【Ruby/SDL他】Rubyでゲーム制作・総合スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 02:11:27ID:cxIG00d1情報交換したり雑談したり質問したりするためのスレッドです。
ツクールXP(RGSS)についてはツクールスレ等でお願いします。
Ruby/SDL
http://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl.html
StarRuby
http://www.starruby.info/ja/
0444名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 13:28:45ID:MW+nMklR0445名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 13:43:32ID:RSqQIt2U賛同できない&貢献しにくいシステムなら送らない。
それだけじゃない?
0446名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 14:33:42ID:frYTp3MF動作速度や記述の簡潔さはどうでもいいの?
0447名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 16:14:32ID:h2LUZNjI用途や目的やターゲットとするユーザーが違うのだから違う物になって当たり前。
ただ、そのように考えるのは自由で、あとはキミがそのように行動するだけ。
みんなをまとめて素晴らしいゲームライブラリを作っておくれよ。
0448名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 16:20:26ID:ovP66wcfRubyのライブラリということなら、さほど変な話ではないと思うが。
0449名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 16:25:34ID:GwN1MFJW0450名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 22:42:06ID:/LccJx46似たようなゲーム作るのなら
一つのゲームをみんなで協力して作れよ
似たようなゲームが乱立しても意味ナイト思う
0451名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 23:12:06ID:9V/lqYSRいや、一口にゲームといってもいろんな種類があるわけだし、
同一ジャンル用ゲームライブラリでも、作者によって設計思想は変わってくる。
それを一つにまとめろってのは、やっぱり乱暴だよ。
プログラミング言語でたとえるなら、「RubyとPythonとPerlは適用範囲が
かぶるから、一つにまとめろ」って言ってるようなもんだ。
0452名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 00:08:14ID:apC6rEkVDxRubyの作者はWindows専用でシンプルで高速なライブラリがいいと思ってる
どう見ても共通点はRubyとゲームだけだが、どのように協力してもらおうとお考えか
0453名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 02:53:39ID:d5Y/n7eI作ってるんだから、すり合わせは容易じゃない。
さりとて、それぞれのライブラリをオープンにして人を募ったところで、人は碌に集まらないだろうな、多分。
結局、限りなく個人製作に近い形でやるしかないんじゃないの。
0454名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 11:00:42ID:thB4XUxUライブラリ作ってる人は皆それが動機な筈だから
それが嫌なら自分の満足できるライブラリの揃ってる言語を使えってこった
0455名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 11:39:59ID:thB4XUxU○ 結論、不満があるなら自分が作れor始めろ
0456名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 16:35:16ID:lLcah1pB必要に駆られてというより自己満足で作ってる面が大きい気がする
0457名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 20:04:11ID:uCXK+XpT具体的に言うと?
0458名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 22:17:17ID:D+e/mZqn0459名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 23:31:58ID:d5Y/n7eI0460名前は開発中のものです。
2009/12/19(土) 19:48:58ID:HHFt7kHF0461名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 13:23:33ID:H/yOidYn0462名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 16:42:11ID:RMWhTBUA0463名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 14:44:04ID:6vRaHlVlOgre3DのRubyバインダでも作ったほうが早い気がするw
最近、商用でもつかわれたしなかなかよさげだよ。マルチプラットフォームだしな
0464名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 16:02:38ID:NpcMu6g40465名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 19:43:16ID:dlvLKies0466名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 19:44:41ID:dlvLKies0467名前は開発中のものです。
2010/01/06(水) 00:37:17ID:B6+eftoA俺は本屋で見たけど立ち読みしてスルーしちゃった
0468名前は開発中のものです。
2010/01/06(水) 23:18:32ID:SFYto6qUこれって単独のアプリケーションとして配布はまだできないんだっけ?
0469名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 22:33:31ID:hSHlR5AP0470名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 07:48:19ID:4Ue7Jy26速度が必要なところは除く。
0471名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 18:36:02ID:ArdIy8hd0472名前は開発中のものです。
2010/02/02(火) 04:38:05ID:NammZlAc重めのゲームならC++
に行っちゃうんじゃなかろうか
0473名前は開発中のものです。
2010/02/03(水) 06:58:31ID:BKTNgmVDRuby on Rails 3.0 Release Notes
http://guides.rails.info/3_0_release_notes.html
0474名前は開発中のものです。
2010/02/04(木) 13:56:55ID:WPV2Txz80475名前は開発中のものです。
2010/02/04(木) 21:05:14ID:T5dF+aQ40476名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 22:03:31ID:VVK07t/o`require': no such file to load -- starruby (LoadError)
`require': no such file to load -- mygame (LoadError)
って表示されて実効出来ない。
ActiveScriptRubyだと出来るんだけどなんでだろう。アイコンがOne-Click Rubyの方がカッコいいから
こっちで使いたいんだけどなあ。
0477名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 23:30:45ID:P2jYukg30478名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 19:10:39ID:M5XgsC5/pass:ruby
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/86753
0479名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 19:42:48ID:qEgYE62y0480名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 18:41:40ID:6lMmBhF00481名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 21:15:54ID:FVeyN57K【作者名】 XPTESTMAN
【ジャンル】 長編スクウェアライクRPG
【URL】 ttp://www.geocities.jp/fujimoto_fantasy2/SNRPG_INTER.zip
【使用ツール】 RPGツクールXP
【スクリーンショット】 ttp://www.geocities.jp/fujimoto_fantasy/snss.gif
【プレイ時間】 20〜50時間
【コメント(感想)】
作りがとても細かく、グラフィックがとても綺麗。主人公のグラフィックは必見。
様々な戦術でのプレイが味わえるのでプレイヤーを飽きさせないところも見所。
ユーザーの配慮も完備されており、初心者から上級者まで幅広く遊べるはず。
RPGの醍醐味、本物。
是非ともプレイしていただきたい。
0482名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 02:49:19ID:u32XBy8m0483名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 06:21:04ID:lTh4mgoJ0484名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 14:32:36ID:WF3iGMmF似たようなライブラリを作ったのでパクりたいのですが
0485名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 22:40:49ID:ZkkeO8H1DXRubyのサイトは他の人に作ってもらったって書いてあったからその人でないと分からないかと
0486名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 23:36:52ID:XP4Zxnbo0487484
2010/03/06(土) 10:11:25ID:l26P+T//無理、無理、無理
多分何かのCMSを使ってるはず。
CMSもいっぱいありすぎてどれを使えばいいかさっぱり分からない。
0488名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 10:45:44ID:hXBmEbO0Project DXRuby
http://dxruby.sourceforge.jp/
これか?見てみたがほぼペラ1のページじゃねーか。
CMS使っているようには見えん。BBSは別のphpアプリだし、wikiはhiki使ってるし、
リファレンスは何かで吐いたのかもしれんが
0489名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 15:18:58ID:hpm8ji5a・RubyのCOPYING.jpより配布するプログラム自体の著作権が作者にあることの表記
・ExerbのREADME.jp.htmlより実行ファイルに含まれるRubyインタプリタの再配布条件を満たす
・DXRubyのMITライセンスよりリファレンスマニュアル中の許諾表示を表記
を満たせばおk?
礼儀とかを無視して考えた場合Exerb自体には触れなくていいの?
0490名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 15:49:02ID:nQwME48g0491名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 16:15:50ID:Nt8L4xVHExerbに言及する義務は特にない
だけど
> ・RubyのCOPYING.jpより配布するプログラム自体の著作権が作者にあることの表記
これってどういうこと?
>>490
それだとrubyとDXRubyの再配布条件ガン無視してるじゃねーか
0492名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 16:25:15ID:nQwME48gexe化されたアプリを配ることぐらい何ら問題も無い気がする。
0493489
2010/03/06(土) 21:35:07ID:hpm8ji5aCOPYING.jpより
5. 本プログラムへの入力となるスクリプトおよび,本プログラ
ムからの出力の権利は本プログラムの作者ではなく,それぞ
れの入出力を生成した人に属します.また,本プログラムに
組み込まれるための拡張ライブラリについても同様です.
本プログラム・・・Ruby、入力となるスクリプト・・・自分で作るソースコードだと俺は解釈
Rubyでプログラムを作成したけど著作権やら責任やらはRuby作者じゃなく
作成者にありますよ的な表記。
>>492
俺もその辺が配布者の責任としてのに対しての免責なのか
再配布の際の条件なのか利用したプログラムを配布する際の条件なのかよく分からない。
問題の有無はライブラリ等を作った人間がどういう使用条件を設けているかに
関わってるから調べるのが面倒だよね。
0494489
2010/03/06(土) 21:37:10ID:hpm8ji5a>>491
COPYING.jpより
5. 本プログラムへの入力となるスクリプトおよび,本プログラ
ムからの出力の権利は本プログラムの作者ではなく,それぞ
れの入出力を生成した人に属します.また,本プログラムに
組み込まれるための拡張ライブラリについても同様です.
本プログラム・・・Ruby、入力となるスクリプト・・・自分で作るソースコードだと俺は解釈
Rubyでプログラムを作成したけど著作権やら責任やらはRuby作者じゃなく
作成者にありますよ的な表記。
>>492
俺もその辺が配布者の責任としてのに対しての免責なのか
再配布の際の条件なのか利用したプログラムを配布する際の条件なのかよく分からない。
問題の有無はライブラリ等を作った人間がどういう使用条件を設けているかに
関わってるから調べるのが面倒だよね。
0495名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 21:51:30ID:Nt8L4xVHそうした解釈の成立する余地はあるかもしれないが
MITライセンス条文の中に「結合(merge)」とはっきり書いてあるうえ
DXRubyのリファレンスにも
> したがって、MITライセンス的にはこの許諾表示さえマニュアルの片隅にでも書いておけばOKです。
とあるため、限りなく黒に近い
0496名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 00:26:51ID:JIDutD0o0497名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 05:18:06ID:N7rHuEynにわかに動きが出てきたなぁ
0498名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 18:18:53ID:W4Cc4Stkの方はいいところまでいってたのに放置したみたいだし。
Cの制作スレはたまに確認した中でもドラクエもどきとかシューティングとか出来て配布してたんだけどなあ
0499484
2010/03/08(月) 12:05:35ID:YNc78/XA自分で作ってホスティングするのメンドサイ。
0500名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 19:09:38ID:tSyGLw+q近いうちにzlib/libpngライセンスに変わるらしいよ
ttp://d.hatena.ne.jp/mirichi/20100307
0501名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 18:28:21ID:wm1U04K80502名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 20:27:40ID:HuuUsGMR0503名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 22:37:18ID:Ul+cD47Y0504484
2010/04/21(水) 22:38:23ID:KoZNqWbE0505名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 17:44:22ID:88BZMiv00506名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 17:55:00ID:VtHUKgIf>>503
0507名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 18:10:44ID:X0v3MOhz0508名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 18:58:30ID:88BZMiv0しっかり完成させてきた個人制作のRubyゲーム初めて見た。
0509名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 23:46:55ID:aOvqm7xB0510名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 16:41:27ID:+B4bv4yJさすがにJava@ARMよりRuby@x86の方が早いだろう
0511名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 11:17:54ID:22RtUykO0512名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 11:41:00ID:sl2/Ix8sDXRubyみたいにすればRubyの遅さが見えてくるかも
0513名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 12:13:12ID:XYAt8jTA0514名前は開発中のものです。
2010/05/06(木) 01:54:55ID:fj94gRhB0515名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 22:39:59ID:S8U5wvUQ0516名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 11:34:05ID:Nva/uxWNよーわからん
0517名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 19:22:05ID:XNPhbohVDXRubyのインターフェースをRGSS互換にしたのがFreeRGSS
0518名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 09:54:17ID:pq9/bnK0RGSSに慣れてる人用のDXRubyか
DXRubyの方使うか
0519名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 21:57:28ID:CYCANhOSまあインターフェイスを移植すること自体は問題ないけど
RPGツクールで作ったものを動かしたらライセンス違反だな
0520名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 12:37:50ID:ThQgzkzAそうなん?
RPGツクールのデータってRPGツクール以外で動かしてはダメみたいなライセンスってあったけ?
0521名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 14:06:29ID:yRs4l7fl指定された実行ファイルから起動しなさいということになっていたはず
0522名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 08:20:54ID:soWLK5QN心配するほどそのままは動かないんじゃね
気にするほどのことではないかと
0523名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 16:35:33ID:YzlI2oUg動かしたくても動かない
RPGツクールのエミュレータではないから当然なんだけど
0524名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 08:43:14ID:Uk3NPRWFhttp://ruby-game-dev.org/wiki/index.php?Rubyゲーム会議2010
ショートセッションとかデモとかやりたいので興味があったらご参加ください
唐突に宣伝で申し訳ないが、今日Ruby会議のチケット販売だったのを思い出したので…
このスレ見てるような人が主な対象のイベントなので良かったら来てください
0525名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 13:09:43ID:VSyZJlIRおお、ショートセッション参加希望です。
主催者様にメール送りました。
0526名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 15:05:11ID:2FMnXDvVRubyゲーム会議2010 - Ruby ゲーム開発のハブサイト
http://ruby-game-dev.org/wiki/index.php?Ruby%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BC%9A%E8%AD%B02010
0527名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 09:09:13ID:52B3shuCこれをRubyから利用することは
出来ないかなぁ
0528名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 11:06:08ID:eGb2uki/DXライブラリのDLLで試しに
ウィンドウの表示だけやってみたら
すんなり表示された
やろうと思えば3Dのゲームとかも
作れそうだね
0529名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 13:43:20ID:WAj30wAjDXライブラリちょっと見てみたけど、APIがC言語用でクラス使ってるわけじゃないから、
Ruby用のラッパー書く分には簡単そうに見えるけど
0530529
2010/06/17(木) 15:12:35ID:WAj30wAjrequire "ffi"
module DxLib
extend FFI::Library
ffi_lib "DxLib.dll"
attach_function :Init, :dx_DxLib_Init, [], :int
attach_function :End, :dx_DxLib_End, [], :void
attach_function :ChangeWindowMode, :dx_ChangeWindowMode, [:int], :void
attach_function :GetColor, :dx_GetColor, [:int, :int, :int], :int
attach_function :DrawString, :dx_DrawString, [:int, :int, :string, :int, :int], :int
attach_function :WaitKey, :dx_WaitKey, [], :void
end
DxLib.ChangeWindowMode(1)
if DxLib.Init == -1
raise "dxlib error"
end
color = DxLib.GetColor(255, 255, 255)
DxLib.DrawString(250, 240 - 16, "Hello C World!", color, 0)
DxLib.WaitKey
DxLib.End
0531名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 18:45:36ID:p9s2skma一生懸命wib32apiでやってましたわ
0532名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 18:50:01ID:p9s2skma0533名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 19:34:26ID:WAj30wAjこっちは標準ライブラリなのも大きいかも
swig 使わないなら ffi か DL の二択……
require "dl/import"
module DxLib
extend DL::Importer
dlload "DxLib.dll"
extern "int dx_DxLib_Init()"
extern "void dx_DxLib_End()"
extern "int dx_ChangeWindowMode(int)"
extern "int dx_GetColor(int, int, int)"
extern "int dx_DrawString(int, int, char*, int, int)"
extern "void dx_WaitKey()"
end
DxLib.dx_ChangeWindowMode(1)
raise "dxlib error" if DxLib.dx_DxLib_Init == -1
color = DxLib.dx_GetColor(255, 255, 255)
DxLib.dx_DrawString(250, 240 - 16, "Hello C World!", color, 0)
DxLib.dx_WaitKey
DxLib.dx_DxLib_End
0534名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 05:16:33ID:zrJc5vPvできれば、Ruby/SDLで言うところの、
SFont?みたいなのを使いたいのであるが…
http://route477.net/d/?date=20070504#p02
文字表示は、「表示されてて当たり前」の扱いで地味な割に
画面上にはやたらと数が出てきて処理速度に響いてくる…
DirectXでは一般的にどういう扱いをしてるんだろう…
1文字1文字をスプライトで扱ってるのかなあ…?
それともBG扱い(タイル上に並べる)のかな…?
0535名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 08:27:35ID:kbLsFb6j1文字ずつスプライトにするか、文字列単位でテクスチャ作ってスプライトで描くかじゃないかな
0536名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 00:12:29ID:EQVLjEVuそこから一文字ずつ切り出して自分でレイアウト計算して描画するのがセオリー
一文字ずつ分けてしまうと非常に遅くなる
0537名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 14:18:30ID:UM9UWztJ文章を描画するなら画像が多くなるから必要な時に
>>536のように自分でレイアウトして画像を作る。
スコアの描画程度なら一文字ずつでもよさげ。
0538名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 04:46:17ID:I8O1/KzF「ruby install.rb」をするとInstallation Star Ruby completed!とは出るが
ruby -e 'require "starruby"'としてもno such file to load -- starruby(LoadError)が出る
(これはstarrubyが見つからないって事でいいんだよな?)
Fxrubyだと、例文にバージョン名をちょっと追加して「require "fox16"」
とするととりあえず動きはするけどそれと同じようなエラーなんだろうか?
使ってるOSはWin7(64bit)で
rubyのバージョンは1.8.7と1.9.1(64bit用)のmswin版
不躾な質問だけど、分かる人が居たらよろしく頼む
0539名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 11:55:39ID:KSVcNr2pdです
1文字も、プレイヤーキャラも、弾も、敵も、全部等しくスプライトということですね…
0540名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 21:31:29ID:4q1x72M8$LOAD_PATH が通ってないのでは?
1. そもそも starruby.so が正しく配置されているか?
自分の場合だと、install.rb を実行すると starruby.so は↓に入ってる。
C:/Ruby19/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/i386-msvcrt/starruby.so
まずはそもそもファイルの配置に失敗してないか確認したほうがいいと思う。
2. starruby.so の配置フォルダに $LOAD_PATH が通っているか?
starruby.so がちゃんと配置されてたら、次は
ruby -e 'puts $LOAD_PATH'
の出力に1で確認したフォルダが含まれるか確認する。
含まれてなければ ttp://doc.okkez.net/static/191/doc/spec=2fenvvars.html を参考に環境変数を設定する。
0541名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 06:07:37ID:vaD2Y1F0たぶんあなたの仰る通りに$LOAD_PATHというのが通ってないのだと思う
1については、正しく配置されておらず
rubyフォルダの中に、starrubyの解凍フォルダをそのまま置いていた
(C:\programming\ruby187\starruby-0.3.3-win32-ruby18\ext\starrubby.so)
2についても、さきほどのコマンドを実行してみたが
上記のパスは含まれていなかった
まずは上にリンクされた環境変数についてのドキュメントを参考に
フォルダの移動とパスの設定を試してみて、それからまた報告させて頂く
0542名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 10:23:48ID:nRcQCoeIどうも話を聞いている感じ、Ruby1.8.7 と Ruby 1.9.1 の共存に失敗している気がする。
まずは1.8.7はアンインストールして、1.9.1だけがインストールされた状態で試してみてはどうだろう。
WindowsでRuby1.8系とRuby1.9系を共存させるのはそれなりに難しい。何か共存させたい理由があるんだろうとは思う。でも今は一旦保留にしておいて、もっとスキルがついてから共存を試みるのがいいと思う。
0543名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 00:28:14ID:0PfZy1enまず1.starruby.soの配置で躓いている
まず、http://code.google.com/p/starruby/downloads/listから
binaries(バイナリ)→mswin32の中から「ruby-1.8.7-p72-i386-mswin32.zip」と「ruby-1.9.1-p378-x64-mswin64_80.zip」をDLし、
展開したものを「c:\programing」の中に置く。
この時、この二つをそれぞれ「ruby191」と「ruby187」という名前のフォルダにリネームし、
あらかじめ作っておいたC:\programingフォルダ以下に配置しruby191\binの方だけパスを通した。
(システムのプロパティ→環境変数→システム環境変数(S)へ「C:\programming\ruby191\bin」を追加した)
次にStarRuby公式サイトからリンクを辿り、
Google Code(http://code.google.com/p/starruby/downloads/list)から
starruby-0.3.3-win32の(ruby19.zipとruby18.zip)をDL・展開した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています