計算をどう書けばいいのか
まったく頭が回らなかったのです。
急いでいたので適当にしか試さなかったのもありますが、
とりあえずは色分けできればそれでよかったので
てっとりばやくランダムにしました。
0809名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 08:42:16ID:VPYf88W+いまさらだが、これをやりたいのか?
for(var i=0;i<8;i++){
for(var c=0;c<8;c++){
var r = intrandom(0,255);
var g = intrandom(0,255);
var b = intrandom(0,255);
var color = 0xff000000 + (r << 16) + (g << 8) + (b);
kag.fore.layers[0].fillRect(c*640\8,i*480\8,640\8,480\8,color);
}
}
0810名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 12:45:25ID:N7/J+Vk8知っている方いたら教えて下さい。
0811名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 14:21:14ID:WWbf9xPMsetMaskRegion する画像をあわせて変形
0812名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 16:14:46ID:8OarDoRsここの住民ってエロゲメーカーに勤務してる本職のスクリプタだったりするのか?
そうじゃないとすれば、暇つぶしにスレ覗いてるプログラマか、プログラマ目指してる学生か……
0813名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 16:17:02ID:ZVI/rqB4ありがとうございました。
0.テンプにloadImages 1.stretchCopyで拡大コピー
2.setMaskRegion 3.copyRectで戻す。
の手順で大体上手く行きました。
カーブの部分のマスクが微妙なのが今一。
正攻法がないなら、setMaskRegionのニアリーバグって気が
しないでもないですが。どうなんでしょうねー。d
0814名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 16:22:18ID:WWbf9xPMジャギるのも、サイズ調整ができないのも Windows 側の API仕様の問題なのでいかんともしがたい模様。
結局のところ、全部レイヤで組んじゃったほうがすっきりすることに。
0815名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 16:37:50ID:hhPCY0I0自分は吉里吉里の前はhtmlとRPGツクールしかやったことがない。
でもKAGレベルでのスクリプトだと、この2つの経験がすごく役立ってる。
0816名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 17:40:14ID:Q8JPmMip0817名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 18:07:34ID:2lELB0tGありがとうございます。今まで使う機会もなく
ビットシフトってなんだろうと思っていましたが
こういうときに使うんだったんですね。
正直調べても今はなんとなく意味がわかっただけで
自力で使いこなせそうにないですが、書いてくださった
スクリプトを参考に勉強していきたいと思います。
>>816
他の方の話題かもしれませんよ。
でも、きっとわかってらっしゃる方にとっては
ものすごく簡単なことなんだろうなとは思っていました。
自分はひたすらあたふたするばかりでしたが。
親切にしていただいて本当にありがとうございました。
0818名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 18:12:19ID:+spbwn2vそーゆーことですか(公式でブーたれなくてセーフ)dd
ちょっとはみ出る様が萌えなので・・・・・・
フルスクリーンのときだけ、レイヤでもいいけど、手間だし
ダイアログは大したのないから、拡大しないですますことにしますd
>>812
人の飯のネタをただで教えて貰う場合もあるだろうから、
そこら辺、触れないのはマナーかもよ?
0819名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 19:55:01ID:VPYf88W+俺、自宅警備員\(^o^)/
と書いとけばセーフか?
0820名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 20:24:32ID:SPHvp2KM0821名前は開発中のものです。
2008/10/30(木) 02:22:56ID:oBOHBl9iオールオブザニート
0822名前は開発中のものです。
2008/10/30(木) 17:35:20ID:Mjjkf4wQ0823名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 02:46:17ID:iDHFOmi70824名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 08:48:45ID:eSk1yMnn0825名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 09:52:23ID:4vbrZG+A0826名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 09:52:46ID:YMQ+HxMB0827名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 10:29:30ID:LIipmgcoWindowsに入ってるやつ
0828名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 13:41:47ID:yX7tXeXUそんなもの使わないで暗算しろよ。
まずは小学校の時に九九を覚えたみたいにFFを暗記しろ。
2×5=A, 2×6=C
0829名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 16:23:24ID:Xdx4GTp/ビット計算だと何をやってるのか感覚的に分かり易いだろ。
例えば、0xRRGGBBの色定数から緑成分だけを取り出すときに、
@ (0xRRGGBB \ 256) % 256
A (0xRRGGBB & 0x001100) >> 8
@とAのどちらが一目で何やってるか分かるかってことで、
@の方が分かり易いと言われたらそれまでかもなあと
書いてる途中で思いました。
0830名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 16:37:46ID:f7553WTO0831名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 16:47:44ID:uNuYb2FJタグの属性のexpとcondってなんていう単語の略でしょうか?
expはexperienceしか思いつかないけど経験じゃピンとこないし・・・・
condはcondition?
0832名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 17:00:18ID:0YMtNzlK0833名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 20:40:30ID:Xdx4GTp/ごめちょ
0834名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 00:49:57ID:YuQOvdHd調べてみても
>agg.dll (experimental)
> 吉里吉里で AGG (Anti-Grain Geometry) を利用して図形描画を行うプラグインです。
> 簡易的な SVG 読み込み/描画機能を利用することができます。
> SVG を描画するには、たとえば
>例:
>var svg = new AGGPrimitive(layer, "SVG", "tiger.svg");
>var svg1 = new AGGPrimitive(layer, "SVG", "tiger.svg");
>
>とします (もとの AGG の SVG 読み込みサポートの制限により、読み込めない SVG が多いです)。
> 詳しくは 吉里吉里ソースの kirikiri2/trunk/kirikiri2/src/plugins/win32/layerExAgg ディレクトリを参照してください。
上記以外の詳しい説明が見当たらない。
layerExAgg ディレクトリの、どこを詳しく読めば、agg.dllに関して使用方法や使用例がわかるのか?
吉里吉里230r2の場合、AGGで、どんなことまでできるのか?
またどのようにしたら KAG+tjs(ちょっとだけ)のレベルで使用できるか?
