トップページgamedev
687コメント255KB

【Ruby/SDL他】Rubyでゲーム制作・総合スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/04/02(水) 02:11:27ID:cxIG00d1
Ruby/SDL、StarRubyなどを用いてゲームを作る(作ろうとしている)人が
情報交換したり雑談したり質問したりするためのスレッドです。
ツクールXP(RGSS)についてはツクールスレ等でお願いします。

Ruby/SDL
http://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl.html

StarRuby
http://www.starruby.info/ja/
0045Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E 2008/04/15(火) 21:59:32ID:WAeOMGRr
>>43-44
分かりにくくてすみません。図を追加しました。
0046名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 22:12:26ID:3tODdakK
>>44
解説ありがとう!
でも :interval が出てきてない?

>>45
こんにちは中の人!
さっそく図を見てきますね
0047名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 22:22:54ID:3tODdakK
>>45
図を見てきました。
大体はイメージしていた通りなのですが、ちょっと分からないところがあります。
この図の例で :interval を 0 にした場合はどうなるんでしょうか?

例えば、StarRuby のサンプルの1つである falling_blocks には
:interval に 0 を指定する以下のようなコードがありますが

def repeatings(device)
keys(device, {
:duration => 1, :delay => 2, :interval => 0
})
end

0 というのは極めて短い間隔で「押された」と判断する、という解釈で合っていますか?
0048Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E 2008/04/15(火) 22:32:45ID:WAeOMGRr
>>47
> 0 というのは極めて短い間隔で「押された」と判断する、という解釈で合っていますか?

0 になるのを想定していなかったというのが正直なところです。どうなるんだろう。
Star Ruby においては FPS (1 フレーム時間) より細かい時間の単位はありません。
よって、最小は 1 で、図にしたがうと「ずっと押された」と判別されることになります。
2 にすると、毎フレーム「押された」と「押されていない」を繰り返すようになります。
0049Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E 2008/04/15(火) 22:35:25ID:WAeOMGRr
とかいいつつ :interval のデフォルト値は 0 ですが。
図にかけないな。
0050Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E 2008/04/15(火) 22:38:25ID:WAeOMGRr
ってあれ、これ自分のソースか。何を言っているんだ俺。
というわけで
> :duration => 1, :delay => 2, :interval => 0
は 1 の間違いです…
0051名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 22:41:11ID:3tODdakK
>>49
> 図にかけないな。
そうそう!
僕もそこが分からなかったんですよ。
0 になるとどうなるのかなーって。

そして、falling_blocks は中の人さんが書いたんじゃなかったのですね。
0052Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E 2008/04/15(火) 22:42:17ID:WAeOMGRr
何度もすみません。実際やってみたら図がまちがっておりました…。
やっぱり 0 が正しいです。で、

> 0 というのは極めて短い間隔で「押された」と判断する、という解釈で合っていますか?
も正しいです。

すみませんすみません…。
0053名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 22:42:56ID:3tODdakK
>>50
え!なんだなんだ(;゚д゚)
:interval => 1 が正しいってこと?
0054Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E 2008/04/15(火) 22:43:13ID:WAeOMGRr
> そして、falling_blocks は中の人さんが書いたんじゃなかったのですね。

いや、自分で書きました。
>>47 は「こう書くとどうなるの」という意味だと空目してました。
0055名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 22:44:12ID:3tODdakK
ちょっと僕もちゃんとコードいじって試してみよう
0056Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E 2008/04/15(火) 23:02:03ID:WAeOMGRr
そしてこっそり図を修正しました。
0057名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 23:05:16ID:3tODdakK
あまりちゃんと検証したわけじゃないけど、とりあえず
上に書いた repeating メソッド内に出てくる
:interval は 0 の方が 1 よりもスムーズに動く。
0058名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 23:06:16ID:3tODdakK
>>56
今 57 を図を見ながら書いてて
ページを更新したら図が変わったので
そうじゃないかと思いましたw
おつかれさまです
0059名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 23:07:54ID:3tODdakK
この図はしっくりきますね。
今の僕のイメージとぴったり重なる。
0060Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E 2008/04/15(火) 23:10:40ID:WAeOMGRr
混乱させて申し訳ありませんでした。
Star Ruby を使っていただきありがとうございます。
0061名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 23:14:30ID:3tODdakK
>>60
いえいえ。
こちらこそありがとうございました。
また何かあったらここに書き込むかもしれないので
よかったらまたお願いします。
0062名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 23:15:27ID:Ky2ZHIVp
>>60
チュートリアル早く書いてね(はぁと)
0063Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E 2008/04/15(火) 23:34:24ID:WAeOMGRr
>>62
はーい><
0064名前は開発中のものです。2008/04/17(木) 21:55:26ID:/N9sorSi
Python使いだが、
ゲーム作りではRubyを使わざるを得ないようだなこりゃ
0065名前は開発中のものです。2008/04/17(木) 22:35:39ID:LbpK4gl9
>>64
pyGameには何か問題があるのか?
0066名前は開発中のものです。2008/04/18(金) 12:30:18ID:MYeenWuR
>>65
MacOS使ってるんだけど、
object-cモジュールの兼ね合いで正常に動作しない。
一応バイナリパッケージ版でrc5版がリリースされてるけど
動作がいまいち安定してないんだよ..
0067名前は開発中のものです。2008/04/19(土) 21:13:21ID:pyAMTUL2
>>66
Rubyへようこそ
0068名前は開発中のものです。2008/04/20(日) 02:03:18ID:nOrmnF1m
Rubyだからその辺安心ってわけでもないがな
0069名前は開発中のものです。2008/04/21(月) 20:23:31ID:yXrZrnn7
俺は逆にOSX+Rubyでのゲーム制作は挫折しました
なんかgemコケるんだよなー
0070名前は開発中のものです。2008/04/23(水) 16:14:29ID:jxFSACYN
マリオブラザーズをRubyで作ってみた
http://d.hatena.ne.jp/authorNari/20080422/1208880928
0071名前は開発中のものです。2008/04/23(水) 20:49:52ID:UI+EbsII
>>70
ソース見てみたが、もっと簡潔にできそうだね
0072名前は開発中のものです。2008/05/01(木) 20:46:41ID:uIZC2Vdr
保守
0073名前は開発中のものです。2008/05/04(日) 08:45:24ID:BTa1QZ3i
少し前の話だけど、Ruby/SDL 2.0が出てる
Windows版のリリースはまだみたいだが
ttp://www.kmc.gr.jp/~ohai/
0074名前は開発中のものです。2008/05/17(土) 11:23:55ID:zKBwdQ9K
mac os x leopardでruby/sdlを使おうとしているのですがうまくいきません
付属のサンプルのうちfpstimer alpha cursor event2 font joy2 movesp randrect stetris testspriteは動きました
それ以外は動きませんでした

どうすればまともに動くようになるでしょうか
0075名前は開発中のものです。2008/05/17(土) 14:21:59ID:9mUdty5M
動かないって具体的にどうなんのよ
エラーとか出てるならそれも書かないとわからないよ
0076742008/05/17(土) 14:24:09ID:zKBwdQ9K
ほぼすべてにおいて下のようなエラーがでます undefined method '****'ってかんじです
sgetest.rb:15: undefined method `drawLine' for #<SDL::Screen:0x1aeca468> (NoMethodError)

0077名前は開発中のものです。2008/05/17(土) 14:33:26ID:9mUdty5M
その辺のメソッド使うにはSGEを入れてからruby/sdlをビルドする必要がある
ttp://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl/README.ja
この辺見てオプションのライブラリ一通り入れると全部の機能使えるようになるぜ
0078742008/05/17(土) 15:31:00ID:zKBwdQ9K
>>75
>>77
ありがとうございます
SGEを入れてSDLを再インストールしたら動きました
0079名前は開発中のものです。2008/05/21(水) 13:28:10ID:vzVpxeFw
今度のRuby Kaigi で StarRubyの中の人が出るんだね
0080名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 05:44:15ID:dDH20x7g
STGとかでのボス戦みたいに
「画面を覆い尽くす弾幕と、派手なボムでの玉消し」とか
めっさピクセル使うときに一番軽いのって
どのゲーム制作モジュールなんだろ?
候補としてはmygame, miyako, starruby あたりなんだが。

それとも ruby/sdl だけの問題なのだろうか?
既出ネタだったらスマソ。
0081名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 07:45:42ID:wMsF4i4Y
その三つをベンチ比較するみたいな話題はなかったと思う

もしruby/sdl自体に限界を感じてるのならruby-OpenGLも良い候補かも
0082名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 09:01:15ID:v4+cr6Bp
>>80
StarRubyはRuby/SDL使ってないはず
だからここで比較するなら

1. Ruby/SDLで直接プログラミング
2. Ruby/SDLに中間層(MyGame, Miyako)を挟む
3. StarRuby

の三択だろう
どれが軽いかは分からん。コード内での工夫にもよるだろうし
0083名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 09:09:20ID:wMsF4i4Y
>StarRubyはRuby/SDL使ってないはず
いやいや使ってるよ
0084名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 10:43:04ID:pFm8UCsU
どれもSDL使ってるからピクセル合成についてなら大して変わらなそうな気がするな
たぶん描画より、「画面を覆い尽くす弾幕」の更新、ヒット判定の方がボトルネックになると思うぜ
0085名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 11:43:05ID:0H1XKKpH
>>79
ニコ動に動画あたよ

Ruby のゲーム開発の現状と自作ゲームライブラリ Star Ruby - 星一‐ニコニコ動画(SP1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3733775
0086名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 13:33:39ID:JUyYpQJe
余所から誘導されてきました

SDLでシューティング作ってるんですけど 被弾した時に 画面全体を赤っぽくしたいんですが、画面全体を赤で塗りつぶして半透明にするような処理ってできますか?
0087名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 18:46:42ID:v4+cr6Bp
>>83
どの辺に?
ソースコード見ても、C言語でガリガリ書いてるようにしか見えないし
ダウンロードページにも「Ruby/SDL は不要です。」って書いてあるよ

もしかして「RubyとSDLを使ってる」っていうオチか
俺が言ってるのは固有名詞の「Ruby/SDL」なんだが

>>86
Surface#fill_rectで塗りつぶした別サーフェス(screenと同じサイズの)を生成し
Surface#set_alphaでαブレンディングを有効にしてから重ねる
0088名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 19:19:29ID:JUyYpQJe
>>86 返事ありです!
0089名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 19:21:07ID:JUyYpQJe
ごめ・・また途中でカキコしちまった('A`)改行でSHIFT+Enter押すくせががが

自分もそれでやろうとしたけどなんか出来ないんですよ・・・ もうちょいグーグル先生と逆引きに聞きながらがんばってみます
0090名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 20:01:53ID:JUyYpQJe
>>87 どうしても重ね方がわからないんだぜ


初心者すぎて死にたい
orz
0091名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 20:08:50ID:nTAJQ39k
もっと具体的に
(A) 書いたコード(抜粋でも可)
(B) 期待する結果
(C) 実際に起きた結果
を書くと良いかも。
「できない」だけではエスパーじゃないと答えづらいはず。
0092名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 22:14:00ID:JUyYpQJe
もう書いたコードというより どうやって新しいサーフェスを作って 出力するのかがわからないんです;
SDL::Surface.new(SDL::HWSURFACE,640,480,8,220,10,20,70)
SDL::Surface#fill_rect(0,0,640,480,[220,10,20])
SDL::Surface#set_alpha(SDL::SRCALPHA,70)

ここらへんつかうのわかったんですけど書き方がわからなくて・・・;初心者すぎてごめんなさい;
0093名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 22:58:32ID:kaYQXnzU
多分、今出来ているコードをうpすれば改変してくれる予感。
暇人は多い。でも、現在のコードが判らないと修正のしようもない。
0094名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 23:30:47ID:JUyYpQJe
出来ているコードすらないからこまるorz

とりあえず適当に書いて抜粋したけど頭こんがらがってパニックになってます; 初心者にはムリっぽそうです

def act(input)
@pache.act(input)
is_crashed,books = @items.act(@pache)


if is_crashed
SDL::Mixer.halt_music
aka = SDL::Surface.new(SDL::HWSURFACE,640,480,8,220,10,20,70) #←ここで画面全体を赤くしたいです;。
def pityu(aka)
SDL::Surface#fill_rect(0,0,640,480,[220,10,20])
SDL::Surface#set_alpha(SDL::SRCALPHA,50)
end
pityu

sleep 2
# (4) ゲームオーバーになったらハイスコアを更新する
@high_score = @score if @high_score < @score
score #scoreをインスタンスクラスからグローバルクラスに
return :game_over
else
@score += books * 100 # (3) 本を 1 個取るごとに 100 点加算する
return nil
end
end
0095名前は開発中のものです。2008/06/25(水) 23:51:55ID:JUyYpQJe
わかりにくいのでやっぱりうpしますhttp://www2.uploda.org/uporg1504954.rar.html
汚いソースですけどマジでごめんなさいorz うpする自分も初心者丸出しで恥ずかしい
0096名前は開発中のものです。2008/06/26(木) 00:41:08ID:uCUDTTyx
とりあえずやっつけでakaの部分書き換えてみた
実際に動くかどうかは未検証

screen = SDL::Screen.get
aka = SDL::Surface.new(screen.flags, screen.w, screen.h, screen.format)
aka.fill_rect(0, 0, aka.w, aka.h,[220,10,20])
aka.set_alpha(SDL::SRCALPHA, 50)
screen.put(aka, 0, 0)
0097名前は開発中のものです。2008/06/26(木) 00:48:21ID:Y1fNGck7
。・゚・(ノД`)・゚・ ぶわっ
マジありがとうございます; 書き方全然違ってて恥ずかしい・・・;
いまからいれてきてみます。
0098名前は開発中のものです。2008/06/26(木) 01:34:03ID:Y1fNGck7
うっ・・・できませんでした・・ いろいろ試行錯誤してみますね・・・;
0099962008/06/26(木) 09:43:49ID:uCUDTTyx
ごめん、最後の行のscreen.put入れる位置はここ(actメソッド)じゃない
実際にはrenderメソッドの中に入れる必要がある
(画面に地形やキャラクターを描いた後で赤くする)

それ以外の部分は、手元でRuby/SDLのサンプル使って検証してみたところ動いたので問題なさそう
0100名前は開発中のものです。2008/06/27(金) 00:50:18ID:OOVE5AKf
なんかScreen.getがうまくいかないんでSurface.newを新しく作ってるんですけどL::Surface.new(flags,w,h,format) のformatってなんてかけばいいのかわかりません;

もうマジ初心者の質問すぎてごめんなさい・・・ リファレンスマニュアル読んでもわからないんです・・
0101名前は開発中のものです。2008/06/27(金) 02:46:41ID:bltVx0hU
ちなみにRuby/SDLにはおおざっぱに1.x(最新は1.3.1)と
2.x(最新は2.0.1)という二つのバージョンがあって、
>>96が書いているSDL::Screen.getは2.xにしかない。
リファレンスマニュアルもバージョン毎にある(1.xと2.xは別)ので要注意。

SDL::Screen.getがうまくいかないという>>100は1.xを使っているのではないか。
念のために、SDL::VERSIONの値を教えてほしい。

require 'sdl'
p SDL::VERSION
0102名前は開発中のものです。2008/06/27(金) 13:19:02ID:FLBA5DaJ
PCに入ってるのは2.0alpha1です 


けどたぶんスターター使って起動してるから多分そっちのバージョンが低いのかも・・・('A`)
0103名前は開発中のものです。2008/06/27(金) 14:02:06ID:FLBA5DaJ
なんか2.0のほうで起動したらちゃんと起動しました


でもactの中でスクリーンプット置くにはどうしたらいいんだろう・・・
render(screen)のところにそのまんま全部おいたら常に赤くなるのは確認できたんですけど 死んだときに赤くするって処理がいまだにできないですor2
いろいろためしてますが・・・もうダメぽ

http://www.uploda.org/uporg1507985.rar.html とりあえずmainソースです;
0104名前は開発中のものです。2008/06/27(金) 21:06:56ID:l2w5o4Cs
>>103
もう消えてる
0105名前は開発中のものです。2008/06/29(日) 09:23:06ID:+QlqCrVn
返事おくれてごめんなさい('A`)
なんとか自己解決しました。

被弾した時にすぐに別のシーンに移動してしまっていたようで 新しくスクリーンアップデートをつくってあげたらなんとかあかくなりましたor2お騒がせしてごめんなさい
0106名前は開発中のものです。2008/07/11(金) 19:52:05ID:iVchH/PO
StarRubyの人がこんなサイトを。

http://ruby-game-dev.org/

まだほとんど何もないけど。
0107名前は開発中のものです。2008/07/11(金) 20:14:05ID:zL2sa+vS
そのサイト見ながら思ったんだが、Ruby製で真面目に遊べそうなゲームって何かないかな?
俺がプレイした中でハマったのはSOAR(ただしプレイスタイルはボタン連打)だけなんだが
0108名前は開発中のものです。2008/07/13(日) 07:03:02ID:XXccfbsj
>>106
Rubyでゲーム開発のコミニティがほしいといってたから作ったんだね
0109名前は開発中のものです。2008/07/16(水) 00:25:20ID:tEiF1FT2
ruby初心者だけどやろうかな・・・上のwikiみておもった。
0110名前は開発中のものです。2008/07/23(水) 12:43:57ID:XJisHIkx
StarRubyでエロゲ作りたいんだけど、
イベント画像がフォルダ開いて丸見えってのはやっぱツライよな。
0111名前は開発中のものです。2008/07/23(水) 13:33:03ID:09s8RLrZ
Marshalでどうにかならんか
0112名前は開発中のものです。2008/07/23(水) 14:23:56ID:jaDqW596
xorみたいな可逆暗号を実装すればいんでねーの
0113名前は開発中のものです。2008/07/23(水) 19:13:56ID:IFZqEpkn
>>110
今のStarRubyでもTexture#dump/undumpあたりを使えばできるかもしれないけど、どっちにしても面倒そうだな

Ruby/SDLで言う、load_from_ioみたいなメソッドを実装してもらえるように
要望出してみたらどうだろう
もしくはもっとダイレクトに、暗号化機能そのものを提案するとか
0114名前は開発中のものです。2008/07/23(水) 21:51:17ID:XJisHIkx
>>113
たしかに、IOオブジェクトから画像をロードできればいいんだよな。
Rubyスクリプトが読める人には意味ないけど、とりあえず一般ユーザーの目をごまかせればいいんだし。

とか思ってたら、すでに星さんがこの話題を取り上げていたぜ
http://groups.google.com/group/starruby/browse_thread/thread/4029a1fa5486ee01
0115名前は開発中のものです。2008/07/24(木) 12:17:59ID:vi/50UDV
デバッグ中とかの利便性では、生のまま持ってたほうがいいから、そのへんの
利便性との両立がフレームワーク作者の勘所だったりするわけですな。
0116名前は開発中のものです。2008/07/24(木) 21:06:36ID:KjJDp2BX
mygame使ってみたけど
拡大縮小が使い物にならん気がする。
HDDまでアクセスし始める始末だから、メモリかなり使ってるのかなぁ。

結局SDLを直にやるか、代替クラス作らんといかんっぽいのが難か・・・。
0117名前は開発中のものです。2008/07/24(木) 21:31:06ID:ZAyfyp08
>>116
MyGameって、拡大縮小になんか特殊な処理やってるのか?
普通のRuby/SDLと同じだと思うが
0118名前は開発中のものです。2008/07/24(木) 22:12:58ID:b4aMzTsi
>>116
SDL経由でOpenGLを使うと楽かもね。
ttp://www.kmc.gr.jp/~ohai/sgt.rb とか。
0119名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 16:27:16ID:IqVhnzGT
MacでRuby/SDLのインスコがめんどくさくて鼻血でそう
0120名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 16:38:03ID:LYWnlODe
つ bootcamp
0121名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 16:53:45ID:IqVhnzGT
ブートキャンプいれてる
ただXcodeで書きたかったっていう、それだけ
0122名前は開発中のものです。2008/07/27(日) 19:39:57ID:L0iN1u/r
ビリーズブートキャンプ
0123名前は開発中のものです。2008/07/28(月) 19:29:54ID:9GhNVVJ3
筋肉ムキムキでLightweightじゃなくなっちまうじゃないか
0124名前は開発中のものです。2008/08/03(日) 17:47:55ID:W/zmysiG
筋肉つけて、重いRubyもこんなに軽々と!
0125名前は開発中のものです。2008/08/03(日) 17:49:53ID:Fm7SEmEs
Rubyでソースを暗号化する方法って何かないのかなあ?
Pythonだとpycみたいなの
r2eの類だと全部一緒のexeになってまうでしょ?そんなのじゃなくて・・・
0126名前は開発中のものです。2008/08/03(日) 17:50:25ID:Fm7SEmEs
って、ゲームの話題じゃないかw
こっちより本スレで聞いてきまつ
0127名前は開発中のものです。2008/08/03(日) 18:05:27ID:+gPnPllx
の方が有意義でしょうねw
yarvでバイトコード化はやってる筈だし検討はしてるみたいな事言ってた記憶はあるんだけどな
バイトコード化と暗号化は別もんだけど。

現状、上にも出てるけど手動でダンプしたのロードするとかが正攻法かもな
0128名前は開発中のものです。2008/08/04(月) 08:00:58ID:2UcTdZru
>>125
全然認識が間違ってたらすまんけど、RubyってGPLだよね。
ソースを暗号化してもGPLを盾にソース公開を要求されたら暗号化意味無くない?
(上のdumpの例は画像だから有効だろうけど)
0129名前は開発中のものです。2008/08/04(月) 11:02:51ID:0vDDSQkq
>>128
間違ってる

「GPLのツールを使って開発したソフトウェアはGPLでなければならない」というのは間違い。
GPLのソースコードを含む。GPLのライブラリーをリンクしている 場合にのみ感染する。
・自分が書いたRubyのスクリプトには任意のライセンスを適用できる。よってソース公開の義務はない。

あとRubyは、GPLとArtisticに似た独自ライセンスのデュアルライセンス
0130名前は開発中のものです。2008/08/04(月) 14:55:29ID:JBgDhP6y
>>125
拡張モジュールを使って、暗号化したソースを読む、という難読化を実現してる
例はあるよ。1.9 のバイトコードの外部化は検討中の段階。
0131名前は開発中のものです。2008/08/04(月) 22:56:25ID:2UcTdZru
>>129
レスTHX
ということは、
 1.自作のRubyソースでGPLのソースを使わない。
 2・GPLのRuby実行環境とリンクしない。
に気をつければGPL回避はできるわけですね。
(2.があるからmkexyはアウトですか。)

暗号化したRubyソースを復号化する外部プログラムを作って、
そのプログラムがRubyソースを復号化&system("ruby.exe 復号化したソースファイル")とかすれば
一応、Ruby.exeとはリンクしてないわけだから問題ない?
0132名前は開発中のものです。2008/08/04(月) 23:05:09ID:nwnG0EQa
スレ違い
0133名前は開発中のものです。2008/08/04(月) 23:32:20ID:q0P6gIfF
>>131
ruby.exeにリンクしたからといってGPLに感染するわけではない
詳しくはRubyライセンスを読め
ttp://www.ruby-lang.org/ja/LICENSE.txt

また、exerbで生成したファイルも、GPL(LGPL)に感染はしない
ttp://exerb.sourceforge.jp/man/doc/license.ja.html
0134名前は開発中のものです。2008/08/05(火) 22:47:08ID:9DK3Bk0R
ファイル開いただけで見えるのは困るという程度なら
Exerbで固めてUPXで圧縮とかで目的は果たせそう
ウィルス判定されそうだけどなw
0135名前は開発中のものです。2008/08/09(土) 05:55:33ID:XTb0A79H
>>130
RPGツクールXPなんかはファイル単位の暗号化やってるみたいだよね。
RPGツクールVXの方は、さらに進化していて1つのアーカイブにまとめているみたい。

こういうのって拡張モジュールのレベルで可能なのかな?
require上書きして・・・と思ったけど、組み込み関数だよな・・・
って、そろそろスレ違いなので本スレで聞いてくる
0136名前は開発中のものです。2008/08/09(土) 15:58:15ID:Bpln2nru
require上書きはできるだろ
exerbでもrubygemsでもやってる
0137名前は開発中のものです。2008/08/14(木) 20:24:31ID:q15OOEOg
メソッドの名前の付け方に関して相談させてください
ゲームループは、各オブジェクトの更新(update)と各オブジェクトの描画(render)の2ステップに分かれると思うのですが、各オブジェクトの更新のメソッド名が決められません
updateにしようとも思ったのですが、それではObservableから呼び出されるupdateとかぶってしまいます

いまは第二候補としてiterateを考えていますがいまいちです
ほかに良い名前があればお願いします
0138名前は開発中のものです。2008/08/14(木) 21:06:08ID:+Csgcr00
安易にstep
0139名前は開発中のものです。2008/08/15(金) 00:55:57ID:S09k7UOG
update_every_frameとか
もしくはイベント駆動的にon_every_frameとか
0140名前は開発中のものです。2008/08/15(金) 16:44:29ID:3xc17uVB
update_every_frameをやや省略したupdate_frameを使う案も考えましたが
シンプルでタイプ量が少ないstepを使うことにします
ありがとうございました
0141名前は開発中のものです。2008/08/26(火) 22:40:24ID:YnC+NSXL
今までruby1.8.7で作ってて流石に処理が増えたら重くなってきたんだけど
なにも考えずに1.9にしたら露骨に速くなったりするものかな
拡張ライブラリのコンパイルしなおしとかが面倒でなかなか試せなくて
0142名前は開発中のものです。2008/08/27(水) 12:10:36ID:tSXh0P22
あんまり期待しないほうがいいような
もともとコアのライブラリは高速化のためにCで書かれてる
まあRubyで書かれた部分が
処理に大きなウェイトを占めるのなら、あるいは・・・・
0143名前は開発中のものです。2008/08/27(水) 22:28:44ID:eVcLY6Kw
ありがとう
やっぱりそんなに期待しちゃ駄目か
まずプロファイル取る所から真面目にやって見るよ
0144名前は開発中のものです。2008/09/01(月) 18:36:52ID:Zwq+vFb8
macOS 10.4で開発環境を整えることが出来た方、いらっしゃいますか?
これだという情報を探し当てられなくて、行き詰まってしまいました。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただけませんでしょうか。

【状況】
sdlをインストールして更に
rubysdl(2系)をgemにてインストールし、
rsdlを opt/local/bin に入れました。
この状態で、下のサンプルプログラムを実行すると、窓は出ないでエラーが出ます。

【サンプル】
_______________________________
# ライブラリの読み込み
require "sdl"

# 定数の定義
SCREEN_W = 640
SCREEN_H = 480

# SDL の初期化
SDL.init(SDL::INIT_EVERYTHING)
SDL.set_video_mode(SCREEN_W, SCREEN_H, 16, SDL::SWSURFACE)

# 2 秒間待つ
sleep(2)
_______________________________

【エラー内容】
_NSAutoreleaseNoPool(): Object 0x3529b0 of class NSImage autoreleased with no pool in place - just leaking
2008-09-01 18:26:33.147 ruby[28998] *** _NSAutoreleaseNoPool(): Object 0x3e1e90 of class _NSThemeWidget autoreleased with no pool in place - just leaking
2008-09-01 18:26:33.147 ruby[28998] *** _NSAutoreleaseNoPool(): Object 0x3e16a0 of class NSFont autoreleased with no pool in place - just leaking
こういうのが沢山
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています