ファミコンのプログラム3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
2008/06/23(月) 17:38:05ID:z53SrIuZでも900すぎてホンモノが現れたみたいだ。
もう要らねぇと思ってたけど、そいつらの為に立てたよ。
0971名前は開発中のものです。
2012/07/23(月) 19:37:38.05ID:8OEeXxja0972名前は開発中のものです。
2012/07/23(月) 20:07:44.15ID:qcJjYm+Cコメントはそっちで付けるという風にしたら?
またキチガイ君が暴れだしちゃうから
0973名前は開発中のものです。
2012/07/23(月) 21:18:41.03ID:GE5kmtkE右から2列目のブロックがアタリ判定が無くて消せない
何も無いところでボールが跳ね返る
0974名前は開発中のものです。
2012/07/23(月) 21:38:36.66ID:UpRCw62kプレイありがとうございます。
>>右から2列目のブロックがアタリ判定が無くて消せない
何故、ブロックを固定式(左上から5行、32列)
にしたかというと、1つの8x8ピクセルのブロックから当たり判定を行うにあたり、
全然バラバラに配置したブロックだと座標を取得しずらかったからです。
なのでメモリの$300と$400に160個ずつ座標が取得してあるはずです。
その値の代入の際に不手際があったのだと思われます。
たとえば0から+8ずつ32回代入すると一番右端のブロックは256になってしまいますね。
>>何も無いところでボールが跳ね返る
これは、仕様です。今のところ開発では半分ほどゲームオーバーの処理を終えてますが、
アップロードするかは未定です。
0975名前は開発中のものです。
2012/07/25(水) 00:52:40.09ID:z4RF2/U10976名前は開発中のものです。
2012/07/25(水) 09:11:46.39ID:c+m1zKC6誰に同意を求めてるんだこのキチガイは
0977名前は開発中のものです。
2012/07/25(水) 21:12:44.94ID:BHYk1dC8ネームテーブル拡張とか
8x8単位のパレット指定とか
ハードウェア的にどうなってるのかさっぱりわからん
$2000のbit6が関係してるのかな?
0978名前は開発中のものです。
2012/07/26(木) 00:25:20.67ID:qWhbLsW5ttp://wiki.nesdev.com/w/index.php/PPU_scrolling#Use_of_Loopy_V_during_rendering (loopyppu.zipの咀嚼版)を読む
NTSC 2C02 technical reference, by Brad Taylor を読む
Ntd_8bit.jpg 回路図を読む
これらが理解出来たころには、うすうす実現可能な事に気付ける
0979名前は開発中のものです。
2012/07/26(木) 23:06:38.81ID:5MJlJbZb$2000のbit6は関係ないんだね
2C02の14-17ピンにこんな秘密があったなんて・・・
ネームテーブルのインデックス拡張はまあ納得
確信はもてないんだけど、8x8単位のパレット指定は
PPU内部のRAMにアクセスする時も
アドレスラインから信号が出ていることを利用してるのかな?
$3F00から$3F1Fまで全部#$00にしてれば
MMC5からデータを出力してもいけそうな気がする
どちらにせよMMCはReadEnable信号かアドレス線かその辺を利用して
PPUと同期してるとしか考えられないな・・・・
結構勉強になったわ
0980名前は開発中のものです。
2012/07/27(金) 08:18:25.85ID:7+iQSIOi8x8単位のパレット指定は
$3F00-$3F1Fとそれほど関係ない
0981名前は開発中のものです。
2012/07/27(金) 21:18:44.92ID:sQ8tA8mC>>979
パレット拡張のところは勘違いしてるっぽいな。
MMC5カートリッジが$3F00-$3F1Fの値をいじる訳ではないし、その制限の壁は越えられない。
$3F00-$3F1FはPPU内部だけで参照出来る(あなたが言ったような例外もあったはずだけど利用はできないよ?)。
ttp://nesdev.parodius.com/mmc5-e.txt
<ExGrafix Mode>
bit PPpppppp
PP: use character palette number
pppppp: use background CHR-PAGE number index=4k
たかだか2bitのパレット指定。
ということで
Memory fetch phase 1 thru 128
-----------------------------
1. Name table byte
2. Attribute table byte
3. Pattern table bitmap #0
4. Pattern table bitmap #1
の2.のタイミングでMMC5カートリッジがAttribute table byteを出力してるだけだと思う。
8x8毎にAttributeを指定できるというだけ。
こっちの方が解かり易い?
ttp://wiki.nesdev.com/w/index.php/PPU_rendering
0982名前は開発中のものです。
2012/07/28(土) 08:56:55.56ID:GyT0u9/H0983名前は開発中のものです。
2012/07/28(土) 09:01:50.69ID:80Z4yq/U>>979を書いてたときなんか勘違いしてた
朝風呂入ってもう一度考えてたら>>980ということになった
とりあえずこれで理解できた・・・と思う
0984名前は開発中のものです。
2012/07/28(土) 12:56:03.28ID:oeXoY4Qdすごいわ。
0985名前は開発中のものです。
2012/07/28(土) 13:55:21.86ID:Nq3GjYH8レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。