詳しいかた、教えてください
0835名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 00:56:58ID:Xk5vdXnI0836名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 01:53:16ID:ujkcLqjDよく知らんが、ここらへんをあさってみればいいんじゃないか?
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/tags/2.30rc1/kirikiri2/src/plugins/win32/layerExAgg
0837名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 14:08:47ID:KyN5Ra89>> 詳しくは 吉里吉里ソースの kirikiri2/trunk/kirikiri2/src/plugins/win32/layerExAgg ディレクトリを参照してください。
>上記以外の詳しい説明が見当たらない。
詳しい文書の位置を示されてて、見つけられないのはどうよ
readmeがあればそこをまず見に行く
次にその他説明がありそうな文書を見に行く
ごうさんが関わっているプラグインは大抵manual.tjsをつけてくれてる
……と思ったけど説明少ないし、Layerに加わった拡張はプロパティっぽいな
0838名前は開発中のものです。
2008/11/06(木) 08:14:00ID:0b4Dga9+レイヤーの関係なのですが、メッセージのレイヤーを出したり消したりと繰り返したいのですが、
以下の方法ではつきっぱなしになります。
初心者なりに調べようとはしたのですが、なかなか解決法が分からなかったためにここに野書かせていただきました。
どなたかおわかりの方いらっしゃいましたら、よろしければ回答お願いします。
[image storage="bgi-001" layer=base page=fore]
[wait time=3000]
[layopt layer=message0 page=back visible=true]
[trans method=crossfade time=1000 layer=message0][wt]
[backlay]
[layopt layer=message0 page=back visible=false]
[trans method=crossfade time=1000 layer=message0][wt]
[backlay]
[layopt layer=message0 page=back visible=true]
[trans method=crossfade time=1000 layer=message0][wt]
[backlay]
[layopt layer=message0 page=back visible=false]
[trans method=crossfade time=1000 layer=message0][wt]
0839838
2008/11/06(木) 08:26:41ID:0b4Dga9+追記失礼します。
上げてしまいました、、、ごめんなさい。。。
えと関係ないとは思いますが、吉里吉里及びKAGは最新版です。
KAGと心中様の
ttp://yokohama.cool.ne.jp/pia/kag0301.html
の
「……計画性のない……」
と
「こんなもんかなー」
の間に挟まれたものも実行するとレイヤーは表示されるものの文章が表示されないので、
だから、もしかしたらバージョンの違いなのかとも思ったのでいちお報告です。
一度に書かずに申し訳ございませんでした。。。
0840名前は開発中のものです。
2008/11/06(木) 12:33:24ID:Dr1RkTRV取り敢えず、
1.[trans]タグでlayer属性の使用を止めるか、
2.[layopt]でvisibleの替りにopacityを使用するかで対処出来ました。
[trans]でlayerを指定した場合は、
レイヤのvisibleは反映されないということのようです。
(リファにある制限に該当するのかバグなのかは調べていません)
0841名前は開発中のものです。
2008/11/06(木) 12:50:43ID:gkUbsjlDトランジションは描画されてる内容を差し替えるもの
だからvisible指定はあくまで元のものが維持される。
backlay と複合して表示のon/off で使うときは
全体で処理するのが基本
opacity
同様の理由で order/absolute も変更できない
backlay と visible を
0842名前は開発中のものです。
2008/11/06(木) 13:05:57ID:gkUbsjlDopacity 制御でもいいんだけどバグの温床になりやすい。
あと opacity いじってフェードするだけなら trans より move のが効率はいい。
backlay せずに常に back で image/freeimageするという方法もあります
0843838
2008/11/06(木) 13:17:44ID:zGehfMY+いまいちタグについて理解してなかったみたいです……わかりました。それでは、頑張ってみたいと思いますm(_ _)m
0844名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 01:24:20ID:GTYmmamP1枚の画像に文字を手書きで描いて、それをクリックしていくごとに表示したいのですが、
どうすればいいでしょうか?
地道に黒い画像を剥がして行くしかないのかな・・・
0845名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 02:11:46ID:tamqE2Lyもうちょっと具体的に書いてくれないと、何を言ってるのか分からんのぜ
0846名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 02:36:03ID:GTYmmamP|男は――名前を|
|名無しといった |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
みたいな字が手書きで描かれた画像があって、それを、
_______
|男は |
| |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クリックすると、
_______
|男は――名前を|
| |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ こんな風に表示したいんです
0847名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 03:32:12ID:NjY/P6B3詳しくは、KAG System リファレンスを参照。
0848名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 15:20:13ID:En1ylHtz>早い対応、誠にありがとうございます!
ここは公式じゃないぞ
0849名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 18:09:11ID:GTYmmamP0850名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 22:19:37ID:+WTGpVpv学び始めてもいない初心者なんですが
文章を表示するとき、
ファミコンのドラクエや探偵物や逆転裁判などみたく、
一文字ごとに音を出す表現って吉里吉里では出来るでしょうか?
文章が表示されるとき「ポポポポポポ・・・・」みたいな音が鳴るアレなんですけど
NScripterスレでは「できない」と言われたんですが、同様なのかな
0851名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 22:30:07ID:S/s/X32N1文字書いて音出し命令置いて1文字書いて音出し命令置いて・・・
とやれば出来るけど、糞重くなるだろうね。
音なんか出されてもうざいだけだしやめといた方がいいかと
0852名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 22:37:38ID:xcTdh7b6ミニゲームなら雰囲気出て楽しいかもね
0853名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 22:50:46ID:+WTGpVpvありがとうございます探してみます。
ちなみにNscripterではそういうプラグインを使っての表現などは無理ですかねえ・・・
>>851
ご忠告ありがとうございます。そういう表現がどうしても必要な事情があるんです
0854名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 23:16:07ID:mYb4G0Hn全編そうなら諦める。
0855名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 23:17:33ID:9ampIoVI0856名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 01:55:18ID:2DPwvlEXttp://kgs.tenkyu.com/sp/
0857名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 02:03:04ID:I352pWwR0858名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 02:25:29ID:2DPwvlEXKAGのテキスト表示は内部で1文字ごとにchタグに分解されるから、
MainWindow.tjsのchタグを記述してるところの、
var text = elm.text;
の前の行ぐらいに、
if(!f.noPlayTypeSe) se[0].play(%[storage:"pi.wav"]);
とでも追加するといいよ。
0859名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 02:33:36ID:szEF6q9yそれ重くなったりしないの?
0860名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 02:47:53ID:u8ECqAjs0861名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 02:54:56ID:gJO/Zc6w0862名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 05:06:24ID:U/IvShr80863名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 08:50:33ID:9x9NveRG0864名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 09:52:30ID:pQYT20j6あれはメッセージ(2、3行単位)ごとに頭の部分で『ポポポ』ってSE流してた(多分)
だけだったけど、特に違和感は感じなかったよ
うるさいなとは思ったけど。
ついでに質問
フリーセーブモードの長所とか短所があれば適当でいいんで教えてください
0865名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 16:07:08ID:KFwxB7gd適当な想像だけど
長所
セーブの数が無制限?
短所
どこにセーブデータを置いたか分からなくなるかも
0866名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 19:43:17ID:Fn1AL9YH特にこだわりないなら、「rclick_tjs.ks」辺りが落としどころでないかい。
標準のファイル選択ダイアログが表示されると雰囲気壊すから嫌ってユーザーさん
多そうだね。(自分はファイル整理がし易くて好きだけど)
0867名前は開発中のものです。
2008/11/09(日) 10:06:01ID:y4K0gjtRセーブしにくいところが面白いゲームもあるからな。
普通のノベルやAVGではあんまり関係ないだろうが。
0868名前は開発中のものです。
2008/11/09(日) 10:32:58ID:F++kanRp0869名前は開発中のものです。
2008/11/09(日) 18:03:09ID:A6mXW1+pそれはムカつくだけだろう
時々そういうのがゲーム性だと勘違いしている作者がいるが
セーブしにくいのが面白さになると言ったらバイオハみたいなタイプかな
0870名前は開発中のものです。
2008/11/09(日) 18:40:51ID:xqLYqSvq昔10回しかセーブ出来ないみたいなゲームあった記憶があるが
超クソゲーの烙印を押されてたもんな
0871名前は開発中のものです。
2008/11/09(日) 18:55:49ID:lhwenNiDめんどくせーとも思ったけど、今思えば悪く無い。
時間軸を行ったり来たりして遊ぶんだけど、入手したアイテムを使って時間移動するって設定で
アイテムを任意の時点に配置するのがセーブの役目みたいな。だから最初は一箇所のみ。
10年も前の話だから違ってたらごめんよw
0872名前は開発中のものです。
2008/11/09(日) 20:26:22ID:zHkW8xfN0873名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 00:46:00ID:bZBO7vos0874名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 09:43:28ID:CM/VVTpv昔のゲームはセーブが地点がおかしくて嵌る要素いっぱいだったのに
今はどのゲームも嵌りにくくなくなったよな
フラグばっきばっきに折って進行できなくなったのも良い思い出だ
0875名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 18:48:07ID:N4UGeAIrサブルーチンとマクロと関数の違いを教えてください。
特に後者二つ。
0876名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 18:51:43ID:vEJsDKgV親切なような不親切なような微妙な機能
0877名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 19:19:36ID:mKX1KQ5vっていうクレームが多い。
0878名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 20:46:49ID:DYFtgVf2なぜここでセーブ?ってとこでセーブしておかないと痛い目みるとか
さらに下手なとこでセーブすると二度とクリアできないというゲームもあった
0879名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 20:57:56ID:iiZ8c0gEパラポラピレ〜。Deeタソは呪文を唱えます。
輝く光と共に世界にキリキリとカグの人造姉弟が誕生しました。
(中略)
Deeタソは、カグの紹介状を書くことにしました。
―――― カグは、脚本にしたがって、舞台を入れ替えたり、
音楽や効果音をならしたりが巧いです。役者さんに舞台の立ち位置を
カンペで知らせたりもします。
カグとコミュニケーションするには、脚本にタグという魔法言語で幾つかの
呪文を書いておきます。(タグ語は別表にまとめておきます。マクロという
他の呪文を組み合わせて使うためのスペシャルコンボもあります)――――
Deeタソは、可愛らしく溜息をつきます。
カグの守護精霊の栞・ラベルちゃんについては、
ツンデレって説明しておけば、ハードル下がるかしら?
そうそう、使い間のT.J.エスについても触れておくと…………(´・ω・`) ショ
ボーン。゜゜(´□`。)°゜。KAG System リファレンス 嫁!!>>875
0880名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 21:27:32ID:Tc2XZPVr0881名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 01:21:16ID:UaxMymiZつどこでもセーブプラグイン
0882753
2008/11/11(火) 01:52:12ID:LBqIY4w6それ、バグfixとかでxp3パッチで作品をアップデートした時、セーブデータの互換が
無くなる危険があると聞いたことがあるんだけど、どうなんでしょうか?
0883名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 02:14:44ID:k86IjS+iあまりにも漠然とし過ぎていて説明のしようがないよ。
どうしてそれらを同じ様なもののように思ったのか、それが判らないと説明もできないだろう。
0884名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 07:12:02ID:3p9tHLupエスパーな俺からアドバイス
いいから全部KAGで作れ
callタグでサブルーチンに飛ばす?
今のスキルじゃ流れを追えなくなるから止めとけ
同じ処理を繰り返す箇所は 追 々 マクロを作って置き換えろ
関数?ヘタにTJSで書くと栞に保存されない動作が出てきておかしくなるぞ
それを見極められないうちは止めとけ
[eval exp="tf.c= tf.a + tf.b"]ぐらい出来てりゃヨシ
なにぃ、今時のエロゲみたいなカッチョイイエフェクトとか、
痒いところに手が届くコンフィグ画面とかやりたいだと?
アフォか、んなことよりゲーム本体を最後まで作るのが先だろうが!
そうしたら多少はスキルが上がって作れる…かもしれない
0885名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 15:55:30ID:FHEhFle7どういう風に使うのでしょうか?
0886名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 17:05:29ID:31YHJuZr0887名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 17:45:51ID:s6lXj5swa <-> b
aとbの値を入れ替える
0888名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 18:11:58ID:FHEhFle7わざわざ一時的な変数を用意しなくても良いんですね。
0889名前は開発中のものです。
2008/11/12(水) 09:10:03ID:H935ZIgH0890名前は開発中のものです。
2008/11/12(水) 14:32:03ID:AtH0fj/Xそれ、片方がvoidでも大丈夫?
0891名前は開発中のものです。
2008/11/12(水) 23:03:30ID:H935ZIgH0892864
2008/11/13(木) 11:32:07ID:QhCOFEWwありがとう、参考になった
とりあえず文句は出ないだろうしおとなしく右クリックで作る事にしました
0893名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 10:09:02ID:9DXWxkCQ今まで日本語名一切つけないでがんばっていたのですが、音声の管理が死ぬほどめんどくて、さすがに心が折れそうでつ。
0894名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 10:26:59ID:EGOuk+Wx0895名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 16:05:40ID:qaQt2+O7下記スタッフロールの流れにて、クリックしている間のみ速度を10倍にしたい場合、
(下記はクリックすると最後まで10倍で流れてしまう)どのようにすればよろしいのでしょうか?
[iscript]
function myLeftClickHook(){
with(staffroll_object){
.moveStartTick=System.getTickCount();
for(var i = 0; i < .foreLayers.count; i ++)
{
.foreLayers[i].orgY=.foreLayers[i].top;
.foreLayers[i].orgX=.foreLayers[i].left;
}
.moveTime=.moveTime\10;
.current = System.getTickCount() - .moveStartTick;
.current = .moveHeight * .current \ .moveTime;
}
kag.leftClickHook.remove(myLeftClickHook);
return true;
};
[endscript]
@eval exp="kag.leftClickHook.add(myLeftClickHook)"
0896名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 16:06:35ID:qaQt2+O7@call storage=staffroll.ks
@staffrollinit
@staffrolltext x=100 y=80 text="スタッフ1"
@staffrollstart height=1000 time=20000
;ここで終了を待ちます。終了時間になるまで*loopの中でループしています。
*loop
[eval exp="tf.残り時間=staffroll_object.moveStartTick+staffroll_object.moveTime-System.getTickCount()"]\
[if exp="tf.残り時間>0"][wait time=200][jump target=*loop][endif]\
*scroll_end
@staffrolluninit
[eval exp="kag.leftClickHook.remove(myLeftClickHook)"]
終わりです[p]
0897名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 17:05:59ID:OkWbTMVy0898名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 18:40:38ID:ZS5TwOMkこのレイヤーの指定を、
var hoge = new layer
など、自分で新たに作ったレイヤー(この場合hoge)にする事は出来ませんか?
0899名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 20:42:19ID:aiTiB/Jqstaffrollいじったことないけど
それだとマウスボタンを離したときの動作は別に書く必要があるのでは?
WindowクラスのonMouseDownとonMouseUpイベントを使ってみるとか
0900名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 21:17:26ID:woie4qcXMPEG、wmv、もしくはフラッシュ、どれにしてます?
ユーザーからすればどれがいいんじゃろ?
0901名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 21:36:00ID:+pN6PTOmどこを妥協するかは制作側で考えることだ
0902名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 22:54:25ID:pPjDlA4iたぶん、その貴方のlayerクラス(記述)では、無理だとおもわれます?!
1.タグで使用したいレイヤは、laycountタグ等で確保する。
そのKAGレイヤをtjs側で使用することは比較的容易に出来ます。
KAGレイヤへのアクセス方法は「KAG System リファレンス」-「TJSをもっと使うために」を参照。
2.tjs側でレイヤを追加したいなら、ある程度、tjsに慣れているなら、
「MainWindow.tjs」でlaycountタグを実行している部分を追ってみて下さい。
※どちらも、KAGのメッセージレイヤか前景レイヤが対象になります。
それがイヤなら、既存のタグは使用しないで、全部、自前でtjsしてねっ!
具体的に何をしたいのかを、質問された方がよさげです。
0903名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 23:21:34ID:mdGjWGpt環境依存せずに安定再生できるのは、flashとMPEG
0904名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 23:33:02ID:ZS5TwOMk例えば、TJSで自分で作ったレイヤに読み込ませた画像に対して、
KAGのanimstartを使いたかったりするのですが・・・
0905名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 00:51:47ID:lLpTURKN何かKAGの前景レイヤを使用したくない事由があるのでしょうか?
そうでないなら、KAGの前景レイヤを使用して下さい。
0906名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 01:57:31ID:xNxs7aqMFlash はすごい環境依存するだろ……
まず Flash Player がインストールされてないとだめで、さらにバージョンに依存する
0907名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 03:18:56ID:FR+YgTQTlinkやbuttonをsで止めてる時にunlockを忘れてrclickに飛ぶ処理をしてるものが幾つかあった
皆も変なバグを残さないようにボタンいろいろ連打テストはやっておこうw
0908名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 07:11:51ID:a2EqTB01「二次元配列を、事前に使う分だけ宣言しなくても
好きな時に好きな場所に値を代入して、エラーを出さない方法」
として、
class AutoArray extends Array {
function AutoArray() {
super.Array(...);
Scripts.setCallMissing(this); // missingメソッドを有効にする
}
function missing(get_or_set, name, value) {
if (!get_or_set) {
*value = this[name] = [];
return true;
}
return false;
}
};
という方法を教えてもらったのですが、これで宣言した変数
f.a = new AutoArray();
f.a[100][200] = 1;
は、一度栞の保存→読み込みを行うと、データが失われてしまいます。
データを保持するにはどうすればいいのでしょうか?
0909名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 13:29:40ID:In9B2pdFありがとう!!
0910名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 13:31:10ID:In9B2pdFwmvが一番汎用性高いのかと思ってた。
windowsならどんな環境でも再生できるのかと。
0911名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 13:37:13ID:56rIt8Huうそをつくなうそを
0912名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 14:28:57ID:xNxs7aqMWMV は Windows Media Player 9 以降、あるいは Codec パックがはいってないとダメ。
MPEG が一番環境依存性は低いが、そのかわり画質は低い。
0913名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 18:21:59ID:In9B2pdFシステムが吉里吉里じゃないにしても
雫組はムービーにwmv使ってるってことかね。
----------------------------
WindowsMediaPlayerのバージョンによってWMVのエンコード画質に変化がある。
メディアプレーヤーによってエンコードが左右されるとは考え辛いんだけど、実はエンコードソフトはメディアプレーヤーの構成ファイルを利用して圧縮している場合が多いようだ。
うちではAVI→WMVのエンコードにTMPGEnc4.0Xpressを使っているが、その時インストールされているメディアプレーヤーのバージョンによって、明らかに画質が低下してしまう。
この辺の情報がネット上を調べても見つけられなかったので、ちと紹介。
画像はメディアプレーヤーのver.11とver.10、それぞれをインストールしている際に行ったエンコード画質の比較。
特に画質に変化が現れる動画の出だし、1フレーム目をクリップ。
明らかにver.11のインストール時のほうが、ブロックノイズが目立ち汚い。
このブロックノイズは再生が進むにしたがって消え、数秒後には良好な画質にもどるのだけれど、ウチのようにループアニメーションを利用する場合は問題がある。
最終フレームと1フレーム目に大きな画質の変化があり、ループの瞬間が如実に分かってしまうからだ。
これはかなり興醒めだったりするので旨くない。
なのでループアニメーションを使う作品を作る際にはメディアプレーヤー10がお薦め。
----------------------------
0914名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 18:23:36ID:In9B2pdF0915895
2008/11/15(土) 23:09:59ID:Rt5VzMaaそれはなんとなくわかるんですけどね。
結局書き方がわからないのです。
ありがとうございました。
0916名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 14:18:26ID:5Wm1tQOottp://zakuroso.nobody.jp/kiri.htm#mlname
上記のサイトだと
[current layer=message1]ハル
[current layer=message0]眠そうだね[p][cm]
[current layer=message1]こー
[current layer=message0]昨日夜遅くまでテレビ観ちゃってたからなあ……[p][cm]
というように書いてあり、レイヤを交互に使うようになってるのですが、
名前をレイヤ1に、文章をレイヤ0にと毎回記述すると見にくいので、
【名前】 みたいな感じで書いて、【】内だけをレイヤ1に表示する。
といったような処理をする事は可能なのでしょうか?
調べてみたものの、見つけられなかったので質問しにきました。
0917名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 14:27:43ID:EeKuIjel0918名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 14:30:37ID:42MAV7M2マクロでできるんじゃないかな?
KAG Systemリファレンスに使い方かいてあるよ
[macro name=message0]
[current layer=massage0]
[endmacro]
で登録して
[message0]メッセージレイヤ0に表示する文章[p][cm]
みたいに使う
0919名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 15:00:32ID:FkPVpBwj属性使った方がいいだろ。
[macro name=name]
@p
@cm
@current layer=massage1
@ch text=%chara
@current layer=message0
[endmacro]
として
[name chara="ハル"]
眠そうだね
[name chara="こー"]
昨日夜遅くまでテレビ観ちゃってたからなあ……
[p][cm]を含めるかどうかは、文章表示のやり方によって変わってくるが。
0920名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 15:06:06ID:EeKuIjelコピペでキャラ別に作って[ハル]とか[こー]とかだけで出来るようにした方が最終的にラクじゃね?
0921916
2008/11/16(日) 15:11:41ID:5Wm1tQOo>>918
解答ありがとうございます。
けど、すいません、書き方が悪かったので訂正させてください。
マクロは最初から使用しようと思ってたのですが、何が言いたかったかというと、
[current layer=massage0]
という命令を入れると、そこから先が全てレイヤ0に入ってしまうので、
[current layer=message0]眠そうだね[p][cm]
[current layer=message1]こー
という感じで、地の文に切り替えるためにレイヤを1に戻す表記を必要がありますよね?
そこのレイヤを戻すという、切り替え部分をどうにか省けないでしょうか?
ということが書きたかったことです。
初期設定で最初からレイヤ0に地の文が入るので、【】の中身だけを自動的に検出してレイヤ1に入れることができるのなら、
レイヤの切り替えをする手間が省けるのでは? と思ったので。
勘違いさせてしまってすいませんでした。
0922名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 15:14:45ID:EeKuIjelマクロの中でレイヤ1まで戻すマクロ組めばいいんじゃね?
0923916
2008/11/16(日) 15:24:05ID:5Wm1tQOo>>920
921を書いてる間に書き込みありがとうございます。
やろうと思ってたことができました、ありがとうございました。
マクロ定義の中にマクロって入れられたんですね、初めて知りました。
名前部分はスクリプトを入れる時に一括で置き換えるので、一行で表記できるのなら特に問題はないです。
余談なのですが、
××
というのを
●●、
□□□。
みたいな感じで改行等を含めて置き換えることのできるソフトというのは存在しないでしょうか?
そんなツールがあるととても便利だと思ったのですが、色々エディタを見てみたものの、そんな感じの機能が見つけられなかったので。
0925名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 15:32:06ID:FkPVpBwj少し意味が取れないが、改行含んで検索・置換したいってこと?
それなら正規表現検索できればいいだけだから、大体のエディタにオプション
で機能ついてると思う。
0926916
2008/11/16(日) 15:58:13ID:5Wm1tQOo正規表現検索のちゃんとした意味を理解できてなかったので、調べたらわかりました。
自分のエディタにもちゃんとついてました。
ありがとうございます。
0927名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 18:21:34ID:ornBDQKl向こうで勝手に解析して
CGや文章の不適切な表現をチェックしてるみたいなんだけど
どうやって展開してるのかね?
シナリオ001ファイルの高校生って表現を修正してくださいみたいに
ファイルまで指定してダメだしされたんで
ナチュラルプレイでチェックされてるとは思えんし。
最近の吉里吉里に対応した展開ツールって出回ってる?
0928名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 18:29:13ID:I1KN3V7N0929名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 19:39:09ID:cXEkl7CzそのScripts.setCallMissingの出元は?
0930名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 19:45:40ID:gNR8Brh/前にこのスレで「二次元配列の変数をあらかじめ宣言しておく方法」
を質問して、>>908の関数を教えてもらいました
その13の>>573-574です
これだと、確かに自由に二次元配列に要素を入れられるのですが、データの保存には対応していなくて
0931名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 19:54:44ID:cXEkl7Czわかんないけど、内部を改造して
オンデマンドに作られる配列がそのつどf.に入れられるようにすればよいような
0932名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 20:46:47ID:MF2q93cvなんかそのAutoArrayって代入参照は問題なく行えてるっぽいんだけど、
countも増えないし、saveStructも空配列を吐くし、thisの要素としてちゃんと
格納されてないんかもしれん
0933名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 21:25:15ID:ornBDQKlどうやってばらすの?
昔はエロゲユーザーがCG抜くための展開ツール出回ってたけど
最近の吉里吉里に対応したやつなくね?
0934名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 22:54:49ID:ItnSsLQq0935名前は開発中のものです。
2008/11/16(日) 23:50:44ID:2hgdHqEZ普通に各所のそれを使うなり、ツール作るなり出来るじゃん。
吉里吉里がオープンソースなの忘れたか?
0936名前は開発中のものです。
2008/11/17(月) 19:11:56ID:LNZBBGGgこれって原因はWindows側?こっちではどうしようもない?
0937名前は開発中のものです。
2008/11/18(火) 00:44:02ID:TTlsiLjDtest に対応するマスクで、 test_m を作成した場合、
test を読み込むとマスク処理がオートでかかるじゃないですか?
キャラクラーの表情差分なんかで、マスク部分はtestと変わらない test2
というファイルを作成した場合、test_mをマスクとして使用することはできないでしょうか?
0938名前は開発中のものです。
2008/11/18(火) 01:17:50ID:ag/Yg9vNなんか、"_m"がつくファイルがあれば……とかやってるのは
吉里吉里内部っぽいんでそのレベルで弄らなきゃ無理っぽい
ただ、Releaserは内容が一緒の、別のファイルはまとめて、
1つしかないように圧縮するとかどっかで見た記憶があるので
素直にtest_mをコピーしてtest2_mを作って対応かな
0939名前は開発中のものです。
2008/11/18(火) 01:31:48ID:ag/Yg9vNちなみに該当する掲示板の過去ログ
http://www.kirikiri.info/bbslog/log/index3.html#000774
http://www.kirikiri.info/bbslog/log/index19.html#003877
0940937
2008/11/18(火) 07:59:44ID:TTlsiLjD解答ありがとうございました。
なるほど、手間はかかっても容量はかからないんですね。
手間かけて頑張ることにします!
0941名前は開発中のものです。
2008/11/18(火) 21:10:28ID:vFFfrKHe左右を見回すような演出で、背景レイヤーだけスクロールさせたいと思っています。
この場合、続きの背景を2枚用意して、スクロールトランジションを
右→左
左→右
とかけるしかないのでしょうか?
0942名前は開発中のものです。
2008/11/18(火) 21:14:14ID:17Lh+b1D0943941
2008/11/18(火) 21:36:52ID:vFFfrKHe違うサイズの画像を指定するとエラーになるんですが・・・
初心者質問ですみません
0944名前は開発中のものです。
2008/11/18(火) 21:45:07ID:Yj7oCwOF0945名前は開発中のものです。
2008/11/18(火) 21:46:06ID:17Lh+b1Dスクロールトランジションでうまくいかないんなら、前景レイヤを背景代わりに使ってmoveすれば
画面をはみ出すような大きい画像でも動かせる
0946941
2008/11/18(火) 21:57:02ID:vFFfrKHeなんか、背景は背景じゃないといけないと思いこんでた・・・
ありがとうございます!
0947名前は開発中のものです。
2008/11/19(水) 06:42:33ID:OUCj0agXしょっちゅう操作するなら背景は常に前景レイヤの一番下のを使うと決めておいた方がいい
逆に背景は普通に640×480で表示するだけの作品ならそのまま背景レイヤを使っている方が
感覚的に間違いが少ないだろうけど
0948名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 13:31:38ID:WKYOvwaT吉里吉里 : 商用・フリー・シェアウェア・同人全て無償
NScripter : フリー・シェアウェア・同人は無償、商用、一作につき40万円(交渉可)
LiveMaker : フリー無償、シェアウェア・同人は販売価格3,000円まで無償
Yuuki! Novel:フリー・シェアウェア・同人は無償、商用は事前許可が必要です。
コミックメーカー3: 商用・フリー・シェアウェア・同人全て無償
0949名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 13:58:29ID:fv2O6+lfせめて下3つの代わりにYU-RISを挙げるべき。
0950名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 14:35:22ID:PgJHoorN差分に変えるときはクロスフェードのトランジションをかけてるのですが、
キャラを複数同時に出す時に
・キャラAをレイヤ1に出す
・キャラBをレイヤ2に出す
という処理は同時にできるのですが、([wt]を使うと同時に出てきてくれないので)
その後をクリック待ちにして、
・キャラAの差分を2に変える
・キャラBの差分を2に変える
というのを同時にやろうとすると、一つのレイヤに複数のトランジションを指定することはできません。
と言われてしまいます。
・キャラAの差分を2に変える
[p]
・キャラBの差分を2に変える
とすればエラーは出ないのですが、それだと2キャラを同時に差分を変化させることができず、1キャラずつしか変化させられません。
どうにか複数のキャラを同時に変化させることはできないでしょうか?
0951名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 15:15:55ID:WKYOvwaT下の3つの代わりって言うからGUIで開発できるのかと思ったじゃないか
YU-RIS : サポートなし・条件付なら商用も無償
0952名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 15:37:38ID:MwRRzOPsちょ、なぜノベルツール選考スレじゃなくて、ここで?
ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1145204843/
0953名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 15:42:38ID:m3fVw3sCbacklayしてbackにキャラABの差分を読み込んでトランジション
0954名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 17:09:36ID:PgJHoorN[image storage=A layer=1 left=250 page=fore visible=true opacity=0]
[move Layer=1 path=(250,0,255) time=200]
;
[image storage=B layer=2 left=250 page=fore visible=true opacity=0]
[move Layer=2 path=(250,0,255) time=200]
;
[p]
;
[backlay]
[image storage=A2 layer=1 left=250 page=back]
[trans method=crossfade time=200]
;
[backlay]
[image storage=B2 layer=2 left=250 page=back]
[trans method=crossfade time=200]
これでやってたのですがエラーが出てしまいます。
自分としてはどこが間違っているのかわからないです(書き方の効率が悪いとかは別として)
あと、[move]のpathの()内部の数値にposや、%を入力してみたのですが駄目でした。
どうにかそこを指定する方法はないでしょうか?
質問ばかりになってしまってすいません。
0955名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 17:15:20ID:nNJNbJadキャラA と Bの差分を読み込んで から トランジション
0956名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 17:29:44ID:PgJHoorN理解できました。
画像を両方読み込んでからトランジションしなければいけなかったのですね。
ありがとうございます。
0957名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 20:28:04ID:CqGdUtV+http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/neet4vip/1227177241/
0958名前は開発中のものです。
2008/11/21(金) 01:07:01ID:3jLnS7CGpath属性で変数その他を使いたいときは、最終的にpathの形式になるような文字列を渡せればよいので
[move layer="0" path="&'('+tf.x1+',0,255)('+tf.x2+',0,255)('+tf.x3+'0,255)'" time="2000"]
左端位置だけtf.x1〜tf.x3の変化があるようなmove
わかりにくければ@付き文字列を使ってもいいし、evalやiscariptで生成してもよい
[iscript]
tf.path = "";
for(var i = 0; i < tf.pos.left.count; i++){
tf.path += "(" + tf.pos.left[i] + ",";
tf.path += tf.pos.top[i] + ",";
tf.path += tf.pos.opacity[i] + ")";
}
[endscript]
[move layer="0" path="&tf.path" time="2000"]
どうでもいいけど、属性でLayerなんて書くと無視されると思うよ
0959名前は開発中のものです。
2008/11/21(金) 07:10:30ID:SkpMeQSD今、調べてる時間がない。誰かあと頼む。
0960954
2008/11/21(金) 07:31:35ID:WIYQ5vSC詳しく書いて頂いてありがとうございました。
最終的にその形式になればいいわけですね、わかりました。
>>959
時間が無いのにありがとうございます。
自分のとこで一応動いているので、大文字でも問題無いみたいです。
0961名前は開発中のものです。
2008/11/21(金) 08:00:53ID:3jLnS7CGおはよう
どっかで変換されているのかな
あー。確かに内部のパーサのところで小文字に変換してるっぽい
試してないけどいけるっぽいすね。すみません
0962954
2008/11/21(金) 10:59:02ID:WIYQ5vSCおはようございます
いえいえ、指摘されるまで気付かなかったんでむしろよかったです。
ks見直したら、なぜかあそこだけ大文字Lだったんで。
0963959
2008/11/22(土) 10:58:09ID:UObqoTx5var hogeKP= new KAGParser();
hogeKP.curStorage= 'test.ks';
var hogeA=[]; hogeA.assign(hogeKP.getNextTag());
System.inform(hogeA.join('/\n'));
<test.ks>
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ_TestN ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ_TestP=TestP
0964名前は開発中のものです。
2008/11/23(日) 02:19:51ID:MlsK14bB0965名前は開発中のものです。
2008/11/23(日) 02:24:55ID:PqzoUk1R0966名前は開発中のものです。
2008/11/23(日) 02:37:21ID:MlsK14bBオーケイ、今はやめとくわ
0967名前は開発中のものです。
2008/11/23(日) 10:20:00ID:qvceOdcEttp://www.poringsoft.net/cnt/program/kkde2/index.html
0968名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 06:27:01ID:NKRuyGCnGJ!
0969名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 06:34:55ID:+OfOlDoj0970名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 06:59:50ID:RdXHvZLmすげー欲しい・・・。
0971名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 08:02:47ID:MYOAHjXsうげ、Documents and Settingsに設定保存するのか
exeと同階層にini置けばいいのに
0972名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 08:17:42ID:JXJcdxMK0973名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 08:50:49ID:kfM/+j9Y0974名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 09:20:01ID:ASqj7mIH0975名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 12:02:46ID:3EDVFnuBあと、.NET Framework 1.1以下しか入っていない場合もエラーで起動しないよ。
0976名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 12:05:15ID:JXJcdxMKVisual Basic 2.0とかの頃は数百KBのDLLちょろっと落とすだけだったのにw
0977名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 12:39:03ID:VhlOFDAqつか、最初はかぐや姫で作ってたけど、メモ帳で作り出すと
便利機能とかむしろ邪魔くさく感じる体になってしまった。
0978名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 12:42:12ID:JXJcdxMKせめてTeraPadとかさ
0979名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 12:53:46ID:3EDVFnuBそれはその通りなんだよね。
容量にして24MBもあるのは大きすぎだし、インストールにもそれなりに時間がかかるし。
Vistaには最初から入っているからそのあたりは問題ないんだけど、
使っているやつあんまりいないというのが問題だ。
0980名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 13:10:23ID:25yhcFCOでも.NET Framework 2.0製のツールは最近かなり増えてきてるよね。
0981名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 13:45:34ID:JXJcdxMKくっついてきて「DirectXもインストールする?」みたいになるからかな
ちょっとした機能のユーティリティに>>979だからさ
0982名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 14:50:20ID:+OfOlDojKKDE起動しようとするとエラー吐いて強制終了する
0983名前は開発中のものです。
2008/11/24(月) 15:30:34ID:gSq+Uvgtおまいら、↓で状況報告して対応してもらうといいよ
ttp://www.poringsoft.net/cgi/kkde_enq/enq.cgi
0984名前は開発中のものです。
2008/11/25(火) 19:40:04ID:0kt23htYテンプレ変えなくていいの?
0985名前は開発中のものです。
2008/11/26(水) 09:35:58ID:H9itH0m4(関連書籍まとめてレビューしてる外部サイトへのリンクなら悪くないかも…)
↓追加しといてもいいかも。
【講座 ※注意】
KAGと心中 ※吉里吉里1/KAG2時代の遺物(思い出のスキャンティ……)
ttp://yokohama.cool.ne.jp/pia/
もう残レス少。995で議論が未消化なら、現行のままがOK!
0986名前は開発中のものです。
2008/11/26(水) 16:55:23ID:F9y2XzIQファイル
→新規作成
→プロジェクトのインポート
→実行ファイルのパス: の右の [...] のボタン押すとエラー出るな。
win2kのおいらのとこだけなのか?
0987名前は開発中のものです。
2008/11/26(水) 17:37:04ID:oxPVxqdO現在スタッフを募集しています
昔噂になったkey残酷版をみんなで作ろうという企画です
本スレ
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1227000567/
なぜ残酷版airを作ろうとしたか、進行状況など↓
http://www1.atwiki.jp/zankokuair/pages/1.html
0988名前は開発中のものです。
2008/11/26(水) 18:17:23ID:LwOiuxUFなぜか片言なのが気になるが、おおむね同意
書籍紹介の方は俺もいらないと思う
リファレンスも含めてフリーで十分教材は揃ってるのに、
買わなきゃ作れないような誤解を招きそうだ
ただ、心中のほうも作者の許可がないから大っぴらには…ゴニョゴニョ
0989名前は開発中のものです。
2008/11/26(水) 18:25:18ID:Qs9cgipeところで>>1に載ってる過去ログサイトは
もう更新されないのかな
0990名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 04:47:12ID:7ptOs0vHホストで制限されてやんの。誰かおねがい
【講座】
吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/game_dev.html
Studioついんくる - 吉里吉里2/KAG3講座
ttp://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70619/subindex.html
成恵同盟 - もえかぐ(萌えるKAG講座)
ttp://www.geocities.jp/narue2664/moeKAG/
RUTA'S GAME - 初心者のための吉里吉里講座
ttp://www.manitoux.net/ruta/game/kiri/
TJSに挑戦!
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/
KAGと心中 ※吉里吉里1/KAG2時代のもののため動作は異なることはあるが参考になる
ttp://yokohama.cool.ne.jp/pia/
心中に関してはこんな感じでいいんでない?
言いたいことはいろいろあると思うが、
俺も最初は心中だったしいろいろ世話になったんで
0991名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 06:56:03ID:X85/13M/■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1227735828/
心中のとこは初心者が誤解しないようにしてみた
0992名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 10:04:09ID:SQkqzjOj0993985
2008/11/27(木) 12:52:18ID:18utrnY1>>990 スレ立ての前にテンプレ談議をもう少ししといた方がいいのかと思った。
事前にテンプレ談議がこなれていれば、自分のような比較的不案内な者でも
次スレ立て易いと思うし。
自分が初心者の頃には、もうオリジナルの「KAGと心中」はなかった。
当時の事情は、ここの過去ログでみかけた以外には知らない。
講座等の賞味期限は、本来、ユーザーが自分で判断すべきこと。だけど、
「KAGと心中」は、当時の公認「吉里吉里/KAG推進委員会 本部公式サイト」の
コンテンツだったそうで…別格で注意書があってもいいかとおもた。ゴニョゴニョも
別格ということで特例ゴニョゴニョ。
…なんだけど、今更、テンプレに入れるほどのことでもなかった気がしてる。
(古いミラーであることと、なんか別格ってニュアンスを短く表したかったんだけど、
遺物という言い方はマイナスイメージがあってよくなかったか。
残像と言ったほうがまだましだった?)
0994名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 13:17:59ID:35E8+ZxR正直それほど議論する必要のある話だとは思わない
それならどちらかというと
書籍紹介の方がまだ話す意味がありそうだけど
さらっと決まったことに不満もない
>>991乙
0995名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 15:45:14ID:SQkqzjOjなにも消すこたぁない
0996990
2008/11/27(木) 18:33:20ID:7ptOs0vH心中は推進委員会内のコンテンツでどうのこうのというより、実際に内容がちゃんとしているので
講座としての価値はあると思う。思い入れ云々というよりか、議論するポイントはそこじゃないかな
ちゃんと注意したうえでリンクってのはありだと思った
書籍情報は、一応公式ダウンロードページにちゃんと載っているんだよね
敢えて書籍の情報を示したければ、ダウンロードページを tvp/#downloads にして、書籍などの
情報は tvp/#supports にリンクするとか? 1あたりで
どっちにしろ、次のときは議論したほうがいいね
0997名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 19:00:13ID:Atc+tpqt0998名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 21:46:27ID:StpDLqvK0999名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 23:03:17ID:4HBreXsr1000名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 23:09:12ID:zYxDFkZu10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。