【Ruby/SDL他】Rubyでゲーム制作・総合スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 02:11:27ID:cxIG00d1情報交換したり雑談したり質問したりするためのスレッドです。
ツクールXP(RGSS)についてはツクールスレ等でお願いします。
Ruby/SDL
http://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl.html
StarRuby
http://www.starruby.info/ja/
0131名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 22:56:25ID:2UcTdZruレスTHX
ということは、
1.自作のRubyソースでGPLのソースを使わない。
2・GPLのRuby実行環境とリンクしない。
に気をつければGPL回避はできるわけですね。
(2.があるからmkexyはアウトですか。)
暗号化したRubyソースを復号化する外部プログラムを作って、
そのプログラムがRubyソースを復号化&system("ruby.exe 復号化したソースファイル")とかすれば
一応、Ruby.exeとはリンクしてないわけだから問題ない?
0132名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 23:05:09ID:nwnG0EQa0133名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 23:32:20ID:q0P6gIfFruby.exeにリンクしたからといってGPLに感染するわけではない
詳しくはRubyライセンスを読め
ttp://www.ruby-lang.org/ja/LICENSE.txt
また、exerbで生成したファイルも、GPL(LGPL)に感染はしない
ttp://exerb.sourceforge.jp/man/doc/license.ja.html
0134名前は開発中のものです。
2008/08/05(火) 22:47:08ID:9DK3Bk0RExerbで固めてUPXで圧縮とかで目的は果たせそう
ウィルス判定されそうだけどなw
0135名前は開発中のものです。
2008/08/09(土) 05:55:33ID:XTb0A79HRPGツクールXPなんかはファイル単位の暗号化やってるみたいだよね。
RPGツクールVXの方は、さらに進化していて1つのアーカイブにまとめているみたい。
こういうのって拡張モジュールのレベルで可能なのかな?
require上書きして・・・と思ったけど、組み込み関数だよな・・・
って、そろそろスレ違いなので本スレで聞いてくる
0136名前は開発中のものです。
2008/08/09(土) 15:58:15ID:Bpln2nruexerbでもrubygemsでもやってる
0137名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 20:24:31ID:q15OOEOgゲームループは、各オブジェクトの更新(update)と各オブジェクトの描画(render)の2ステップに分かれると思うのですが、各オブジェクトの更新のメソッド名が決められません
updateにしようとも思ったのですが、それではObservableから呼び出されるupdateとかぶってしまいます
いまは第二候補としてiterateを考えていますがいまいちです
ほかに良い名前があればお願いします
0138名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 21:06:08ID:+Csgcr000139名前は開発中のものです。
2008/08/15(金) 00:55:57ID:S09k7UOGもしくはイベント駆動的にon_every_frameとか
0140名前は開発中のものです。
2008/08/15(金) 16:44:29ID:3xc17uVBシンプルでタイプ量が少ないstepを使うことにします
ありがとうございました
0141名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 22:40:24ID:YnC+NSXLなにも考えずに1.9にしたら露骨に速くなったりするものかな
拡張ライブラリのコンパイルしなおしとかが面倒でなかなか試せなくて
0142名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 12:10:36ID:tSXh0P22もともとコアのライブラリは高速化のためにCで書かれてる
まあRubyで書かれた部分が
処理に大きなウェイトを占めるのなら、あるいは・・・・
0143名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 22:28:44ID:eVcLY6Kwやっぱりそんなに期待しちゃ駄目か
まずプロファイル取る所から真面目にやって見るよ
0144名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 18:36:52ID:Zwq+vFb8これだという情報を探し当てられなくて、行き詰まってしまいました。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただけませんでしょうか。
【状況】
sdlをインストールして更に
rubysdl(2系)をgemにてインストールし、
rsdlを opt/local/bin に入れました。
この状態で、下のサンプルプログラムを実行すると、窓は出ないでエラーが出ます。
【サンプル】
_______________________________
# ライブラリの読み込み
require "sdl"
# 定数の定義
SCREEN_W = 640
SCREEN_H = 480
# SDL の初期化
SDL.init(SDL::INIT_EVERYTHING)
SDL.set_video_mode(SCREEN_W, SCREEN_H, 16, SDL::SWSURFACE)
# 2 秒間待つ
sleep(2)
_______________________________
【エラー内容】
_NSAutoreleaseNoPool(): Object 0x3529b0 of class NSImage autoreleased with no pool in place - just leaking
2008-09-01 18:26:33.147 ruby[28998] *** _NSAutoreleaseNoPool(): Object 0x3e1e90 of class _NSThemeWidget autoreleased with no pool in place - just leaking
2008-09-01 18:26:33.147 ruby[28998] *** _NSAutoreleaseNoPool(): Object 0x3e16a0 of class NSFont autoreleased with no pool in place - just leaking
こういうのが沢山
0145名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 12:51:42ID:h/fuKRtUruby hoge.rb
じゃなくて
rsdl hoge.rb
で実行するんだぞ
0146名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 17:14:35ID:ezlAUq6Nご指摘の通りでした。
素人考えでIDE(netbeans)から動かそうとしていましたが、ターミナルから
rsdl hoge.rbで実行したら動きました。
どうもありがとうございました!
うれしいです。
0147名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 13:10:54ID:Yf+0nKT9どなたかご教示ください。
0148名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 01:24:40ID:DBB0kkz+MyGame使ってないんで間違ってたらごめん
0149名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 02:08:51ID:6SEPyg3M返信ありがとうございます。
実は、
ttp://mono.kmc.gr.jp/~yhara/d/?date=20080710#p05
このruby・SDLをインストールしていないPCでも動かせるようにするパッケージを使用したいと思っていまして、
このパッケージの中のrubyにmygameをインストールしたいのです。
わかりにくくてすみません。
最初に申し上げておくべきでした。
0150名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 01:02:57ID:RVpg2t6eそのままだとフォントの位置が問題出そうだな
mygame.rbを310行目付近をいじるなり参考にして対処してみてくれ
0151名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 11:29:45ID:H2tmF02M返信ありがとうございます。
うーん、やはりできません。
Resourcesの中にコピーして、フォントの入っているディレクトリのパスを相対パスで適切に直したのですが、なぜかできません。
requireで参照するパスを組み込み定数$:で調べたところ、lib/ruby/1.8やlib/ruby/site_ruby/1.8だったので、それらのディレクトリにmygameディレクトリおよびmygame.rbをコピーしてみる、ということも試したのですがうまくいきません。
require 'mygame'の時点でスクリプトが終了してしまいます。
いったい何が悪いのでしょうか。
0152名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 23:17:18ID:RVpg2t6e0153名前は開発中のものです。
2008/09/19(金) 00:11:41ID:AMcmg5Cjややっ!こんなところにきっちりログが保存されているとは!
どうもありがとうございます。
チェックしてみます。
0154147
2008/09/19(金) 16:50:49ID:AMcmg5Cjmygameディレクトリ及びmygame.rbをlib/ruby/1.8にコピーし、
FontsディレクトリはResources直下にコピー。
その時点で起動したところコンソール.appにはkconv.rbがnkfをrequireできていないとのエラーが出ていたので、
起動するrubyスクリプトに
$: << "lib/ruby/1.8/i686-darwin9,2,2"
としてnkf.bundleがあるディレクトリを、libを読み込むディレクトリに追加。
そして、今度はrbconfig.rbがおかしいというエラーが出たので、mygame.rbの297行目、require 'rbconfig'をコメントアウト。
311行目を
datadir = Dir.pwd
と書き換えました。
これでrbconfig.rbを使わずに、起動するrubyスクリプトと同ディレクトリのFontsディレクトリからフォントを読み込むようになり、無事起動いたしました。
なんだか拙い解決方法ですが、一応解決できたので、ほかの方の参考になれば、と思います。
繰り返しになりますが、回答してくださったみなさんどうもありがとうございました。
これからゲーム制作にのめりこみたいと思います。
0155名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 01:33:54ID:5gugO+Xs0156名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 22:40:14ID:rF3bgZLP簡単な2Dゲーなら他のライブラリを使った方がいいかも、とかあります?
やりたいのは、とりあえずテーブルゲーム系で、派手な画像処理はいらなくて、
音楽好きなんで音はちょっと拘りたいのと、入力はマウスよりキーボードからの方が多いかも、で、
http://ruby-game-dev.org/wiki/index.php?%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA
ここの紹介を見てるとmiyakoがいいのかなって感じなんですが、どでしょうか
プログラミング入門者なんでドキュメントが多いと助かります
0157名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 23:08:24ID:o251uXL90158名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 23:50:28ID:Mq2HTqU9俺の知ってる範囲では
かなり低レベルなところ(SDLに近い部分)までいじくれて、ドキュメントが充実してるRuby/SDL
仕様がシンプルで、拡大縮小などの画像処理機能が充実してるStarRuby
あたりが良いライブラリだと思う(両方とも日本語文書あり)
Miyakoについてはきちんと触ったことないから分からない
Ruby/SDLのラッパーだったはずなので、とりあえず動作速度には注意
0159名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 23:59:06ID:rF3bgZLPドキュメントが頼りなくてもなんとかしてみようって思えるんですけどね
だったらruby以外で…って話になってしまうのかもしれませんが
rubyはやっぱり既に出来る人向けの環境なのかなあ
結局、ツクールやHSPあたりからやっとけ、みたいな…
まあじっくり焦らず色々やってみます
キーを叩くより、紙の上でゲームのアイデアを考えたりしてるほうが
時間的にはだいぶ多くなるわけだし
>>158さん
StarRubyは画像処理にスーファミ的具体例wがあったので
つかみはOKだったんですが、できる人向けっぽい印象がありました
動作速度に関しては、アクションゲーム的なのは気になるのかもしれませんね
自分は思考タイプのゲームが好みなんで、たぶんなにを使っても問題なさそうです
Flashでもなんとかなりそうな感じなんで
GRikoは入力がゲームパッド仕様だったので、アクションゲーム寄りの
ライブラリなのかな?と思い、それで他が知りたくなったわけです
0160名前は開発中のものです。
2008/10/21(火) 01:19:43ID:SjJ19aHPStarRubyは良いと聞くし、使ってる人も結構いそう
MyGameは本も出てるのでRuby自体の勉強も一緒にできる
初めてなら「Rubyではじめるゲームプログラミング」を読んでMyGameを使ってみたらどうだろう
0161名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 18:07:48ID:jzB6LQreでマリオ的なゲーム作りたいんですけど、
今やっと、背景、キャラ表示して
左右に動けるようになったんですが
徐々に走るスピードを上げるってどうやるんですかね?
0162名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 20:50:12ID:DwNpP07eキー操作に反応して速度を上げていけばおk
0163名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 21:25:26ID:mVuGBL+Mif (Bボタン)
VX+=1
end
X+=VX
0164名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 21:26:08ID:mVuGBL+M0165>>161
2008/11/11(火) 00:25:28ID:A5AdEiUE@x -= 8 if input.left
@x += 8 + x(input) if input.right
@x = 0 if @x < 0
@x = SCREEN_W-@image.w if @x >= SCREEN_W-@image.w
end
def render(screen)
screen.put(@image, @x, @y)
end
end
def x(input)
if input.b
vx += 1
end
end
>>162 >>163ありがとう!
始めたばかりで手探り状態なんだが、
こんな感じかな?
上手く起動できない、見てくれ。
0166名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 07:03:14ID:J8rpg6TXぱっと見で分かること
・renderメソッドの後ろのendが一つ多い
・xメソッドの中にあるvxがローカル変数
0167>>161
2008/11/11(火) 17:29:14ID:A5AdEiUEendが1つ多いのはこの上にclassがあったから。
消し忘れスマン
ローカル変数をインスタンス変数に変えてみたけど結果は同じだった。
思ったんだけど、これがもしできたとしても
ボタン押してる間(この処理が行われるとき)ずっと1づつ足されるわけだから
一瞬で画面外に出るぐらいのスピードになるんじゃないかな?
って馬鹿なこと言ってるなと思わないでくれ・・・
0168名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 17:39:59ID:sZyTNaq5何回リピートしたらいくつ増やす、とかいくつ以上は増えない、とか離したら0に戻す、とかやるけど
動かしながら試すのがいいと思うよ。
0169名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 18:09:28ID:J8rpg6TXエラーに関する質問をするときに、そのエラーの詳細を書くのは基本だ
とりあえず、Bボタンを押してないときに
xメソッドがnilを返して落ちるだろうということは想像がつく
0170>>161
2008/11/11(火) 18:49:12ID:A5AdEiUE・前回も押してたかチェックする これどういうことですか
・何回リピートしたらいくつ増やす これは条件式(if)でおkだよね?
>>169
スマン。 エラーの詳細って言うのは
タイプ ArgumentError
メッセージ wrong number of arguments (1 or 0)
バックとレース 'x' 'act' って所か?初心者でスマン(汗
def act(input)
@x -= 8 if input.left
@x += 8 + x(input) if input.right
@x = 0 if @x < 0
@x = SCREEN_W-@image.w if @x >= SCREEN_W-@image.w
end
def render(screen)
screen.put(@image, @x, @y)
end
def x(input)
if input.b
if (@vx <= 4)
@vx += 2
elsif (@vx <= 6)
@vx += 1
end
else
@vx = 0
end
end
やっぱり、起動して→ボタン押すと止まる・・・
→ + B ボタンも止まる
0171名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 19:06:55ID:J8rpg6TXwrong number of arguments (1 of 0)、つまり引数の数が0個であるべきところに1個の引数を渡している
エラー表示のときに行番号が出てるから、その行番号のところを見れば分かるはず
0172>>161
2008/11/11(火) 19:20:01ID:A5AdEiUEありがとう!
ということは、
@x += 8 + x(input) if input.right
この行になるんだけど、引数ってことは
文字列として認識されてるって事?でも@vxって変数でしょ?
0173名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 19:53:02ID:sZyTNaq50174>>161
2008/11/11(火) 21:52:05ID:A5AdEiUEx = 0
x += 8 if input.b
@x -= 8 + x if input.left
@x += 8 + x if input.right
@x = 0 if @x < 0
@x = SCREEN_W-@image.w if @x >= SCREEN_W-@image.w
end
全然分からないから関数にせずに中に入れたら上手く動いたww
でもこれじゃあ、条件式とか書き入れたらメチャ長くなっちゃうんだよな
誰か関数の定義の仕方教えてくれ。
0175名前は開発中のものです。
2008/11/12(水) 09:00:05ID:QWqH0Tgg本を一冊買ってよむとかしようぜ・・・
0176名前は開発中のものです。
2008/11/12(水) 10:04:02ID:I5KMEUtV前にclassがあったからと言ってるが、そのエラーが出ることとendの位置は無関係ではないと思う。
0177名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 00:53:02ID:voiQCPZrhttp://jp.rubyist.net/magazine/?0018-GameProgramingForRubySDL
これをネットワーク越しに(LAN内のみ)二人対戦できるようにするには
どのような方法がありますでしょうか?
指針だけでもいいのでご教授お願いします。
0178名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 15:10:15ID:qoYS2Mxu(1)TCPServer+TCPSocket(2)UDPSocket(3)drbの三択だと思う
俺だったら(1)を選びます
rubyforge探せばお手軽ライブラリがあるかもしれないしないかもしれない
0179名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 01:28:13ID:MKGPYG8uどれでやるにしても
キー入力を送る、相手の入力を受け取るまで待つ、とかやるのが一番簡単
0180>>161
2008/11/17(月) 19:42:37ID:1Kh+3A4u一度ダッシュボタンを押すのを止め、その後またダッシュボタンを押してもスピードが
最高速度のままなんですがどうすれば、どのような文を入れれば上手いこと初期化されますかね?
ご指南お願いします。
def act(input)
#移動
move(-4 - spup(input)) if input.left
move(+4 + spup(input)) if input.right
#アニメーション
@img_ct += 1
@img_ct = 0 if @img_ct >= 40
end
def spup (input)
if input.b && input.right || input.b && input.left
if @spup <= 4
@spup += 0.2
elsif @spup <= 8
@spup += 0.1
else
@spup += 0
end
else
@spup = 0
end
end
0181名前は開発中のものです。
2008/11/17(月) 19:55:17ID:JYTy/RrD0182名前は開発中のものです。
2008/11/17(月) 23:46:58ID:ZZzCfwZC0183名前は開発中のものです。
2008/11/18(火) 06:11:27ID:inHKvQ4tまず速度増加の処理と、座標移動の処理を別々にした方が良い
下手にまとめるとバグの特定がしづらくなる
>>182
コードを見ると、一応意図としてはそうなってるっぽいな
0184>>161
2008/11/19(水) 19:13:49ID:RhFoyCHv分からないところがあったらまた来ます!
0185名前は開発中のものです。
2008/11/19(水) 20:20:05ID:QYk7rx+F0186名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 10:57:17ID:lGFrn9J6ttp://www.amazon.co.jp/dp/4777512924
0187名前は開発中のものです。
2008/11/23(日) 00:11:32ID:Sig72oDY「ruby console」がデスクトップに作成されないんですが
元はどこにあるんですかね?
0188名前は開発中のものです。
2008/11/23(日) 03:28:38ID:hXHhjYawActiveScriptRubyをインストールしたならスタートメニューの中にないかな
0189名前は開発中のものです。
2009/01/13(火) 02:59:39ID:MuhdFF4P0190名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 09:53:04ID:CB9ftT2wこれってどういう風に使えば良いのかな
ゲームで使えるとは聞くけど、いまいち使用法がピンとこない
0191名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 13:48:05ID:VKYRZJybttp://d.hatena.ne.jp/cyross/20090201#1233490888
メソッド実行途中にメインループに戻れるようにするとか
結構めんどうだが
ただ、1.8までのThreadと同じような実装だからちと遅いという話は聞いたことがある
使ってみないとわからんけどね
0192名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 14:17:46ID:YsxZknLZ一繋がりのコードで書けるとかそういうことだろうか
内部状態も画面更新も気にせずロジック分離できるのは便利かも
0193名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 16:30:31ID:t8G25b5tyieldされると呼ばれた元に戻るようだが
0194名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 16:33:52ID:t8G25b5tしかし、応用方法がよくわからん。
0195名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 18:38:29ID:4PD5Q+cF最近rubyを始めてstarrubyにも触ってみたのですがわからなかったところがあります
Game.runのオプション :title でウィンドウタイトルを設定しようと試しましたが、
どうもマルチバイト文字だと文字化けしてしまいます。
解決法はありますか?知っている方がいたらご教示願いたいです。
何分StarRubyの資料が少なすぎて・・・
Starrubyはruby/SDLよりも歴史が浅いようなので仕様がないですね
0196名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 19:38:46ID:b6Hu5YUcUTF-8にするといいよ
0197名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 20:07:05ID:+jIXUwNoマルチバイト文字のエンコーディングを適切に設定する必要がある
たぶんUTF-8かShift-JISあたり
0198名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 20:09:08ID:4PD5Q+cF早速なリスありがとうございます
UTF-8。やってみましたできました
StarRubyの問題ではなかったのですかー。
Rubyを使う上では常識だったのですね。
ありがとう
0199名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 20:21:37ID:4PD5Q+cFおお書いてる間にレスが
ありがとうございます
やってみました
Shft-JISでは文字化けしてしまうようです
気になったので他のも試してみましたが、正しく起動できたのはやはりUTF-8だけでした
EUC,Unicode,UnicodeBE,UTF-7は起動さえもしなかったです
(JISは起動できましたが文字化けです)
0200名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 20:34:54ID:b6Hu5YUcそういう訳じゃないけどUTF-8にしておくと無難なことは多いよ
0201200
2009/03/04(水) 20:37:41ID:b6Hu5YUc0202名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 11:22:31ID:53gTu3+nはぁーそうなんですかー。
自分はshift-jisとEuc位しか知らなかったです。。
少しrubyとstarrubyがわかってきました
そして透視変換がやっとできました
アップしときます(exe同梱)が、
ソースはとっても見辛くまた,非効率かもしれません。
ちゃんとしたプログラミングとかやったことないので・・・
画像はどっかから持ってきたのを加工したものです
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/202580.zip&key=ruby
0203名前は開発中のものです。
2009/03/21(土) 21:42:13ID:gZaCLA0r> >>515
> ゲームを作りたいのなら、他の言語を選ぶべき
> Rubyを身に付けたくて、それの題材としてゲームを作りたいというのならそれは間違いで、
> 書くコードの半分くらいはGUIに関するRubyと無関係なコードだ
>
> Rubyをすでに知っていて、それでなおRubyでゲームを作りたいのいうのなら、ようこそ
0204名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 13:34:48ID:9ppwVol5作者のサイトにすらstarrubyのコマンドが詳しく書かれてないから、どうやったらいいのかよく分からんな。
0205名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 14:59:49ID:bD0IFlZx詳しくはあると思うけど、具体的な使い方というかサンプルは少なめか
0206名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 15:22:59ID:+BHMLRPW下手にスプライト機能とか増やして複雑になったら、文書の貧弱さが露呈するよね。
0207名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 15:41:04ID:szBuD49l特にテトリスもどきは解説必要な気がする…
なんでInputを再定義してるのかとか、MVCの考え方とか。
ライブラリを使うときってサンプルの真似から入ると思うし、大事じゃね
0208名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 15:50:28ID:9ppwVol5作者の友人の佐藤氏の作品なんかは、ソース公開して解説もしてくれてもいいと思うんだけどなー。
0209名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 22:41:17ID:0G6HE5cZStarRubyで分かる人居たら教えてくれ、elseじゃなくてね・・。
あと、人を歩かせる為にバックカラーを消したいんだけど透過処理が、サイト見てもよく分からないので
そちらも頼む・・。
0210名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 01:00:45ID:pMzcGGZaend
透過は元画像にαプレーンを埋め込むのが楽ちん。
どうしても元に埋め込めないなら
pal=chara.pallette.dup
pal[foo].alpha=0 //fooは変えたいパレット番号
chara.change_palette!(pal)
0211名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 19:40:36ID:bRuFtMUw十字キーの方がなかなか出来ない・・、そのif文の中に処理を入れるだけでいいんですよね
一応、過疎ってるから貼ってみる。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/30471
0212名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 21:47:57ID:zxEKFlYl:gamepadを:keyboardに置き換えれば多分意図通りになると思われ。
あとbeginはthenのtypoかもしれない。
if Input.keys(:keyboard).empty? then
# ここに何か書く。
end
0213名前は開発中のものです。
2009/03/24(火) 00:32:40ID:yfRiRMXOじゃあの
0214名前は開発中のものです。
2009/03/25(水) 19:28:07ID:bgJtoWWU0215名前は開発中のものです。
2009/03/25(水) 20:27:42ID:wmx32DRr0216名前は開発中のものです。
2009/03/25(水) 21:40:52ID:pKaJ7Huz0217名前は開発中のものです。
2009/03/25(水) 22:28:13ID:swPHQw/5特にここに書くようなこともないんだが
0218名前は開発中のものです。
2009/03/25(水) 23:02:38ID:pKaJ7Huzゲーム作りしてて悩むこととか話し合ってみるのはどうだい
0219名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 00:43:51ID:ESen4SDV途中経過のRubyファイルとかもな!
0220名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 06:30:11ID:OAS/3Xm7分量ありすぎて、全部はとても貼れないんだが
どういう部分が見たいんだ
ちなみに俺はRPGです
0221名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 20:10:44ID:ESen4SDVRPGの基盤となるマップエディタの作り方とか歩行可能マス判定とかソースとか張ったりして教えてくれww
0222名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 22:18:48ID:EMOvYfIU最近のはRubyでいじれまくるみたいだけど
0223名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 23:49:10ID:ESen4SDVマップエディタは少し出来てるんだけど、プログラムが酷いから他の人のとか参考にしたいんだ
0224名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 23:50:53ID:fRH+inFY逆に君のソースを部分的に貼って。
皆で推敲していくのが、早いと思うんだけど。
0225名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 03:46:01ID:TpWItNqYブログでもう出来てると書いてあったから、ずっと待ってるんだが・・・
0226名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 07:37:19ID:ghITf81SColor#alpha=はないんじゃないかなあ。
c = pal[foo]
pal[foo] = Color.new(c.red, c.green, c.blue, 0)
0227名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 08:29:26ID:7msoaPllツクールVX体験版はエンジン部分のrubyコードが読める
0228名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 08:45:45ID:qkQRwucSそうじゃなくて1.9.1新機能対応版ならまだだね
0229220
2009/03/27(金) 09:19:15ID:oXZjFyzb紛らわしい書き方してごめん
特殊なジャンルのRPGなんで、歩行可能マス判定とかやってないんだ
マップエディタは一応あるけど、特に見るべきところない気がする
カーソル動かして画面スクロールしてキー叩いて壁置いて…という単純なものだし
データ構造も、ほとんどArrayやHash使ってるだけだし
0230名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 18:37:27ID:Kvn0bQBq俺のエディタの方なんて配列使ってないな。二次元配列使ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています