トップページgamedev
687コメント255KB

【Ruby/SDL他】Rubyでゲーム制作・総合スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/04/02(水) 02:11:27ID:cxIG00d1
Ruby/SDL、StarRubyなどを用いてゲームを作る(作ろうとしている)人が
情報交換したり雑談したり質問したりするためのスレッドです。
ツクールXP(RGSS)についてはツクールスレ等でお願いします。

Ruby/SDL
http://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl.html

StarRuby
http://www.starruby.info/ja/
0323名前は開発中のものです。2009/06/13(土) 21:30:52ID:7g0Iq4qn
>>322
確認しました。
さくっと直そうと思ったんですが、簡単には直せなさそうだったので
とりあえずチケットの登録のみしておきました。

ところで便乗で質問してみますが、
みなさんフルスクリーンモードってよく使いますか?
自分はゲームはウィンドウモードでしかしないので、
そもそも必要なのかどうかもよくわからないような状態です。
0324名前は開発中のものです。2009/06/13(土) 22:03:35ID:hIZ/aoJm
アクティブウィンドウを見失って空振りしまくり
それで困るようなゲームだとフルスクがいいね
あと、画面の端にカーソルをやるとスクロールとか
位置情報が操作に直結するようなやつ
ちなみに自分はRTS好き
0325名前は開発中のものです。2009/06/13(土) 22:17:41ID:0olwBIkI
>>323
大きな解像度のモニターを使ってる人は「画面が小さすぎる。フルスクリーンにしたい」と感じるらしい
俺自身は、一般的な解像度のものしか使ったことがないから、よく分からないが
0326名前は開発中のものです。2009/06/13(土) 23:21:41ID:2r1Lmuad
>>323
使わない。
ブラウジングとかできなくなるし。
モニタの解像度が切り替わる動作も何か嫌だし。
縦置きしているから首を90°曲げないといけなくなるし。

Window.scaleで拡大率指定できるのでそれで引き伸ばす。
StarRubyと違って小数指定できるので大いに助かっている。
640*480で1.5倍くらいにしている。

フルスクリーンに切り替わる位ならディスプレイ解像度取得して
画面いっぱいにウィンドウ広げてくれたほうがマシかな。個人的に。

ただ、>>324の言うようにマウスアクションのゲームだとウィンドウモードは
ちょっと辛いから全く無いのも困るかも。
0327名前は開発中のものです。2009/06/13(土) 23:32:24ID:pYdZWBJk
デスクトップを見せたくない(モニター画面=ゲーム画面にしたい)時には、
フルスクリーン機能があると便利
0328名前は開発中のものです。2009/06/14(日) 11:24:11ID:tGDRVseJ
理想を言えば、ユーザーがフルスクリーンとウィンドウを
自由に切り替えられるようになってるのがいいね。
0329名前は開発中のものです。2009/06/14(日) 18:19:44ID:+6K5eMoP
DXRubyの人です。
フルスクリーンの問題は直せたので、修正を含めてDXRuby1.0.4リリースしました。
>>313 最小化ボタンつけましたよー
同時にWebでbass.dllラッパも公開しましたので、DXRuby以外でもどうぞご利用ください。

>>323
>>324
>>325
>>326
>>327
回答ありがとうございます。
あまり使われてないけど無いと困るという感じでしょうか。
とりあえず実行中に切り替える機能はあると便利そうなので検討してみます。
素朴な疑問なんですが、マウスアクションに関しては、
例えばウィンドウからカーソルが出られないように制御するとかでは
ダメなんでしょうか?(いまはできませんけど・・・)
0330名前は開発中のものです。2009/06/14(日) 18:21:02ID:+6K5eMoP
>>328
抜けてました、ごめんなさい
0331名前は開発中のものです。2009/06/14(日) 20:49:24ID:8yKyhZ9G
Windowsのゲームって、ESCキーでウィンドウとフルスクリーンを
切り替えられるのが普通だと思ってた
というか、持ってるゲームはほぼ対応してるはず
0332名前は開発中のものです。2009/06/14(日) 21:30:59ID:ZktEnqAx
それは初耳
ESCってメニューとか出ね?
俺のPCゲーム知識が古いだけかもしれんけど
0333名前は開発中のものです。2009/06/14(日) 21:48:17ID:8yKyhZ9G
>>332
いや、俺の持ってるゲームも古いんで、最近のは
Alt+Enterでフルスクリーン切り替えになるのが多いね
ESCで終了とか

どっちにしろ、フルスクリーンにするオプションはほとんど
あるんじゃない?
0334名前は開発中のものです。2009/06/14(日) 21:48:34ID:wRe8fNSj
ESCがゲーム終了やキャンセルで
Alt+Enterがフルスクリーン切り替えってのが多い印象かな

>最小化ボタンつけましたよー
めっさ有難う。
0335名前は開発中のものです。2009/06/15(月) 20:40:24ID:VtyflaKP
最新版のStarRubyで実行中のフルスクリーン切り替えがサポートされたみたい。
なんてホットなタイミング。
0336名前は開発中のものです。2009/06/15(月) 22:44:43ID:NKFiYidy
うかつ賢二
0337名前は開発中のものです。2009/06/16(火) 05:39:12ID:diu0ukHM
PCだと俺は洋ゲーとフリーゲームばっかだけど、

・ESCでメニュー
・Alt+Enterでフルスクリーン切り替え

が多いような気がする
0338名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 16:58:17ID:u8Qyqo2o
ESCでメニューとかウィンドウ切り替えって初めて聞いた。
洋ゲーはそんなんなのか。
0339名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 17:35:37ID:rZyK52a3
ESCはポーズで、ポーズしたときにメニュー出るべ
0340名前は開発中のものです。2009/06/17(水) 20:33:11ID:V2ypNh7M
切り替えっていうか、フルスクリーンになっているときにESC押したら
ウィンドウモードになる、って感じのは見たことがあるような気がする。
0341名前は開発中のものです。2009/06/18(木) 10:33:29ID:cnW4dQML
フルスクリーンにするとメニュー(ウィンドウの上にあるメニューね)も消えちゃって
パニクる人がいるんでESCで復帰にする、ということはあるなあ、ゲームの話じゃないけどね。
0342名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 03:01:03ID:i/RGN5IE
DxRuby使いやすくていいよ、中の人。

ふと思ったけど、こういったツールの「使われる」「使われない」は記述の易しさや動作の関係よりも
エディタが付いてるかどうか、素材が豊富かどうかにあると思う希ガス。
加えて、ユーザーの多さの違いを考えると、最初から「何でも作れます」よりは
アクションやシューティングやRPGの専用ツールみたいに何かに特化して
その上で「工夫次第で他のタイプのゲームも作れますよ」の方が理解されやすいんだろうなと思う。
いう意味でRubyの「プログラミングを楽しむべ」の理念を一番体現してるのは、実はRPGツクールなんだろうなと。
0343名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 11:07:54ID:Xw8GapqN
>>342
> アクションやシューティングやRPGの専用ツールみたいに何かに特化して
> その上で「工夫次第で他のタイプのゲームも作れますよ」の方が理解されやすいんだろうなと思う。

それはあるかも。
RPGツクール2000製のアクションパズルとかを見ているとそう思う。
0344名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 14:29:46ID:gJpUFSKe
うーん、そうかなー?
0345名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 16:29:03ID:i/RGN5IE
まあなんてか、最初から全てを設計していくよりは
すでに設計されてるものを改造したりしていく方が初心者にとっては覚えやすいんだと感じる。
だから初心者にとって一番最初に必要なのは
各種ゲームスタイルのサンプルなりフレームなんだろうなと。
0346名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 08:24:28ID:zrArW7I7
ノベルゲームに特化したスクリプトもあるし、
ツクールでもアクションゲームツクールとかRPGツクールとか、
ゲーム作りの導入としてはそういったツール類も一つの手。
でもそういう人はプログラムを作りたいんじゃなくて、
ゲームを作りたいんじゃないかな、と。
どっちかというと、プログラマじゃなくて企画屋さん?
プログラマはライブラリを使うし、企画屋さんはツールを使うし、
なんだか別人種な気がする。
0347名前は開発中のものです。2009/07/01(水) 03:57:15ID:jzI3BYm4
個人的には
好きな方法論で作りたいからプログラムでやっている。

ライブラリに求めるのはフレームワークとかの枠じゃなくて
〜形式のファイルを読み込むとか画面の初期化とかパッド、KEYの入力とか
その手の面倒だけど誰がやっても大差なくて、使う側の工夫では
どうしようもないところの充実かな。
ライブラリを選ぶときもそこら辺がネックになることが多い。
pngのアルファチャンネル使えるのか〜とかogg鳴らせるのか〜とか、
3Dもできるのか〜とか。

スプライトの管理とか当たり判定の管理とか
そういう使う側の人間でいくらでも工夫できる部分は
他人のやり方に合わせるよりは自分で考えた方が楽。
ツクールとか使う方が却って面倒臭い。
0348名前は開発中のものです。2009/07/01(水) 15:46:55ID:GE+Gc2WO
>>347
いや、そういう話じゃなくて、初心者にはどういう環境が望ましいのかって話だろ。
もしくはプログラミングの入り口か。
0349名前は開発中のものです。2009/07/01(水) 18:56:54ID:jzI3BYm4
>>348


>342の
>ふと思ったけど、こういったツールの「使われる」「使われない」は〜
を受けて語っただけだが…
0350名前は開発中のものです。2009/07/03(金) 20:11:39ID:DCvc3/s3
声がでかくて技術のある人がもう少しいればな・・・
初心者向き不向きといった機能的側面よりも、知名度の方が初心者に与える影響は大きい

Rubyistって布教好きのイメージがあるけど、ゲーム界隈に限っては違うよなと
宣伝してるのはライブラリの作者だけ
0351名前は開発中のものです。2009/07/03(金) 21:17:01ID:XvUpQL9k
なんていうか、最初は期待を持ってRubyでゲーム開発を始めたんだけど
ある程度作れてから思ったことは、やっぱりRubyは遅いって事なんだよね
だから、結局他の言語で作り直しちゃう

開発が楽なのは確かだから、プロトタイプを作るのには向いていると思うんだけど
Rubyで全部作るとなると、やっぱり無理があるんだよね

DXRubyってのは使ったことが無いけど、かなり速いのかな?
例えば、それほど速度を必要としないRPGを作るにしても
2Dだとしても今時のRPGを作るとしたら、立体交差等を考慮しても
最低3つのレイヤが必要となるだろうし、640*480の画面サイズで
32*32のマップチップだとすると、3つのレイヤ描画して
どれくらいのFPSを維持できるんだろう?
0352名前は開発中のものです。2009/07/04(土) 00:26:40ID:caiSx1ql
>>351
640*480で32*32を3レイヤだと900枚。
でもその全部が描画されるわけじゃないから、適当に平均600ぐらいとしよう。
単純にRubyでぐるぐる回して描画するとして、
DXRuby作者のブログから計算するとPentium4 2.4GHz、60fpsでCPUの30%〜40%になる。
やっぱり描画数が多いと厳しいが、動的に複数枚をまとめた画像を作って
描画数を減らせば劇的に速くなる模様。
小細工すればなんとかってところか?
0353名前は開発中のものです。2009/07/04(土) 01:49:20ID:vMCzlTLL
>>352
へぇ、結構速いね。60FPS 出せてその程度のCPU負荷なら
実用レベルのような気がするけど

まあ、実際はNPCが動いてたりアニメーションするマップチップ等
処理すべき描画はもっと多いから、最後まで作るとどうなるか

そういや昔PythonとPygameで作ったことがあるけど、あれも速かったな
あれはPygameが良く出来てるのか、そもそもPythonが速いのかな
まあこれはスレチだけど
0354名前は開発中のものです。2009/07/04(土) 07:02:07ID:DLZyyPoD
つーかRubyでのゲーム作成が遅い遅い言われてるけど
具体的なベンチマーク結果を見たことがないから、今ひとつピンとこない
実際のところどのくらい遅いんだ

こんなベンチマークはあったけど
GPUの種類が書かれてないから、どのくらい良い結果なのか分からないし
http://dgames.jp/dan/?permalink&date=20090624_00
0355名前は開発中のものです。2009/07/04(土) 10:05:54ID:leeyGyDP
マイクロベンチマークはいくらでもあると思うけど
実際同じゲームを他の言語でも実装したのと比べて
どこがどれくらい遅いっていう話をしないと意味ないんだよな

SDLだと標準はGDIだったと思うからGPUあんまり関係ないんじゃないかな?
SDLのDirectXドライバ使ってたとしてもよほど酷いGPUでない限り1000枚は余裕で出るよ
SDLの実装によっては逆に遅くなるかもしれんけどね
0356名前は開発中のものです。2009/07/04(土) 12:59:55ID:caiSx1ql
どっちかというと>>354>>355みたいに
遅いらしいから使ってみることすらしない人ばっかりなところが問題な気ガス
あと>>354のリンク先の話からすれば遅いのはRubyじゃなくてライブラリかと
03573542009/07/04(土) 13:32:57ID:DLZyyPoD
>>356
俺自身は、ゲーム制作にRuby/SDLをバリバリ使ってるぞ
アクション系の負荷の大きいゲームではないけど
03583562009/07/04(土) 22:33:23ID:caiSx1ql
>>357
これはとんだ失礼を
Rubyでゲーム作ってる人ってほんとにいるんだな、と思った
完成品どころか作っていうという話すら出てこないから、
存在を疑いたくなってしまう
Rubyゲームプログラマなんて都市伝説
0359名前は開発中のものです。2009/07/04(土) 22:38:24ID:BZzbvO4s
つまり356=356(のレスの中身)ということか
0360名前は開発中のものです。2009/07/05(日) 01:44:53ID:3Kgqdsfg
>>358
都市伝説かどうかはともかく理念だけ先走ってて
ユーザーおいてきぼりって部分はあるだろうな。
Flashにまでユーザー取られてる始末だし。
0361名前は開発中のものです。2009/07/05(日) 02:00:00ID:W8V4Kzgz
>>359
い、いちおういま勉強中なんだからねっ!
冗談はさておき、>>350が言うように
ライブラリの作者しか宣伝してないように見えるのはなぜなんだろう
0362名前は開発中のものです。2009/07/05(日) 02:03:49ID:y6AUuWdR
むしろ理念がなくて無個性なのが問題だと思うが・・・
0363名前は開発中のものです。2009/07/05(日) 02:26:15ID:qln1B4nN
ここにいるみんなが書けばいいのさ
0364名前は開発中のものです。2009/07/05(日) 02:39:20ID:mJVqOMJ/
>>360
対立煽りさん、今日もお仕事ご苦労様です
0365名前は開発中のものです。2009/07/05(日) 12:34:58ID:W8V4Kzgz
よし、みんなで宣伝だ
0366名前は開発中のものです。2009/07/05(日) 13:17:02ID:/d/0ka9T
>>361
ライブラリの注目度合いと比べて、作られたゲームの方があまり注目されてないからでは
あとは単純に、他言語との人口の違い

>>365
宣伝ってどうやるのがいいのかな? blogで「Rubyでゲームすげーよ作りやすいよ!」って主張?
0367名前は開発中のものです。2009/07/05(日) 17:12:54ID:qln1B4nN
そもそも作られて公開されてるのものが殆どない
C++やHSPだと、本当に無数にあって、ちょっと検索しただけでもかなり引っかかるけど、
Ruby関係だと、かなりがんばって探しても20とか30とか、そんな程度じゃないか
そんな具合だから、それが主張しようもない

なんというか、使われてる感が全くないというか
0368名前は開発中のものです。2009/07/05(日) 17:49:10ID:PBtBSz0b
>>342-343
確かにそれはあるね。

ただ、ツクール系が売れてるのは基本的に「夢」を売っているからだけどなw
「俺にもすごいRPGが作れる!」「俺の考えた(ryが実現できる!」っていう夢。

もちろん、プログラムにもそういう夢があるから、俺もゲームプログラム始めたんだけど、
ツクール系は特化していて売り方も上手く、もはや釣りに近いレベルw(詐欺とまでは言わんw
0369名前は開発中のものです。2009/07/05(日) 21:20:18ID:3Kgqdsfg
俺もツクールからRubyに入ったクチだけど、
ツクールの解像度仕様とマウス操作不可(可能だけどやたら重くなる)
あとは動作の重さに躓いてツクールは諦めたなあ。
そんなときにDxRubyの存在知って移ろうかどうか迷ってるとこだが、
やっぱ作業効率みたいなものを考えるとツクールってよく出来てると思うよ。
俺みたいな画像畑の人間にとっては、表現したいことがサックリ実現できるって言うのはありがたい。
0370名前は開発中のものです。2009/07/05(日) 22:32:26ID:W8V4Kzgz
>>366
人口の違いはわかるが、Rubyのゲームライブラリって注目されてるの?
俺にはほとんどのユーザーから無視されているようにしか見えん

>>369
RGSS触ったことないけどそんなに重いんだ?
すげー軽いもんだとばっかり思ってた
ツクールの「表現したいことがサックリ実現」って、
エディタのことかそれともRGSSの画像処理機能が充実してるってことかが
ちょっと気になった
0371名前は開発中のものです。2009/07/05(日) 23:51:30ID:3Kgqdsfg
>エディタのことかそれともRGSSの画像処理機能が充実してるってことか
両方、じゃないかな。画像作って放り込んでチョコっといじれば実行できるって環境は、
色々と試したりするのにも最適だし、アイデアもガンガン生まれるしね。
重さって意味なら、描画能力はかなり低いと思う。
ついでにそんな複雑な処理さえしなければ軽いんだろうが、先にも書いたように俺の場合は
マウスでの操作と高解像度が欲しい(ようするにPCゲームが作りたい)んで、ツクールは選択肢から外れちゃったと。
RubyだけじゃなくGamemakerとか、それこそC#使ったTorque Game Builderとかも考えてるんだが、
この両方ともマルチバイト文字に不安抱えてるっぽいので二の足を踏んでる。
特に後者はかな〜り魅力的なんだけどねえ。

まあなんつうか、ゲーム作りたい人間にとって重要なのは開発のしやすい環境なんじゃないかと思う。
特にRPGとかだとリソース管理が膨大になるしね。
03723662009/07/06(月) 00:02:37ID:/6C0kk+g
>>370
いや、相対的に見て「ライブラリの注目度>ゲームの注目度」だというだけ
注目されているとは俺も思わない
0373名前は開発中のものです。2009/07/06(月) 02:06:24ID:rxu5y1f8
>>371
Torque Game Builderぐぐってみたけどこれすごいなー。
こういうのを見てると自分でプログラム書いて動かしてるものが
あまりにショボくて悲しくなるw
あと、>>371みたいなツクールばりばりの経験者にDXRubyとかを試してもらって
感想を書いてもらえたらすげー参考になりそう。
と思ったがそれはあまりにも自己中だな。
0374名前は開発中のものです。2009/07/06(月) 02:29:58ID:/PUBmTcU
> Torque Game Builder
これと比較するならツクールとかの開発環境を持ったフレームワークだろ
ライブラリであるDXRubyとは比較する事自体、間違ってる
ゲーム本体もそうだけどこういった開発環境を作るのがDXRubyの役割でしょ
0375名前は開発中のものです。2009/07/06(月) 08:28:35ID:KTElMV18
そもそもライブラリに感想って必要なのか?
すぐに入手できる(買う必要がない)し、APIリファレンス見れば構造はほぼ全部分かるし
必要な情報はベンチマークぐらいだと思うんだが

でも一応、感想書いてみる

Ruby/SDL:
王道。SDLそのものをRubyっぽく扱ってる感じ。低層処理もOK
歴史が長く、ミドルウェアも色々出てるためコードサンプルには事欠かない
機能面では制限が少なく、融通が利く。自分でコンパイルできればさらに融通が利く
難点は、「便利機能」的なものが少なく、ときに自前で泥臭いコードを書かなければならないこと
(それでも他の言語と比べれば格段に楽だとは思う)
03763752009/07/06(月) 08:29:19ID:KTElMV18
StarRuby:
後発のためか、APIが非常にすっきりと洗練されている
描画エフェクト(変形・色変換・合成)がとても豊富で、ウインドウ拡大率の指定や透視変換など独自の機能もある
余談だが、配布サイトで紹介されている「SOAR」は普通に遊んでも面白い

DXRuby:
試してない。Windows専用のゲームでもOKなら良い選択肢かも
0377名前は開発中のものです。2009/07/06(月) 19:43:49ID:rxu5y1f8
これテンプレ書こうぜ
0378名前は開発中のものです。2009/07/06(月) 23:05:19ID:7YWqd4lt
>SDLそのものをRubyっぽく扱ってる感じ

感じっていうか、そういうもん
0379名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 11:08:53ID:4frtpJC5
XNAの完全日本語版来たようで。
サンプル類も日本語化されてるとか。
0380名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 13:08:36ID:JVf6yI4C
えっ?XNAってRubyで扱えたっけ?
0381名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 17:36:49ID:GvsLr3QV
IronRubyで使えるらしいよ
0382名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 20:15:27ID:7rQOykJG
360でも動くのかなぁ
CPU遅いから実用にはならないだろうけど
0383名前は開発中のものです。2009/07/16(木) 07:09:56ID:DRv067xY
DXRubyインストールしてみた。
数年前ruby/sdlも使ってみたがキーボードでキャラ動かしたところで挫折したので、
今回はシューティング作るのを目標にしてみる。
とりあえずサンプル動かして遊んでみて普通に動いたので、しばらく色々弄繰り回してみる予定。
0384名前は開発中のものです。2009/07/20(月) 08:46:05ID:uWDvD4Wn
過疎ってんな
0385名前は開発中のものです。2009/07/20(月) 13:51:23ID:Hq0rtdg6
1/60秒でRuby -Rubyでゲームを作ったら- / kumaryu
http://www.ustream.tv/recorded/1825798

RubyKaigi 2009
0386名前は開発中のものです。2009/07/20(月) 17:04:07ID:FwxAEMUC
StarRubyとDXRuby両方使ってみた。
どっちもイイと思うんだが
Ruby自体にまだ慣れていなくてなかなか移行できない。
今のところC++の記述方法が変わっただけ―くらいの認識。

たぶん慣れたらC++でやってたあんな記述はやらなくていい
みたいなのが分かるんだろけど
0387名前は開発中のものです。2009/07/21(火) 03:30:15ID:aYTpq27l
383だが、DXRubyでとりあえずライフゲームはつくれた。
この調子でシューティング作れればいいなぁ。
0388名前は開発中のものです。2009/07/21(火) 03:47:49ID:mPkokRkg
うp!
0389名前は開発中のものです。2009/07/21(火) 13:01:55ID:VyLI8qHo
うp!
0390名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 18:41:00ID:hiQfnMvV
なんかゲーム作ろう。
0391名前は開発中のものです。2009/07/29(水) 21:48:02ID:gEGcx4CR
このスレに通っているのは4人くらいとみた
0392名前は開発中のものです。2009/08/12(水) 14:52:57ID:iHcc5MwG
今時SDLはなしか?
0393名前は開発中のものです。2009/08/12(水) 17:31:12ID:liGtB84A
何がどう「今時」なのかよく分からん
0394名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 16:24:22ID:+Ja6hC9m
dxrubyがいい感じ

Inputモジュールのkey_code判定に使える定数は
ドキュメントに一通り列挙してほしいな
K_SEMICOLONとかK_MINUSとか
俺は当て推量でなんとかしたけど、
ドキュメントに書いてあるほうが使いやすい
0395名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 20:55:53ID:RVLn/zs0
DX最近更新してたんだな
もう当分はなさそうだが
0396名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 20:58:06ID:PJrrNiQL
>>394
公式かブログかtwitterに書き込むんだ
0397名前は開発中のものです。2009/08/28(金) 08:46:07ID:Ig6lHn6U
>>394
更新されてた
ナイス作者
http://dxruby.sourceforge.jp/DXRubyReference/2009823193120640.htm
0398名前は開発中のものです。2009/08/28(金) 18:39:04ID:uvHj1yPD
StarRubyなんですが、テクスチャの拡大縮小後の座標、幅、高さを取得する方法ってありませんか?
0399名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 12:59:37ID:8gj41MTr
>>398
幅と高さは(元の幅or高さ)×(拡大率)
0400名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 18:40:40ID:MXV2AfIE
なんの話題も無いな
0401名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 00:33:33ID:/cYXghGC
個人でプログラミングでゲーム制作なんて
ハードル高いしね
0402名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 00:45:17ID:sIgHzdCd
プログラムだけならまだしも、絵とか音楽とか、ちょっとやそっとの努力じゃどうしようもないから困る。
0403名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 20:19:01ID:FWk6E+PA
るびまのDXRubyの紹介
http://jp.rubyist.net/magazine/?0027-DXRuby
0404名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 16:56:42ID:B948e2tx
DirectXスタティックリンク版にruby1.9.2対応のやつ追加してくれ!
ruby1.9は速いけど文字列まわりの変更が激しくウザイうえに1.9版てバグってる臭いな
0405名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 16:57:50ID:B948e2tx
>>404
あ、これDxRubyの話ね
0406名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 17:01:49ID:B948e2tx
>>404
>1.9版てバグってる臭いな
1.9.1版て、だった
0407名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 09:59:26ID:9OXiA8nr
>>404
ruby 1.9がまともに動けばねぇ。そのうちコンパイラも出るだろうし期待しているのだけど。
0408名前は開発中のものです。2009/10/11(日) 14:48:49ID:gVfZj0xn
GameMakerからの乗り換えを考えてるのですが、GMから乗り換えた人っています?
C言語ベースでオブジェクト指向ってことで、GMからの乗り換えならとっつき易いでしょうか?
0409名前は開発中のものです。2009/10/12(月) 08:47:29ID:JmsJmDYN
GameaMakerって何言語使ってるの?
0410名前は開発中のものです。2009/10/12(月) 10:13:49ID:wupTzs36
GMLっていうC++っぽい独自のスクリプト
0411名前は開発中のものです。2009/10/12(月) 19:39:30ID:l9GjsgBg
Rubyは簡素にかけるから、C++より分かりやすいよ
0412名前は開発中のものです。2009/10/13(火) 22:12:10ID:w1A9u8eK
DXRubyFrameworkだって
スプライトが速くなるらしい
http://dxruby.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki.cgi?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%C3%D6%A4%AD%BE%EC
0413名前は開発中のものです。2009/10/13(火) 22:14:01ID:w1A9u8eK
dxrubyで3D描画サポートしないかな
ウィズ系迷路をワイヤーフレームでやりたんだけど
パラパラ2Dより3Dのほうが迷いにくくていいんだよなー
0414名前は開発中のものです。2009/10/13(火) 22:20:16ID:XOn2sX+p
なんかそういうネタあったよなぁ・・・と思ったら、ブログにあがってた
http://d.hatena.ne.jp/mirichi/20090705/p1

公式なり、非公式なりで働きかけてみるといいかもしれん
0415名前は開発中のものです。2009/10/14(水) 08:34:03ID:0UYvBqqY
うおお、これは良いサンプルw
ありがとうw
0416名前は開発中のものです。2009/10/14(水) 14:22:14ID:aCwPkb4S
>>413
ワイヤフレームなら、昔みたいにLINE引けばいいだけじゃん
3Dにする意味あるの?
ちゃんと座標計算しながら描画すれば、3Dみたいに
グルングルンまわせるし
0417名前は開発中のものです。2009/10/14(水) 16:32:40ID:0UYvBqqY
>ワイヤフレームなら、昔みたいにLINE引けばいいだけじゃん
なるほどなあ
例えばどんなゲームが線引くだけで迷路作ってたんだろう
具体例を1つ2つ挙げてもらえないだろうか
0418名前は開発中のものです。2009/10/14(水) 16:44:25ID:YTYXA5KG
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8431362
0419名前は開発中のものです。2009/10/14(水) 16:52:53ID:72v8ys9f
ワイヤーフレームなら3Dサポートなんか無くたって自力で3Dで扱って描画もできるっぺ
0420名前は開発中のものです。2009/10/14(水) 17:11:27ID:0UYvBqqY
こんなのあったんだ、すげえw
これどうやって陰面消去やってるんだろ
最初から描いてないのかな
線がぶつぶつ切れてるけど、描いた線を消してるんかな
0421名前は開発中のものです。2009/10/14(水) 17:55:14ID:ErDc9lEM
Zオーダー指定して全部書いてるじゃないかw
0422名前は開発中のものです。2009/10/14(水) 18:09:38ID:Td3Ei+tL
ワイヤーフレームの3D描画で陰面消去ってどうやってやるんだ?
真面目に考えたらすごく面倒くさそうなんだけど
何かナイスなアイデアでもあるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています