ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 21:10:59ID:8M1gqhPXどのようにクラス設計をすればよいか、
継承・委譲関係はどのようにすればよいか、
使えそうなパターンは何かなど語るのもよし。
自作ゲームの内容とクラス図を書いて
改善案を聞くもよし。
設計に関して困ったことを質問するもよし。
関数の具体的な実装内容やゲーム内容に関しては他スレに譲る。
大いに語れ。
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1155209226/
テンプレ追加事項あったらよろすく
0352名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 15:40:22ID:5jP5dBFCAで作ったEをDで使うために、Aから呼び出したB、Bから呼んだC、Cから呼んだDのそれぞれの関数の引数に
Eを渡していくのはいいのかな?
0353名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 15:45:26ID:eaWcmeF00354名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 15:47:56ID:fQJxWw7jEの役割によってはABCD全てからアクセスできる領域に置くのもアリかもね
なんにせよその構成だけじゃいいとも悪いとも言えない
0355名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 15:54:48ID:5jP5dBFC>>354
サンクス
AからDは直接呼べないけど、Eを使うのはDなので、
AからDにEを渡したいけど、それだけのために間にクラスでEをたらし回しにするのがどうかな〜と
思ったんだよね
0356名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 03:29:08ID:m23QvXa70357名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 03:31:07ID:m23QvXa7コンポジッションの視点、あるいはチェインズ・オブ・レスポンシビリティの視点で言えば、
それは普通にアリ。 っていうか、>>354 も言ってるけど、その構成だけだと(意図する形の意味づけが見えないと)
本当はいいとも悪いとも言えないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています