【Ruby/SDL他】Rubyでゲーム制作・総合スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 02:11:27ID:cxIG00d1情報交換したり雑談したり質問したりするためのスレッドです。
ツクールXP(RGSS)についてはツクールスレ等でお願いします。
Ruby/SDL
http://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl.html
StarRuby
http://www.starruby.info/ja/
0271名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 19:08:40ID:CD/XPZkuつーかwaitって普通にUnix一般にある名前だけど、問題になってないのかな?
0272名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 22:53:34ID:3tyBlQ9Fエスパー募集か?
0273sage
2009/04/15(水) 12:03:04ID:hnblO4iUでも情報がほとんどなくていいのかどうかも分からん・・・
0274名前は開発中のものです。
2009/04/15(水) 16:25:32ID:hKHORwtZkwsk
0275273
2009/04/15(水) 17:02:56ID:hnblO4iUしかも名前書き忘れててどれの事かわからんし・・・ごめんちょ
dxrubyというやつで、SDLを使わないみたいだ。
プロジェクトの説明には簡単って書いてあるけど、どうなんだろ。
チュートリアルとかあるといいんだけどなぁ
0276名前は開発中のものです。
2009/04/15(水) 17:36:11ID:UJkuZBPRGoogleのページからまだ出てないが
DXライブラリのような位置をめざしてるっぽいな、DirectX上で2D専用だし。
0277273
2009/04/16(木) 11:04:28ID:O45NPtgfMacやLinuxで使えないし機能も少ないしでStarRubyから乗り換えるほどでもなさそうだった。
まだ作りかけって感じで仕様変更も多いみたいだし、人柱以外にはオススメできない。
0278名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 16:40:28ID:lda6ljx3基本的な機能はStarRubyでも揃ってるんだよねぇ
乗り換えるというかStarRubyに欲しい機能でもいいけど
0279名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 17:40:02ID:fbMWQPj1WindowsのMIDIデバイスを使ったMIDI再生や、音楽の部分ループぐらいじゃないか?
0280名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 17:46:17ID:2bxaul7J当たり判定とかあったら便利だなぁと
0281名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 19:17:24ID:2vz2XSIhStarFrameだっけ?
どなたかが作ったStarRuby拡張がそんな機能持ってました。
CodeReposに上がってるみたい。
0282名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 21:43:09ID:W5HcQJbyフレームワーク系か3Dライブラリかな。
でもフレームワークは学習コストが高く挫けそうだし
3Dライブラリだと乗り換えではなく棲み分けだよな。
0283名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 00:09:48ID:uhyRgK3x0284名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 00:35:29ID:IPtqHO36ということは0.1.0で安定版になるのか
0285名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 20:09:37ID:PWCBCFxGどっちを選んだものやら
0286名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 20:19:45ID:GyS1WXmqなくてもいいけど。
0287名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 20:27:12ID:PWCBCFxG0288名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 20:41:51ID:GyS1WXmqなら普段使わない組み合わせと言う意味でStarRubyは面白いかもしれないね
0289名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 20:57:55ID:PWCBCFxGC++の勉強にもなるかなと。
ライブラリの前にRuby自体を本でも買って覚えんといかんけど。
0290名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 21:12:33ID:9Cs14io20291名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 04:27:26ID:T0dmUSqAうーん。あったような気がしたけど、開発とまってたような
代わりににdxrubyとかどう?
0292名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 04:29:53ID:T0dmUSqA今時の言語というのを満たすのにRubyはいいけど、
正直ゲーム向けじゃないよ…
今時のゲーム開発なら、(C++ネイティブ省くと)、
Flash(ActionScript3)、ケータイ(Java等)、iPhone(ObjectiveC)てな感じ。
RubyはRailsあるしweb周りはいいんだけどね。
0293名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 04:44:53ID:TmxvoEW9あら、そうなの?
単にマイナーなだけで生産性自体は良い―という認識だったけど。
その3点と比べてゲーム開発環境としてどの辺が弱いんだろ?
0294名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 08:13:07ID:V7Jll6xsCネイティブやC++ネイティブに、動作速度の面で負けるのは仕方ないが
Flashやケータイに劣る理由がよく分からん
0295名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 11:03:59ID:+mmsWYcgまずRubyより圧倒的に速い。
さらにAS3のメリットとして動的型付け言語としても振舞える点がある。ホットスポット
だけ型指定して他は動的言語スタイルで、という荒業も可能。
AS3は独自仕様じゃなくてECMAScript採用したのはかなり成功してる。
それとグラフィックスライブラリは秀逸。エフェクトの充実度と扱いやすさを考えたらはっきり
いってSDL系統のライブラリは同じ土俵にすら立てない。
ちゃんとしたオブジェクト指向言語だし、クロージャも扱えるし、それなりに柔軟だし、速い。
悪くない言語だと思う。
あとプログラマは忘れがちだけど、エンドユーザーはインストール作業すら障害に思う
って点がある。
その点においてブラウザで実行できるFlashという環境はメリット。
Javaは…C++よりはGCがある分開発効率はマシ?程度の認識しかないなぁ。
0296名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 11:07:35ID:T0dmUSqA生産性という意味ではなく、インディ界隈で流行っているプラットフォームで動くか動かないかって話。
(ケータイは時代すぎたけど仕事なんかでまだまだ需要ある)
今のRuby実装はブラウザ上で動く?ケータイアプリ作れる?iPhoneアプリ作れる?
それだけの話です。深い意味はないです。
インディデベロッバーにはあまり関係ないけど、コンシューマ系は未だにC/C++だし、
そんなに突っ込む話じゃないので…。
iPhoneとブラウザ上はUnity3D使えば、C#で開発はできるようになったけど。
ただ、どれもwebのバックエンドはRubyでってのは全然いけるし、
Rubyで学んだ知識は後々生かされるからそんはないし
(Rubyならこうかけるのに!って機会が増えてなかなか腹正しいがw)
0297名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 11:09:30ID:T0dmUSqA「インディ」を独立系という意味で使ってます。同人含む
0298名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 12:28:16ID:HbLnnaTattp://d.hatena.ne.jp/takuma104/20090225/1235584788
実際触ってないので実用的かどうかは知らない
他にはAndroid+JRubyとかも気になる人には気になるかもね
0299名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 13:04:25ID:XVMMAq8M結局、環境にあった言語(FlashとActionScriptのような)を選べば良い、
ってことが言いたいんだよね、多分。
Rubyという言語自体に否定的なわけじゃなくて。
Rubyで作りたいって思ってる人がいるならひとまず作ればいいんじゃない?
今はまだ事例が少ないので言語とゲーム開発との相性みたいなものも
まだ知られていないんじゃないかなあ。単に俺が知らないだけだったらゴメン。
0300名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 13:18:32ID:ahWjbTWyいったいどんな環境ならRubyがあっていると言えるんだろう・・・?
環境に依存しない言語だから、どの環境で使っても特化したものには
かなわないって感じになっちゃうのかな。
RailsみたいにRubyの真価を発揮できるゲームライブラリなんかが
出てきたら面白いのかも。
0301289,293
2009/05/22(金) 13:41:54ID:TmxvoEW9AS3ってそんなにパフォーマンス良いのかぁ…
本だけは買って積んであったから勉強してみるよ。
同人ゲーがメインなんでインストールすら厭うようなカジュアルゲーは
あんまり想定していなかったけどブラウザ上で動くならOS選ばないからイイね。
>>296-299
色々参考になった。皆ありがとう。
元々C++の勉強も兼ねているので全部やってみる。
デザパタの本を読むためだけにJavaをサラッと最低限覚えてみたんだけど
なんだか余計にOOが分からなくなってきたんでAS3とRuby両方やってみる。
0302DXRubyの人
2009/05/23(土) 23:15:24ID:DowleZJa宣伝を兼ねて挨拶でもと思い書き込みします。
ちらほら名前も出して頂いてますが、DXRubyというRuby用ゲームライブラリを作っています。
http://dxruby.sourceforge.jp/
Windows専用となりますが、機能を少なくシンプルにした扱いやすさと、
DirectX直叩きによる実行性能の高さがウリです。
目安としては、サンプルのシューティングゲーム(640*480pixel、60fps)が
Pentium4世代のローエンドで動く・・・かな?ぐらいの感じです。
Windows用ゲームを気楽に作れる環境、ということで、以後よろしくオネガイシマス。
0303名前は開発中のものです。
2009/05/23(土) 23:38:29ID:e0xje9AGRuby1.9.1がRuby1.9.1対応版(0.0.9)でも動かないんだけど、
そういう不具合報告とか無い?
周りに使ってる人がいないから、自分の環境が悪いのかどうかわからない。
0304DXRubyの人
2009/05/24(日) 00:14:36ID:d86E50t8いやー、不具合報告というか動作報告すら無くて・・・w
あ、0.0.9-ruby191はインストーラに不具合(っていうか1.8用が入ってる)から、
install.rbを実行してもインストールできないという問題が(゜▽゜;)ゴメンネ
0305名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 00:24:36ID:TceLlSW6俺はDxRubyを使っていく予定なので、これからも更新お願いします。
0306名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 00:53:40ID:wnjrF3Q2両方使っているひとっている?
双方の長短を聞けると嬉しいが
0307名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 02:12:22ID:wnjrF3Q2サンプルSTGやってみた。
1プレイ目でなんかエラーで落ちた。
混戦だったので状況は覚えていないけど。
NoMethodError
undefined method `y' for nil:NilClass
stg_teki.rb:799:in `move'
stg_teki.rb:796:in `downto'
stg_teki.rb:796:in `move'
stg_teki.rb:63:in `hs_each'
stg_teki.rb:63:in `moveAll'
stg.rb:107
stg.rb:106:in `each'
stg.rb:106
stg.rb:101:in `times'
stg.rb:101
stg.rb:72:in `loop'
stg.rb:72
あと、「もっと遊ぶ」を選ぶと音楽が2重に?演奏されるみたい
0308名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 04:09:35ID:rQlhSolx> 結局、環境にあった言語(FlashとActionScriptのような)を選べば良い、
まあ、そうなんです。
現状どうも、Rubyでゲーム作るって意味合いには、
「Rubyで作る」ていうアドバンテージくらいしかない感じがしてます。
このスレにケンカ売ってんのかよ!みたいなレスばかりしててスマソwww
Ruby自体は否定してなく、すごく好きで仕事でも使ってます。
ゲーム以外のweb仕事も多いので重宝する言語ですw
ゲームでもrake使ってバッチ処理したり、ちょこっとしたデータを生成するスクリプトに使ってたり。
Unity 3Dみたいなマルチプラットフォームで、ブラウザ上でそのまま遊べる、
けどRubyでサクサクかける、みたいなライブラリとかできると面白いかもしれない。
Unity 3Dはスクリプティングエンジンとしてmono使ってC#使えてるだけだし、
Unity 3Dも結局、「ブラウザ上で動く」といってもJavaやFlashじゃないが、エンジンをインストールさせてますから、
技術的には可能だと思う。
(比較するとアレだけど)Pythonみたいな他のLLより間違いなく一歩先にいける
0309名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 06:47:04ID:6IPSvrzB>「Rubyで作る」ていうアドバンテージくらいしかない感じがしてます。
コレで十分だと思われ。
DXRubyの人も書いているけどEnjoyProgramingの思想がLibに反映されていれば
そのLibは、Rubyと相性がよいRuby向けのLib、です。
っと言うわけで今の状況ではStarRubyが頭一つ抜け出ていると感じる。
プロトタイプをRubyで楽しく行って、
ゲームが固まってきたら規模と要求動作速度によてASなりC++なりに行けばOK。
0310DXRubyの人
2009/05/24(日) 10:45:02ID:d86E50t8そういってもらえるとちょー嬉しいです。がんばります!
>>307
不具合報告ありがとうございます。
どうも自分がやられたとき関連のテストプレイが不十分な感じです。
他にも色々ありそうなのでそのあたり一通り見直してみますね。
>>309
>プロトタイプをRubyで楽しく行って、
>ゲームが固まってきたら規模と要求動作速度によてASなりC++なりに行けばOK。
Windows用2Dゲームに限っては、そのままRubyでOKなものにするのが目標ですよー
0311名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 19:20:34ID:G/tvAce7DXRuby 触ってみた。
自分、プログラミング初級者だと思うのだけど、なかなかわかりやすくて楽しいです。
いろんな種類のサンプルもついててうれしい。
期待しとります。
0312DXRubyの人
2009/05/25(月) 23:36:15ID:8N7g3oBhありがとうございます。
ぜひぜひ、何か作ってみてください。
速度とか考えずに適当に作ってもそれなりに動くようになってますので、
Rubyっぽく気軽に楽しんでくださいねー
0313名前は開発中のものです。
2009/05/28(木) 23:07:51ID:dnhGHyhU自分も触ってみました。
凄く扱いやすくて良い感じです。
十字キーの戻り値がそのまま座標更新に使えるのは好みだし
FPS周りが楽なのも助かります。
敢えて難を挙げればBGMが今のところmidiのみなのと
ウィンドウの最小化ボタンがないくらいです。
これからの発展に期待しております。
まだ触り始めたばっかなんであんまり把握していませんが…
0314DXRubyの人
2009/05/29(金) 00:32:41ID:iZbCUqaQありがとうございます。扱いやすく感じて頂ければなによりです。
BGMについてはOggVorbis対応を考えてはいるのですが、なにぶん難しくて…^^;
OggVorbisドライバのVox.dllをRubyから呼ぶためのラッパークラスなら
プロジェクトWebの一番下にコッソリ置いてありますので、
OggVorbisを使うならどうぞご利用ください。
最小化ボタンは気付きませんでしたw
検討してみますー
0315名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 13:56:58ID:owPL7cnI0316名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 14:19:43ID:Q/qFFuXN1に「ツクールXP(RGSS)についてはツクールスレ等でお願いします。」って書いてあるよ
無いことはないだろって思って検索してみたらほんとに無かった。
どうなんだろね。
ここに書いてもツクール持ってない人多そうだし、返事は期待できないかも。
0317名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 17:18:07ID:cwD3HQsU0318名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 22:32:17ID:EQgzpU/Y0319名前は開発中のものです。
2009/06/10(水) 12:14:04ID:WS3X6TNF0320名前は開発中のものです。
2009/06/10(水) 12:42:59ID:KdXBJBN+俺なら、ruby内部で例外が起きちゃって見当がつかない時は、デバッガで
rb_raiseまたはrb_exc_raiseにブレークポイント置いて実行してみる。
そこからスタックトレースを遡って原因を探す。
0321名前は開発中のものです。
2009/06/10(水) 20:06:45ID:fS8p5mWr0322名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 15:17:15ID:leaPKaTbフルスクリーン起動するとloadの値が−○○%になるんだけど(時間の経過と共に正常値になる)
0323名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 21:30:52ID:7g0Iq4qn確認しました。
さくっと直そうと思ったんですが、簡単には直せなさそうだったので
とりあえずチケットの登録のみしておきました。
ところで便乗で質問してみますが、
みなさんフルスクリーンモードってよく使いますか?
自分はゲームはウィンドウモードでしかしないので、
そもそも必要なのかどうかもよくわからないような状態です。
0324名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 22:03:35ID:hIZ/aoJmそれで困るようなゲームだとフルスクがいいね
あと、画面の端にカーソルをやるとスクロールとか
位置情報が操作に直結するようなやつ
ちなみに自分はRTS好き
0325名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 22:17:41ID:0olwBIkI大きな解像度のモニターを使ってる人は「画面が小さすぎる。フルスクリーンにしたい」と感じるらしい
俺自身は、一般的な解像度のものしか使ったことがないから、よく分からないが
0326名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 23:21:41ID:2r1Lmuad使わない。
ブラウジングとかできなくなるし。
モニタの解像度が切り替わる動作も何か嫌だし。
縦置きしているから首を90°曲げないといけなくなるし。
Window.scaleで拡大率指定できるのでそれで引き伸ばす。
StarRubyと違って小数指定できるので大いに助かっている。
640*480で1.5倍くらいにしている。
フルスクリーンに切り替わる位ならディスプレイ解像度取得して
画面いっぱいにウィンドウ広げてくれたほうがマシかな。個人的に。
ただ、>>324の言うようにマウスアクションのゲームだとウィンドウモードは
ちょっと辛いから全く無いのも困るかも。
0327名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 23:32:24ID:pYdZWBJkフルスクリーン機能があると便利
0328名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 11:24:11ID:tGDRVseJ自由に切り替えられるようになってるのがいいね。
0329名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 18:19:44ID:+6K5eMoPフルスクリーンの問題は直せたので、修正を含めてDXRuby1.0.4リリースしました。
>>313 最小化ボタンつけましたよー
同時にWebでbass.dllラッパも公開しましたので、DXRuby以外でもどうぞご利用ください。
>>323
>>324
>>325
>>326
>>327
回答ありがとうございます。
あまり使われてないけど無いと困るという感じでしょうか。
とりあえず実行中に切り替える機能はあると便利そうなので検討してみます。
素朴な疑問なんですが、マウスアクションに関しては、
例えばウィンドウからカーソルが出られないように制御するとかでは
ダメなんでしょうか?(いまはできませんけど・・・)
0330名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 18:21:02ID:+6K5eMoP抜けてました、ごめんなさい
0331名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 20:49:24ID:8yKyhZ9G切り替えられるのが普通だと思ってた
というか、持ってるゲームはほぼ対応してるはず
0332名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 21:30:59ID:ZktEnqAxESCってメニューとか出ね?
俺のPCゲーム知識が古いだけかもしれんけど
0333名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 21:48:17ID:8yKyhZ9Gいや、俺の持ってるゲームも古いんで、最近のは
Alt+Enterでフルスクリーン切り替えになるのが多いね
ESCで終了とか
どっちにしろ、フルスクリーンにするオプションはほとんど
あるんじゃない?
0334名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 21:48:34ID:wRe8fNSjAlt+Enterがフルスクリーン切り替えってのが多い印象かな
>最小化ボタンつけましたよー
めっさ有難う。
0335名前は開発中のものです。
2009/06/15(月) 20:40:24ID:VtyflaKPなんてホットなタイミング。
0336名前は開発中のものです。
2009/06/15(月) 22:44:43ID:NKFiYidy0337名前は開発中のものです。
2009/06/16(火) 05:39:12ID:diu0ukHM・ESCでメニュー
・Alt+Enterでフルスクリーン切り替え
が多いような気がする
0338名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 16:58:17ID:u8Qyqo2o洋ゲーはそんなんなのか。
0339名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 17:35:37ID:rZyK52a30340名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 20:33:11ID:V2ypNh7Mウィンドウモードになる、って感じのは見たことがあるような気がする。
0341名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 10:33:29ID:cnW4dQMLパニクる人がいるんでESCで復帰にする、ということはあるなあ、ゲームの話じゃないけどね。
0342名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 03:01:03ID:i/RGN5IEふと思ったけど、こういったツールの「使われる」「使われない」は記述の易しさや動作の関係よりも
エディタが付いてるかどうか、素材が豊富かどうかにあると思う希ガス。
加えて、ユーザーの多さの違いを考えると、最初から「何でも作れます」よりは
アクションやシューティングやRPGの専用ツールみたいに何かに特化して
その上で「工夫次第で他のタイプのゲームも作れますよ」の方が理解されやすいんだろうなと思う。
いう意味でRubyの「プログラミングを楽しむべ」の理念を一番体現してるのは、実はRPGツクールなんだろうなと。
0343名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 11:07:54ID:Xw8GapqN> アクションやシューティングやRPGの専用ツールみたいに何かに特化して
> その上で「工夫次第で他のタイプのゲームも作れますよ」の方が理解されやすいんだろうなと思う。
それはあるかも。
RPGツクール2000製のアクションパズルとかを見ているとそう思う。
0344名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 14:29:46ID:gJpUFSKe0345名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 16:29:03ID:i/RGN5IEすでに設計されてるものを改造したりしていく方が初心者にとっては覚えやすいんだと感じる。
だから初心者にとって一番最初に必要なのは
各種ゲームスタイルのサンプルなりフレームなんだろうなと。
0346名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 08:24:28ID:zrArW7I7ツクールでもアクションゲームツクールとかRPGツクールとか、
ゲーム作りの導入としてはそういったツール類も一つの手。
でもそういう人はプログラムを作りたいんじゃなくて、
ゲームを作りたいんじゃないかな、と。
どっちかというと、プログラマじゃなくて企画屋さん?
プログラマはライブラリを使うし、企画屋さんはツールを使うし、
なんだか別人種な気がする。
0347名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 03:57:15ID:jzI3BYm4好きな方法論で作りたいからプログラムでやっている。
ライブラリに求めるのはフレームワークとかの枠じゃなくて
〜形式のファイルを読み込むとか画面の初期化とかパッド、KEYの入力とか
その手の面倒だけど誰がやっても大差なくて、使う側の工夫では
どうしようもないところの充実かな。
ライブラリを選ぶときもそこら辺がネックになることが多い。
pngのアルファチャンネル使えるのか〜とかogg鳴らせるのか〜とか、
3Dもできるのか〜とか。
スプライトの管理とか当たり判定の管理とか
そういう使う側の人間でいくらでも工夫できる部分は
他人のやり方に合わせるよりは自分で考えた方が楽。
ツクールとか使う方が却って面倒臭い。
0348名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 15:46:55ID:GE+Gc2WOいや、そういう話じゃなくて、初心者にはどういう環境が望ましいのかって話だろ。
もしくはプログラミングの入り口か。
0349名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 18:56:54ID:jzI3BYm4?
>342の
>ふと思ったけど、こういったツールの「使われる」「使われない」は〜
を受けて語っただけだが…
0350名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 20:11:39ID:DCvc3/s3初心者向き不向きといった機能的側面よりも、知名度の方が初心者に与える影響は大きい
Rubyistって布教好きのイメージがあるけど、ゲーム界隈に限っては違うよなと
宣伝してるのはライブラリの作者だけ
0351名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 21:17:01ID:XvUpQL9kある程度作れてから思ったことは、やっぱりRubyは遅いって事なんだよね
だから、結局他の言語で作り直しちゃう
開発が楽なのは確かだから、プロトタイプを作るのには向いていると思うんだけど
Rubyで全部作るとなると、やっぱり無理があるんだよね
DXRubyってのは使ったことが無いけど、かなり速いのかな?
例えば、それほど速度を必要としないRPGを作るにしても
2Dだとしても今時のRPGを作るとしたら、立体交差等を考慮しても
最低3つのレイヤが必要となるだろうし、640*480の画面サイズで
32*32のマップチップだとすると、3つのレイヤ描画して
どれくらいのFPSを維持できるんだろう?
0352名前は開発中のものです。
2009/07/04(土) 00:26:40ID:caiSx1ql640*480で32*32を3レイヤだと900枚。
でもその全部が描画されるわけじゃないから、適当に平均600ぐらいとしよう。
単純にRubyでぐるぐる回して描画するとして、
DXRuby作者のブログから計算するとPentium4 2.4GHz、60fpsでCPUの30%〜40%になる。
やっぱり描画数が多いと厳しいが、動的に複数枚をまとめた画像を作って
描画数を減らせば劇的に速くなる模様。
小細工すればなんとかってところか?
0353名前は開発中のものです。
2009/07/04(土) 01:49:20ID:vMCzlTLLへぇ、結構速いね。60FPS 出せてその程度のCPU負荷なら
実用レベルのような気がするけど
まあ、実際はNPCが動いてたりアニメーションするマップチップ等
処理すべき描画はもっと多いから、最後まで作るとどうなるか
そういや昔PythonとPygameで作ったことがあるけど、あれも速かったな
あれはPygameが良く出来てるのか、そもそもPythonが速いのかな
まあこれはスレチだけど
0354名前は開発中のものです。
2009/07/04(土) 07:02:07ID:DLZyyPoD具体的なベンチマーク結果を見たことがないから、今ひとつピンとこない
実際のところどのくらい遅いんだ
こんなベンチマークはあったけど
GPUの種類が書かれてないから、どのくらい良い結果なのか分からないし
http://dgames.jp/dan/?permalink&date=20090624_00
0355名前は開発中のものです。
2009/07/04(土) 10:05:54ID:leeyGyDP実際同じゲームを他の言語でも実装したのと比べて
どこがどれくらい遅いっていう話をしないと意味ないんだよな
SDLだと標準はGDIだったと思うからGPUあんまり関係ないんじゃないかな?
SDLのDirectXドライバ使ってたとしてもよほど酷いGPUでない限り1000枚は余裕で出るよ
SDLの実装によっては逆に遅くなるかもしれんけどね
0356名前は開発中のものです。
2009/07/04(土) 12:59:55ID:caiSx1ql遅いらしいから使ってみることすらしない人ばっかりなところが問題な気ガス
あと>>354のリンク先の話からすれば遅いのはRubyじゃなくてライブラリかと
0358356
2009/07/04(土) 22:33:23ID:caiSx1qlこれはとんだ失礼を
Rubyでゲーム作ってる人ってほんとにいるんだな、と思った
完成品どころか作っていうという話すら出てこないから、
存在を疑いたくなってしまう
Rubyゲームプログラマなんて都市伝説
0359名前は開発中のものです。
2009/07/04(土) 22:38:24ID:BZzbvO4s0360名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 01:44:53ID:3Kgqdsfg都市伝説かどうかはともかく理念だけ先走ってて
ユーザーおいてきぼりって部分はあるだろうな。
Flashにまでユーザー取られてる始末だし。
0361名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 02:00:00ID:W8V4Kzgzい、いちおういま勉強中なんだからねっ!
冗談はさておき、>>350が言うように
ライブラリの作者しか宣伝してないように見えるのはなぜなんだろう
0362名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 02:03:49ID:y6AUuWdR0363名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 02:26:15ID:qln1B4nN0364名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 02:39:20ID:mJVqOMJ/対立煽りさん、今日もお仕事ご苦労様です
0365名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 12:34:58ID:W8V4Kzgz0366名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 13:17:02ID:/d/0ka9Tライブラリの注目度合いと比べて、作られたゲームの方があまり注目されてないからでは
あとは単純に、他言語との人口の違い
>>365
宣伝ってどうやるのがいいのかな? blogで「Rubyでゲームすげーよ作りやすいよ!」って主張?
0367名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 17:12:54ID:qln1B4nNC++やHSPだと、本当に無数にあって、ちょっと検索しただけでもかなり引っかかるけど、
Ruby関係だと、かなりがんばって探しても20とか30とか、そんな程度じゃないか
そんな具合だから、それが主張しようもない
なんというか、使われてる感が全くないというか
0368名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 17:49:10ID:PBtBSz0b確かにそれはあるね。
ただ、ツクール系が売れてるのは基本的に「夢」を売っているからだけどなw
「俺にもすごいRPGが作れる!」「俺の考えた(ryが実現できる!」っていう夢。
もちろん、プログラムにもそういう夢があるから、俺もゲームプログラム始めたんだけど、
ツクール系は特化していて売り方も上手く、もはや釣りに近いレベルw(詐欺とまでは言わんw
0369名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 21:20:18ID:3Kgqdsfgツクールの解像度仕様とマウス操作不可(可能だけどやたら重くなる)
あとは動作の重さに躓いてツクールは諦めたなあ。
そんなときにDxRubyの存在知って移ろうかどうか迷ってるとこだが、
やっぱ作業効率みたいなものを考えるとツクールってよく出来てると思うよ。
俺みたいな画像畑の人間にとっては、表現したいことがサックリ実現できるって言うのはありがたい。
0370名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 22:32:26ID:W8V4Kzgz人口の違いはわかるが、Rubyのゲームライブラリって注目されてるの?
俺にはほとんどのユーザーから無視されているようにしか見えん
>>369
RGSS触ったことないけどそんなに重いんだ?
すげー軽いもんだとばっかり思ってた
ツクールの「表現したいことがサックリ実現」って、
エディタのことかそれともRGSSの画像処理機能が充実してるってことかが
ちょっと気になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています