【Ruby/SDL他】Rubyでゲーム制作・総合スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 02:11:27ID:cxIG00d1情報交換したり雑談したり質問したりするためのスレッドです。
ツクールXP(RGSS)についてはツクールスレ等でお願いします。
Ruby/SDL
http://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl.html
StarRuby
http://www.starruby.info/ja/
0489名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 15:18:58ID:hpm8ji5a・RubyのCOPYING.jpより配布するプログラム自体の著作権が作者にあることの表記
・ExerbのREADME.jp.htmlより実行ファイルに含まれるRubyインタプリタの再配布条件を満たす
・DXRubyのMITライセンスよりリファレンスマニュアル中の許諾表示を表記
を満たせばおk?
礼儀とかを無視して考えた場合Exerb自体には触れなくていいの?
0490名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 15:49:02ID:nQwME48g0491名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 16:15:50ID:Nt8L4xVHExerbに言及する義務は特にない
だけど
> ・RubyのCOPYING.jpより配布するプログラム自体の著作権が作者にあることの表記
これってどういうこと?
>>490
それだとrubyとDXRubyの再配布条件ガン無視してるじゃねーか
0492名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 16:25:15ID:nQwME48gexe化されたアプリを配ることぐらい何ら問題も無い気がする。
0493489
2010/03/06(土) 21:35:07ID:hpm8ji5aCOPYING.jpより
5. 本プログラムへの入力となるスクリプトおよび,本プログラ
ムからの出力の権利は本プログラムの作者ではなく,それぞ
れの入出力を生成した人に属します.また,本プログラムに
組み込まれるための拡張ライブラリについても同様です.
本プログラム・・・Ruby、入力となるスクリプト・・・自分で作るソースコードだと俺は解釈
Rubyでプログラムを作成したけど著作権やら責任やらはRuby作者じゃなく
作成者にありますよ的な表記。
>>492
俺もその辺が配布者の責任としてのに対しての免責なのか
再配布の際の条件なのか利用したプログラムを配布する際の条件なのかよく分からない。
問題の有無はライブラリ等を作った人間がどういう使用条件を設けているかに
関わってるから調べるのが面倒だよね。
0494489
2010/03/06(土) 21:37:10ID:hpm8ji5a>>491
COPYING.jpより
5. 本プログラムへの入力となるスクリプトおよび,本プログラ
ムからの出力の権利は本プログラムの作者ではなく,それぞ
れの入出力を生成した人に属します.また,本プログラムに
組み込まれるための拡張ライブラリについても同様です.
本プログラム・・・Ruby、入力となるスクリプト・・・自分で作るソースコードだと俺は解釈
Rubyでプログラムを作成したけど著作権やら責任やらはRuby作者じゃなく
作成者にありますよ的な表記。
>>492
俺もその辺が配布者の責任としてのに対しての免責なのか
再配布の際の条件なのか利用したプログラムを配布する際の条件なのかよく分からない。
問題の有無はライブラリ等を作った人間がどういう使用条件を設けているかに
関わってるから調べるのが面倒だよね。
0495名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 21:51:30ID:Nt8L4xVHそうした解釈の成立する余地はあるかもしれないが
MITライセンス条文の中に「結合(merge)」とはっきり書いてあるうえ
DXRubyのリファレンスにも
> したがって、MITライセンス的にはこの許諾表示さえマニュアルの片隅にでも書いておけばOKです。
とあるため、限りなく黒に近い
0496名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 00:26:51ID:JIDutD0o0497名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 05:18:06ID:N7rHuEynにわかに動きが出てきたなぁ
0498名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 18:18:53ID:W4Cc4Stkの方はいいところまでいってたのに放置したみたいだし。
Cの制作スレはたまに確認した中でもドラクエもどきとかシューティングとか出来て配布してたんだけどなあ
0499484
2010/03/08(月) 12:05:35ID:YNc78/XA自分で作ってホスティングするのメンドサイ。
0500名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 19:09:38ID:tSyGLw+q近いうちにzlib/libpngライセンスに変わるらしいよ
ttp://d.hatena.ne.jp/mirichi/20100307
0501名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 18:28:21ID:wm1U04K80502名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 20:27:40ID:HuuUsGMR0503名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 22:37:18ID:Ul+cD47Y0504484
2010/04/21(水) 22:38:23ID:KoZNqWbE0505名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 17:44:22ID:88BZMiv00506名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 17:55:00ID:VtHUKgIf>>503
0507名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 18:10:44ID:X0v3MOhz0508名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 18:58:30ID:88BZMiv0しっかり完成させてきた個人制作のRubyゲーム初めて見た。
0509名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 23:46:55ID:aOvqm7xB0510名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 16:41:27ID:+B4bv4yJさすがにJava@ARMよりRuby@x86の方が早いだろう
0511名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 11:17:54ID:22RtUykO0512名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 11:41:00ID:sl2/Ix8sDXRubyみたいにすればRubyの遅さが見えてくるかも
0513名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 12:13:12ID:XYAt8jTA0514名前は開発中のものです。
2010/05/06(木) 01:54:55ID:fj94gRhB0515名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 22:39:59ID:S8U5wvUQ0516名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 11:34:05ID:Nva/uxWNよーわからん
0517名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 19:22:05ID:XNPhbohVDXRubyのインターフェースをRGSS互換にしたのがFreeRGSS
0518名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 09:54:17ID:pq9/bnK0RGSSに慣れてる人用のDXRubyか
DXRubyの方使うか
0519名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 21:57:28ID:CYCANhOSまあインターフェイスを移植すること自体は問題ないけど
RPGツクールで作ったものを動かしたらライセンス違反だな
0520名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 12:37:50ID:ThQgzkzAそうなん?
RPGツクールのデータってRPGツクール以外で動かしてはダメみたいなライセンスってあったけ?
0521名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 14:06:29ID:yRs4l7fl指定された実行ファイルから起動しなさいということになっていたはず
0522名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 08:20:54ID:soWLK5QN心配するほどそのままは動かないんじゃね
気にするほどのことではないかと
0523名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 16:35:33ID:YzlI2oUg動かしたくても動かない
RPGツクールのエミュレータではないから当然なんだけど
0524名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 08:43:14ID:Uk3NPRWFhttp://ruby-game-dev.org/wiki/index.php?Rubyゲーム会議2010
ショートセッションとかデモとかやりたいので興味があったらご参加ください
唐突に宣伝で申し訳ないが、今日Ruby会議のチケット販売だったのを思い出したので…
このスレ見てるような人が主な対象のイベントなので良かったら来てください
0525名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 13:09:43ID:VSyZJlIRおお、ショートセッション参加希望です。
主催者様にメール送りました。
0526名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 15:05:11ID:2FMnXDvVRubyゲーム会議2010 - Ruby ゲーム開発のハブサイト
http://ruby-game-dev.org/wiki/index.php?Ruby%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BC%9A%E8%AD%B02010
0527名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 09:09:13ID:52B3shuCこれをRubyから利用することは
出来ないかなぁ
0528名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 11:06:08ID:eGb2uki/DXライブラリのDLLで試しに
ウィンドウの表示だけやってみたら
すんなり表示された
やろうと思えば3Dのゲームとかも
作れそうだね
0529名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 13:43:20ID:WAj30wAjDXライブラリちょっと見てみたけど、APIがC言語用でクラス使ってるわけじゃないから、
Ruby用のラッパー書く分には簡単そうに見えるけど
0530529
2010/06/17(木) 15:12:35ID:WAj30wAjrequire "ffi"
module DxLib
extend FFI::Library
ffi_lib "DxLib.dll"
attach_function :Init, :dx_DxLib_Init, [], :int
attach_function :End, :dx_DxLib_End, [], :void
attach_function :ChangeWindowMode, :dx_ChangeWindowMode, [:int], :void
attach_function :GetColor, :dx_GetColor, [:int, :int, :int], :int
attach_function :DrawString, :dx_DrawString, [:int, :int, :string, :int, :int], :int
attach_function :WaitKey, :dx_WaitKey, [], :void
end
DxLib.ChangeWindowMode(1)
if DxLib.Init == -1
raise "dxlib error"
end
color = DxLib.GetColor(255, 255, 255)
DxLib.DrawString(250, 240 - 16, "Hello C World!", color, 0)
DxLib.WaitKey
DxLib.End
0531名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 18:45:36ID:p9s2skma一生懸命wib32apiでやってましたわ
0532名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 18:50:01ID:p9s2skma0533名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 19:34:26ID:WAj30wAjこっちは標準ライブラリなのも大きいかも
swig 使わないなら ffi か DL の二択……
require "dl/import"
module DxLib
extend DL::Importer
dlload "DxLib.dll"
extern "int dx_DxLib_Init()"
extern "void dx_DxLib_End()"
extern "int dx_ChangeWindowMode(int)"
extern "int dx_GetColor(int, int, int)"
extern "int dx_DrawString(int, int, char*, int, int)"
extern "void dx_WaitKey()"
end
DxLib.dx_ChangeWindowMode(1)
raise "dxlib error" if DxLib.dx_DxLib_Init == -1
color = DxLib.dx_GetColor(255, 255, 255)
DxLib.dx_DrawString(250, 240 - 16, "Hello C World!", color, 0)
DxLib.dx_WaitKey
DxLib.dx_DxLib_End
0534名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 05:16:33ID:zrJc5vPvできれば、Ruby/SDLで言うところの、
SFont?みたいなのを使いたいのであるが…
http://route477.net/d/?date=20070504#p02
文字表示は、「表示されてて当たり前」の扱いで地味な割に
画面上にはやたらと数が出てきて処理速度に響いてくる…
DirectXでは一般的にどういう扱いをしてるんだろう…
1文字1文字をスプライトで扱ってるのかなあ…?
それともBG扱い(タイル上に並べる)のかな…?
0535名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 08:27:35ID:kbLsFb6j1文字ずつスプライトにするか、文字列単位でテクスチャ作ってスプライトで描くかじゃないかな
0536名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 00:12:29ID:EQVLjEVuそこから一文字ずつ切り出して自分でレイアウト計算して描画するのがセオリー
一文字ずつ分けてしまうと非常に遅くなる
0537名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 14:18:30ID:UM9UWztJ文章を描画するなら画像が多くなるから必要な時に
>>536のように自分でレイアウトして画像を作る。
スコアの描画程度なら一文字ずつでもよさげ。
0538名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 04:46:17ID:I8O1/KzF「ruby install.rb」をするとInstallation Star Ruby completed!とは出るが
ruby -e 'require "starruby"'としてもno such file to load -- starruby(LoadError)が出る
(これはstarrubyが見つからないって事でいいんだよな?)
Fxrubyだと、例文にバージョン名をちょっと追加して「require "fox16"」
とするととりあえず動きはするけどそれと同じようなエラーなんだろうか?
使ってるOSはWin7(64bit)で
rubyのバージョンは1.8.7と1.9.1(64bit用)のmswin版
不躾な質問だけど、分かる人が居たらよろしく頼む
0539名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 11:55:39ID:KSVcNr2pdです
1文字も、プレイヤーキャラも、弾も、敵も、全部等しくスプライトということですね…
0540名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 21:31:29ID:4q1x72M8$LOAD_PATH が通ってないのでは?
1. そもそも starruby.so が正しく配置されているか?
自分の場合だと、install.rb を実行すると starruby.so は↓に入ってる。
C:/Ruby19/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/i386-msvcrt/starruby.so
まずはそもそもファイルの配置に失敗してないか確認したほうがいいと思う。
2. starruby.so の配置フォルダに $LOAD_PATH が通っているか?
starruby.so がちゃんと配置されてたら、次は
ruby -e 'puts $LOAD_PATH'
の出力に1で確認したフォルダが含まれるか確認する。
含まれてなければ ttp://doc.okkez.net/static/191/doc/spec=2fenvvars.html を参考に環境変数を設定する。
0541名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 06:07:37ID:vaD2Y1F0たぶんあなたの仰る通りに$LOAD_PATHというのが通ってないのだと思う
1については、正しく配置されておらず
rubyフォルダの中に、starrubyの解凍フォルダをそのまま置いていた
(C:\programming\ruby187\starruby-0.3.3-win32-ruby18\ext\starrubby.so)
2についても、さきほどのコマンドを実行してみたが
上記のパスは含まれていなかった
まずは上にリンクされた環境変数についてのドキュメントを参考に
フォルダの移動とパスの設定を試してみて、それからまた報告させて頂く
0542名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 10:23:48ID:nRcQCoeIどうも話を聞いている感じ、Ruby1.8.7 と Ruby 1.9.1 の共存に失敗している気がする。
まずは1.8.7はアンインストールして、1.9.1だけがインストールされた状態で試してみてはどうだろう。
WindowsでRuby1.8系とRuby1.9系を共存させるのはそれなりに難しい。何か共存させたい理由があるんだろうとは思う。でも今は一旦保留にしておいて、もっとスキルがついてから共存を試みるのがいいと思う。
0543名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 00:28:14ID:0PfZy1enまず1.starruby.soの配置で躓いている
まず、http://code.google.com/p/starruby/downloads/listから
binaries(バイナリ)→mswin32の中から「ruby-1.8.7-p72-i386-mswin32.zip」と「ruby-1.9.1-p378-x64-mswin64_80.zip」をDLし、
展開したものを「c:\programing」の中に置く。
この時、この二つをそれぞれ「ruby191」と「ruby187」という名前のフォルダにリネームし、
あらかじめ作っておいたC:\programingフォルダ以下に配置しruby191\binの方だけパスを通した。
(システムのプロパティ→環境変数→システム環境変数(S)へ「C:\programming\ruby191\bin」を追加した)
次にStarRuby公式サイトからリンクを辿り、
Google Code(http://code.google.com/p/starruby/downloads/list)から
starruby-0.3.3-win32の(ruby19.zipとruby18.zip)をDL・展開した。
0544名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 00:30:20ID:0PfZy1en単純に、「install.rb」を実行しても、前に書いたように「Installation Star Ruby completed!」とメッセージが出るだけで
(前略)ruby191フォルダの中のどこにも「starruby.so」は配置されず、
無理矢理「(前略)lib\ruby\site_ruby\1.9.1\x64-svcr80」の中に入れても
「dllが見つからない」とのメッセージが表示されエラーとなる。
実は、別口でDL・展開した「ActiveScriptRuby」の方はエラーが出ていないのでこちらを使えばいいのだが、
なぜ個別ではうまくインストールできていないのかがすっきりしない
長々と書いてしまって恐縮だが、もしよければ、どうかもう少しお付き合い願いたい
0545名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 00:46:17ID:4Wd2dMWQ0546名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 17:40:26ID:zddUPtHqとりあえずActiveScriptRubyで代用できてるとのことで安心した。
しかし納得いってないとのことなので、一応アドバイスしておく。
まず先に言っておくが、自分には原因はわからない。なぜって環境が無いから。なので原因究明の方法だけ。
> 「install.rb」を実行しても、前に書いたように「Installation Star Ruby completed!」とメッセージが出るだけで(略)
こういう「他人が作ったスクリプトを実行したんだけどなんかうまく動かない」という場合の鉄則は『ソース読め』。
まずは install.rb をテキストエディタで開いて中身を見てみよう。
開いてみたらファイルの最後に↓の一文があるはずだ。
puts "Installation Star Ruby completed!"
もう分かったと思うが、このスクリプトはインストールが成功しようがどっかで失敗しようが
無条件で「Installation 略 completed!」を出力するようになってるってこと。
じゃあ何が悪いんだって話だが、こういう「スクリプトのどっかで失敗してるらしいんだけどどこで失敗してるのか分からない」という時の鉄則は『一行ずつ実行してみる』。
irb ( ttp://doc.okkez.net/static/191/library/irb.html ) を開いて、install.rb の内容を一行ずつコピペして実行してみよう
(この時絶対に手打ちはしない。typoか本当に失敗してるのか分からないから)。
で、一行実行するたびに本当にうまく動いているか確認する。たとえば FileUtils.mkdir_p(dlldir) の行なら
本当に dlldir の場所にフォルダが作られてるかを見てみる。
何をするのか分からない行があったらリファレンスマニュアル( http://doc.okkez.net/static/191/doc/index.html )を読む。
以上の手順を繰り返せば必ず原因が分かる。健闘を祈る。
0547名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 17:41:29ID:zddUPtHq・『一度に二つのことをしない』
欲張ってruby187とruby191の両方を同時に入れようとするから問題がややこしくなる。
うまくいくまではどっちか片方の兎だけを追うべし。
・『よく整理してから質問しよう』
とりあえず↓を読むといい。>>538のような聞き方ではなかなか問題は解決しない。
最初から>>543のように質問していればもっと早く原因に迫れたはず。
ttp://www.hyuki.com/writing/techask.html#procedure
長くなったが、俺ができるアドバイスはこれくらいだ。>>544がStarRubyを楽しめることを祈る。
0548名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:03:26ID:9CeE/+nX実はまだ、言われた事が全て終わっていないが、解決までまだ時間が掛かりそうなので途中経過だけ書き込んでおく
まずはinstall.rbを分解する
#!/usr/bin/env ruby
require "rbconfig"
require "fileutils"
option = {:noop => false, :verbose => true}
dlldir = Config::CONFIG["bindir"]
sitearchdir = Config::CONFIG["sitearchdir"]
FileUtils.mkdir_p(dlldir)
FileUtils.mkdir_p(sitearchdir)
Dir.glob("dll/*.dll") do |path|
next if path =~ /zlib/ and File.exist?(File.join(dlldir, File.basename(path)))
FileUtils.install(path, dlldir, option)
end
Dir.glob("ext/*.so") do |path|
FileUtils.install(path, sitearchdir, option)
end
puts "Installation Star Ruby completed!"
一行目と二行目の区切りが怪しいが、大文字小文字を考えるとこうだろう
0549名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:04:16ID:9CeE/+nX01行目「#!/usr/bin/env ruby」はエラーは出なかった
(今動いているrubyのインストール位置を調べてる?戻り値なんかも無いからたぶん成功したとしか言えない)
02行目「require "rbconfig"」は「true」と返ってきた(ちゃんとインクルードされた?)
03行目「require "fileutils"」は「true」と返ってきた(ちゃんとインクルードされた?)
04行目「option = {:noop => false, :verbose => true}」は{}で指定した内容がそのまま帰ってきた
(変数optionに"「オプション無効モード」は無効に、「ログ出力」は有効に"と入れた?)
05行目「dlldir = Config::CONFIG["bindir"]」はruby本体のbinディレクリが返ってきた
(変数"dlldir"の中にbinフォルダのフルパスが格納された?)
06行目「sitearchdir = Config::CONFIG["sitearchdir"]」ではruby\libの中のフォルダが返ってきた
(変数"sitearchidir"の中に、.so格納予定のフォルダへのパスが格納された?)
07行目「FileUtils.mkdir_p(dlldir)」はruby1.9.1のbinフォルダが返ってきた
(変数dlldirで指定されたフォルダを作ろうとしたが、元から存在したフォルダなのでスルーされた?)
08行目「FileUtils.mkdir_p(sitearchdir)」は六行目で指定したフォルダへのパスが返ってきた
(七行目と同じで、元から存在してたからスルーされた?)
01行目が怪しいが、大体問題ないように見える
07行目と08行目の命令については、「FileUtils.mkdir_p(sitearchdir + "\\testdir")」などとして
ちゃんとフォルダが作られる事を確認している
0550名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:05:20ID:9CeE/+nX「Dir.glob("dll/*.dll") do |path|
next if path =~ /zlib/ and File.exist?(File.join(dlldir, File.basename(path)))
FileUtils.install(path, dlldir, option)
end」
13行目〜15行目
「Dir.glob("ext/*.so") do |path|
FileUtils.install(path, sitearchdir, option)
end」
ここではエラーこそ出ないが、それぞれのフォルダの中には変化がない
each文で、各フォルダの中を調べて、各.dllやl.soが存在しなければそれをファイルのコピーを繰り返す命令のようだが
「C:\programming\ruby191\bin」の中にdllがインストールされたり
「C:\programming\ruby191\lib\ruby\site_ruby\1.9.1\x64-msvcr80」の中にstarruby.soが配置されたりもしない
0551名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:06:14ID:9CeE/+nX「Dir.glob("dll/*.dll") do |path|
puts "test" + path
end」
などとしても何の反応もない(nilが一度だけ表示される)事から、Dir.globの中の命令が一度も実行されていないのだろうか?
ここまで付き合ってくれてありがとう。まだ原因がわかった訳ではないが
それでも問題解決まで大分前進した気がする。
例によって長々と書いてしまって申し訳ない。とりあえずこの辺をもう少し調べてみて、また何か分かったら報告させて頂く
0552名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:07:58ID:9CeE/+nX同じく展開して出来たstarruby.soファイルを手動でコピーし、requireできるか試してみた所
「-e:1:in ‘require’: 193: %1 は有効な win32 アプリケーションではありません。
-0:/programing/ruby19/lib/(中略)starruby.so (LoadError)
from -e:1:in ‘<main>’」
と出てきた。
同じ事をruby1.8.7でやってみた所(>>547の時点であまりやるなと言われてはいたが)
ちゃんとGUI画面が表示された。ruby1.9.1(32bit版)でも同じくGUI画面が表示された
(隅々まで不備なく動くかどうか確認したわけではないが)
今回のインストールできない問題とは別に>>545で指摘された問題があるかもしれない。
0553名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 20:42:01ID:9CeE/+nX失敗していた理由はなんて事もない、ただカレントディレクトリの位置を設定していなかったからだった
(ちなみに、次に例に出す ruby のバージョンは、32bit版を使うために1.8.7を使っている)
まず、>>543に書き込んだ通りに ruby本体 と、それに対応した starruby をDL・展開して、DOSを起動させ、
環境変数を追加して、PCを再起動させる
この後、「カレントディレクトリを starrubyを展開したフォルダまで移動させる作業」
(cd C:\programming\ruby187\starruby-0.3.3-win32-ruby18)
・・・が必要だったが、これを怠っていた為に install.rb の中の「Dir.glob 〜 end」命令が上手く働いていなかったようだ
分かってしまえば簡単・単純なミスだが、最初は全く思いつけなかった
お騒がせしてしまって申し訳ない
ともあれ、何とか正常にインストールする事に成功した
ありがとう、この板の皆の適切なアドバイスのおかげだ
またどうしても分からない事があった出てきた時は、よろしく頼む
0554名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 21:44:01ID:+RqvD318StarRubyをいじってゆっくりじっくり遊ぶといいよ。
0555名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 13:15:13ID:McBHvfXLマルチプラットフォーム狙いじゃなくてバリバリ3Dじゃないなら(バリ3DをそもそもRubyでやるのか?はおいておいてだな)
DXライブラリ使えるならいい案だな。
国内の同人ゲームでよくつかわれているみたいで情報も多いし。
C#用のライブラリってどんなのかと思ったら、
元がC言語で他の言語でも使えるようにDLL化してあるからRubyからも使えるってことかー。
0556名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 13:58:30ID:quyLdWxB汎用に使えるね。
0557名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 23:46:14ID:Dnvbzl3fttp://jp.rubyist.net/magazine/?0018-GameProgramingForRubySDLのサイトのリンク先でsource of Ruby/SDL 1.3.0というのが見つからなかったのでrubysdl-win32-binの1.3.0をダウンロードしてprogrum file内にインストールしたRuby1.8の下にフォルダを作って解凍しました。
回答したあとinstall_rubysdl.rbを実行したら変なメッセージが出たのですが無視してテストのウィンドウだけ出すプログラムを作ってみたらファイル名:2:in `requie' : no such file to load -- sdl (LoadError)というものが出ました。
どうしたらウインドウを出す様に出来るのでしょうか。ちなみに変なメッセージはこんな感じでした。
mkdir -p C:/Program Files/ruby-1.8/bin
mkdir -p C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/site_ruby/1.8
mkdir -p C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-msvcrt
install -c dll/jpeg.dll C:/Program Files/ruby-1.8/bin
C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/site_ruby/1.8/fileutils.rb:1264:in `initialize': Permission denied - C:/Program Files/ruby-1.8/bin/jpeg.dll (Errno::EACCES)
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1264:in `open'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1264:in `copy_file'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1263:in `open'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1264:in `copy_file'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:464:in `copy_file'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:845:in `insrall'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1397:in `fu_each_src_dest'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1411:in `fu_each_src_dest0'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1395:in `fu_each_src_dest'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:841:in `insrall'
from C:/Program Files/ruby-1.8/rubysdl-1.3.0-mswin32-1.8.5-p12/install_rubysdl.rb:26
0558つづき
2010/07/17(土) 23:47:25ID:Dnvbzl3ffrom C:/Program Files/ruby-1.8/rubysdl-1.3.0-mswin32-1.8.5-p12/install_rubysdl.rb:26
以上です。宜しくお願いします。
0559名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 11:53:06ID:6fMtGEk60560名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 12:28:32ID:ic6NNUQZ0561名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 14:18:58ID:WsCVWUVtDドライブにインストールしなおしたら出来ました!
ありがとうございます!
0562名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 22:53:49ID:5NFRX1nR起動しようとすると、一瞬何かが開いたかと思うとすぐに消えてしまいます。
どうしたら、うまく起動するようになりますか?
ご指南お願いします(;;。
http://tool.ggs.jp/up500/download/1279979284.zip
pass:abc
0563名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 00:35:50ID:D+L8rACvコマンドプロンプトから起動したら
menu.rb:1:in `require': No such file to load -- mygame/boot (LoadError)
from menu.rb:1
って出てた。
mygameのファイルが無いってことだからexeのディレクトリにコピーしてみたら、
こんどはSDL.soが無い。
どうもexe内にmenu.rbしか入ってなくてその他のライブラリ類が無いということらしい。
でもexyファイルはちゃんとできてるようだ。
ちゃんとこのexyファイル使ってexe作ってる?
0564名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 07:43:40ID:1ZJrULvjexerb menu.rb
とやってしまっているのではないか、とエスパー
0565名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 17:52:54ID:hLF79voE自分の行った手順は
コマンドプロンプトから
mkexy menu.rb
exerb menu.exy
です。
出てきたmenu.exeを起動しても。
main.rbに移る部分で消えてしまいます(^^;
menu.exeを実行
menu.exeの中でmain.rbをrequireするってのは出来ないんでしょうか?
それともそれ以前の問題なんでしょうか?
ご指南お願いします。
0566名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 19:14:28ID:GmLUozo71MBぐらいのサイズの。
ASRで入れたRubyでruby 1.8.7 (2010-06-23 patchlevel 299) [i386-mswin32]
あとはRuby/SDL2.1.1.1
ASRのruby consoleからコマンド叩いた。
>>562はなんでうまく行かないんだろうねえ。
ところでフォントは自動でコピーされないから、
exeのとこにfontsってディレクトリ掘ってVL-Gothic-Regular.ttfをコピーしないとダメだよー
0567名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 21:35:35ID:hLF79voEruby 1.8.7 (2010-06-23 patchlevel 299) [i386-mswin32]
Ruby/SDLはバージョン確認方法が分からず(^^;
rubyのフォルダにVL-Gothic-Regular.ttfを発見したんですが、
exeのところっという部分が分かりません(;;
0568名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 00:46:22ID:o9RVjS1Bって感じの意味ね〜
Ruby/SDLのバージョン確認方法は俺もちょっとわかんないw
0569名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 15:41:53ID:uQ0N1Oz00570名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 20:16:02ID:DQ84OKWnexeと同じディレクトリにfontsのディレクトリを作って
その中に、rubyのmygemeフォルダの中に入っていたVL-Gothic-Regular.ttfをコピーしたら
動くようになりました!
ご助言ありがとうございました!
0571名前は開発中のものです。
2010/07/31(土) 12:34:47ID:SuTFnb8K0572名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 13:48:39ID:kT+RqGqp録画こないかな
0573名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 00:30:56ID:ssrlR2+30574名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 13:41:15ID:8mv91QhOAPI自体は、いかにもDirectXらしいというわけじゃないんだから、他の環境でも十分実装できると思うけどな
「最近のハードの性能を活かしやすい設計です。とりあえずDirectXでの実装だけ提供してます」
くらいにしとけばいいのに
0575名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 13:50:57ID:+9oS+/26Rubyのゲーム用ライブラリって聞いてWindows専用とは思わないだろうし
それにWindowsと書いてあった方が安心する
色々ダウンロードしなきゃいけないとか、フォントがまともに出ないとか
そういう余計な心配をしなくて済むから
0576名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 14:46:30ID:cRZZ2wsZ0577名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 00:38:19ID:sZvZ/qOmツイッターで現状報告してるよ。
転勤と引越しがあったらしい。
というわけでお前らもツイッターやりなよ。
言論の隔離が出来て検索がラクになる。
0578名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 23:18:55ID:3PBOfW9Pソースコードはダウンロードしました
0579名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 00:08:45ID:b+tUHUGK何らかの理由でSDL_Imageの自力コンパイルが必要なら
自力で調べてmingw環境あたりでがんばれ
というか、俺も一度失敗してあきらめた
0581名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 14:53:43ID:A0mlbYf/FFっぽい2DRPGを製作しています。
NPCとの会話で文章を表示させたいのですが
render_text が文字化けしてしまいます。
ログをみてて解決できそうなものがあって試してみたんですが
>>202 のようにファイルの文字コードをUTF-8にしたら
タイトルは文字化けしなくなりました。
でもrender_textで画面上に文字を表示すると化けて
□□□□ という感じに表示されます。
Kconvとか使って直接文字コードを変えてもだめでした。
フォントはデフォルトで入ってた「arial」
OSはWin7の64bitです。
0582名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 18:06:53ID:DJ0reZnh0583名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 18:19:17ID:A0mlbYf/oh...
表示できました!
ありがとうございます!
0584名前は開発中のものです。
2010/12/25(土) 17:26:15ID:HbMIFH5x0585名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 01:42:57ID:AlfmncUo0586名前は開発中のものです。
2011/01/04(火) 02:23:10ID:EUe34fPC何もしていないときにアニメーションさせる方法がわかりません(なにも入力しなくてもその場で足踏みし続けて欲しいのですが・・・)
このような場合は何を変数に入れてグラフィックの描画を切り替えるのが一般的な方法なのでしょうか?
0587名前は開発中のものです。
2011/01/04(火) 02:48:48ID:2t3hd9zehttp://www.starruby.info/ja/documentation/tutorials/rendering#animation
描画メソッドのコールが1回/VSyncだから普通にカウンタ。
0588名前は開発中のものです。
2011/01/04(火) 03:04:47ID:EUe34fPCありがとうございます。
0589名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 20:45:50.85ID:0KcVDMN5どういった感じに書けば良いのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています