トップページgamedev
1001コメント289KB

NScripter Ver.13.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 10:06:43ID:/ThhiNrW
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/


技術的な質問については、書き込み前に下記の確認をお願いします。

NScripterの仕様は確認しましたか?                            ( はい ・ いいえ )
マニュアル,非公式リファレンスのいずれかを確認しましたか?      . ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されている講座サイト(Tipsサイト)は確認しましたか?  ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されているWikiサイトは確認しましたか?            ( はい ・ いいえ )
過去スレに同様の質問が無かったか確認しましたか?              ( はい ・ いいえ )

ひとつでも「いいえ」があれば、「はい」になるまで努力しましょう
0132名前は開発中のものです。2008/05/30(金) 21:52:19ID:zGIpLzzj
>>131
見たけど何したいスクリプトかわからんぞ。
zxcでオート止めたいのに、何故-51〜-53拾ったらまたオートにしてるんだ?
というか他にも色々問題あるから、オート停止程度なら自分でイチから組み直したら?
0133名前は開発中のものです。2008/05/31(土) 01:02:23ID:Zjrzegwv
>>131
最初に「n_0137.txt」の動作を確認してみました。
そのままでは[Enter]キーと[Space]キーが効きませんでした。
getzxcを追加してみたところ[ Z ]キー,[ X ]キー,[ C ]キーは効きました。
拾えないキーが発生している為、原因を調べてみました。
btntime 0 と wait 0 を組み合わせていることに一因しているようです。
waitの数値を上げてみたところ、効かなかったキーが効くようになりました。

次に「n_0159.txt」ですが、上記の問題をクリアしてから再チャレンジしてみて下さい。
0134名前は開発中のものです。2008/05/31(土) 09:41:30ID:FCTcOmuW
>>131
プラグインって樋口氏のを指してるんだろうけど
すぐ上に出てるgetkey.dllなら[Enter][Space]以外のキーも対応してるよ。
0135名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 01:26:04ID:hbfUiFLG
なんか公式サイトがおかしいな
ログイン画面が出てくる
0136名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 01:56:39ID:tO7ZmhC4
>>135
掲示板のことか? 半年以上前からスパム対策でああなってるぞ。
0137名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 02:24:08ID:hbfUiFLG
掲示板じゃなくて、公式サイト自体
http://www.nscripter.com/
に行こうとすると、ログイン - Sun Cobalt RaQ 550 - www.nscripter.comって出てくる
0138名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 02:47:14ID:tO7ZmhC4
俺んとこは出ないぜ? IE Safari Firefox 全部いつも通り。
0139名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 11:31:34ID:/htS5giI
袋文字フォントはどうなったんだろう…
0140名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 12:40:19ID:7QmgonPD
>>138
キャッシュ残ってるだけじゃないの?
どのブラウザで開いてもログイン画面になるなあ
0141名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 12:45:51ID:ChQ74vBs
俺もいつもどおり行けたが
0142名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 12:49:17ID:tO7ZmhC4
>>140
会社PCからなら外部接続遮断されたんじゃね?
キャッシュやクッキー全削除して覗いたけどいつも通りだぜ。
0143名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 12:57:04ID:pb+WHTFi
うちもログイン画面になる
掲示板はサーバー上にないとか言われるし

問題なく見れてるって人、掲示板とか動いてる?
0144名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 13:02:26ID:tO7ZmhC4
動いてる。
0145名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 13:08:30ID:ChQ74vBs
掲示板も日記も見れるよ
0146名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 13:08:55ID:7QmgonPD
こりゃなんかの規制に巻き込まれたかな・・・

誰か公式の掲示板で報告してくれ
0147名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 13:31:30ID:ZQHniyYb
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < >>146シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
0148名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 13:34:58ID:RBTGvWMb
報告してどうなるもんでもなかろう。
別に高橋氏がなにかやったわけじゃないだろうし。

しばらく公式いくのは諦めろ。
0149名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 13:48:09ID:QtwSrfcC
サーバーまたかよ。
前回これでデーター消失してんだよな。
01501312008/06/01(日) 18:26:46ID:2NXZZUrm
いろいろ回答いただきありがとうございました。
アドバイスを元にいじってみて気づいたのですが、自分はサンプルスクリプトの理解を根本的に間違っていたようです。
自分がやりたいのは、「文章が流れているときも、キーを取得したい」ということです。
思慮が足りず、本当に申し訳ありませんでした。

改めて質問します。
ボタン待ち以外(文章が流れているとき)でも、キーを取得する方法はありますか?
0151名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 19:10:01ID:/SbkYOCK
ありません
0152名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 19:26:56ID:2NXZZUrm
>>151
了解しました
0153名前は開発中のものです。2008/06/01(日) 23:20:46ID:CnCYB8do
Nスクは一度に二つの事は同時には出来ないよ 擬似的にそう見えてるだけ
○○しながら××したい、ってのはかなり面倒な処理になり、お手軽というNスクの利点を失わせる
0154名前は開発中のものです。2008/06/02(月) 20:42:43ID:hudvRrwO
nscripterで思考組んだことのある人いる?
ボードゲームとかの。重さってどうなんだろうか。
0155名前は開発中のものです。2008/06/02(月) 21:13:45ID:dYDD+Gev
完全に計算だからボードゲームの難易度によるとおもう
小さめのオセロは試したことがあるけど
そこまで難しいことしなかったから
遅いとか重いとは感じなかった気がする
0156名前は開発中のものです。2008/06/02(月) 21:59:40ID:p5pAQR+w
>>154
ボードゲーム程度なら全く気にならん。大戦略くらいまでやる場合は知らん。
描画以外は重いと思うこと滅多にないんじゃね?
0157名前は開発中のものです。2008/06/02(月) 23:25:17ID:abbls1vY
そのあたりは工夫次第かな。
もちろん内容にもよるが。

俺も、ボードゲームじゃないがちょっと処理に時間掛かるヤツ作った事あるけど、
内部処理を前半と後半に分けて、その間にちょっとしたイベントはさんだら
長い処理時間もあまり気にならなくなった。
0158名前は開発中のものです。2008/06/05(木) 04:10:35ID:KWDDO6uB
画面を800×600にしたとき、setwindowってどう変更したらいいんでしょうか?
デフォルト時と同じみたいにテキストウィンドウサイズを変更したいのですが。
0159名前は開発中のものです。2008/06/05(木) 06:27:10ID:7+v0xYWI
本気で聞いてるのか・・・?
0160名前は開発中のものです。2008/06/05(木) 09:17:03ID:DbWHoZ+x
ちょっと試行錯誤したらわかることを聞いてるのか・・・?
0161名前は開発中のものです。2008/06/05(木) 09:27:46ID:Q4dFtFBO
>>158
そのぐらいの事も判らない奴が無理して使うことはない。やめちまえ。

俺はヘキサゴンとか見ていて、同じバカでも可愛くなく向上心の無いバカだとイライラするんだ。
番組降りろとマジで思う。
0162名前は開発中のものです。2008/06/05(木) 10:35:12ID:7M1dWchQ
たぶん小学生なんだろう
そんなにイジめてやるなよおまえら
0163あぼーんNGNG
あぼーん
0164名前は開発中のものです。2008/06/05(木) 11:03:37ID:XGC2MLFk
南極堂のサンプルの完成度の高さはかなりのもの。
0165名前は開発中のものです。2008/06/05(木) 12:01:51ID:lnBYt9hO
>>164
(゜∀゜;)
0166名前は開発中のものです。2008/06/05(木) 12:09:19ID:bMD55AGz
透明あぼんで見えない
0167名前は開発中のものです。2008/06/05(木) 12:09:58ID:+i9BbrtV
>>166
俺も
0168名前は開発中のものです。2008/06/06(金) 06:15:06ID:91IhNQnB
袋文字まだカー
0169あぼーんNGNG
あぼーん
0170名前は開発中のものです。2008/06/06(金) 20:19:22ID:N+TT3jpk
袋文字くんのこと、ずっと待ってるから…
0171名前は開発中のものです。2008/06/06(金) 20:26:04ID:LoCGR7t5
袋文字なら見かけたぞ
0172名前は開発中のものです。2008/06/06(金) 20:30:29ID:HJv+/ZOR
袋文字なら俺の隣でコンドームつけてるよ
0173名前は開発中のものです。2008/06/06(金) 21:35:33ID:wIfrKdXv
俺も見掛けた
0174名前は開発中のものです。2008/06/07(土) 01:50:46ID:dCQB6Q7D
なんか街角で見かけましたってノリだなw
0175名前は開発中のものです。2008/06/07(土) 19:19:17ID:IGnQey2l
最近の流れ見て音ゲーでもと思ったんだけど
Nscで使える音系の命令って
音量の大小・再生停止だけで他にないよな?
0176名前は開発中のものです。2008/06/07(土) 21:40:17ID:5VsmBVQu
再生だけで十分
01771582008/06/08(日) 01:04:05ID:cl/AbyZJ
考えてもわかんなかったんで教えてください。
0178名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 01:34:17ID:DUUqbkK/
setwindowって解ってるんなら、あとはマニュアル読むだけだと思うが……?
0179名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 01:36:50ID:cl/AbyZJ
すみませんできました。何度も申し訳ありません。
0180名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 01:37:33ID:FoUjgcTG
これからは聞く前にやってみろや
0181名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 05:09:13ID:5OqgG+sI
本気で可愛くない馬鹿だ士ねよ
0182名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 07:44:04ID:DZKUiKlP
公式ガイドでも買うといいよ
親切に教えてくれるから
0183名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 08:49:44ID:M83e4pAK
ここよりサポートBBSで訊けばいいのに
0184名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 09:42:03ID:It9cUzvr
テンプレ読むこともなく
google先生にも聞けないやつなんて
どーせ長くは持たん
0185名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 10:43:16ID:bIrRylej
setwindowの設定が出来れば、あとは自分が書いたうんこな文章に
ちょこちょこコマンドを入れていけばゲームもどきが出来てしまうからなー
それで満足しちゃダメなんだけどな
0186名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 12:02:49ID:MlaMPX0K
別に個人でちょこっとやって満足してそれで終わっても構わんと思うが。
0187名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 13:59:22ID:MHQlCWsT
でもマウスホイールには対応して欲しいんだぜ
0188名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 15:31:47ID:lNwTYa4P
見てるか知らんけど
うpろーだにある
NScripter 非公式マニュアル v2.82 改
の命令一覧でリンクミスがあったから一応報告
mp3 と mp3loop のリンクが b.htm#〜 になってる
0189名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 16:03:32ID:nAWzZ0MK
>>186
勿論個人で何をやろうと勝手だが

前提としてこのスレは技術を語るスレなんだから
その程度で満足してるならここに来る必要ない、つうか来てはいけない。
結局叩かれるだけだから。


0190名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 16:56:37ID:/WqOekIu
どうでも言い書き込みをひっぱんなよ。
0191名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 17:20:32ID:PIzAuYjg
Nscで野球ゲームを作りたいよ
ふぁ○すたみたいなの
バットを振るタイミングで当たり判定をやってるけど
マシンの性能の違いで若干ズレが出る
厳密にタイムウェイトをかけてコントロールしなきゃだめね
0192名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 19:52:23ID:/WqOekIu
ノベルしか作ったことないんだが、STGやACTの当り判定ってどうやってやんの?
0193名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 19:57:55ID:WFWMilhV
普通に座標を判定してやってる。

Nscで野球ゲーム作るとして、俺なら別に当たり判定なんか考えずに作るだろうな。

投球の時点ですでに「どのコースをどれくらいの速度で通過するか」確定させて
どのタイミングでどのコースを狙ってバットを振ったか、で結果判定させるかな。

もちろん見かけのボールのスピードはちゃんと合わせる事前提で。
(移動距離と移動に掛かる時間さえ決めておけばスピードあわせるのは容易)
0194名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 20:02:00ID:/WqOekIu
なるほど。ところで■同士ならわかるんだけど、例えば★と★の角とかの
ガタガタした重なり判定も座標の計算でやるもんなの?
0195名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 20:16:06ID:Wva6GSx3
三角形三つで代用だな
四角形判定より重いのでループ内で頻発するなら近似取る
2Dシューのボスキャラくらいなら四角形判定や円の組み合わせで代用できる
0196名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 20:20:54ID:/WqOekIu
勉強になった。ありがとう。
0197名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 21:39:22ID:PIzAuYjg
いろんなやりかたがあるなあ

「野球カードゲーム」形式で
ピッチャーの投げたボールのカードに
勝るカードを出せばヒットとか
そーいうのにすれば当たり判定いらないかも
0198名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 23:39:04ID:yyVUET8G
野球ゲーム作ったとして1人用か2人対戦できるかによって
判定の作り方変えるかも
一人用ならそれこそピッチャーがどれぐらいの確立で
バットに当てに行くかを前提に作るし
2人対戦ならま>>193みたいな方法で作る
0199名前は開発中のものです。2008/06/10(火) 22:34:35ID:gMmYYjBJ
>>188
確認しました。
そのうち修正したものをあげときます。
とりあえず今は該当箇所を m.htm#~ に直してお使いください。
0200名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 00:04:22ID:uryXP4nh
ほんとに袋文字見掛けてワロタw
けど、プラグイン実装だったからやっぱり公式待ちだな。
0201名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 00:33:30ID:jC582MBn
>>199
乙です。あのマニュアルには滅茶苦茶世話になってます。
0202名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 04:07:19ID:UldS13xB
>>199
オッツ
0203あぼーんNGNG
あぼーん
0204名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 08:26:32ID:cgVZAjFK
>>203
面白そうな話だな。
0205名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 09:22:54ID:5cS/XWcn
>>199
おつおつ
あれのおかげで作業がとても楽になりました
0206名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 19:01:03ID:ToThnOYa
袋文字マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0207名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 21:16:42ID:SlCy5hWj
いまさらなんだけどこいつは南極堂にうらみでもあんのか?
0208名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 21:52:27ID:Rm99tKbe
むしろこのスレ恒例のコピペ化したというか
個人が粘着してるんじゃなく複数人がやってるんだと思ってたけど
0209名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 21:53:57ID:zhakSqsI
AA部分を含んだワードで透明あぼんしてあるから見えない
0210名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 22:33:13ID:eanfGvz1
なんで透明あぼんしないんだ
>>207込みで釣りたいのか?

そうじゃないならもちっとマシなレス付けろな
0211名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 22:38:20ID:SlCy5hWj
>>210
まあそう怒るなよ。少し気になっただけじゃないか
0212名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 22:55:49ID:cgVZAjFK
世の中にはちょっと気に入らないだけで延々粘着するような奴もいるもんだ。
0213名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 23:40:11ID:5cS/XWcn
Nscって複数同時に起動しようとすると
2つ同時に起動するなって出るけど
同時使用は不可能?
0214名前は開発中のものです。2008/06/11(水) 23:50:58ID:jC582MBn
不可能
0215名前は開発中のものです。2008/06/12(木) 01:51:59ID:2rOzJvoI
質問です。

配列変数を多く定義すると、
numalias で定義しているのに、
「数字がくるべきところに数字がありません」というエラーが出現します。
配列変数を
(dim ?equipment_data_01[5][99][30]をdim ?equipment_data_01[5][30][30]にするなどして)
減らすと、正常に動くようになりました。

試しに、dim ?0[5][30] : dim ?1[5][30] …… などで配列変数の定義を追加すると、
また numalias の設定が無効になっているかのような、「数字がくるべきところに数字がありません」というエラーが出現します。

これは、使用しているパソコンの(メモリーなどの)性能によるものなのでしょうか?
それとも配列変数が原因というのは思い違いで、何か別のところでスクリプトミスをしているのでしょうか?
何か回避策はあるのでしょうか? それとも配列変数の添え字設定をあまり大きくしない、という方法で回避するしかないのでしょうか?
0216名前は開発中のものです。2008/06/12(木) 06:29:32ID:3pN7xAVV
検証用スクリプトを組んで調べたほうがいい

常識的に配列の数値は「あまり大きくしない」んじゃなく、必要以上に取らないものだよ
変数の管理が出来てないって事だから
メモリも喰うだろうしセーブデータもでかくなるんじゃね?
他人のPCで動かすことを想定して作ったほうがいいよ

俺アフォなので3次元配列なんて何処に使うのかも想像できん
equipmentつうことはRPGだとかシミュレーションだとか作ってるのか
0217名前は開発中のものです。2008/06/12(木) 08:23:19ID:gkU2tus0
>>215

そのエラーが出てる箇所はどこですか?

dimで定義するところでエラーになってるのか、配列変数を使おうとしてエラーになってるのかが判りません。

「数字がくるべきところに数字がありません」というメッセージの前後に
どこがエラーになってるのか、行数や該当する行が表示されてると思うのですが、
そのあたりはどうなってますか?

とりあえず

*define
numalias equipment_data_01,0
dim ?equipment_data_01[5][99][30]
game
*start
mov ?equipment_data_01[4][98][20],10
mov ?equipment_data_01[3][10][10],10
\

というスクリプトで試してみましたが、エラーは出ませんでした。
マニュアルにも「配列番号は 200まで、20次元まで使用可能です。」
とあるので、この程度ならいけると思うのですが。

「数字がくるべきところに〜」のエラーだと真っ先に疑われるのは
単純なタイプミス(全角スペースが混じってるとか、ゼロとオーを間違ってるとか、カンマとピリオド間違ってるとか)ですが
配列の添え字を小さくするとエラーがなくなるというのなら、よくわかりませんね……。
0218あぼーんNGNG
あぼーん
0219名前は開発中のものです。2008/06/12(木) 10:55:07ID:QB5CPYd+
>>218
面白そうじゃないか。
0220あぼーんNGNG
あぼーん
0221名前は開発中のものです。2008/06/12(木) 11:18:25ID:mxLwAGEL
とりあえず踏んでみたけど・・・
俺は興味ない
0222あぼーんNGNG
あぼーん
02232152008/06/13(金) 00:49:02ID:M6VoNaxQ
>>216
ゲームブックの類をやろうと思ったのですが、意外にシステムを再現するのがややこしく……

>>217
|*input_mantarous_data
> mov $?sys_str_pc_name[1],"サム"

エラーが出たときのウィンドウでは、という個所です。
(sys_str_pc_nameは、
> numalias sys_str_pc_name,1100
> for %sys_loop = 1 to 5
> mov ?sys_str_pc_name[%sys_loop],%sys_loop + 1100
> next
という形で使っています。
02242152008/06/13(金) 00:52:42ID:M6VoNaxQ
*define
numalias equipment_data,0
dim ?10[29][99]
dim ?11[29][99]
dim ?12[29][99]
dim ?13[29][99]
dim ?14[29][99]
dim ?15[29][99]
dim ?16[29][99]
dim ?17[29][99]
dim ?18[29][99]
dim ?19[29][99]

game
*start
mov %equipment_data,10
\

というスクリプトで、似たような

数字が来るべきところに数字がありません。
00.txt line:16

|game
|*start
>mov %equipment_data,10

が出現します。dim ?10[29][99]などをdim ?10[29][9]にすると、問題なくフィアルの終端に行きます。
02252172008/06/13(金) 06:50:48ID:oeCJgl3b
>>224

スクリプト試させてもらいました。

テスト1: >>224のスクリプトをそのまま実行 → 問題なし。
テスト2: 配列数を全て [199][199] に変更して実行 → アプリケーションエラーで強制終了。
テスト3: 配列数を全て [159][159] に変更して実行 → 一行目でなぜか「不正な命令””」というエラーが発生。
テスト4: 配列数を全て [59][159] に変更して実行 → 「数字のくるべきところに数字がありません」エラーが発生。

なるほど、これはちょっとワケわかりませんね。
0226あぼーんNGNG
あぼーん
0227名前は開発中のものです。2008/06/13(金) 10:02:08ID:6byfKOD5
>>226
面白そうだな。
0228名前は開発中のものです。2008/06/13(金) 17:30:40ID:nraqJ47W
NScripter全般のスレがどこにも無いからここで聞いちゃえ

うちのVistaなPCでNScripter製ゲームが何故か起動できない(実行するとCPUをガリガリ食うだけで窓すら立ち上がらない)のですが、
これはいったい何が足りないのでしょうか。
やっぱりDirectXかな? 同じような現象で起動しなかったものがDirectX最新版入れたら起動したってのもありま寿司、、。
0229名前は開発中のものです。2008/06/13(金) 19:40:55ID:LgEXsTiI
directXのバージョンくらいは確認しましょう
それとゲーム制作者じゃないとわからんことがたくさんあります
nsc製ゲームがことごとく動かない、というわけで無いならゲーム制作者本人を責めて下さい

ちなみにmp3を使うとエラるって公式掲示板にありますねぇ
02302152008/06/13(金) 19:51:20ID:M6VoNaxQ
>>225
そのまま実行ならば問題無しですか。
NScripterの仕様で〜〜以上は不具合発生、と言うのではなく、
それぞれのパソコンの性能などに関連して発生する不具合のようですね。

ということは、自分の環境では問題なくても、プレイヤー環境によっては不具合が発生しうるわけで、

>>216-217
いろいろとありがとうございました。
何とか他の手段がないか、検討してみます。
0231名前は開発中のものです。2008/06/13(金) 19:56:36ID:a+F66yIG
>>228
VistaならDirectX関係は問題ないと思われ。
管理者権限で実行してる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています