ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 21:10:59ID:8M1gqhPXどのようにクラス設計をすればよいか、
継承・委譲関係はどのようにすればよいか、
使えそうなパターンは何かなど語るのもよし。
自作ゲームの内容とクラス図を書いて
改善案を聞くもよし。
設計に関して困ったことを質問するもよし。
関数の具体的な実装内容やゲーム内容に関しては他スレに譲る。
大いに語れ。
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1155209226/
テンプレ追加事項あったらよろすく
0194名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 00:51:10ID:eBw+YtUVつくりかけのゲームってどうやって動かしてテストするんですか?
0195名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 01:06:26ID:47vlxomfちまちまと小規模な物を作って、それを拡張していく形になります。
例
第一段階: ウィンドウを表示する
第二段階: キャラクターを一つ表示する
第三段階: キャラクターを動かしてみる
第四段階: 飽きる
0196名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 01:25:52ID:eBw+YtUVなんで途中までカタコトなんですか?
そういう個人規模でなくて、複数のPGで役割分担してる場合はどうするんでしょう?
0197名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 01:29:50ID:R4nPLnnD0198名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 02:53:02ID:lqrHuCir0199名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 03:04:31ID:uUrGa3AK他にやりようないな
0200名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 03:23:29ID:eBw+YtUV他人がつくったクラスがないと動かない場合はテストできないのでしょうか?
0201名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 03:29:10ID:uUrGa3AKいや出しゃばった 俺はweb系なので実情は判らん
まあロジック側は業種問わずどうグズったところで、
「何々渡したときに何々返す関数作ってー!」しか分業方法ないと思うけど
0202名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 03:29:54ID:edzJ8FGN目に見えて作りかけとみれるのは殆ど完成間近なのが多いんじゃ。
プログラムの作りかけを動かす=エラーが出ないで動く なので
0203名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 03:32:16ID:edzJ8FGNwikiのチュートリアル→段階的学習でもやってみては
0204名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 04:56:24ID:tw1/nxGsそのクラスのインタフェースが分かるならその仮実装を作れば良いでしょ。
プロキシとかスタブって聞いたこと無いかな?
そもそもあなたの言っているテストとは何をどうするテストなのか、
自分でハッキリと認識出来ているのなら人に聞くような問題じゃないと思う。
0205名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 09:43:53ID:47vlxomfもし私がプログラマなら、担当部分を動かすための
テストプログラム書いてます。
だから、それを見せてもらったら、大体どんなことができてるのか
把握できるんじゃないかと思います。
早い段階でCVSやSVNによるコード共有にも
慣れておくと幸せになれるかもしれません。
統合テストの段階になってからでないと
全体のMakefileが書けない、
リンク作業もできないのではどうにもなりません。
今のうちからコードを共有して、
常に全体がコンパイル/リンクが可能であることを
確認できる環境作りが云々、、、、、、、、
0206名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 09:51:14ID:timDAMYM>>200は外注や営業職の言い訳で多発するんだよね。
あんなのはまともに相手するのも無駄。
「スタブ要るじゃん。 スタブ供給してくれないとコストにあわないんだよね」系で、素で言ってのけやがる。
超ウケルんですけど。
こういうのに仕事を与えないようにするのが業界の為だろ。
政治的な理由により取引継続となったら、「スタブの作り方を指導しますから、
その講習料として、スタブ作成代を相殺ですね」ぐらいしか案が無い。
・こちらはスタブなんて、要求仕様の一部で料金内。jk
・カス会社は、どちらも追加料金や有料。
・解決してなくても解決!!!!
0207名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 10:22:09ID:L3kGAfa0作り掛けでも動くように、ゲーム全体を一枚岩ではなくバラして作る。
RPG だったら戦闘・マップ・店・イベントシーンで完全にバラしておいて、
テスト用のメニューからそれぞれ起動できるようにするとかな。
0208名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 10:49:52ID:UM30DsAY全員が全体を上から下まできっちり把握した上で、
常に連絡を密にし、お互いが何をやってるのか理解しつつ、
各自が必要とみなしたら声かけてどんどん作ったり直したりしていく。
0209名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 11:17:51ID:L3kGAfa0全員が全体を把握できるのは、せいぜい3人ぐらいまでだな。その先は
ヒエラルキー作って、パート毎に管理業務やる人間を立てないと無理。
0210名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 13:47:03ID:DAEU2DrCほとんどないしな。大半はマが1人、多くて2人で>>408方式
ツーといえばカーの黄金タッグ。あ、ああじゃいる
0211名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 13:48:37ID:DAEU2DrC0212194
2008/07/13(日) 14:07:22ID:eBw+YtUV>>208
それ実際には各人に漏れやズレが出て手戻りが出るんで、大規模プロジェクトでは無理では
0213名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 14:19:00ID:sqmPpN2O仕事(勿論?非ゲーム)でやってたときも、自分で単体テスト仕様書書いてたんで、
こんなやり方でもOKだったw
個人開発だったらウィンドウなりポリゴンなり目で見てわかる方から書いて、
中身を作っていくので、単体テストらしい単体テストはしないかな…
とりあえず箱を表示するとこ書いて、テストして、
動かすところを書いて、テストして、…ってのはやるけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています