トップページgamedev
585コメント234KB

ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/05/23(金) 21:10:59ID:8M1gqhPX
具体的なゲーム名を挙げて、
どのようにクラス設計をすればよいか、
継承・委譲関係はどのようにすればよいか、
使えそうなパターンは何かなど語るのもよし。
自作ゲームの内容とクラス図を書いて
改善案を聞くもよし。
設計に関して困ったことを質問するもよし。

関数の具体的な実装内容やゲーム内容に関しては他スレに譲る。
大いに語れ。

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1155209226/

テンプレ追加事項あったらよろすく
0459名前は開発中のものです。2009/02/14(土) 01:01:03ID:1cFYmXpg
ああ。誘導されて初めて来たんで、日付もろくに見てなかった。悪い。
新しいネタか……。じゃあ、1つだけ。

ゲームって作りながらデバッグや、完成してからももちろんチェックするんだろうけど、
その過程でゲーム特有のデバッグ手法があれば教えてほしい。

リークチェックやAssert使うとかの普遍的な手法の話というよりは、
ゲーム特化で、データ構造・クラス・パターンの観点から、、
いかにしてスクリプト上の変な挙動を見破れる技法だとか、
デバッグメニューとして必要なものは何かだとかそういうのが知りたい。

自分のようなアマチュアではそこまで手が回らないんで、
いつも自分で修正・テストを繰り返して大体動くなと思ったらテストプレイをお願いしている。
そんな中、どのように効率よく(少ないコード&短かい時間で)デバッグできるか教えてほしい。

そもそもデータ構造やクラスを気をつけていればバグは出ないとかいうのは無しで。
0460名前は開発中のものです。2009/02/14(土) 03:08:07ID:qKH3GStO
人にデバッグを頼むのであれば、調べたい場所まですぐにたどり着けるような仕組みを。
無敵モードとかステージセレクトみたいな。
当然ながら、バランスチェックを含めたテストプレイならこれらの機能はOFFで。

コリジョンの可視化。特定のボタンやデバッグ用のフラグでコリジョン無視。
エネミーやアイテムを自由に配置。デバッグメニューからのパラメータ操作。
ボタン一発で勝利/敗北または成功/失敗。必要に応じて、強制クリティカルとか強制回避なども。
アニメーションやオブジェクトの移動の速度コントロール(数十倍〜数十分の一まで)。
特定の状況下のセーブデータ捏造、隠しやおまけの強制解放。

スクリプトはエラーチェックを厳しくするぐらいしか思いつかないな……。
0461名前は開発中のものです。2009/02/14(土) 10:08:02ID:hPf9zE7f
リリース用には付けなくても、デバッグ用にリプレイ機能あるといいよ。
0462名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 16:27:42ID:933sIzgh
速度調整機能つけたりログ吐かしたり
そんくらいしかやっていないな。
0463名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 14:05:52ID:1weRwVko
>>460-462
いろいろありがとう。
あらかたデバッグ用に実装してみました。
0464名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 14:39:48ID:0gTNCSoI
行動力あるね
素晴らしい。見習いたい
0465名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 03:37:37ID:4unT5BXH
いやいや。実装したのはこんだけです。
コリジョン可視化:テクスチャ読み込み後に四隅に沿って緑色で四角線を書くだけ
パラメータ操作:テンキーで実装
 4と6で対象パラメータを選択 (あらかじめ操作対象を手動でlistしておく)
 789でパラメータ上昇(7で+1,8で+10,9で+100)
 123でパラメータ下降(1で-1,2で-10,3で+100)
 0で強制0(bool値ならfalse)
便利ボタン:戦闘強制勝利機能とエンカウント無効をFXXキーに割り当て
速度コントロール:VSync非同期にして、FPSを上げることで対応
 2倍にすると早すぎたので、1.5倍(90fps)をボタンに割り当て
リプレイ機能:フレームごとの入力(キーボード/ジョイパッドを合わせた入力値)をファイルに出力
 (一見単純そうだけど、セーブ/ロードの関係でこれには実装に手間取った)

作っているのがRPGなので、便利ボタンとパラメータ操作がとても役に立っています。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています