パターン化からの脱出
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/07/23(水) 22:03:47ID:rnHjX9tz雑魚敵だけならまだしも、ボスキャラでさえパターン化している。
大作と呼ばれるゲームでも、敵の攻撃パターンを覚え、それを回避する作業ゲーになっている。
これではやっていておもしろくない。
この問題を解決しようと色々試してみたが、難しい。
みんなでこの問題を解決する方法を考えよう。
0043名前は開発中のものです。
2015/03/06(金) 21:13:24.42ID:yxknnj83そそ、2DSTGの話
機械的、数学的な美しさを求めているゲームが多くて
そういう挙動も気分転換にはいいんだけど、これってゲームじゃないよって思うんだよ
圧倒的な力の前にアルゴリズムを読んで、もしくは覚えて攻略するのもいいけど
そういう非対称戦じゃなくて正規軍同士のバチバチした戦いっていうか
同じ性能の機体を使って操作の腕で勝ったというゲームが作りたい
で、2DSTGがなんでそういう状況になっているかというと自機が強すぎる
1発当たれば終わりだし、大群を相手に逆転みたいなストーリーだから
攻撃力やスピードに全振りしてるようなキャラクター設定になるのは仕方ないと思うんだけど
敵に弾が簡単に当たりすぎる
高速で直線的であったり、ホーミングや中には雷のように追いかけるものまである
弾避けゲームしか出てこない原因ってここら辺だと思うんだよね
もっと耐久性あげて命中させるのを難しくしたら別のおもしろさがでるんじゃないだろうか
STGのストーリーの根源って零戦なのかな
で、どんなゲームを作ればいいか考えてたらふとぷーやんを思い出した
あと東海道五十三次とか・・・
どこで間違えたんだorz
FPSやTPSはわりと進んでると思う
それでもやられ役としての動作しかしてないのが多い
やられ役なのは当然なんだけど無人機じゃないんだからもうちょい無駄な動きやフェイントが必要じゃね
なんていうか殺気を感じない
FPSはあまりシングルプレイしないからいいのもあるのかな?
2DSTGも通信対戦するゲームがいくつかあったけど、やっぱ攻撃のバリエーションがないんだよね
あまりそこ追及すると違うジャンル名になっちゃうだけなのかもしれないけど
0044名前は開発中のものです。
2015/03/06(金) 21:26:05.54ID:yxknnj83>>42
将棋のおもしろさって攻撃や防御のバリエーションだと思うんだよ
対人の場合は同じ人と何回やっても楽しいのは
お互いに前回の対戦を覚えてるし、それを踏まえたうえでの戦いになる
また対戦後の感想戦が重要。将棋ゲームで感想戦機能ついてるのってまだ無いのでは?
で、バリエーションの話に戻るけど同じ戦法ばかりで攻められるとちょっと飽きてくる
同じパズルを何度も解くのと同じことになってしまう
逆に研究したいから同じ戦法で攻めてきて欲しい時もある
だからキャラクター立ててキャラ別に得意戦法や性格付けするほうがゲームとしては楽しい
レベルで難易度の差をつける今の主流の方法はルールを覚えている時ならともかくだんだん飽きてくる
技量の差がありすぎるとおもしろくないっていうのは確実にあると思う
ただ、自分の技量のちょっと上、もしくは互角がおもしろいとする風潮には待ったをかけたい
たまには快勝したいし、ボコボコに負ける事もあるからこそ、辛勝の興奮がある
常にギリギリで勝たされるのはそれはそれで飽きる
敵と自分の得意戦法やその相性を意識して戦うからこそおもしおろい
0045名前は開発中のものです。
2015/04/14(火) 01:34:57.07ID:o/X2m6C0CPUはCPUであってCPUならではの戦い方であればいいと考えるかで
だいぶ話が違ってくると思う
0046名前は開発中のものです。
2015/04/26(日) 23:23:49.63ID:JlvmGAAKCPU様に当たっていただくのを待つ耐久ゲーか
避け方にあわせて当てるパターンを組むパターンゲーになるんだよなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています