【Ruby/SDL他】Rubyでゲーム制作・総合スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 02:11:27ID:cxIG00d1情報交換したり雑談したり質問したりするためのスレッドです。
ツクールXP(RGSS)についてはツクールスレ等でお願いします。
Ruby/SDL
http://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl.html
StarRuby
http://www.starruby.info/ja/
0002名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 02:15:28ID:ebTSCWAKプログラマ募集してる
0003名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 02:18:27ID:cxIG00d1MyGame(支援ライブラリ)
http://dgames.jp/ja/projects/mygame/
Miyako(支援ライブラリ)
http://www.twin.ne.jp/~cyross/Miyako/
Rubyist Magazine - Ruby/SDLで始めるゲームプログラミング
http://jp.rubyist.net/magazine/?0018-GameProgramingForRubySDL
http://jp.rubyist.net/magazine/?0019-GameProgramingForRubySDL
【関連スレ】
Ruby でなんかゲームつくる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1205141142/
0004名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 02:21:29ID:cxIG00d1http://mono.kmc.gr.jp/proj/rubysdl/
他にも関連ページや関連スレがあれば、追記お願いします
0005名前は開発中のものです。
2008/04/03(木) 10:02:12ID:i0VfX6sHhttp://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/
http://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/html/index.html
0006名前は開発中のものです。
2008/04/04(金) 21:31:12ID:wl4zhTBo> 表示できない画面モードにすると、フリーズするパソコンもあります
> ちゃんと環境を調べてからSDL_SetVideoModeを行いましょう
http://blog.livedoor.jp/nanashisoft/archives/51495887.html
0007名前は開発中のものです。
2008/04/04(金) 22:33:48ID:COKMRNIcいったいdisplay_format_alphaはどんな時に使えばいいんだろう
0008名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 00:22:05ID:4RENp5IN0009名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 07:44:08ID:lmqsmDRlプログラム的な部分に何らかの興味があるならおk
このスレは初心者もウェルカムです(たぶん)
0010名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 09:24:45ID:4RENp5INどうも。
何を使えば良いのかも分からないので名前でStarRubyを選んでみました。
コピペでキャラクターを動かす所までは出来ました。
http://gamdev.org/up/img/11278.zip
とりあえず次は画面外にはみ出してしまうのを防ぎたいです。
Game.run(320, 480) do
Game.terminate if Input.keys(:keyboard).include?(:escape)
Game.screen.clear
keys = Input.keys(:keyboard)
if keys.include?(:right)
x = x + 10
elsif keys.include?(:left)
x = x - 10
end
Game.screen.render_texture(type3, x, y, :src_width => 32, :src_height => 32)
end
0011名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 14:08:51ID:lmqsmDRlヒント
1:画面外に出たかどうかを判定して
2:出ていたらx座標を画面内に戻す
0012名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 16:25:47ID:4RENp5INヒントどうもです。出かけていました。
http://gamdev.org/up/img/11279.zip
次はななめに移動&アニメーションをさせたいですね。
アニメーションはどうやるのがいいんでしょうか?
keys = Input.keys(:keyboard)
if keys.include?(:right)
px = px + 10
if px > 288
px = 288
end
elsif keys.include?(:left)
px = px - 10
if px < 0
px = 0
end
elsif keys.include?(:up)
py = py - 10
if py < 0
py = 0
end
elsif keys.include?(:down)
py = py + 10
if py > 448
py = 448
end
end
0013名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 16:37:19ID:u330x2Hg) が足りんぞ
0014名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 16:39:33ID:4RENp5IN何かの拍子に消してしまったみたいです。
Game.screen.render_texture(type3, px, py, :src_width => 32,
:src_height => 32)←これですね。
0015名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 16:40:37ID:u330x2Hgアニメって、どのようにアニメさせたいん?
0016名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 16:44:42ID:4RENp5INtype3.pngを見てもらうと分かると思いますが、
エンジン部分が光るようになっています。
0017名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 16:45:29ID:u330x2Hgそれはわかるけど、いつ光るタイミングになるのよ?
0018名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 16:47:26ID:u330x2Hgちなみに光る絵に切り替えるなら、:src_x => 32, :src_y => 0 を追加すればいいと思う
0019名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 16:50:26ID:4RENp5INさあ?
どのタイミングでアニメーションするのが普通なんでしょうか?
あまりシューティングなんてやらないのでなんとも。
ななめ移動もいまいちどうやっていいのか考え中です。
0020名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 16:56:10ID:4RENp5IN隣の画像にはなりましたが、アニメーションはしません。
0021名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 17:02:34ID:u330x2Hg:src_x => の部分を変数にして切り替えるんだよ。
君が切り替えのタイミング分からないなら俺にも分からん。
0022名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 17:13:31ID:4RENp5INif srcx == 0
srcx = 32
elsif srcx == 32
srcx = 0
end
Game.screen.render_texture(type3, px, py, :src_x => srcx,
:src_y => srcy,
:src_width => 32,
:src_height => 32)
で出来ました。凄い勢いで点滅してます。
0023名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 17:30:46ID:u330x2Hg別の変数でカウンター作って、その値で切り替えるともっとゆっくりになると思う。
がんがれ。
0024名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 17:41:25ID:4RENp5IN色々どうもです。ちと疲れたので休みます。
ななめ移動で詰まってしまっているので、どなたか分かる方がいらっしゃたら、
教えてください。
0025名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 17:54:21ID:lmqsmDRlヒント:縦移動と横移動を別々に処理
0026名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 19:12:04ID:4RENp5INヒントどうもです。
http://gamdev.org/up/img/11280.zip
次は弾が出せるようにしてみます。
他の人も来ないかなー、独り占めってのも気が引ける。
0027名前は開発中のものです。
2008/04/06(日) 00:07:21ID:snHQsLG1秒間30〜60回ループしてるんだから、
@animation_counterでも作ってカウントアップして、
アニメーションのトリガが来たらsrc_x,yを動かせばいいんじゃ?
と思い付いた
SRPG作ってるんだが、どういう設計にすればいいか悩んでる
どこかに例が転がってないかなあ…
0028名前は開発中のものです。
2008/04/06(日) 13:53:12ID:ZZArlQe5>>27
@の付いた変数はインスタンス変数だとリファレンスにありましたが、
どういった時に使うのかよく分かっていないので普通にcounterという変数で
やりました。
> SRPG作ってるんだが、どういう設計にすればいいか悩んでる
> どこかに例が転がってないかなあ…
ジャンル別に作り方が載っているサイトとかないんですかね?
0029名前は開発中のものです。
2008/04/06(日) 14:35:34ID:GePdtDO2RPGやS-RPGはサンプルが少ないな
rubyじゃないけど、このページは参考になるかも?
http://gumina.sakura.ne.jp/CREATION/OLD/MAKING/index.html
>>28
まずは自分で考えるべき
そもそもSTGのサンプル(チュートリアル)ぐらい、ネット上にいくらでも転がっている
ちなみに弾を出すあたりから、オブジェクト指向を理解してないと厳しくなる
0030名前は開発中のものです。
2008/04/06(日) 15:07:32ID:ZZArlQe5Rubyへの置き換え方がいまいち分からなくて聞いてみました。
サンプルを作るのは難しいですか?難しいなら分かる人を待ってみます。
0031名前は開発中のものです。
2008/04/10(木) 06:17:57ID:cxu7rJMKhttp://hoge.mine.nu/~koji/diary/?date=20051026#p01
0032名前は開発中のものです。
2008/04/10(木) 16:06:09ID:lfkkv2ZUi = 0
pbmx.times{|i|
if pbf[i] == 0
if shot_delay > 0
shot_delay -= 1
else
if Input.keys(:keyboard).include?(:z)
shot_delay = 10
pbx[i] = px + 14
pby[i] = py - 24
pbf[i] = 1
end
end
end
pby[i] -= 10
if pby[i] < 0
pbf[i] = 0
end
if pbf[i] == 1
Game.screen.render_texture(bullet, pbx[i], pby[i])
end
i += 1
}
>>31
後ほど見てみます。
0033名前は開発中のものです。
2008/04/10(木) 16:08:54ID:lfkkv2ZU今後ここでサンプルソースを要求しても、提示は一切なしですか?
0034名前は開発中のものです。
2008/04/10(木) 16:36:02ID:lfkkv2ZUhttp://gamdev.org/up/img/11303.zip
次は発射時に音を出したりなどの細かい所と、
いよいよ敵を出現させてみたいと思います。
0035名前は開発中のものです。
2008/04/10(木) 23:38:15ID:O/o4AMAo意味が分かりかねるんだが
0036名前は開発中のものです。
2008/04/11(金) 00:06:56ID:8FxancmH31がわざわざ提示してくれたのに何を言っているんだ
0037名前は開発中のものです。
2008/04/11(金) 00:44:07ID:nEMzRDKZなしだったら、他へ行こうかなと思いまして。
人もあまり居ないみたいですので。
0038名前は開発中のものです。
2008/04/11(金) 17:54:44ID:wfScRD9q提示ってなんの提示?主語と目的語がないからわからないのよ
0039名前は開発中のものです。
2008/04/11(金) 23:03:47ID:CTkbzMiH他いけば?
0040名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 02:41:34ID:dV6hecf3おーなめらかにうごくじゃん
がんばー
0041名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 22:58:53ID:hGwqVbQCこっちでもちゃんと動いたよー
0042名前は開発中のものです。
2008/04/14(月) 22:12:41ID:rYEMXViq自分なりに適当にリファクタしてみた。
delay_shot がよく分からなかった。
0043名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 16:22:40ID:3tODdakK:delay と :interval の違いがよく分かりません。
分かる人よかったら解説きぼん!
以下 API リファレンス (http://www.starruby.info/ja/documentation/api_reference/star_ruby.input) より抜粋。
:duration キーを押し始めてから、キーが押されていると判別される持続時間 (フレーム数)。
-1 を指定した場合は無限です (押しっぱなしの間ずっと「押された」と判別されます)。
:delay :duration を正数で指定している場合、 2 回目以降「押された」と判別されるまでの遅延時間 (フレーム数)。
-1 を指定した場合は無限です (2 回目以降の判定がありません)。
:interval 2 回目以降「押された」と判断される時間間隔 (フレーム数)。
0044名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 21:55:09ID:G4jMd8nd・10フレームの間キーが押された→当然10フレーム全てで押されていると判定
○○○○○○○○○○
・:duration に3を指定→頭から3フレーム分だけ押されていると判定
○○○×××××××
・:duration はそのままで :delay :duration に2を指定
→最初に頭から3フレーム分押されていると判定され、ディレイ分開け繰り返し押されていると判定される
○○○××○○○××
0045Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E
2008/04/15(火) 21:59:32ID:WAeOMGRr分かりにくくてすみません。図を追加しました。
0046名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 22:12:26ID:3tODdakK解説ありがとう!
でも :interval が出てきてない?
>>45
こんにちは中の人!
さっそく図を見てきますね
0047名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 22:22:54ID:3tODdakK図を見てきました。
大体はイメージしていた通りなのですが、ちょっと分からないところがあります。
この図の例で :interval を 0 にした場合はどうなるんでしょうか?
例えば、StarRuby のサンプルの1つである falling_blocks には
:interval に 0 を指定する以下のようなコードがありますが
def repeatings(device)
keys(device, {
:duration => 1, :delay => 2, :interval => 0
})
end
0 というのは極めて短い間隔で「押された」と判断する、という解釈で合っていますか?
0048Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E
2008/04/15(火) 22:32:45ID:WAeOMGRr> 0 というのは極めて短い間隔で「押された」と判断する、という解釈で合っていますか?
0 になるのを想定していなかったというのが正直なところです。どうなるんだろう。
Star Ruby においては FPS (1 フレーム時間) より細かい時間の単位はありません。
よって、最小は 1 で、図にしたがうと「ずっと押された」と判別されることになります。
2 にすると、毎フレーム「押された」と「押されていない」を繰り返すようになります。
0049Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E
2008/04/15(火) 22:35:25ID:WAeOMGRr図にかけないな。
0050Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E
2008/04/15(火) 22:38:25ID:WAeOMGRrというわけで
> :duration => 1, :delay => 2, :interval => 0
は 1 の間違いです…
0051名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 22:41:11ID:3tODdakK> 図にかけないな。
そうそう!
僕もそこが分からなかったんですよ。
0 になるとどうなるのかなーって。
そして、falling_blocks は中の人さんが書いたんじゃなかったのですね。
0052Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E
2008/04/15(火) 22:42:17ID:WAeOMGRrやっぱり 0 が正しいです。で、
> 0 というのは極めて短い間隔で「押された」と判断する、という解釈で合っていますか?
も正しいです。
すみませんすみません…。
0053名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 22:42:56ID:3tODdakKえ!なんだなんだ(;゚д゚)
:interval => 1 が正しいってこと?
0054Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E
2008/04/15(火) 22:43:13ID:WAeOMGRrいや、自分で書きました。
>>47 は「こう書くとどうなるの」という意味だと空目してました。
0055名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 22:44:12ID:3tODdakK0056Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E
2008/04/15(火) 23:02:03ID:WAeOMGRr0057名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 23:05:16ID:3tODdakK上に書いた repeating メソッド内に出てくる
:interval は 0 の方が 1 よりもスムーズに動く。
0058名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 23:06:16ID:3tODdakK今 57 を図を見ながら書いてて
ページを更新したら図が変わったので
そうじゃないかと思いましたw
おつかれさまです
0059名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 23:07:54ID:3tODdakK今の僕のイメージとぴったり重なる。
0060Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E
2008/04/15(火) 23:10:40ID:WAeOMGRrStar Ruby を使っていただきありがとうございます。
0061名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 23:14:30ID:3tODdakKいえいえ。
こちらこそありがとうございました。
また何かあったらここに書き込むかもしれないので
よかったらまたお願いします。
0062名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 23:15:27ID:Ky2ZHIVpチュートリアル早く書いてね(はぁと)
0063Star Ruby の中の人 ◆VqDEEXDP8E
2008/04/15(火) 23:34:24ID:WAeOMGRrはーい><
0064名前は開発中のものです。
2008/04/17(木) 21:55:26ID:/N9sorSiゲーム作りではRubyを使わざるを得ないようだなこりゃ
0065名前は開発中のものです。
2008/04/17(木) 22:35:39ID:LbpK4gl9pyGameには何か問題があるのか?
0066名前は開発中のものです。
2008/04/18(金) 12:30:18ID:MYeenWuRMacOS使ってるんだけど、
object-cモジュールの兼ね合いで正常に動作しない。
一応バイナリパッケージ版でrc5版がリリースされてるけど
動作がいまいち安定してないんだよ..
0067名前は開発中のものです。
2008/04/19(土) 21:13:21ID:pyAMTUL2Rubyへようこそ
0068名前は開発中のものです。
2008/04/20(日) 02:03:18ID:nOrmnF1m0069名前は開発中のものです。
2008/04/21(月) 20:23:31ID:yXrZrnn7なんかgemコケるんだよなー
0070名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 16:14:29ID:jxFSACYNhttp://d.hatena.ne.jp/authorNari/20080422/1208880928
0071名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 20:49:52ID:UI+EbsIIソース見てみたが、もっと簡潔にできそうだね
0072名前は開発中のものです。
2008/05/01(木) 20:46:41ID:uIZC2Vdr0073名前は開発中のものです。
2008/05/04(日) 08:45:24ID:BTa1QZ3iWindows版のリリースはまだみたいだが
ttp://www.kmc.gr.jp/~ohai/
0074名前は開発中のものです。
2008/05/17(土) 11:23:55ID:zKBwdQ9K付属のサンプルのうちfpstimer alpha cursor event2 font joy2 movesp randrect stetris testspriteは動きました
それ以外は動きませんでした
どうすればまともに動くようになるでしょうか
0075名前は開発中のものです。
2008/05/17(土) 14:21:59ID:9mUdty5Mエラーとか出てるならそれも書かないとわからないよ
007674
2008/05/17(土) 14:24:09ID:zKBwdQ9Ksgetest.rb:15: undefined method `drawLine' for #<SDL::Screen:0x1aeca468> (NoMethodError)
0077名前は開発中のものです。
2008/05/17(土) 14:33:26ID:9mUdty5Mttp://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl/README.ja
この辺見てオプションのライブラリ一通り入れると全部の機能使えるようになるぜ
0079名前は開発中のものです。
2008/05/21(水) 13:28:10ID:vzVpxeFw0080名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 05:44:15ID:dDH20x7g「画面を覆い尽くす弾幕と、派手なボムでの玉消し」とか
めっさピクセル使うときに一番軽いのって
どのゲーム制作モジュールなんだろ?
候補としてはmygame, miyako, starruby あたりなんだが。
それとも ruby/sdl だけの問題なのだろうか?
既出ネタだったらスマソ。
0081名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 07:45:42ID:wMsF4i4Yもしruby/sdl自体に限界を感じてるのならruby-OpenGLも良い候補かも
0082名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 09:01:15ID:v4+cr6BpStarRubyはRuby/SDL使ってないはず
だからここで比較するなら
1. Ruby/SDLで直接プログラミング
2. Ruby/SDLに中間層(MyGame, Miyako)を挟む
3. StarRuby
の三択だろう
どれが軽いかは分からん。コード内での工夫にもよるだろうし
0083名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 09:09:20ID:wMsF4i4Yいやいや使ってるよ
0084名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 10:43:04ID:pFm8UCsUたぶん描画より、「画面を覆い尽くす弾幕」の更新、ヒット判定の方がボトルネックになると思うぜ
0085名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 11:43:05ID:0H1XKKpHニコ動に動画あたよ
Ruby のゲーム開発の現状と自作ゲームライブラリ Star Ruby - 星一‐ニコニコ動画(SP1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3733775
0086名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 13:33:39ID:JUyYpQJeSDLでシューティング作ってるんですけど 被弾した時に 画面全体を赤っぽくしたいんですが、画面全体を赤で塗りつぶして半透明にするような処理ってできますか?
0087名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 18:46:42ID:v4+cr6Bpどの辺に?
ソースコード見ても、C言語でガリガリ書いてるようにしか見えないし
ダウンロードページにも「Ruby/SDL は不要です。」って書いてあるよ
もしかして「RubyとSDLを使ってる」っていうオチか
俺が言ってるのは固有名詞の「Ruby/SDL」なんだが
>>86
Surface#fill_rectで塗りつぶした別サーフェス(screenと同じサイズの)を生成し
Surface#set_alphaでαブレンディングを有効にしてから重ねる
0088名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 19:19:29ID:JUyYpQJe0089名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 19:21:07ID:JUyYpQJe自分もそれでやろうとしたけどなんか出来ないんですよ・・・ もうちょいグーグル先生と逆引きに聞きながらがんばってみます
0090名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 20:01:53ID:JUyYpQJe初心者すぎて死にたい
orz
0091名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 20:08:50ID:nTAJQ39k(A) 書いたコード(抜粋でも可)
(B) 期待する結果
(C) 実際に起きた結果
を書くと良いかも。
「できない」だけではエスパーじゃないと答えづらいはず。
0092名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 22:14:00ID:JUyYpQJeSDL::Surface.new(SDL::HWSURFACE,640,480,8,220,10,20,70)
SDL::Surface#fill_rect(0,0,640,480,[220,10,20])
SDL::Surface#set_alpha(SDL::SRCALPHA,70)
ここらへんつかうのわかったんですけど書き方がわからなくて・・・;初心者すぎてごめんなさい;
0093名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 22:58:32ID:kaYQXnzU暇人は多い。でも、現在のコードが判らないと修正のしようもない。
0094名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 23:30:47ID:JUyYpQJeとりあえず適当に書いて抜粋したけど頭こんがらがってパニックになってます; 初心者にはムリっぽそうです
def act(input)
@pache.act(input)
is_crashed,books = @items.act(@pache)
if is_crashed
SDL::Mixer.halt_music
aka = SDL::Surface.new(SDL::HWSURFACE,640,480,8,220,10,20,70) #←ここで画面全体を赤くしたいです;。
def pityu(aka)
SDL::Surface#fill_rect(0,0,640,480,[220,10,20])
SDL::Surface#set_alpha(SDL::SRCALPHA,50)
end
pityu
sleep 2
# (4) ゲームオーバーになったらハイスコアを更新する
@high_score = @score if @high_score < @score
score #scoreをインスタンスクラスからグローバルクラスに
return :game_over
else
@score += books * 100 # (3) 本を 1 個取るごとに 100 点加算する
return nil
end
end
0095名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 23:51:55ID:JUyYpQJe汚いソースですけどマジでごめんなさいorz うpする自分も初心者丸出しで恥ずかしい
0096名前は開発中のものです。
2008/06/26(木) 00:41:08ID:uCUDTTyx実際に動くかどうかは未検証
screen = SDL::Screen.get
aka = SDL::Surface.new(screen.flags, screen.w, screen.h, screen.format)
aka.fill_rect(0, 0, aka.w, aka.h,[220,10,20])
aka.set_alpha(SDL::SRCALPHA, 50)
screen.put(aka, 0, 0)
0097名前は開発中のものです。
2008/06/26(木) 00:48:21ID:Y1fNGck7マジありがとうございます; 書き方全然違ってて恥ずかしい・・・;
いまからいれてきてみます。
0098名前は開発中のものです。
2008/06/26(木) 01:34:03ID:Y1fNGck7009996
2008/06/26(木) 09:43:49ID:uCUDTTyx実際にはrenderメソッドの中に入れる必要がある
(画面に地形やキャラクターを描いた後で赤くする)
それ以外の部分は、手元でRuby/SDLのサンプル使って検証してみたところ動いたので問題なさそう
0100名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 00:50:18ID:OOVE5AKfもうマジ初心者の質問すぎてごめんなさい・・・ リファレンスマニュアル読んでもわからないんです・・
0101名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 02:46:41ID:bltVx0hU2.x(最新は2.0.1)という二つのバージョンがあって、
>>96が書いているSDL::Screen.getは2.xにしかない。
リファレンスマニュアルもバージョン毎にある(1.xと2.xは別)ので要注意。
SDL::Screen.getがうまくいかないという>>100は1.xを使っているのではないか。
念のために、SDL::VERSIONの値を教えてほしい。
require 'sdl'
p SDL::VERSION
0102名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 13:19:02ID:FLBA5DaJけどたぶんスターター使って起動してるから多分そっちのバージョンが低いのかも・・・('A`)
0103名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 14:02:06ID:FLBA5DaJでもactの中でスクリーンプット置くにはどうしたらいいんだろう・・・
render(screen)のところにそのまんま全部おいたら常に赤くなるのは確認できたんですけど 死んだときに赤くするって処理がいまだにできないですor2
いろいろためしてますが・・・もうダメぽ
http://www.uploda.org/uporg1507985.rar.html とりあえずmainソースです;
0104名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 21:06:56ID:l2w5o4Csもう消えてる
0105名前は開発中のものです。
2008/06/29(日) 09:23:06ID:+QlqCrVnなんとか自己解決しました。
被弾した時にすぐに別のシーンに移動してしまっていたようで 新しくスクリーンアップデートをつくってあげたらなんとかあかくなりましたor2お騒がせしてごめんなさい
0106名前は開発中のものです。
2008/07/11(金) 19:52:05ID:iVchH/POhttp://ruby-game-dev.org/
まだほとんど何もないけど。
0107名前は開発中のものです。
2008/07/11(金) 20:14:05ID:zL2sa+vS俺がプレイした中でハマったのはSOAR(ただしプレイスタイルはボタン連打)だけなんだが
0108名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 07:03:02ID:XXccfbsjRubyでゲーム開発のコミニティがほしいといってたから作ったんだね
0109名前は開発中のものです。
2008/07/16(水) 00:25:20ID:tEiF1FT20110名前は開発中のものです。
2008/07/23(水) 12:43:57ID:XJisHIkxイベント画像がフォルダ開いて丸見えってのはやっぱツライよな。
0111名前は開発中のものです。
2008/07/23(水) 13:33:03ID:09s8RLrZ0112名前は開発中のものです。
2008/07/23(水) 14:23:56ID:jaDqW5960113名前は開発中のものです。
2008/07/23(水) 19:13:56ID:IFZqEpkn今のStarRubyでもTexture#dump/undumpあたりを使えばできるかもしれないけど、どっちにしても面倒そうだな
Ruby/SDLで言う、load_from_ioみたいなメソッドを実装してもらえるように
要望出してみたらどうだろう
もしくはもっとダイレクトに、暗号化機能そのものを提案するとか
0114名前は開発中のものです。
2008/07/23(水) 21:51:17ID:XJisHIkxたしかに、IOオブジェクトから画像をロードできればいいんだよな。
Rubyスクリプトが読める人には意味ないけど、とりあえず一般ユーザーの目をごまかせればいいんだし。
とか思ってたら、すでに星さんがこの話題を取り上げていたぜ
http://groups.google.com/group/starruby/browse_thread/thread/4029a1fa5486ee01
0115名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 12:17:59ID:vi/50UDV利便性との両立がフレームワーク作者の勘所だったりするわけですな。
0116名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 21:06:36ID:KjJDp2BX拡大縮小が使い物にならん気がする。
HDDまでアクセスし始める始末だから、メモリかなり使ってるのかなぁ。
結局SDLを直にやるか、代替クラス作らんといかんっぽいのが難か・・・。
0117名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 21:31:06ID:ZAyfyp08MyGameって、拡大縮小になんか特殊な処理やってるのか?
普通のRuby/SDLと同じだと思うが
0118名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 22:12:58ID:b4aMzTsiSDL経由でOpenGLを使うと楽かもね。
ttp://www.kmc.gr.jp/~ohai/sgt.rb とか。
0119名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 16:27:16ID:IqVhnzGT0120名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 16:38:03ID:LYWnlODe0121名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 16:53:45ID:IqVhnzGTただXcodeで書きたかったっていう、それだけ
0122名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 19:39:57ID:L0iN1u/r0123名前は開発中のものです。
2008/07/28(月) 19:29:54ID:9GhNVVJ30124名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 17:47:55ID:W/zmysiG0125名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 17:49:53ID:Fm7SEmEsPythonだとpycみたいなの
r2eの類だと全部一緒のexeになってまうでしょ?そんなのじゃなくて・・・
0126名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 17:50:25ID:Fm7SEmEsこっちより本スレで聞いてきまつ
0127名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 18:05:27ID:+gPnPllxyarvでバイトコード化はやってる筈だし検討はしてるみたいな事言ってた記憶はあるんだけどな
バイトコード化と暗号化は別もんだけど。
現状、上にも出てるけど手動でダンプしたのロードするとかが正攻法かもな
0128名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 08:00:58ID:2UcTdZru全然認識が間違ってたらすまんけど、RubyってGPLだよね。
ソースを暗号化してもGPLを盾にソース公開を要求されたら暗号化意味無くない?
(上のdumpの例は画像だから有効だろうけど)
0129名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 11:02:51ID:0vDDSQkq間違ってる
「GPLのツールを使って開発したソフトウェアはGPLでなければならない」というのは間違い。
GPLのソースコードを含む。GPLのライブラリーをリンクしている 場合にのみ感染する。
・自分が書いたRubyのスクリプトには任意のライセンスを適用できる。よってソース公開の義務はない。
あとRubyは、GPLとArtisticに似た独自ライセンスのデュアルライセンス
0130名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 14:55:29ID:JBgDhP6y拡張モジュールを使って、暗号化したソースを読む、という難読化を実現してる
例はあるよ。1.9 のバイトコードの外部化は検討中の段階。
0131名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 22:56:25ID:2UcTdZruレスTHX
ということは、
1.自作のRubyソースでGPLのソースを使わない。
2・GPLのRuby実行環境とリンクしない。
に気をつければGPL回避はできるわけですね。
(2.があるからmkexyはアウトですか。)
暗号化したRubyソースを復号化する外部プログラムを作って、
そのプログラムがRubyソースを復号化&system("ruby.exe 復号化したソースファイル")とかすれば
一応、Ruby.exeとはリンクしてないわけだから問題ない?
0132名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 23:05:09ID:nwnG0EQa0133名前は開発中のものです。
2008/08/04(月) 23:32:20ID:q0P6gIfFruby.exeにリンクしたからといってGPLに感染するわけではない
詳しくはRubyライセンスを読め
ttp://www.ruby-lang.org/ja/LICENSE.txt
また、exerbで生成したファイルも、GPL(LGPL)に感染はしない
ttp://exerb.sourceforge.jp/man/doc/license.ja.html
0134名前は開発中のものです。
2008/08/05(火) 22:47:08ID:9DK3Bk0RExerbで固めてUPXで圧縮とかで目的は果たせそう
ウィルス判定されそうだけどなw
0135名前は開発中のものです。
2008/08/09(土) 05:55:33ID:XTb0A79HRPGツクールXPなんかはファイル単位の暗号化やってるみたいだよね。
RPGツクールVXの方は、さらに進化していて1つのアーカイブにまとめているみたい。
こういうのって拡張モジュールのレベルで可能なのかな?
require上書きして・・・と思ったけど、組み込み関数だよな・・・
って、そろそろスレ違いなので本スレで聞いてくる
0136名前は開発中のものです。
2008/08/09(土) 15:58:15ID:Bpln2nruexerbでもrubygemsでもやってる
0137名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 20:24:31ID:q15OOEOgゲームループは、各オブジェクトの更新(update)と各オブジェクトの描画(render)の2ステップに分かれると思うのですが、各オブジェクトの更新のメソッド名が決められません
updateにしようとも思ったのですが、それではObservableから呼び出されるupdateとかぶってしまいます
いまは第二候補としてiterateを考えていますがいまいちです
ほかに良い名前があればお願いします
0138名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 21:06:08ID:+Csgcr000139名前は開発中のものです。
2008/08/15(金) 00:55:57ID:S09k7UOGもしくはイベント駆動的にon_every_frameとか
0140名前は開発中のものです。
2008/08/15(金) 16:44:29ID:3xc17uVBシンプルでタイプ量が少ないstepを使うことにします
ありがとうございました
0141名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 22:40:24ID:YnC+NSXLなにも考えずに1.9にしたら露骨に速くなったりするものかな
拡張ライブラリのコンパイルしなおしとかが面倒でなかなか試せなくて
0142名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 12:10:36ID:tSXh0P22もともとコアのライブラリは高速化のためにCで書かれてる
まあRubyで書かれた部分が
処理に大きなウェイトを占めるのなら、あるいは・・・・
0143名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 22:28:44ID:eVcLY6Kwやっぱりそんなに期待しちゃ駄目か
まずプロファイル取る所から真面目にやって見るよ
0144名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 18:36:52ID:Zwq+vFb8これだという情報を探し当てられなくて、行き詰まってしまいました。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただけませんでしょうか。
【状況】
sdlをインストールして更に
rubysdl(2系)をgemにてインストールし、
rsdlを opt/local/bin に入れました。
この状態で、下のサンプルプログラムを実行すると、窓は出ないでエラーが出ます。
【サンプル】
_______________________________
# ライブラリの読み込み
require "sdl"
# 定数の定義
SCREEN_W = 640
SCREEN_H = 480
# SDL の初期化
SDL.init(SDL::INIT_EVERYTHING)
SDL.set_video_mode(SCREEN_W, SCREEN_H, 16, SDL::SWSURFACE)
# 2 秒間待つ
sleep(2)
_______________________________
【エラー内容】
_NSAutoreleaseNoPool(): Object 0x3529b0 of class NSImage autoreleased with no pool in place - just leaking
2008-09-01 18:26:33.147 ruby[28998] *** _NSAutoreleaseNoPool(): Object 0x3e1e90 of class _NSThemeWidget autoreleased with no pool in place - just leaking
2008-09-01 18:26:33.147 ruby[28998] *** _NSAutoreleaseNoPool(): Object 0x3e16a0 of class NSFont autoreleased with no pool in place - just leaking
こういうのが沢山
0145名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 12:51:42ID:h/fuKRtUruby hoge.rb
じゃなくて
rsdl hoge.rb
で実行するんだぞ
0146名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 17:14:35ID:ezlAUq6Nご指摘の通りでした。
素人考えでIDE(netbeans)から動かそうとしていましたが、ターミナルから
rsdl hoge.rbで実行したら動きました。
どうもありがとうございました!
うれしいです。
0147名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 13:10:54ID:Yf+0nKT9どなたかご教示ください。
0148名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 01:24:40ID:DBB0kkz+MyGame使ってないんで間違ってたらごめん
0149名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 02:08:51ID:6SEPyg3M返信ありがとうございます。
実は、
ttp://mono.kmc.gr.jp/~yhara/d/?date=20080710#p05
このruby・SDLをインストールしていないPCでも動かせるようにするパッケージを使用したいと思っていまして、
このパッケージの中のrubyにmygameをインストールしたいのです。
わかりにくくてすみません。
最初に申し上げておくべきでした。
0150名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 01:02:57ID:RVpg2t6eそのままだとフォントの位置が問題出そうだな
mygame.rbを310行目付近をいじるなり参考にして対処してみてくれ
0151名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 11:29:45ID:H2tmF02M返信ありがとうございます。
うーん、やはりできません。
Resourcesの中にコピーして、フォントの入っているディレクトリのパスを相対パスで適切に直したのですが、なぜかできません。
requireで参照するパスを組み込み定数$:で調べたところ、lib/ruby/1.8やlib/ruby/site_ruby/1.8だったので、それらのディレクトリにmygameディレクトリおよびmygame.rbをコピーしてみる、ということも試したのですがうまくいきません。
require 'mygame'の時点でスクリプトが終了してしまいます。
いったい何が悪いのでしょうか。
0152名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 23:17:18ID:RVpg2t6e0153名前は開発中のものです。
2008/09/19(金) 00:11:41ID:AMcmg5Cjややっ!こんなところにきっちりログが保存されているとは!
どうもありがとうございます。
チェックしてみます。
0154147
2008/09/19(金) 16:50:49ID:AMcmg5Cjmygameディレクトリ及びmygame.rbをlib/ruby/1.8にコピーし、
FontsディレクトリはResources直下にコピー。
その時点で起動したところコンソール.appにはkconv.rbがnkfをrequireできていないとのエラーが出ていたので、
起動するrubyスクリプトに
$: << "lib/ruby/1.8/i686-darwin9,2,2"
としてnkf.bundleがあるディレクトリを、libを読み込むディレクトリに追加。
そして、今度はrbconfig.rbがおかしいというエラーが出たので、mygame.rbの297行目、require 'rbconfig'をコメントアウト。
311行目を
datadir = Dir.pwd
と書き換えました。
これでrbconfig.rbを使わずに、起動するrubyスクリプトと同ディレクトリのFontsディレクトリからフォントを読み込むようになり、無事起動いたしました。
なんだか拙い解決方法ですが、一応解決できたので、ほかの方の参考になれば、と思います。
繰り返しになりますが、回答してくださったみなさんどうもありがとうございました。
これからゲーム制作にのめりこみたいと思います。
0155名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 01:33:54ID:5gugO+Xs0156名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 22:40:14ID:rF3bgZLP簡単な2Dゲーなら他のライブラリを使った方がいいかも、とかあります?
やりたいのは、とりあえずテーブルゲーム系で、派手な画像処理はいらなくて、
音楽好きなんで音はちょっと拘りたいのと、入力はマウスよりキーボードからの方が多いかも、で、
http://ruby-game-dev.org/wiki/index.php?%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA
ここの紹介を見てるとmiyakoがいいのかなって感じなんですが、どでしょうか
プログラミング入門者なんでドキュメントが多いと助かります
0157名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 23:08:24ID:o251uXL90158名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 23:50:28ID:Mq2HTqU9俺の知ってる範囲では
かなり低レベルなところ(SDLに近い部分)までいじくれて、ドキュメントが充実してるRuby/SDL
仕様がシンプルで、拡大縮小などの画像処理機能が充実してるStarRuby
あたりが良いライブラリだと思う(両方とも日本語文書あり)
Miyakoについてはきちんと触ったことないから分からない
Ruby/SDLのラッパーだったはずなので、とりあえず動作速度には注意
0159名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 23:59:06ID:rF3bgZLPドキュメントが頼りなくてもなんとかしてみようって思えるんですけどね
だったらruby以外で…って話になってしまうのかもしれませんが
rubyはやっぱり既に出来る人向けの環境なのかなあ
結局、ツクールやHSPあたりからやっとけ、みたいな…
まあじっくり焦らず色々やってみます
キーを叩くより、紙の上でゲームのアイデアを考えたりしてるほうが
時間的にはだいぶ多くなるわけだし
>>158さん
StarRubyは画像処理にスーファミ的具体例wがあったので
つかみはOKだったんですが、できる人向けっぽい印象がありました
動作速度に関しては、アクションゲーム的なのは気になるのかもしれませんね
自分は思考タイプのゲームが好みなんで、たぶんなにを使っても問題なさそうです
Flashでもなんとかなりそうな感じなんで
GRikoは入力がゲームパッド仕様だったので、アクションゲーム寄りの
ライブラリなのかな?と思い、それで他が知りたくなったわけです
0160名前は開発中のものです。
2008/10/21(火) 01:19:43ID:SjJ19aHPStarRubyは良いと聞くし、使ってる人も結構いそう
MyGameは本も出てるのでRuby自体の勉強も一緒にできる
初めてなら「Rubyではじめるゲームプログラミング」を読んでMyGameを使ってみたらどうだろう
0161名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 18:07:48ID:jzB6LQreでマリオ的なゲーム作りたいんですけど、
今やっと、背景、キャラ表示して
左右に動けるようになったんですが
徐々に走るスピードを上げるってどうやるんですかね?
0162名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 20:50:12ID:DwNpP07eキー操作に反応して速度を上げていけばおk
0163名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 21:25:26ID:mVuGBL+Mif (Bボタン)
VX+=1
end
X+=VX
0164名前は開発中のものです。
2008/11/10(月) 21:26:08ID:mVuGBL+M0165>>161
2008/11/11(火) 00:25:28ID:A5AdEiUE@x -= 8 if input.left
@x += 8 + x(input) if input.right
@x = 0 if @x < 0
@x = SCREEN_W-@image.w if @x >= SCREEN_W-@image.w
end
def render(screen)
screen.put(@image, @x, @y)
end
end
def x(input)
if input.b
vx += 1
end
end
>>162 >>163ありがとう!
始めたばかりで手探り状態なんだが、
こんな感じかな?
上手く起動できない、見てくれ。
0166名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 07:03:14ID:J8rpg6TXぱっと見で分かること
・renderメソッドの後ろのendが一つ多い
・xメソッドの中にあるvxがローカル変数
0167>>161
2008/11/11(火) 17:29:14ID:A5AdEiUEendが1つ多いのはこの上にclassがあったから。
消し忘れスマン
ローカル変数をインスタンス変数に変えてみたけど結果は同じだった。
思ったんだけど、これがもしできたとしても
ボタン押してる間(この処理が行われるとき)ずっと1づつ足されるわけだから
一瞬で画面外に出るぐらいのスピードになるんじゃないかな?
って馬鹿なこと言ってるなと思わないでくれ・・・
0168名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 17:39:59ID:sZyTNaq5何回リピートしたらいくつ増やす、とかいくつ以上は増えない、とか離したら0に戻す、とかやるけど
動かしながら試すのがいいと思うよ。
0169名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 18:09:28ID:J8rpg6TXエラーに関する質問をするときに、そのエラーの詳細を書くのは基本だ
とりあえず、Bボタンを押してないときに
xメソッドがnilを返して落ちるだろうということは想像がつく
0170>>161
2008/11/11(火) 18:49:12ID:A5AdEiUE・前回も押してたかチェックする これどういうことですか
・何回リピートしたらいくつ増やす これは条件式(if)でおkだよね?
>>169
スマン。 エラーの詳細って言うのは
タイプ ArgumentError
メッセージ wrong number of arguments (1 or 0)
バックとレース 'x' 'act' って所か?初心者でスマン(汗
def act(input)
@x -= 8 if input.left
@x += 8 + x(input) if input.right
@x = 0 if @x < 0
@x = SCREEN_W-@image.w if @x >= SCREEN_W-@image.w
end
def render(screen)
screen.put(@image, @x, @y)
end
def x(input)
if input.b
if (@vx <= 4)
@vx += 2
elsif (@vx <= 6)
@vx += 1
end
else
@vx = 0
end
end
やっぱり、起動して→ボタン押すと止まる・・・
→ + B ボタンも止まる
0171名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 19:06:55ID:J8rpg6TXwrong number of arguments (1 of 0)、つまり引数の数が0個であるべきところに1個の引数を渡している
エラー表示のときに行番号が出てるから、その行番号のところを見れば分かるはず
0172>>161
2008/11/11(火) 19:20:01ID:A5AdEiUEありがとう!
ということは、
@x += 8 + x(input) if input.right
この行になるんだけど、引数ってことは
文字列として認識されてるって事?でも@vxって変数でしょ?
0173名前は開発中のものです。
2008/11/11(火) 19:53:02ID:sZyTNaq50174>>161
2008/11/11(火) 21:52:05ID:A5AdEiUEx = 0
x += 8 if input.b
@x -= 8 + x if input.left
@x += 8 + x if input.right
@x = 0 if @x < 0
@x = SCREEN_W-@image.w if @x >= SCREEN_W-@image.w
end
全然分からないから関数にせずに中に入れたら上手く動いたww
でもこれじゃあ、条件式とか書き入れたらメチャ長くなっちゃうんだよな
誰か関数の定義の仕方教えてくれ。
0175名前は開発中のものです。
2008/11/12(水) 09:00:05ID:QWqH0Tgg本を一冊買ってよむとかしようぜ・・・
0176名前は開発中のものです。
2008/11/12(水) 10:04:02ID:I5KMEUtV前にclassがあったからと言ってるが、そのエラーが出ることとendの位置は無関係ではないと思う。
0177名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 00:53:02ID:voiQCPZrhttp://jp.rubyist.net/magazine/?0018-GameProgramingForRubySDL
これをネットワーク越しに(LAN内のみ)二人対戦できるようにするには
どのような方法がありますでしょうか?
指針だけでもいいのでご教授お願いします。
0178名前は開発中のものです。
2008/11/14(金) 15:10:15ID:qoYS2Mxu(1)TCPServer+TCPSocket(2)UDPSocket(3)drbの三択だと思う
俺だったら(1)を選びます
rubyforge探せばお手軽ライブラリがあるかもしれないしないかもしれない
0179名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 01:28:13ID:MKGPYG8uどれでやるにしても
キー入力を送る、相手の入力を受け取るまで待つ、とかやるのが一番簡単
0180>>161
2008/11/17(月) 19:42:37ID:1Kh+3A4u一度ダッシュボタンを押すのを止め、その後またダッシュボタンを押してもスピードが
最高速度のままなんですがどうすれば、どのような文を入れれば上手いこと初期化されますかね?
ご指南お願いします。
def act(input)
#移動
move(-4 - spup(input)) if input.left
move(+4 + spup(input)) if input.right
#アニメーション
@img_ct += 1
@img_ct = 0 if @img_ct >= 40
end
def spup (input)
if input.b && input.right || input.b && input.left
if @spup <= 4
@spup += 0.2
elsif @spup <= 8
@spup += 0.1
else
@spup += 0
end
else
@spup = 0
end
end
0181名前は開発中のものです。
2008/11/17(月) 19:55:17ID:JYTy/RrD0182名前は開発中のものです。
2008/11/17(月) 23:46:58ID:ZZzCfwZC0183名前は開発中のものです。
2008/11/18(火) 06:11:27ID:inHKvQ4tまず速度増加の処理と、座標移動の処理を別々にした方が良い
下手にまとめるとバグの特定がしづらくなる
>>182
コードを見ると、一応意図としてはそうなってるっぽいな
0184>>161
2008/11/19(水) 19:13:49ID:RhFoyCHv分からないところがあったらまた来ます!
0185名前は開発中のものです。
2008/11/19(水) 20:20:05ID:QYk7rx+F0186名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 10:57:17ID:lGFrn9J6ttp://www.amazon.co.jp/dp/4777512924
0187名前は開発中のものです。
2008/11/23(日) 00:11:32ID:Sig72oDY「ruby console」がデスクトップに作成されないんですが
元はどこにあるんですかね?
0188名前は開発中のものです。
2008/11/23(日) 03:28:38ID:hXHhjYawActiveScriptRubyをインストールしたならスタートメニューの中にないかな
0189名前は開発中のものです。
2009/01/13(火) 02:59:39ID:MuhdFF4P0190名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 09:53:04ID:CB9ftT2wこれってどういう風に使えば良いのかな
ゲームで使えるとは聞くけど、いまいち使用法がピンとこない
0191名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 13:48:05ID:VKYRZJybttp://d.hatena.ne.jp/cyross/20090201#1233490888
メソッド実行途中にメインループに戻れるようにするとか
結構めんどうだが
ただ、1.8までのThreadと同じような実装だからちと遅いという話は聞いたことがある
使ってみないとわからんけどね
0192名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 14:17:46ID:YsxZknLZ一繋がりのコードで書けるとかそういうことだろうか
内部状態も画面更新も気にせずロジック分離できるのは便利かも
0193名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 16:30:31ID:t8G25b5tyieldされると呼ばれた元に戻るようだが
0194名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 16:33:52ID:t8G25b5tしかし、応用方法がよくわからん。
0195名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 18:38:29ID:4PD5Q+cF最近rubyを始めてstarrubyにも触ってみたのですがわからなかったところがあります
Game.runのオプション :title でウィンドウタイトルを設定しようと試しましたが、
どうもマルチバイト文字だと文字化けしてしまいます。
解決法はありますか?知っている方がいたらご教示願いたいです。
何分StarRubyの資料が少なすぎて・・・
Starrubyはruby/SDLよりも歴史が浅いようなので仕様がないですね
0196名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 19:38:46ID:b6Hu5YUcUTF-8にするといいよ
0197名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 20:07:05ID:+jIXUwNoマルチバイト文字のエンコーディングを適切に設定する必要がある
たぶんUTF-8かShift-JISあたり
0198名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 20:09:08ID:4PD5Q+cF早速なリスありがとうございます
UTF-8。やってみましたできました
StarRubyの問題ではなかったのですかー。
Rubyを使う上では常識だったのですね。
ありがとう
0199名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 20:21:37ID:4PD5Q+cFおお書いてる間にレスが
ありがとうございます
やってみました
Shft-JISでは文字化けしてしまうようです
気になったので他のも試してみましたが、正しく起動できたのはやはりUTF-8だけでした
EUC,Unicode,UnicodeBE,UTF-7は起動さえもしなかったです
(JISは起動できましたが文字化けです)
0200名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 20:34:54ID:b6Hu5YUcそういう訳じゃないけどUTF-8にしておくと無難なことは多いよ
0201200
2009/03/04(水) 20:37:41ID:b6Hu5YUc0202名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 11:22:31ID:53gTu3+nはぁーそうなんですかー。
自分はshift-jisとEuc位しか知らなかったです。。
少しrubyとstarrubyがわかってきました
そして透視変換がやっとできました
アップしときます(exe同梱)が、
ソースはとっても見辛くまた,非効率かもしれません。
ちゃんとしたプログラミングとかやったことないので・・・
画像はどっかから持ってきたのを加工したものです
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/202580.zip&key=ruby
0203名前は開発中のものです。
2009/03/21(土) 21:42:13ID:gZaCLA0r> >>515
> ゲームを作りたいのなら、他の言語を選ぶべき
> Rubyを身に付けたくて、それの題材としてゲームを作りたいというのならそれは間違いで、
> 書くコードの半分くらいはGUIに関するRubyと無関係なコードだ
>
> Rubyをすでに知っていて、それでなおRubyでゲームを作りたいのいうのなら、ようこそ
0204名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 13:34:48ID:9ppwVol5作者のサイトにすらstarrubyのコマンドが詳しく書かれてないから、どうやったらいいのかよく分からんな。
0205名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 14:59:49ID:bD0IFlZx詳しくはあると思うけど、具体的な使い方というかサンプルは少なめか
0206名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 15:22:59ID:+BHMLRPW下手にスプライト機能とか増やして複雑になったら、文書の貧弱さが露呈するよね。
0207名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 15:41:04ID:szBuD49l特にテトリスもどきは解説必要な気がする…
なんでInputを再定義してるのかとか、MVCの考え方とか。
ライブラリを使うときってサンプルの真似から入ると思うし、大事じゃね
0208名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 15:50:28ID:9ppwVol5作者の友人の佐藤氏の作品なんかは、ソース公開して解説もしてくれてもいいと思うんだけどなー。
0209名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 22:41:17ID:0G6HE5cZStarRubyで分かる人居たら教えてくれ、elseじゃなくてね・・。
あと、人を歩かせる為にバックカラーを消したいんだけど透過処理が、サイト見てもよく分からないので
そちらも頼む・・。
0210名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 01:00:45ID:pMzcGGZaend
透過は元画像にαプレーンを埋め込むのが楽ちん。
どうしても元に埋め込めないなら
pal=chara.pallette.dup
pal[foo].alpha=0 //fooは変えたいパレット番号
chara.change_palette!(pal)
0211名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 19:40:36ID:bRuFtMUw十字キーの方がなかなか出来ない・・、そのif文の中に処理を入れるだけでいいんですよね
一応、過疎ってるから貼ってみる。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/30471
0212名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 21:47:57ID:zxEKFlYl:gamepadを:keyboardに置き換えれば多分意図通りになると思われ。
あとbeginはthenのtypoかもしれない。
if Input.keys(:keyboard).empty? then
# ここに何か書く。
end
0213名前は開発中のものです。
2009/03/24(火) 00:32:40ID:yfRiRMXOじゃあの
0214名前は開発中のものです。
2009/03/25(水) 19:28:07ID:bgJtoWWU0215名前は開発中のものです。
2009/03/25(水) 20:27:42ID:wmx32DRr0216名前は開発中のものです。
2009/03/25(水) 21:40:52ID:pKaJ7Huz0217名前は開発中のものです。
2009/03/25(水) 22:28:13ID:swPHQw/5特にここに書くようなこともないんだが
0218名前は開発中のものです。
2009/03/25(水) 23:02:38ID:pKaJ7Huzゲーム作りしてて悩むこととか話し合ってみるのはどうだい
0219名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 00:43:51ID:ESen4SDV途中経過のRubyファイルとかもな!
0220名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 06:30:11ID:OAS/3Xm7分量ありすぎて、全部はとても貼れないんだが
どういう部分が見たいんだ
ちなみに俺はRPGです
0221名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 20:10:44ID:ESen4SDVRPGの基盤となるマップエディタの作り方とか歩行可能マス判定とかソースとか張ったりして教えてくれww
0222名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 22:18:48ID:EMOvYfIU最近のはRubyでいじれまくるみたいだけど
0223名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 23:49:10ID:ESen4SDVマップエディタは少し出来てるんだけど、プログラムが酷いから他の人のとか参考にしたいんだ
0224名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 23:50:53ID:fRH+inFY逆に君のソースを部分的に貼って。
皆で推敲していくのが、早いと思うんだけど。
0225名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 03:46:01ID:TpWItNqYブログでもう出来てると書いてあったから、ずっと待ってるんだが・・・
0226名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 07:37:19ID:ghITf81SColor#alpha=はないんじゃないかなあ。
c = pal[foo]
pal[foo] = Color.new(c.red, c.green, c.blue, 0)
0227名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 08:29:26ID:7msoaPllツクールVX体験版はエンジン部分のrubyコードが読める
0228名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 08:45:45ID:qkQRwucSそうじゃなくて1.9.1新機能対応版ならまだだね
0229220
2009/03/27(金) 09:19:15ID:oXZjFyzb紛らわしい書き方してごめん
特殊なジャンルのRPGなんで、歩行可能マス判定とかやってないんだ
マップエディタは一応あるけど、特に見るべきところない気がする
カーソル動かして画面スクロールしてキー叩いて壁置いて…という単純なものだし
データ構造も、ほとんどArrayやHash使ってるだけだし
0230名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 18:37:27ID:Kvn0bQBq俺のエディタの方なんて配列使ってないな。二次元配列使ってる?
0231名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 21:30:47ID:TpWItNqYそれは知ってるけど、ブログに1.9.1の新機能に対応したのが
CVS上で完成してるって書いてあるのよ、2/27のに
それからもう一ヶ月経ったけれど、まだかなぁ
0232名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 23:49:54ID:qkQRwucS0233名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 08:41:09ID:lNE65Mgrそりゃ、正式?にリリースされている物の方が良いような
作者さんが一ヶ月もかけてデバッグしてくれているのであれば
大変ありがたい話ですが
それともやっぱり一ヶ月もたってまだリリースしないのは
やはり問題が見つかったか、さらに機能追加したいのかな
0234220
2009/03/28(土) 09:03:05ID:hNg38hWq基本は文字列をキーとしたHash(data['2,5'] = value)
何度も探索するデータには二次元配列使ってる
(文字列キーの生成コストを減らすため)
0235名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 09:46:28ID:lNE65Mgrも、もしかして、ここ見てますかね・・・w
感謝です
0236名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 10:32:25ID:gnp8YIJW0237名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 14:16:47ID:pS05X7M80238名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 19:43:20ID:SMbyWSvGsave(path, alpha = true) これ使えばいいの?pasthってC:\desktopみたいにいれるんじゃないのかい
StarRuby使ってる人もしくは星氏教えてくれ。
0239名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 19:54:57ID:6OOjVOvSパスってファイルパスとも言うからディレクトリ位置のことのみを指すわけじゃないな
聞く前に一回試してみればわかるだろ?
0240名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 20:00:54ID:SMbyWSvG0241名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 20:47:55ID:n/UptVzoこれなら'c:\desktop'とすればOK
0242名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 21:04:10ID:cGUvFKXHなんか、StarRubyも新版がでてるな。
0243名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 21:43:19ID:sp4kvDdU0244242
2009/03/28(土) 21:51:19ID:cGUvFKXH2つめの引数を指定するとエラーになるね。
texture.save('ファイル名') で、うまくいった。
0245名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 22:09:33ID:sp4kvDdU0246名前は開発中のものです。
2009/03/29(日) 08:32:51ID:nQAoYy18もしかして皆Linuxで作ってる?
0247名前は開発中のものです。
2009/03/29(日) 09:12:55ID:RckVD9ct0248名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 08:39:08ID:TVAS8ocz自分の環境が悪いのだろうか。誰かまともに動いた人いますか?
0249名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 10:41:33ID:ENNj5FkZ3月始めにインストールした最新版なら動いてるけど
0250名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 11:04:11ID:LmJIMBy0彼の本棚には、Linux関連(DebianやEmacs)やRubyの本もあった
彼はかなりのプログラマーかも
0251名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 11:19:00ID:Xkdv29+10252名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 11:45:03ID:6Eq3sRC5最新ドキュメントをチェックしつつ、わかりやすいように纏めた本を買うことだってあるでしょ。
0253名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 12:23:06ID:wBWJzYBI0254名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 15:17:44ID:TVAS8ocz情報小出しですみません。
1/31 の mswin32 のバイナリを WinXP にインストールして使ってます。
Star Ruby を実行しようとすると
---------------------------
ruby.exe - コンポーネントが見つかりません
---------------------------
msvcrt-ruby191191.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。
---------------------------
OK
---------------------------
って怒られるんですよね。
msvcrt-ruby191.dll はあるんですけど、原因がよくわかりません。
無事に動いている人がいらっしゃるなら、もう少しがんばってみます。
0255名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 17:29:56ID:i2MS4gieあとEmacsの本はLinuxの本ちゃうし。
ディストリについての瑣末事はネットで調べるのは意外と煩雑だったりする。
検索すると古い情報ばっかりどっちゃりかかるので、必要な新しい情報が
まとまってるのはありがたい。
0256名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 18:28:37ID:P4WT323k(Star Ruby のマニュアルにある http://arton.no-ip.info/data/asr/ の 1.9.1 をインストールしてもだめ)
仕方ないので Ruby のバージョンを 1.8.7 にダウングレードして 1.8 向けの Star Ruby 0.3.2 を
インストールしたらそれも動かない! ので、おとなしく Ruby 1.8.7 & Star Ruby 0.3.1 を使うことにしました。
0.3.1 以前は問題なく動くので最新版のバグかなんかなのか、やはり自分の環境が悪いのか
何にせよ、お騒がせしました。
もし解決法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてくださると助かります。
0257名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 18:29:28ID:P4WT323kID 変わっていますが、>>248 です。
0258名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 20:06:05ID:XIXdCK8+作られたゲームはたった5〜6本、良いライブラリなのに、公式サイトのAPIの説明とか使用例とかが、初心者には
分かりずらいんだよな。
0259名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 20:30:41ID:D62E6kLD足りないとすればチュートリアルか
0260名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 23:18:04ID:Z++70DTvrubyをruby191としてビルドしたようなエラーだね
自分でビルドしてそのエラー出るのはおかしいんだけど、
変な場所にパス通ってて意図したのと違うrubyを使ってたりしてなかった?
0261名前は開発中のものです。
2009/03/31(火) 10:01:09ID:tePqzfhG0262248
2009/03/31(火) 14:13:26ID:HSEDQpANに修正中のメッセージが!
アドバイスをくださった方々、ありがとうございます。
とりあえず、次のリリースを待ってみます。
0263名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 23:43:10ID:coSuP9H7StarRubyも自分でビルドすれば今でもいけるはず
もしくはrubyをconfigureする時に--program-suffix=191を指定すればいいんじゃないかな
VC++でビルドする時はどこをいじるのか知らないけど
0264名前は開発中のものです。
2009/04/02(木) 10:34:27ID:Zhcbc+iYmswin32でも同じく configure.bat --program-suffix=191
0265名前は開発中のものです。
2009/04/02(木) 17:42:38ID:COLcSz290266名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 04:15:48ID:iS8VUXcC0267名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 06:24:00ID:JlebCUFO0268248
2009/04/03(金) 07:31:07ID:3exgsBWwいろいろとアドバイスありがとうございました。
>>263-264
自分でビルドしたのは Ruby 本体だけでした。きちんと書かず、申し訳ない。
--program-suffix というオプションは知らなかったので、勉強になりました。
0269名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 07:31:09ID:H2VpY4EAming使えば出来ん事もないだろうけどおすすめできないな
そもそもflashの話がスレ違い
0270名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 14:30:35ID:OnAgzarT名前変えるだけでいけたけど一応こんなところで報告
0271名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 19:08:40ID:CD/XPZkuつーかwaitって普通にUnix一般にある名前だけど、問題になってないのかな?
0272名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 22:53:34ID:3tyBlQ9Fエスパー募集か?
0273sage
2009/04/15(水) 12:03:04ID:hnblO4iUでも情報がほとんどなくていいのかどうかも分からん・・・
0274名前は開発中のものです。
2009/04/15(水) 16:25:32ID:hKHORwtZkwsk
0275273
2009/04/15(水) 17:02:56ID:hnblO4iUしかも名前書き忘れててどれの事かわからんし・・・ごめんちょ
dxrubyというやつで、SDLを使わないみたいだ。
プロジェクトの説明には簡単って書いてあるけど、どうなんだろ。
チュートリアルとかあるといいんだけどなぁ
0276名前は開発中のものです。
2009/04/15(水) 17:36:11ID:UJkuZBPRGoogleのページからまだ出てないが
DXライブラリのような位置をめざしてるっぽいな、DirectX上で2D専用だし。
0277273
2009/04/16(木) 11:04:28ID:O45NPtgfMacやLinuxで使えないし機能も少ないしでStarRubyから乗り換えるほどでもなさそうだった。
まだ作りかけって感じで仕様変更も多いみたいだし、人柱以外にはオススメできない。
0278名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 16:40:28ID:lda6ljx3基本的な機能はStarRubyでも揃ってるんだよねぇ
乗り換えるというかStarRubyに欲しい機能でもいいけど
0279名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 17:40:02ID:fbMWQPj1WindowsのMIDIデバイスを使ったMIDI再生や、音楽の部分ループぐらいじゃないか?
0280名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 17:46:17ID:2bxaul7J当たり判定とかあったら便利だなぁと
0281名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 19:17:24ID:2vz2XSIhStarFrameだっけ?
どなたかが作ったStarRuby拡張がそんな機能持ってました。
CodeReposに上がってるみたい。
0282名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 21:43:09ID:W5HcQJbyフレームワーク系か3Dライブラリかな。
でもフレームワークは学習コストが高く挫けそうだし
3Dライブラリだと乗り換えではなく棲み分けだよな。
0283名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 00:09:48ID:uhyRgK3x0284名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 00:35:29ID:IPtqHO36ということは0.1.0で安定版になるのか
0285名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 20:09:37ID:PWCBCFxGどっちを選んだものやら
0286名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 20:19:45ID:GyS1WXmqなくてもいいけど。
0287名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 20:27:12ID:PWCBCFxG0288名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 20:41:51ID:GyS1WXmqなら普段使わない組み合わせと言う意味でStarRubyは面白いかもしれないね
0289名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 20:57:55ID:PWCBCFxGC++の勉強にもなるかなと。
ライブラリの前にRuby自体を本でも買って覚えんといかんけど。
0290名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 21:12:33ID:9Cs14io20291名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 04:27:26ID:T0dmUSqAうーん。あったような気がしたけど、開発とまってたような
代わりににdxrubyとかどう?
0292名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 04:29:53ID:T0dmUSqA今時の言語というのを満たすのにRubyはいいけど、
正直ゲーム向けじゃないよ…
今時のゲーム開発なら、(C++ネイティブ省くと)、
Flash(ActionScript3)、ケータイ(Java等)、iPhone(ObjectiveC)てな感じ。
RubyはRailsあるしweb周りはいいんだけどね。
0293名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 04:44:53ID:TmxvoEW9あら、そうなの?
単にマイナーなだけで生産性自体は良い―という認識だったけど。
その3点と比べてゲーム開発環境としてどの辺が弱いんだろ?
0294名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 08:13:07ID:V7Jll6xsCネイティブやC++ネイティブに、動作速度の面で負けるのは仕方ないが
Flashやケータイに劣る理由がよく分からん
0295名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 11:03:59ID:+mmsWYcgまずRubyより圧倒的に速い。
さらにAS3のメリットとして動的型付け言語としても振舞える点がある。ホットスポット
だけ型指定して他は動的言語スタイルで、という荒業も可能。
AS3は独自仕様じゃなくてECMAScript採用したのはかなり成功してる。
それとグラフィックスライブラリは秀逸。エフェクトの充実度と扱いやすさを考えたらはっきり
いってSDL系統のライブラリは同じ土俵にすら立てない。
ちゃんとしたオブジェクト指向言語だし、クロージャも扱えるし、それなりに柔軟だし、速い。
悪くない言語だと思う。
あとプログラマは忘れがちだけど、エンドユーザーはインストール作業すら障害に思う
って点がある。
その点においてブラウザで実行できるFlashという環境はメリット。
Javaは…C++よりはGCがある分開発効率はマシ?程度の認識しかないなぁ。
0296名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 11:07:35ID:T0dmUSqA生産性という意味ではなく、インディ界隈で流行っているプラットフォームで動くか動かないかって話。
(ケータイは時代すぎたけど仕事なんかでまだまだ需要ある)
今のRuby実装はブラウザ上で動く?ケータイアプリ作れる?iPhoneアプリ作れる?
それだけの話です。深い意味はないです。
インディデベロッバーにはあまり関係ないけど、コンシューマ系は未だにC/C++だし、
そんなに突っ込む話じゃないので…。
iPhoneとブラウザ上はUnity3D使えば、C#で開発はできるようになったけど。
ただ、どれもwebのバックエンドはRubyでってのは全然いけるし、
Rubyで学んだ知識は後々生かされるからそんはないし
(Rubyならこうかけるのに!って機会が増えてなかなか腹正しいがw)
0297名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 11:09:30ID:T0dmUSqA「インディ」を独立系という意味で使ってます。同人含む
0298名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 12:28:16ID:HbLnnaTattp://d.hatena.ne.jp/takuma104/20090225/1235584788
実際触ってないので実用的かどうかは知らない
他にはAndroid+JRubyとかも気になる人には気になるかもね
0299名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 13:04:25ID:XVMMAq8M結局、環境にあった言語(FlashとActionScriptのような)を選べば良い、
ってことが言いたいんだよね、多分。
Rubyという言語自体に否定的なわけじゃなくて。
Rubyで作りたいって思ってる人がいるならひとまず作ればいいんじゃない?
今はまだ事例が少ないので言語とゲーム開発との相性みたいなものも
まだ知られていないんじゃないかなあ。単に俺が知らないだけだったらゴメン。
0300名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 13:18:32ID:ahWjbTWyいったいどんな環境ならRubyがあっていると言えるんだろう・・・?
環境に依存しない言語だから、どの環境で使っても特化したものには
かなわないって感じになっちゃうのかな。
RailsみたいにRubyの真価を発揮できるゲームライブラリなんかが
出てきたら面白いのかも。
0301289,293
2009/05/22(金) 13:41:54ID:TmxvoEW9AS3ってそんなにパフォーマンス良いのかぁ…
本だけは買って積んであったから勉強してみるよ。
同人ゲーがメインなんでインストールすら厭うようなカジュアルゲーは
あんまり想定していなかったけどブラウザ上で動くならOS選ばないからイイね。
>>296-299
色々参考になった。皆ありがとう。
元々C++の勉強も兼ねているので全部やってみる。
デザパタの本を読むためだけにJavaをサラッと最低限覚えてみたんだけど
なんだか余計にOOが分からなくなってきたんでAS3とRuby両方やってみる。
0302DXRubyの人
2009/05/23(土) 23:15:24ID:DowleZJa宣伝を兼ねて挨拶でもと思い書き込みします。
ちらほら名前も出して頂いてますが、DXRubyというRuby用ゲームライブラリを作っています。
http://dxruby.sourceforge.jp/
Windows専用となりますが、機能を少なくシンプルにした扱いやすさと、
DirectX直叩きによる実行性能の高さがウリです。
目安としては、サンプルのシューティングゲーム(640*480pixel、60fps)が
Pentium4世代のローエンドで動く・・・かな?ぐらいの感じです。
Windows用ゲームを気楽に作れる環境、ということで、以後よろしくオネガイシマス。
0303名前は開発中のものです。
2009/05/23(土) 23:38:29ID:e0xje9AGRuby1.9.1がRuby1.9.1対応版(0.0.9)でも動かないんだけど、
そういう不具合報告とか無い?
周りに使ってる人がいないから、自分の環境が悪いのかどうかわからない。
0304DXRubyの人
2009/05/24(日) 00:14:36ID:d86E50t8いやー、不具合報告というか動作報告すら無くて・・・w
あ、0.0.9-ruby191はインストーラに不具合(っていうか1.8用が入ってる)から、
install.rbを実行してもインストールできないという問題が(゜▽゜;)ゴメンネ
0305名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 00:24:36ID:TceLlSW6俺はDxRubyを使っていく予定なので、これからも更新お願いします。
0306名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 00:53:40ID:wnjrF3Q2両方使っているひとっている?
双方の長短を聞けると嬉しいが
0307名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 02:12:22ID:wnjrF3Q2サンプルSTGやってみた。
1プレイ目でなんかエラーで落ちた。
混戦だったので状況は覚えていないけど。
NoMethodError
undefined method `y' for nil:NilClass
stg_teki.rb:799:in `move'
stg_teki.rb:796:in `downto'
stg_teki.rb:796:in `move'
stg_teki.rb:63:in `hs_each'
stg_teki.rb:63:in `moveAll'
stg.rb:107
stg.rb:106:in `each'
stg.rb:106
stg.rb:101:in `times'
stg.rb:101
stg.rb:72:in `loop'
stg.rb:72
あと、「もっと遊ぶ」を選ぶと音楽が2重に?演奏されるみたい
0308名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 04:09:35ID:rQlhSolx> 結局、環境にあった言語(FlashとActionScriptのような)を選べば良い、
まあ、そうなんです。
現状どうも、Rubyでゲーム作るって意味合いには、
「Rubyで作る」ていうアドバンテージくらいしかない感じがしてます。
このスレにケンカ売ってんのかよ!みたいなレスばかりしててスマソwww
Ruby自体は否定してなく、すごく好きで仕事でも使ってます。
ゲーム以外のweb仕事も多いので重宝する言語ですw
ゲームでもrake使ってバッチ処理したり、ちょこっとしたデータを生成するスクリプトに使ってたり。
Unity 3Dみたいなマルチプラットフォームで、ブラウザ上でそのまま遊べる、
けどRubyでサクサクかける、みたいなライブラリとかできると面白いかもしれない。
Unity 3Dはスクリプティングエンジンとしてmono使ってC#使えてるだけだし、
Unity 3Dも結局、「ブラウザ上で動く」といってもJavaやFlashじゃないが、エンジンをインストールさせてますから、
技術的には可能だと思う。
(比較するとアレだけど)Pythonみたいな他のLLより間違いなく一歩先にいける
0309名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 06:47:04ID:6IPSvrzB>「Rubyで作る」ていうアドバンテージくらいしかない感じがしてます。
コレで十分だと思われ。
DXRubyの人も書いているけどEnjoyProgramingの思想がLibに反映されていれば
そのLibは、Rubyと相性がよいRuby向けのLib、です。
っと言うわけで今の状況ではStarRubyが頭一つ抜け出ていると感じる。
プロトタイプをRubyで楽しく行って、
ゲームが固まってきたら規模と要求動作速度によてASなりC++なりに行けばOK。
0310DXRubyの人
2009/05/24(日) 10:45:02ID:d86E50t8そういってもらえるとちょー嬉しいです。がんばります!
>>307
不具合報告ありがとうございます。
どうも自分がやられたとき関連のテストプレイが不十分な感じです。
他にも色々ありそうなのでそのあたり一通り見直してみますね。
>>309
>プロトタイプをRubyで楽しく行って、
>ゲームが固まってきたら規模と要求動作速度によてASなりC++なりに行けばOK。
Windows用2Dゲームに限っては、そのままRubyでOKなものにするのが目標ですよー
0311名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 19:20:34ID:G/tvAce7DXRuby 触ってみた。
自分、プログラミング初級者だと思うのだけど、なかなかわかりやすくて楽しいです。
いろんな種類のサンプルもついててうれしい。
期待しとります。
0312DXRubyの人
2009/05/25(月) 23:36:15ID:8N7g3oBhありがとうございます。
ぜひぜひ、何か作ってみてください。
速度とか考えずに適当に作ってもそれなりに動くようになってますので、
Rubyっぽく気軽に楽しんでくださいねー
0313名前は開発中のものです。
2009/05/28(木) 23:07:51ID:dnhGHyhU自分も触ってみました。
凄く扱いやすくて良い感じです。
十字キーの戻り値がそのまま座標更新に使えるのは好みだし
FPS周りが楽なのも助かります。
敢えて難を挙げればBGMが今のところmidiのみなのと
ウィンドウの最小化ボタンがないくらいです。
これからの発展に期待しております。
まだ触り始めたばっかなんであんまり把握していませんが…
0314DXRubyの人
2009/05/29(金) 00:32:41ID:iZbCUqaQありがとうございます。扱いやすく感じて頂ければなによりです。
BGMについてはOggVorbis対応を考えてはいるのですが、なにぶん難しくて…^^;
OggVorbisドライバのVox.dllをRubyから呼ぶためのラッパークラスなら
プロジェクトWebの一番下にコッソリ置いてありますので、
OggVorbisを使うならどうぞご利用ください。
最小化ボタンは気付きませんでしたw
検討してみますー
0315名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 13:56:58ID:owPL7cnI0316名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 14:19:43ID:Q/qFFuXN1に「ツクールXP(RGSS)についてはツクールスレ等でお願いします。」って書いてあるよ
無いことはないだろって思って検索してみたらほんとに無かった。
どうなんだろね。
ここに書いてもツクール持ってない人多そうだし、返事は期待できないかも。
0317名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 17:18:07ID:cwD3HQsU0318名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 22:32:17ID:EQgzpU/Y0319名前は開発中のものです。
2009/06/10(水) 12:14:04ID:WS3X6TNF0320名前は開発中のものです。
2009/06/10(水) 12:42:59ID:KdXBJBN+俺なら、ruby内部で例外が起きちゃって見当がつかない時は、デバッガで
rb_raiseまたはrb_exc_raiseにブレークポイント置いて実行してみる。
そこからスタックトレースを遡って原因を探す。
0321名前は開発中のものです。
2009/06/10(水) 20:06:45ID:fS8p5mWr0322名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 15:17:15ID:leaPKaTbフルスクリーン起動するとloadの値が−○○%になるんだけど(時間の経過と共に正常値になる)
0323名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 21:30:52ID:7g0Iq4qn確認しました。
さくっと直そうと思ったんですが、簡単には直せなさそうだったので
とりあえずチケットの登録のみしておきました。
ところで便乗で質問してみますが、
みなさんフルスクリーンモードってよく使いますか?
自分はゲームはウィンドウモードでしかしないので、
そもそも必要なのかどうかもよくわからないような状態です。
0324名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 22:03:35ID:hIZ/aoJmそれで困るようなゲームだとフルスクがいいね
あと、画面の端にカーソルをやるとスクロールとか
位置情報が操作に直結するようなやつ
ちなみに自分はRTS好き
0325名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 22:17:41ID:0olwBIkI大きな解像度のモニターを使ってる人は「画面が小さすぎる。フルスクリーンにしたい」と感じるらしい
俺自身は、一般的な解像度のものしか使ったことがないから、よく分からないが
0326名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 23:21:41ID:2r1Lmuad使わない。
ブラウジングとかできなくなるし。
モニタの解像度が切り替わる動作も何か嫌だし。
縦置きしているから首を90°曲げないといけなくなるし。
Window.scaleで拡大率指定できるのでそれで引き伸ばす。
StarRubyと違って小数指定できるので大いに助かっている。
640*480で1.5倍くらいにしている。
フルスクリーンに切り替わる位ならディスプレイ解像度取得して
画面いっぱいにウィンドウ広げてくれたほうがマシかな。個人的に。
ただ、>>324の言うようにマウスアクションのゲームだとウィンドウモードは
ちょっと辛いから全く無いのも困るかも。
0327名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 23:32:24ID:pYdZWBJkフルスクリーン機能があると便利
0328名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 11:24:11ID:tGDRVseJ自由に切り替えられるようになってるのがいいね。
0329名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 18:19:44ID:+6K5eMoPフルスクリーンの問題は直せたので、修正を含めてDXRuby1.0.4リリースしました。
>>313 最小化ボタンつけましたよー
同時にWebでbass.dllラッパも公開しましたので、DXRuby以外でもどうぞご利用ください。
>>323
>>324
>>325
>>326
>>327
回答ありがとうございます。
あまり使われてないけど無いと困るという感じでしょうか。
とりあえず実行中に切り替える機能はあると便利そうなので検討してみます。
素朴な疑問なんですが、マウスアクションに関しては、
例えばウィンドウからカーソルが出られないように制御するとかでは
ダメなんでしょうか?(いまはできませんけど・・・)
0330名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 18:21:02ID:+6K5eMoP抜けてました、ごめんなさい
0331名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 20:49:24ID:8yKyhZ9G切り替えられるのが普通だと思ってた
というか、持ってるゲームはほぼ対応してるはず
0332名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 21:30:59ID:ZktEnqAxESCってメニューとか出ね?
俺のPCゲーム知識が古いだけかもしれんけど
0333名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 21:48:17ID:8yKyhZ9Gいや、俺の持ってるゲームも古いんで、最近のは
Alt+Enterでフルスクリーン切り替えになるのが多いね
ESCで終了とか
どっちにしろ、フルスクリーンにするオプションはほとんど
あるんじゃない?
0334名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 21:48:34ID:wRe8fNSjAlt+Enterがフルスクリーン切り替えってのが多い印象かな
>最小化ボタンつけましたよー
めっさ有難う。
0335名前は開発中のものです。
2009/06/15(月) 20:40:24ID:VtyflaKPなんてホットなタイミング。
0336名前は開発中のものです。
2009/06/15(月) 22:44:43ID:NKFiYidy0337名前は開発中のものです。
2009/06/16(火) 05:39:12ID:diu0ukHM・ESCでメニュー
・Alt+Enterでフルスクリーン切り替え
が多いような気がする
0338名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 16:58:17ID:u8Qyqo2o洋ゲーはそんなんなのか。
0339名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 17:35:37ID:rZyK52a30340名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 20:33:11ID:V2ypNh7Mウィンドウモードになる、って感じのは見たことがあるような気がする。
0341名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 10:33:29ID:cnW4dQMLパニクる人がいるんでESCで復帰にする、ということはあるなあ、ゲームの話じゃないけどね。
0342名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 03:01:03ID:i/RGN5IEふと思ったけど、こういったツールの「使われる」「使われない」は記述の易しさや動作の関係よりも
エディタが付いてるかどうか、素材が豊富かどうかにあると思う希ガス。
加えて、ユーザーの多さの違いを考えると、最初から「何でも作れます」よりは
アクションやシューティングやRPGの専用ツールみたいに何かに特化して
その上で「工夫次第で他のタイプのゲームも作れますよ」の方が理解されやすいんだろうなと思う。
いう意味でRubyの「プログラミングを楽しむべ」の理念を一番体現してるのは、実はRPGツクールなんだろうなと。
0343名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 11:07:54ID:Xw8GapqN> アクションやシューティングやRPGの専用ツールみたいに何かに特化して
> その上で「工夫次第で他のタイプのゲームも作れますよ」の方が理解されやすいんだろうなと思う。
それはあるかも。
RPGツクール2000製のアクションパズルとかを見ているとそう思う。
0344名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 14:29:46ID:gJpUFSKe0345名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 16:29:03ID:i/RGN5IEすでに設計されてるものを改造したりしていく方が初心者にとっては覚えやすいんだと感じる。
だから初心者にとって一番最初に必要なのは
各種ゲームスタイルのサンプルなりフレームなんだろうなと。
0346名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 08:24:28ID:zrArW7I7ツクールでもアクションゲームツクールとかRPGツクールとか、
ゲーム作りの導入としてはそういったツール類も一つの手。
でもそういう人はプログラムを作りたいんじゃなくて、
ゲームを作りたいんじゃないかな、と。
どっちかというと、プログラマじゃなくて企画屋さん?
プログラマはライブラリを使うし、企画屋さんはツールを使うし、
なんだか別人種な気がする。
0347名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 03:57:15ID:jzI3BYm4好きな方法論で作りたいからプログラムでやっている。
ライブラリに求めるのはフレームワークとかの枠じゃなくて
〜形式のファイルを読み込むとか画面の初期化とかパッド、KEYの入力とか
その手の面倒だけど誰がやっても大差なくて、使う側の工夫では
どうしようもないところの充実かな。
ライブラリを選ぶときもそこら辺がネックになることが多い。
pngのアルファチャンネル使えるのか〜とかogg鳴らせるのか〜とか、
3Dもできるのか〜とか。
スプライトの管理とか当たり判定の管理とか
そういう使う側の人間でいくらでも工夫できる部分は
他人のやり方に合わせるよりは自分で考えた方が楽。
ツクールとか使う方が却って面倒臭い。
0348名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 15:46:55ID:GE+Gc2WOいや、そういう話じゃなくて、初心者にはどういう環境が望ましいのかって話だろ。
もしくはプログラミングの入り口か。
0349名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 18:56:54ID:jzI3BYm4?
>342の
>ふと思ったけど、こういったツールの「使われる」「使われない」は〜
を受けて語っただけだが…
0350名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 20:11:39ID:DCvc3/s3初心者向き不向きといった機能的側面よりも、知名度の方が初心者に与える影響は大きい
Rubyistって布教好きのイメージがあるけど、ゲーム界隈に限っては違うよなと
宣伝してるのはライブラリの作者だけ
0351名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 21:17:01ID:XvUpQL9kある程度作れてから思ったことは、やっぱりRubyは遅いって事なんだよね
だから、結局他の言語で作り直しちゃう
開発が楽なのは確かだから、プロトタイプを作るのには向いていると思うんだけど
Rubyで全部作るとなると、やっぱり無理があるんだよね
DXRubyってのは使ったことが無いけど、かなり速いのかな?
例えば、それほど速度を必要としないRPGを作るにしても
2Dだとしても今時のRPGを作るとしたら、立体交差等を考慮しても
最低3つのレイヤが必要となるだろうし、640*480の画面サイズで
32*32のマップチップだとすると、3つのレイヤ描画して
どれくらいのFPSを維持できるんだろう?
0352名前は開発中のものです。
2009/07/04(土) 00:26:40ID:caiSx1ql640*480で32*32を3レイヤだと900枚。
でもその全部が描画されるわけじゃないから、適当に平均600ぐらいとしよう。
単純にRubyでぐるぐる回して描画するとして、
DXRuby作者のブログから計算するとPentium4 2.4GHz、60fpsでCPUの30%〜40%になる。
やっぱり描画数が多いと厳しいが、動的に複数枚をまとめた画像を作って
描画数を減らせば劇的に速くなる模様。
小細工すればなんとかってところか?
0353名前は開発中のものです。
2009/07/04(土) 01:49:20ID:vMCzlTLLへぇ、結構速いね。60FPS 出せてその程度のCPU負荷なら
実用レベルのような気がするけど
まあ、実際はNPCが動いてたりアニメーションするマップチップ等
処理すべき描画はもっと多いから、最後まで作るとどうなるか
そういや昔PythonとPygameで作ったことがあるけど、あれも速かったな
あれはPygameが良く出来てるのか、そもそもPythonが速いのかな
まあこれはスレチだけど
0354名前は開発中のものです。
2009/07/04(土) 07:02:07ID:DLZyyPoD具体的なベンチマーク結果を見たことがないから、今ひとつピンとこない
実際のところどのくらい遅いんだ
こんなベンチマークはあったけど
GPUの種類が書かれてないから、どのくらい良い結果なのか分からないし
http://dgames.jp/dan/?permalink&date=20090624_00
0355名前は開発中のものです。
2009/07/04(土) 10:05:54ID:leeyGyDP実際同じゲームを他の言語でも実装したのと比べて
どこがどれくらい遅いっていう話をしないと意味ないんだよな
SDLだと標準はGDIだったと思うからGPUあんまり関係ないんじゃないかな?
SDLのDirectXドライバ使ってたとしてもよほど酷いGPUでない限り1000枚は余裕で出るよ
SDLの実装によっては逆に遅くなるかもしれんけどね
0356名前は開発中のものです。
2009/07/04(土) 12:59:55ID:caiSx1ql遅いらしいから使ってみることすらしない人ばっかりなところが問題な気ガス
あと>>354のリンク先の話からすれば遅いのはRubyじゃなくてライブラリかと
0358356
2009/07/04(土) 22:33:23ID:caiSx1qlこれはとんだ失礼を
Rubyでゲーム作ってる人ってほんとにいるんだな、と思った
完成品どころか作っていうという話すら出てこないから、
存在を疑いたくなってしまう
Rubyゲームプログラマなんて都市伝説
0359名前は開発中のものです。
2009/07/04(土) 22:38:24ID:BZzbvO4s0360名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 01:44:53ID:3Kgqdsfg都市伝説かどうかはともかく理念だけ先走ってて
ユーザーおいてきぼりって部分はあるだろうな。
Flashにまでユーザー取られてる始末だし。
0361名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 02:00:00ID:W8V4Kzgzい、いちおういま勉強中なんだからねっ!
冗談はさておき、>>350が言うように
ライブラリの作者しか宣伝してないように見えるのはなぜなんだろう
0362名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 02:03:49ID:y6AUuWdR0363名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 02:26:15ID:qln1B4nN0364名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 02:39:20ID:mJVqOMJ/対立煽りさん、今日もお仕事ご苦労様です
0365名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 12:34:58ID:W8V4Kzgz0366名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 13:17:02ID:/d/0ka9Tライブラリの注目度合いと比べて、作られたゲームの方があまり注目されてないからでは
あとは単純に、他言語との人口の違い
>>365
宣伝ってどうやるのがいいのかな? blogで「Rubyでゲームすげーよ作りやすいよ!」って主張?
0367名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 17:12:54ID:qln1B4nNC++やHSPだと、本当に無数にあって、ちょっと検索しただけでもかなり引っかかるけど、
Ruby関係だと、かなりがんばって探しても20とか30とか、そんな程度じゃないか
そんな具合だから、それが主張しようもない
なんというか、使われてる感が全くないというか
0368名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 17:49:10ID:PBtBSz0b確かにそれはあるね。
ただ、ツクール系が売れてるのは基本的に「夢」を売っているからだけどなw
「俺にもすごいRPGが作れる!」「俺の考えた(ryが実現できる!」っていう夢。
もちろん、プログラムにもそういう夢があるから、俺もゲームプログラム始めたんだけど、
ツクール系は特化していて売り方も上手く、もはや釣りに近いレベルw(詐欺とまでは言わんw
0369名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 21:20:18ID:3Kgqdsfgツクールの解像度仕様とマウス操作不可(可能だけどやたら重くなる)
あとは動作の重さに躓いてツクールは諦めたなあ。
そんなときにDxRubyの存在知って移ろうかどうか迷ってるとこだが、
やっぱ作業効率みたいなものを考えるとツクールってよく出来てると思うよ。
俺みたいな画像畑の人間にとっては、表現したいことがサックリ実現できるって言うのはありがたい。
0370名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 22:32:26ID:W8V4Kzgz人口の違いはわかるが、Rubyのゲームライブラリって注目されてるの?
俺にはほとんどのユーザーから無視されているようにしか見えん
>>369
RGSS触ったことないけどそんなに重いんだ?
すげー軽いもんだとばっかり思ってた
ツクールの「表現したいことがサックリ実現」って、
エディタのことかそれともRGSSの画像処理機能が充実してるってことかが
ちょっと気になった
0371名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 23:51:30ID:3Kgqdsfg両方、じゃないかな。画像作って放り込んでチョコっといじれば実行できるって環境は、
色々と試したりするのにも最適だし、アイデアもガンガン生まれるしね。
重さって意味なら、描画能力はかなり低いと思う。
ついでにそんな複雑な処理さえしなければ軽いんだろうが、先にも書いたように俺の場合は
マウスでの操作と高解像度が欲しい(ようするにPCゲームが作りたい)んで、ツクールは選択肢から外れちゃったと。
RubyだけじゃなくGamemakerとか、それこそC#使ったTorque Game Builderとかも考えてるんだが、
この両方ともマルチバイト文字に不安抱えてるっぽいので二の足を踏んでる。
特に後者はかな〜り魅力的なんだけどねえ。
まあなんつうか、ゲーム作りたい人間にとって重要なのは開発のしやすい環境なんじゃないかと思う。
特にRPGとかだとリソース管理が膨大になるしね。
0373名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 02:06:24ID:rxu5y1f8Torque Game Builderぐぐってみたけどこれすごいなー。
こういうのを見てると自分でプログラム書いて動かしてるものが
あまりにショボくて悲しくなるw
あと、>>371みたいなツクールばりばりの経験者にDXRubyとかを試してもらって
感想を書いてもらえたらすげー参考になりそう。
と思ったがそれはあまりにも自己中だな。
0374名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 02:29:58ID:/PUBmTcUこれと比較するならツクールとかの開発環境を持ったフレームワークだろ
ライブラリであるDXRubyとは比較する事自体、間違ってる
ゲーム本体もそうだけどこういった開発環境を作るのがDXRubyの役割でしょ
0375名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 08:28:35ID:KTElMV18すぐに入手できる(買う必要がない)し、APIリファレンス見れば構造はほぼ全部分かるし
必要な情報はベンチマークぐらいだと思うんだが
でも一応、感想書いてみる
Ruby/SDL:
王道。SDLそのものをRubyっぽく扱ってる感じ。低層処理もOK
歴史が長く、ミドルウェアも色々出てるためコードサンプルには事欠かない
機能面では制限が少なく、融通が利く。自分でコンパイルできればさらに融通が利く
難点は、「便利機能」的なものが少なく、ときに自前で泥臭いコードを書かなければならないこと
(それでも他の言語と比べれば格段に楽だとは思う)
0376375
2009/07/06(月) 08:29:19ID:KTElMV18後発のためか、APIが非常にすっきりと洗練されている
描画エフェクト(変形・色変換・合成)がとても豊富で、ウインドウ拡大率の指定や透視変換など独自の機能もある
余談だが、配布サイトで紹介されている「SOAR」は普通に遊んでも面白い
DXRuby:
試してない。Windows専用のゲームでもOKなら良い選択肢かも
0377名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 19:43:49ID:rxu5y1f80378名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 23:05:19ID:7YWqd4lt感じっていうか、そういうもん
0379名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 11:08:53ID:4frtpJC5サンプル類も日本語化されてるとか。
0380名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 13:08:36ID:JVf6yI4C0381名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 17:36:49ID:GvsLr3QV0382名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 20:15:27ID:7rQOykJGCPU遅いから実用にはならないだろうけど
0383名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 07:09:56ID:DRv067xY数年前ruby/sdlも使ってみたがキーボードでキャラ動かしたところで挫折したので、
今回はシューティング作るのを目標にしてみる。
とりあえずサンプル動かして遊んでみて普通に動いたので、しばらく色々弄繰り回してみる予定。
0384名前は開発中のものです。
2009/07/20(月) 08:46:05ID:uWDvD4Wn0385名前は開発中のものです。
2009/07/20(月) 13:51:23ID:Hq0rtdg6http://www.ustream.tv/recorded/1825798
RubyKaigi 2009
0386名前は開発中のものです。
2009/07/20(月) 17:04:07ID:FwxAEMUCどっちもイイと思うんだが
Ruby自体にまだ慣れていなくてなかなか移行できない。
今のところC++の記述方法が変わっただけ―くらいの認識。
たぶん慣れたらC++でやってたあんな記述はやらなくていい
みたいなのが分かるんだろけど
0387名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 03:30:15ID:aYTpq27lこの調子でシューティング作れればいいなぁ。
0388名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 03:47:49ID:mPkokRkg0389名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 13:01:55ID:VyLI8qHo0390名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 18:41:00ID:hiQfnMvV0391名前は開発中のものです。
2009/07/29(水) 21:48:02ID:gEGcx4CR0392名前は開発中のものです。
2009/08/12(水) 14:52:57ID:iHcc5MwG0393名前は開発中のものです。
2009/08/12(水) 17:31:12ID:liGtB84A0394名前は開発中のものです。
2009/08/23(日) 16:24:22ID:+Ja6hC9mInputモジュールのkey_code判定に使える定数は
ドキュメントに一通り列挙してほしいな
K_SEMICOLONとかK_MINUSとか
俺は当て推量でなんとかしたけど、
ドキュメントに書いてあるほうが使いやすい
0395名前は開発中のものです。
2009/08/24(月) 20:55:53ID:RVLn/zs0もう当分はなさそうだが
0396名前は開発中のものです。
2009/08/24(月) 20:58:06ID:PJrrNiQL公式かブログかtwitterに書き込むんだ
0397名前は開発中のものです。
2009/08/28(金) 08:46:07ID:Ig6lHn6U更新されてた
ナイス作者
http://dxruby.sourceforge.jp/DXRubyReference/2009823193120640.htm
0398名前は開発中のものです。
2009/08/28(金) 18:39:04ID:uvHj1yPD0399名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 12:59:37ID:8gj41MTr幅と高さは(元の幅or高さ)×(拡大率)
0400名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 18:40:40ID:MXV2AfIE0401名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 00:33:33ID:/cYXghGCハードル高いしね
0402名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 00:45:17ID:sIgHzdCd0403名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 20:19:01ID:FWk6E+PAhttp://jp.rubyist.net/magazine/?0027-DXRuby
0404名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 16:56:42ID:B948e2txruby1.9は速いけど文字列まわりの変更が激しくウザイうえに1.9版てバグってる臭いな
0405名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 16:57:50ID:B948e2txあ、これDxRubyの話ね
0406名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 17:01:49ID:B948e2tx>1.9版てバグってる臭いな
1.9.1版て、だった
0407名前は開発中のものです。
2009/09/22(火) 09:59:26ID:9OXiA8nrruby 1.9がまともに動けばねぇ。そのうちコンパイラも出るだろうし期待しているのだけど。
0408名前は開発中のものです。
2009/10/11(日) 14:48:49ID:gVfZj0xnC言語ベースでオブジェクト指向ってことで、GMからの乗り換えならとっつき易いでしょうか?
0409名前は開発中のものです。
2009/10/12(月) 08:47:29ID:JmsJmDYN0410名前は開発中のものです。
2009/10/12(月) 10:13:49ID:wupTzs360411名前は開発中のものです。
2009/10/12(月) 19:39:30ID:l9GjsgBg0412名前は開発中のものです。
2009/10/13(火) 22:12:10ID:w1A9u8eKスプライトが速くなるらしい
http://dxruby.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki.cgi?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%C3%D6%A4%AD%BE%EC
0413名前は開発中のものです。
2009/10/13(火) 22:14:01ID:w1A9u8eKウィズ系迷路をワイヤーフレームでやりたんだけど
パラパラ2Dより3Dのほうが迷いにくくていいんだよなー
0414名前は開発中のものです。
2009/10/13(火) 22:20:16ID:XOn2sX+phttp://d.hatena.ne.jp/mirichi/20090705/p1
公式なり、非公式なりで働きかけてみるといいかもしれん
0415名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 08:34:03ID:0UYvBqqYありがとうw
0416名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 14:22:14ID:aCwPkb4Sワイヤフレームなら、昔みたいにLINE引けばいいだけじゃん
3Dにする意味あるの?
ちゃんと座標計算しながら描画すれば、3Dみたいに
グルングルンまわせるし
0417名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 16:32:40ID:0UYvBqqYなるほどなあ
例えばどんなゲームが線引くだけで迷路作ってたんだろう
具体例を1つ2つ挙げてもらえないだろうか
0418名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 16:44:25ID:YTYXA5KG0419名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 16:52:53ID:72v8ys9f0420名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 17:11:27ID:0UYvBqqYこれどうやって陰面消去やってるんだろ
最初から描いてないのかな
線がぶつぶつ切れてるけど、描いた線を消してるんかな
0421名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 17:55:14ID:ErDc9lEM0422名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 18:09:38ID:Td3Ei+tL真面目に考えたらすごく面倒くさそうなんだけど
何かナイスなアイデアでもあるのかな
0423名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 18:56:22ID:0UYvBqqY>>420は>>418へのレスだってばww
>>422
手前から描きつつ、描いた面を記憶しておいて、
既に描いた面に線が重なったら線の開始をずらしていく、とかかな
ポリゴン塗りつぶし出来ない環境とか初めてだから良くワカランw
0424名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 22:22:36ID:YTYXA5KG0425名前は開発中のものです。
2009/10/15(木) 13:38:08ID:4bafsDUS0426名前は開発中のものです。
2009/10/15(木) 15:21:40ID:utxz7mly昔のゲームは数値きめうちアニメーションとかだろ
0427名前は開発中のものです。
2009/10/15(木) 23:51:19ID:fgG9DjwW0428名前は開発中のものです。
2009/10/16(金) 17:13:24ID:PSG2SKq5基本は線を引くだけだと思う。
0429名前は開発中のものです。
2009/10/16(金) 20:46:26ID:MRjdnJ120430名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 11:21:57ID:yCjayEaE0431名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 11:22:53ID:yCjayEaE0432名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 03:12:52ID:yzWZstP90.3.3はバッファがクリアされず軌跡が残る。全体的に色調が青い。
0.3.2以前は動くことは動くが色調が黄色
0.2はそもそも起動すらしなかった
これはlibpngが死んでるのだろうか
GoogleGroupの開発コミュニティ見に行ったらあんまり更新されてないみたいで残念
0433名前は開発中のものです。
2009/10/21(水) 04:16:36ID:q6j0wd3/日本でインディーズゲーム作りたい人の75%くらいは
自分で作ったキャラとか物語とかイラストが大活躍するゲーム作りたいんだろうな。
いう意味で親切なエディタが付いてない世界は全部、死にコミュ化してる感じ。
0434名前は開発中のものです。
2009/10/21(水) 15:09:47ID:zqjtKDJX自分で描きたくないでござる
0435名前は開発中のものです。
2009/10/23(金) 08:14:32ID:xoRORDMFなんにせよ一人で作るのは至難だな
0436名前は開発中のものです。
2009/11/29(日) 15:13:13ID:b/kVyjpV0437名前は開発中のものです。
2009/11/30(月) 00:54:59ID:k/a9QV12ところでWindows7だとRDEが変なエラーウィンドウ出すんだが仕様?
Win7使ってて同様の症状が出る方いたら教えてください
0438名前は開発中のものです。
2009/12/05(土) 17:08:24ID:r9idLtpYそうかー、どうも。
dxrubykのほうがリファレンスマニュアルとか充実しててわかりやすそうだから、
取りあえず、dxruby使わせてもらう。
0439名前は開発中のものです。
2009/12/05(土) 22:03:19ID:Ajk0WnNp0440名前は開発中のものです。
2009/12/12(土) 18:16:10ID:q0V1gylrなんでみんなしょぼいライプラリを一人で作りたがるのか。一個凄いのがあった方が良い。
0441名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 03:53:34ID:jEslscDJperlがあり、pythonがあり、rubyがあるのと一緒
0442名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 07:39:14ID:frYTp3MF仮にStarRubyに統一されたとする
JPEG画像・BMP画像・BMFontを扱いたくなったときや、SDLSKKを使いたくなったときにはどうする?
Windowsでだけ動けばいい高速2Dゲームが作りたくなったときにはどうする?
0443名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 12:12:12ID:GwN1MFJW当然JPEG画像・BMP画像・BMFont, SDLSKKを実装する。
だいたい一人でUnreal Development KitやUnityクラスのものが作れると思ってるのか
ゲームライブラリは1つに統一されるべき。
そしてそれをみんなで開発する。
0444名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 13:28:45ID:MW+nMklR0445名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 13:43:32ID:RSqQIt2U賛同できない&貢献しにくいシステムなら送らない。
それだけじゃない?
0446名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 14:33:42ID:frYTp3MF動作速度や記述の簡潔さはどうでもいいの?
0447名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 16:14:32ID:h2LUZNjI用途や目的やターゲットとするユーザーが違うのだから違う物になって当たり前。
ただ、そのように考えるのは自由で、あとはキミがそのように行動するだけ。
みんなをまとめて素晴らしいゲームライブラリを作っておくれよ。
0448名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 16:20:26ID:ovP66wcfRubyのライブラリということなら、さほど変な話ではないと思うが。
0449名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 16:25:34ID:GwN1MFJW0450名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 22:42:06ID:/LccJx46似たようなゲーム作るのなら
一つのゲームをみんなで協力して作れよ
似たようなゲームが乱立しても意味ナイト思う
0451名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 23:12:06ID:9V/lqYSRいや、一口にゲームといってもいろんな種類があるわけだし、
同一ジャンル用ゲームライブラリでも、作者によって設計思想は変わってくる。
それを一つにまとめろってのは、やっぱり乱暴だよ。
プログラミング言語でたとえるなら、「RubyとPythonとPerlは適用範囲が
かぶるから、一つにまとめろ」って言ってるようなもんだ。
0452名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 00:08:14ID:apC6rEkVDxRubyの作者はWindows専用でシンプルで高速なライブラリがいいと思ってる
どう見ても共通点はRubyとゲームだけだが、どのように協力してもらおうとお考えか
0453名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 02:53:39ID:d5Y/n7eI作ってるんだから、すり合わせは容易じゃない。
さりとて、それぞれのライブラリをオープンにして人を募ったところで、人は碌に集まらないだろうな、多分。
結局、限りなく個人製作に近い形でやるしかないんじゃないの。
0454名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 11:00:42ID:thB4XUxUライブラリ作ってる人は皆それが動機な筈だから
それが嫌なら自分の満足できるライブラリの揃ってる言語を使えってこった
0455名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 11:39:59ID:thB4XUxU○ 結論、不満があるなら自分が作れor始めろ
0456名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 16:35:16ID:lLcah1pB必要に駆られてというより自己満足で作ってる面が大きい気がする
0457名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 20:04:11ID:uCXK+XpT具体的に言うと?
0458名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 22:17:17ID:D+e/mZqn0459名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 23:31:58ID:d5Y/n7eI0460名前は開発中のものです。
2009/12/19(土) 19:48:58ID:HHFt7kHF0461名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 13:23:33ID:H/yOidYn0462名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 16:42:11ID:RMWhTBUA0463名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 14:44:04ID:6vRaHlVlOgre3DのRubyバインダでも作ったほうが早い気がするw
最近、商用でもつかわれたしなかなかよさげだよ。マルチプラットフォームだしな
0464名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 16:02:38ID:NpcMu6g40465名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 19:43:16ID:dlvLKies0466名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 19:44:41ID:dlvLKies0467名前は開発中のものです。
2010/01/06(水) 00:37:17ID:B6+eftoA俺は本屋で見たけど立ち読みしてスルーしちゃった
0468名前は開発中のものです。
2010/01/06(水) 23:18:32ID:SFYto6qUこれって単独のアプリケーションとして配布はまだできないんだっけ?
0469名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 22:33:31ID:hSHlR5AP0470名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 07:48:19ID:4Ue7Jy26速度が必要なところは除く。
0471名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 18:36:02ID:ArdIy8hd0472名前は開発中のものです。
2010/02/02(火) 04:38:05ID:NammZlAc重めのゲームならC++
に行っちゃうんじゃなかろうか
0473名前は開発中のものです。
2010/02/03(水) 06:58:31ID:BKTNgmVDRuby on Rails 3.0 Release Notes
http://guides.rails.info/3_0_release_notes.html
0474名前は開発中のものです。
2010/02/04(木) 13:56:55ID:WPV2Txz80475名前は開発中のものです。
2010/02/04(木) 21:05:14ID:T5dF+aQ40476名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 22:03:31ID:VVK07t/o`require': no such file to load -- starruby (LoadError)
`require': no such file to load -- mygame (LoadError)
って表示されて実効出来ない。
ActiveScriptRubyだと出来るんだけどなんでだろう。アイコンがOne-Click Rubyの方がカッコいいから
こっちで使いたいんだけどなあ。
0477名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 23:30:45ID:P2jYukg30478名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 19:10:39ID:M5XgsC5/pass:ruby
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/86753
0479名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 19:42:48ID:qEgYE62y0480名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 18:41:40ID:6lMmBhF00481名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 21:15:54ID:FVeyN57K【作者名】 XPTESTMAN
【ジャンル】 長編スクウェアライクRPG
【URL】 ttp://www.geocities.jp/fujimoto_fantasy2/SNRPG_INTER.zip
【使用ツール】 RPGツクールXP
【スクリーンショット】 ttp://www.geocities.jp/fujimoto_fantasy/snss.gif
【プレイ時間】 20〜50時間
【コメント(感想)】
作りがとても細かく、グラフィックがとても綺麗。主人公のグラフィックは必見。
様々な戦術でのプレイが味わえるのでプレイヤーを飽きさせないところも見所。
ユーザーの配慮も完備されており、初心者から上級者まで幅広く遊べるはず。
RPGの醍醐味、本物。
是非ともプレイしていただきたい。
0482名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 02:49:19ID:u32XBy8m0483名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 06:21:04ID:lTh4mgoJ0484名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 14:32:36ID:WF3iGMmF似たようなライブラリを作ったのでパクりたいのですが
0485名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 22:40:49ID:ZkkeO8H1DXRubyのサイトは他の人に作ってもらったって書いてあったからその人でないと分からないかと
0486名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 23:36:52ID:XP4Zxnbo0487484
2010/03/06(土) 10:11:25ID:l26P+T//無理、無理、無理
多分何かのCMSを使ってるはず。
CMSもいっぱいありすぎてどれを使えばいいかさっぱり分からない。
0488名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 10:45:44ID:hXBmEbO0Project DXRuby
http://dxruby.sourceforge.jp/
これか?見てみたがほぼペラ1のページじゃねーか。
CMS使っているようには見えん。BBSは別のphpアプリだし、wikiはhiki使ってるし、
リファレンスは何かで吐いたのかもしれんが
0489名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 15:18:58ID:hpm8ji5a・RubyのCOPYING.jpより配布するプログラム自体の著作権が作者にあることの表記
・ExerbのREADME.jp.htmlより実行ファイルに含まれるRubyインタプリタの再配布条件を満たす
・DXRubyのMITライセンスよりリファレンスマニュアル中の許諾表示を表記
を満たせばおk?
礼儀とかを無視して考えた場合Exerb自体には触れなくていいの?
0490名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 15:49:02ID:nQwME48g0491名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 16:15:50ID:Nt8L4xVHExerbに言及する義務は特にない
だけど
> ・RubyのCOPYING.jpより配布するプログラム自体の著作権が作者にあることの表記
これってどういうこと?
>>490
それだとrubyとDXRubyの再配布条件ガン無視してるじゃねーか
0492名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 16:25:15ID:nQwME48gexe化されたアプリを配ることぐらい何ら問題も無い気がする。
0493489
2010/03/06(土) 21:35:07ID:hpm8ji5aCOPYING.jpより
5. 本プログラムへの入力となるスクリプトおよび,本プログラ
ムからの出力の権利は本プログラムの作者ではなく,それぞ
れの入出力を生成した人に属します.また,本プログラムに
組み込まれるための拡張ライブラリについても同様です.
本プログラム・・・Ruby、入力となるスクリプト・・・自分で作るソースコードだと俺は解釈
Rubyでプログラムを作成したけど著作権やら責任やらはRuby作者じゃなく
作成者にありますよ的な表記。
>>492
俺もその辺が配布者の責任としてのに対しての免責なのか
再配布の際の条件なのか利用したプログラムを配布する際の条件なのかよく分からない。
問題の有無はライブラリ等を作った人間がどういう使用条件を設けているかに
関わってるから調べるのが面倒だよね。
0494489
2010/03/06(土) 21:37:10ID:hpm8ji5a>>491
COPYING.jpより
5. 本プログラムへの入力となるスクリプトおよび,本プログラ
ムからの出力の権利は本プログラムの作者ではなく,それぞ
れの入出力を生成した人に属します.また,本プログラムに
組み込まれるための拡張ライブラリについても同様です.
本プログラム・・・Ruby、入力となるスクリプト・・・自分で作るソースコードだと俺は解釈
Rubyでプログラムを作成したけど著作権やら責任やらはRuby作者じゃなく
作成者にありますよ的な表記。
>>492
俺もその辺が配布者の責任としてのに対しての免責なのか
再配布の際の条件なのか利用したプログラムを配布する際の条件なのかよく分からない。
問題の有無はライブラリ等を作った人間がどういう使用条件を設けているかに
関わってるから調べるのが面倒だよね。
0495名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 21:51:30ID:Nt8L4xVHそうした解釈の成立する余地はあるかもしれないが
MITライセンス条文の中に「結合(merge)」とはっきり書いてあるうえ
DXRubyのリファレンスにも
> したがって、MITライセンス的にはこの許諾表示さえマニュアルの片隅にでも書いておけばOKです。
とあるため、限りなく黒に近い
0496名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 00:26:51ID:JIDutD0o0497名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 05:18:06ID:N7rHuEynにわかに動きが出てきたなぁ
0498名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 18:18:53ID:W4Cc4Stkの方はいいところまでいってたのに放置したみたいだし。
Cの制作スレはたまに確認した中でもドラクエもどきとかシューティングとか出来て配布してたんだけどなあ
0499484
2010/03/08(月) 12:05:35ID:YNc78/XA自分で作ってホスティングするのメンドサイ。
0500名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 19:09:38ID:tSyGLw+q近いうちにzlib/libpngライセンスに変わるらしいよ
ttp://d.hatena.ne.jp/mirichi/20100307
0501名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 18:28:21ID:wm1U04K80502名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 20:27:40ID:HuuUsGMR0503名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 22:37:18ID:Ul+cD47Y0504484
2010/04/21(水) 22:38:23ID:KoZNqWbE0505名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 17:44:22ID:88BZMiv00506名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 17:55:00ID:VtHUKgIf>>503
0507名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 18:10:44ID:X0v3MOhz0508名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 18:58:30ID:88BZMiv0しっかり完成させてきた個人制作のRubyゲーム初めて見た。
0509名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 23:46:55ID:aOvqm7xB0510名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 16:41:27ID:+B4bv4yJさすがにJava@ARMよりRuby@x86の方が早いだろう
0511名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 11:17:54ID:22RtUykO0512名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 11:41:00ID:sl2/Ix8sDXRubyみたいにすればRubyの遅さが見えてくるかも
0513名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 12:13:12ID:XYAt8jTA0514名前は開発中のものです。
2010/05/06(木) 01:54:55ID:fj94gRhB0515名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 22:39:59ID:S8U5wvUQ0516名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 11:34:05ID:Nva/uxWNよーわからん
0517名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 19:22:05ID:XNPhbohVDXRubyのインターフェースをRGSS互換にしたのがFreeRGSS
0518名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 09:54:17ID:pq9/bnK0RGSSに慣れてる人用のDXRubyか
DXRubyの方使うか
0519名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 21:57:28ID:CYCANhOSまあインターフェイスを移植すること自体は問題ないけど
RPGツクールで作ったものを動かしたらライセンス違反だな
0520名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 12:37:50ID:ThQgzkzAそうなん?
RPGツクールのデータってRPGツクール以外で動かしてはダメみたいなライセンスってあったけ?
0521名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 14:06:29ID:yRs4l7fl指定された実行ファイルから起動しなさいということになっていたはず
0522名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 08:20:54ID:soWLK5QN心配するほどそのままは動かないんじゃね
気にするほどのことではないかと
0523名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 16:35:33ID:YzlI2oUg動かしたくても動かない
RPGツクールのエミュレータではないから当然なんだけど
0524名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 08:43:14ID:Uk3NPRWFhttp://ruby-game-dev.org/wiki/index.php?Rubyゲーム会議2010
ショートセッションとかデモとかやりたいので興味があったらご参加ください
唐突に宣伝で申し訳ないが、今日Ruby会議のチケット販売だったのを思い出したので…
このスレ見てるような人が主な対象のイベントなので良かったら来てください
0525名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 13:09:43ID:VSyZJlIRおお、ショートセッション参加希望です。
主催者様にメール送りました。
0526名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 15:05:11ID:2FMnXDvVRubyゲーム会議2010 - Ruby ゲーム開発のハブサイト
http://ruby-game-dev.org/wiki/index.php?Ruby%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BC%9A%E8%AD%B02010
0527名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 09:09:13ID:52B3shuCこれをRubyから利用することは
出来ないかなぁ
0528名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 11:06:08ID:eGb2uki/DXライブラリのDLLで試しに
ウィンドウの表示だけやってみたら
すんなり表示された
やろうと思えば3Dのゲームとかも
作れそうだね
0529名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 13:43:20ID:WAj30wAjDXライブラリちょっと見てみたけど、APIがC言語用でクラス使ってるわけじゃないから、
Ruby用のラッパー書く分には簡単そうに見えるけど
0530529
2010/06/17(木) 15:12:35ID:WAj30wAjrequire "ffi"
module DxLib
extend FFI::Library
ffi_lib "DxLib.dll"
attach_function :Init, :dx_DxLib_Init, [], :int
attach_function :End, :dx_DxLib_End, [], :void
attach_function :ChangeWindowMode, :dx_ChangeWindowMode, [:int], :void
attach_function :GetColor, :dx_GetColor, [:int, :int, :int], :int
attach_function :DrawString, :dx_DrawString, [:int, :int, :string, :int, :int], :int
attach_function :WaitKey, :dx_WaitKey, [], :void
end
DxLib.ChangeWindowMode(1)
if DxLib.Init == -1
raise "dxlib error"
end
color = DxLib.GetColor(255, 255, 255)
DxLib.DrawString(250, 240 - 16, "Hello C World!", color, 0)
DxLib.WaitKey
DxLib.End
0531名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 18:45:36ID:p9s2skma一生懸命wib32apiでやってましたわ
0532名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 18:50:01ID:p9s2skma0533名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 19:34:26ID:WAj30wAjこっちは標準ライブラリなのも大きいかも
swig 使わないなら ffi か DL の二択……
require "dl/import"
module DxLib
extend DL::Importer
dlload "DxLib.dll"
extern "int dx_DxLib_Init()"
extern "void dx_DxLib_End()"
extern "int dx_ChangeWindowMode(int)"
extern "int dx_GetColor(int, int, int)"
extern "int dx_DrawString(int, int, char*, int, int)"
extern "void dx_WaitKey()"
end
DxLib.dx_ChangeWindowMode(1)
raise "dxlib error" if DxLib.dx_DxLib_Init == -1
color = DxLib.dx_GetColor(255, 255, 255)
DxLib.dx_DrawString(250, 240 - 16, "Hello C World!", color, 0)
DxLib.dx_WaitKey
DxLib.dx_DxLib_End
0534名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 05:16:33ID:zrJc5vPvできれば、Ruby/SDLで言うところの、
SFont?みたいなのを使いたいのであるが…
http://route477.net/d/?date=20070504#p02
文字表示は、「表示されてて当たり前」の扱いで地味な割に
画面上にはやたらと数が出てきて処理速度に響いてくる…
DirectXでは一般的にどういう扱いをしてるんだろう…
1文字1文字をスプライトで扱ってるのかなあ…?
それともBG扱い(タイル上に並べる)のかな…?
0535名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 08:27:35ID:kbLsFb6j1文字ずつスプライトにするか、文字列単位でテクスチャ作ってスプライトで描くかじゃないかな
0536名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 00:12:29ID:EQVLjEVuそこから一文字ずつ切り出して自分でレイアウト計算して描画するのがセオリー
一文字ずつ分けてしまうと非常に遅くなる
0537名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 14:18:30ID:UM9UWztJ文章を描画するなら画像が多くなるから必要な時に
>>536のように自分でレイアウトして画像を作る。
スコアの描画程度なら一文字ずつでもよさげ。
0538名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 04:46:17ID:I8O1/KzF「ruby install.rb」をするとInstallation Star Ruby completed!とは出るが
ruby -e 'require "starruby"'としてもno such file to load -- starruby(LoadError)が出る
(これはstarrubyが見つからないって事でいいんだよな?)
Fxrubyだと、例文にバージョン名をちょっと追加して「require "fox16"」
とするととりあえず動きはするけどそれと同じようなエラーなんだろうか?
使ってるOSはWin7(64bit)で
rubyのバージョンは1.8.7と1.9.1(64bit用)のmswin版
不躾な質問だけど、分かる人が居たらよろしく頼む
0539名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 11:55:39ID:KSVcNr2pdです
1文字も、プレイヤーキャラも、弾も、敵も、全部等しくスプライトということですね…
0540名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 21:31:29ID:4q1x72M8$LOAD_PATH が通ってないのでは?
1. そもそも starruby.so が正しく配置されているか?
自分の場合だと、install.rb を実行すると starruby.so は↓に入ってる。
C:/Ruby19/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/i386-msvcrt/starruby.so
まずはそもそもファイルの配置に失敗してないか確認したほうがいいと思う。
2. starruby.so の配置フォルダに $LOAD_PATH が通っているか?
starruby.so がちゃんと配置されてたら、次は
ruby -e 'puts $LOAD_PATH'
の出力に1で確認したフォルダが含まれるか確認する。
含まれてなければ ttp://doc.okkez.net/static/191/doc/spec=2fenvvars.html を参考に環境変数を設定する。
0541名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 06:07:37ID:vaD2Y1F0たぶんあなたの仰る通りに$LOAD_PATHというのが通ってないのだと思う
1については、正しく配置されておらず
rubyフォルダの中に、starrubyの解凍フォルダをそのまま置いていた
(C:\programming\ruby187\starruby-0.3.3-win32-ruby18\ext\starrubby.so)
2についても、さきほどのコマンドを実行してみたが
上記のパスは含まれていなかった
まずは上にリンクされた環境変数についてのドキュメントを参考に
フォルダの移動とパスの設定を試してみて、それからまた報告させて頂く
0542名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 10:23:48ID:nRcQCoeIどうも話を聞いている感じ、Ruby1.8.7 と Ruby 1.9.1 の共存に失敗している気がする。
まずは1.8.7はアンインストールして、1.9.1だけがインストールされた状態で試してみてはどうだろう。
WindowsでRuby1.8系とRuby1.9系を共存させるのはそれなりに難しい。何か共存させたい理由があるんだろうとは思う。でも今は一旦保留にしておいて、もっとスキルがついてから共存を試みるのがいいと思う。
0543名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 00:28:14ID:0PfZy1enまず1.starruby.soの配置で躓いている
まず、http://code.google.com/p/starruby/downloads/listから
binaries(バイナリ)→mswin32の中から「ruby-1.8.7-p72-i386-mswin32.zip」と「ruby-1.9.1-p378-x64-mswin64_80.zip」をDLし、
展開したものを「c:\programing」の中に置く。
この時、この二つをそれぞれ「ruby191」と「ruby187」という名前のフォルダにリネームし、
あらかじめ作っておいたC:\programingフォルダ以下に配置しruby191\binの方だけパスを通した。
(システムのプロパティ→環境変数→システム環境変数(S)へ「C:\programming\ruby191\bin」を追加した)
次にStarRuby公式サイトからリンクを辿り、
Google Code(http://code.google.com/p/starruby/downloads/list)から
starruby-0.3.3-win32の(ruby19.zipとruby18.zip)をDL・展開した。
0544名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 00:30:20ID:0PfZy1en単純に、「install.rb」を実行しても、前に書いたように「Installation Star Ruby completed!」とメッセージが出るだけで
(前略)ruby191フォルダの中のどこにも「starruby.so」は配置されず、
無理矢理「(前略)lib\ruby\site_ruby\1.9.1\x64-svcr80」の中に入れても
「dllが見つからない」とのメッセージが表示されエラーとなる。
実は、別口でDL・展開した「ActiveScriptRuby」の方はエラーが出ていないのでこちらを使えばいいのだが、
なぜ個別ではうまくインストールできていないのかがすっきりしない
長々と書いてしまって恐縮だが、もしよければ、どうかもう少しお付き合い願いたい
0545名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 00:46:17ID:4Wd2dMWQ0546名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 17:40:26ID:zddUPtHqとりあえずActiveScriptRubyで代用できてるとのことで安心した。
しかし納得いってないとのことなので、一応アドバイスしておく。
まず先に言っておくが、自分には原因はわからない。なぜって環境が無いから。なので原因究明の方法だけ。
> 「install.rb」を実行しても、前に書いたように「Installation Star Ruby completed!」とメッセージが出るだけで(略)
こういう「他人が作ったスクリプトを実行したんだけどなんかうまく動かない」という場合の鉄則は『ソース読め』。
まずは install.rb をテキストエディタで開いて中身を見てみよう。
開いてみたらファイルの最後に↓の一文があるはずだ。
puts "Installation Star Ruby completed!"
もう分かったと思うが、このスクリプトはインストールが成功しようがどっかで失敗しようが
無条件で「Installation 略 completed!」を出力するようになってるってこと。
じゃあ何が悪いんだって話だが、こういう「スクリプトのどっかで失敗してるらしいんだけどどこで失敗してるのか分からない」という時の鉄則は『一行ずつ実行してみる』。
irb ( ttp://doc.okkez.net/static/191/library/irb.html ) を開いて、install.rb の内容を一行ずつコピペして実行してみよう
(この時絶対に手打ちはしない。typoか本当に失敗してるのか分からないから)。
で、一行実行するたびに本当にうまく動いているか確認する。たとえば FileUtils.mkdir_p(dlldir) の行なら
本当に dlldir の場所にフォルダが作られてるかを見てみる。
何をするのか分からない行があったらリファレンスマニュアル( http://doc.okkez.net/static/191/doc/index.html )を読む。
以上の手順を繰り返せば必ず原因が分かる。健闘を祈る。
0547名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 17:41:29ID:zddUPtHq・『一度に二つのことをしない』
欲張ってruby187とruby191の両方を同時に入れようとするから問題がややこしくなる。
うまくいくまではどっちか片方の兎だけを追うべし。
・『よく整理してから質問しよう』
とりあえず↓を読むといい。>>538のような聞き方ではなかなか問題は解決しない。
最初から>>543のように質問していればもっと早く原因に迫れたはず。
ttp://www.hyuki.com/writing/techask.html#procedure
長くなったが、俺ができるアドバイスはこれくらいだ。>>544がStarRubyを楽しめることを祈る。
0548名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:03:26ID:9CeE/+nX実はまだ、言われた事が全て終わっていないが、解決までまだ時間が掛かりそうなので途中経過だけ書き込んでおく
まずはinstall.rbを分解する
#!/usr/bin/env ruby
require "rbconfig"
require "fileutils"
option = {:noop => false, :verbose => true}
dlldir = Config::CONFIG["bindir"]
sitearchdir = Config::CONFIG["sitearchdir"]
FileUtils.mkdir_p(dlldir)
FileUtils.mkdir_p(sitearchdir)
Dir.glob("dll/*.dll") do |path|
next if path =~ /zlib/ and File.exist?(File.join(dlldir, File.basename(path)))
FileUtils.install(path, dlldir, option)
end
Dir.glob("ext/*.so") do |path|
FileUtils.install(path, sitearchdir, option)
end
puts "Installation Star Ruby completed!"
一行目と二行目の区切りが怪しいが、大文字小文字を考えるとこうだろう
0549名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:04:16ID:9CeE/+nX01行目「#!/usr/bin/env ruby」はエラーは出なかった
(今動いているrubyのインストール位置を調べてる?戻り値なんかも無いからたぶん成功したとしか言えない)
02行目「require "rbconfig"」は「true」と返ってきた(ちゃんとインクルードされた?)
03行目「require "fileutils"」は「true」と返ってきた(ちゃんとインクルードされた?)
04行目「option = {:noop => false, :verbose => true}」は{}で指定した内容がそのまま帰ってきた
(変数optionに"「オプション無効モード」は無効に、「ログ出力」は有効に"と入れた?)
05行目「dlldir = Config::CONFIG["bindir"]」はruby本体のbinディレクリが返ってきた
(変数"dlldir"の中にbinフォルダのフルパスが格納された?)
06行目「sitearchdir = Config::CONFIG["sitearchdir"]」ではruby\libの中のフォルダが返ってきた
(変数"sitearchidir"の中に、.so格納予定のフォルダへのパスが格納された?)
07行目「FileUtils.mkdir_p(dlldir)」はruby1.9.1のbinフォルダが返ってきた
(変数dlldirで指定されたフォルダを作ろうとしたが、元から存在したフォルダなのでスルーされた?)
08行目「FileUtils.mkdir_p(sitearchdir)」は六行目で指定したフォルダへのパスが返ってきた
(七行目と同じで、元から存在してたからスルーされた?)
01行目が怪しいが、大体問題ないように見える
07行目と08行目の命令については、「FileUtils.mkdir_p(sitearchdir + "\\testdir")」などとして
ちゃんとフォルダが作られる事を確認している
0550名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:05:20ID:9CeE/+nX「Dir.glob("dll/*.dll") do |path|
next if path =~ /zlib/ and File.exist?(File.join(dlldir, File.basename(path)))
FileUtils.install(path, dlldir, option)
end」
13行目〜15行目
「Dir.glob("ext/*.so") do |path|
FileUtils.install(path, sitearchdir, option)
end」
ここではエラーこそ出ないが、それぞれのフォルダの中には変化がない
each文で、各フォルダの中を調べて、各.dllやl.soが存在しなければそれをファイルのコピーを繰り返す命令のようだが
「C:\programming\ruby191\bin」の中にdllがインストールされたり
「C:\programming\ruby191\lib\ruby\site_ruby\1.9.1\x64-msvcr80」の中にstarruby.soが配置されたりもしない
0551名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:06:14ID:9CeE/+nX「Dir.glob("dll/*.dll") do |path|
puts "test" + path
end」
などとしても何の反応もない(nilが一度だけ表示される)事から、Dir.globの中の命令が一度も実行されていないのだろうか?
ここまで付き合ってくれてありがとう。まだ原因がわかった訳ではないが
それでも問題解決まで大分前進した気がする。
例によって長々と書いてしまって申し訳ない。とりあえずこの辺をもう少し調べてみて、また何か分かったら報告させて頂く
0552名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:07:58ID:9CeE/+nX同じく展開して出来たstarruby.soファイルを手動でコピーし、requireできるか試してみた所
「-e:1:in ‘require’: 193: %1 は有効な win32 アプリケーションではありません。
-0:/programing/ruby19/lib/(中略)starruby.so (LoadError)
from -e:1:in ‘<main>’」
と出てきた。
同じ事をruby1.8.7でやってみた所(>>547の時点であまりやるなと言われてはいたが)
ちゃんとGUI画面が表示された。ruby1.9.1(32bit版)でも同じくGUI画面が表示された
(隅々まで不備なく動くかどうか確認したわけではないが)
今回のインストールできない問題とは別に>>545で指摘された問題があるかもしれない。
0553名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 20:42:01ID:9CeE/+nX失敗していた理由はなんて事もない、ただカレントディレクトリの位置を設定していなかったからだった
(ちなみに、次に例に出す ruby のバージョンは、32bit版を使うために1.8.7を使っている)
まず、>>543に書き込んだ通りに ruby本体 と、それに対応した starruby をDL・展開して、DOSを起動させ、
環境変数を追加して、PCを再起動させる
この後、「カレントディレクトリを starrubyを展開したフォルダまで移動させる作業」
(cd C:\programming\ruby187\starruby-0.3.3-win32-ruby18)
・・・が必要だったが、これを怠っていた為に install.rb の中の「Dir.glob 〜 end」命令が上手く働いていなかったようだ
分かってしまえば簡単・単純なミスだが、最初は全く思いつけなかった
お騒がせしてしまって申し訳ない
ともあれ、何とか正常にインストールする事に成功した
ありがとう、この板の皆の適切なアドバイスのおかげだ
またどうしても分からない事があった出てきた時は、よろしく頼む
0554名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 21:44:01ID:+RqvD318StarRubyをいじってゆっくりじっくり遊ぶといいよ。
0555名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 13:15:13ID:McBHvfXLマルチプラットフォーム狙いじゃなくてバリバリ3Dじゃないなら(バリ3DをそもそもRubyでやるのか?はおいておいてだな)
DXライブラリ使えるならいい案だな。
国内の同人ゲームでよくつかわれているみたいで情報も多いし。
C#用のライブラリってどんなのかと思ったら、
元がC言語で他の言語でも使えるようにDLL化してあるからRubyからも使えるってことかー。
0556名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 13:58:30ID:quyLdWxB汎用に使えるね。
0557名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 23:46:14ID:Dnvbzl3fttp://jp.rubyist.net/magazine/?0018-GameProgramingForRubySDLのサイトのリンク先でsource of Ruby/SDL 1.3.0というのが見つからなかったのでrubysdl-win32-binの1.3.0をダウンロードしてprogrum file内にインストールしたRuby1.8の下にフォルダを作って解凍しました。
回答したあとinstall_rubysdl.rbを実行したら変なメッセージが出たのですが無視してテストのウィンドウだけ出すプログラムを作ってみたらファイル名:2:in `requie' : no such file to load -- sdl (LoadError)というものが出ました。
どうしたらウインドウを出す様に出来るのでしょうか。ちなみに変なメッセージはこんな感じでした。
mkdir -p C:/Program Files/ruby-1.8/bin
mkdir -p C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/site_ruby/1.8
mkdir -p C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-msvcrt
install -c dll/jpeg.dll C:/Program Files/ruby-1.8/bin
C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/site_ruby/1.8/fileutils.rb:1264:in `initialize': Permission denied - C:/Program Files/ruby-1.8/bin/jpeg.dll (Errno::EACCES)
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1264:in `open'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1264:in `copy_file'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1263:in `open'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1264:in `copy_file'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:464:in `copy_file'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:845:in `insrall'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1397:in `fu_each_src_dest'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1411:in `fu_each_src_dest0'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:1395:in `fu_each_src_dest'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/fileutils.rb:841:in `insrall'
from C:/Program Files/ruby-1.8/rubysdl-1.3.0-mswin32-1.8.5-p12/install_rubysdl.rb:26
0558つづき
2010/07/17(土) 23:47:25ID:Dnvbzl3ffrom C:/Program Files/ruby-1.8/rubysdl-1.3.0-mswin32-1.8.5-p12/install_rubysdl.rb:26
以上です。宜しくお願いします。
0559名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 11:53:06ID:6fMtGEk60560名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 12:28:32ID:ic6NNUQZ0561名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 14:18:58ID:WsCVWUVtDドライブにインストールしなおしたら出来ました!
ありがとうございます!
0562名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 22:53:49ID:5NFRX1nR起動しようとすると、一瞬何かが開いたかと思うとすぐに消えてしまいます。
どうしたら、うまく起動するようになりますか?
ご指南お願いします(;;。
http://tool.ggs.jp/up500/download/1279979284.zip
pass:abc
0563名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 00:35:50ID:D+L8rACvコマンドプロンプトから起動したら
menu.rb:1:in `require': No such file to load -- mygame/boot (LoadError)
from menu.rb:1
って出てた。
mygameのファイルが無いってことだからexeのディレクトリにコピーしてみたら、
こんどはSDL.soが無い。
どうもexe内にmenu.rbしか入ってなくてその他のライブラリ類が無いということらしい。
でもexyファイルはちゃんとできてるようだ。
ちゃんとこのexyファイル使ってexe作ってる?
0564名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 07:43:40ID:1ZJrULvjexerb menu.rb
とやってしまっているのではないか、とエスパー
0565名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 17:52:54ID:hLF79voE自分の行った手順は
コマンドプロンプトから
mkexy menu.rb
exerb menu.exy
です。
出てきたmenu.exeを起動しても。
main.rbに移る部分で消えてしまいます(^^;
menu.exeを実行
menu.exeの中でmain.rbをrequireするってのは出来ないんでしょうか?
それともそれ以前の問題なんでしょうか?
ご指南お願いします。
0566名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 19:14:28ID:GmLUozo71MBぐらいのサイズの。
ASRで入れたRubyでruby 1.8.7 (2010-06-23 patchlevel 299) [i386-mswin32]
あとはRuby/SDL2.1.1.1
ASRのruby consoleからコマンド叩いた。
>>562はなんでうまく行かないんだろうねえ。
ところでフォントは自動でコピーされないから、
exeのとこにfontsってディレクトリ掘ってVL-Gothic-Regular.ttfをコピーしないとダメだよー
0567名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 21:35:35ID:hLF79voEruby 1.8.7 (2010-06-23 patchlevel 299) [i386-mswin32]
Ruby/SDLはバージョン確認方法が分からず(^^;
rubyのフォルダにVL-Gothic-Regular.ttfを発見したんですが、
exeのところっという部分が分かりません(;;
0568名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 00:46:22ID:o9RVjS1Bって感じの意味ね〜
Ruby/SDLのバージョン確認方法は俺もちょっとわかんないw
0569名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 15:41:53ID:uQ0N1Oz00570名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 20:16:02ID:DQ84OKWnexeと同じディレクトリにfontsのディレクトリを作って
その中に、rubyのmygemeフォルダの中に入っていたVL-Gothic-Regular.ttfをコピーしたら
動くようになりました!
ご助言ありがとうございました!
0571名前は開発中のものです。
2010/07/31(土) 12:34:47ID:SuTFnb8K0572名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 13:48:39ID:kT+RqGqp録画こないかな
0573名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 00:30:56ID:ssrlR2+30574名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 13:41:15ID:8mv91QhOAPI自体は、いかにもDirectXらしいというわけじゃないんだから、他の環境でも十分実装できると思うけどな
「最近のハードの性能を活かしやすい設計です。とりあえずDirectXでの実装だけ提供してます」
くらいにしとけばいいのに
0575名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 13:50:57ID:+9oS+/26Rubyのゲーム用ライブラリって聞いてWindows専用とは思わないだろうし
それにWindowsと書いてあった方が安心する
色々ダウンロードしなきゃいけないとか、フォントがまともに出ないとか
そういう余計な心配をしなくて済むから
0576名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 14:46:30ID:cRZZ2wsZ0577名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 00:38:19ID:sZvZ/qOmツイッターで現状報告してるよ。
転勤と引越しがあったらしい。
というわけでお前らもツイッターやりなよ。
言論の隔離が出来て検索がラクになる。
0578名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 23:18:55ID:3PBOfW9Pソースコードはダウンロードしました
0579名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 00:08:45ID:b+tUHUGK何らかの理由でSDL_Imageの自力コンパイルが必要なら
自力で調べてmingw環境あたりでがんばれ
というか、俺も一度失敗してあきらめた
0581名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 14:53:43ID:A0mlbYf/FFっぽい2DRPGを製作しています。
NPCとの会話で文章を表示させたいのですが
render_text が文字化けしてしまいます。
ログをみてて解決できそうなものがあって試してみたんですが
>>202 のようにファイルの文字コードをUTF-8にしたら
タイトルは文字化けしなくなりました。
でもrender_textで画面上に文字を表示すると化けて
□□□□ という感じに表示されます。
Kconvとか使って直接文字コードを変えてもだめでした。
フォントはデフォルトで入ってた「arial」
OSはWin7の64bitです。
0582名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 18:06:53ID:DJ0reZnh0583名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 18:19:17ID:A0mlbYf/oh...
表示できました!
ありがとうございます!
0584名前は開発中のものです。
2010/12/25(土) 17:26:15ID:HbMIFH5x0585名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 01:42:57ID:AlfmncUo0586名前は開発中のものです。
2011/01/04(火) 02:23:10ID:EUe34fPC何もしていないときにアニメーションさせる方法がわかりません(なにも入力しなくてもその場で足踏みし続けて欲しいのですが・・・)
このような場合は何を変数に入れてグラフィックの描画を切り替えるのが一般的な方法なのでしょうか?
0587名前は開発中のものです。
2011/01/04(火) 02:48:48ID:2t3hd9zehttp://www.starruby.info/ja/documentation/tutorials/rendering#animation
描画メソッドのコールが1回/VSyncだから普通にカウンタ。
0588名前は開発中のものです。
2011/01/04(火) 03:04:47ID:EUe34fPCありがとうございます。
0589名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 20:45:50.85ID:0KcVDMN5どういった感じに書けば良いのでしょうか。
0590名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 20:51:12.43ID:U87NiNJ9いくつか乱数作って平均値を取る
0591名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 21:29:39.48ID:JIOgoYcK>>590と同じだけどな
0592名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 21:46:12.92ID:0KcVDMN5なるほど。ありがとうございます。
0593名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 18:43:37.84ID:4hVTy6VF0594名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 17:47:17.83ID:cdo8/UVOもう完成されたってこと?
0595名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 00:26:59.82ID:2uApDV7g忙しくなった
Rubyを見限った
0596名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 09:37:33.84ID:BhLjXplt今年の3/2の時点でもDXRubyについて発言してるから飽きたとか見限ったじゃぁなさそう
starrubyの人も2010年11月の時点で日経ソフトウェアに「Ruby で迷路ゲームを作ろう!」という記事を書いた
とブログで報告してはいる。
0597名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 22:16:33.30ID:HK0o7qcM決して悪くないゲーム開発環境なんだから、
知名度があがって、コミュニティも発展したらいいのに
あとドキュメントだな。書籍が欲しいな
0598名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 04:06:53.06ID:3c8cgjNy0599名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 10:37:13.87ID:rM4mZoVYLuaみたいにC++からスクリプト言語として使えると便利なんだが
それは今作ってるらしい軽量Rubyに期待しよう。
0600名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 22:10:43.94ID:YnyNe7REimage =Image.new(100, 100, [255,255,255,255] )
image = Image.box( 0,0,100,100 )
Window.loop do
Window.draw(100, 100, image)
end
なんで動作しないの エラー分も出ないしつかいにくすぎ
0601名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 22:35:50.10ID:YnyNe7RE絶対はやんないruby事態落ち目だしね
素直にpyてょにくことにしたわpygameゆうしゅうだし
0602名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 07:00:55.59ID:HQcnWChQというエラーが出たが?
そんで、
image = Image.box( 0,0,100,100 )
をコメントアウトしたら動いたが。明らかに初歩的な勘違いだろ。
いや、もう見てないかw
0603名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 12:10:04.46ID:5qnFslceSDLってマウスカーソルをユーザーのデフォルトのまま使用することってできないの?
なんかリファレンス見ても白黒でしか表現できないような感じになってる・・・・よな?
拡張用のdllとかモジュールがあったりするのか?
0604名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 21:19:03.32ID:b6fbHAMISDL1.3ならサーフェスをカーソル扱いにするのが用意されてるけど
RubyでSDL1.3使えるものあるのかな
0605名前は開発中のものです。
2011/07/02(土) 21:59:45.13ID:DSegODzt配布目的だから画像データをなんとかしたい。
データのバイナリ書き換えといて
読み込むときにバイナリ編集モードで元に戻すとかでいいんだろうか。
バイナリ編集モード使ったことない。
なのでまだためしてもいない。
家に帰ったら試してみようと思う。
0606名前は開発中のものです。
2011/07/20(水) 12:42:09.46ID:SslO7TbY2Dアクションでキャラが右向きと左向きしか無いので、反転させて使いまわそうと思うのです。
Miyakoの本では右向きと左向きの画像を別々に用意する方法は記載されているのですが、反転させる方法がわかりません。
0607名前は開発中のものです。
2011/08/03(水) 00:01:36.99ID:H2wqCjDWRubyの知識は入門書を一通り読んだ程度しかないです。
DXRubyやMIYAKOやら、色々ありますがADVを作るならどれを
いじってみるのがお薦めでしょうか?
0608名前は開発中のものです。
2011/08/03(水) 00:52:33.24ID:avbLc0Pvまずは何事も諦めず楽しんで調べまくりながら作るのが大事だよ
個人的にはDXRubyがおすすめだよ
まずはサンプルプログラムのソースを見ていじるところから始めるがよい
0609名前は開発中のものです。
2011/08/03(水) 11:50:29.36ID:H2wqCjDWありがとうございます。StarRubyとDXRubyは触ってみたのですが、
DXRubyの方が使いやすいと感じました。
StarRubyは動画で「スーファミ風に作れる」と言っていたので触ってみたのですが、
どうも性に合わないみたいです。
相性っていうのもあるのでしょうね、しばらくはDXRubyでやってみようとおもいます。
0610名前は開発中のものです。
2011/08/11(木) 16:21:00.93ID:lkW83wFss=TCPSocket.open("xx.xx.xx.xx", 12345)
ソケット通信を行う際
鯖も蔵も同じバソコンで起動する場合では、
"xx.xx.xx.xx"を"localhost"、ローカルIPで指定で通信でき、
鯖を家の同じルータからのPC1、蔵をPC2で起動した場合
"xx.xx.xx.xx"をローカルIPで指定で通信できました。
ここで鯖を家、蔵を別のグローバルIPをも振られたPCで起動した場合の通信はどうすればできるのでしょうか。
一応"xx.xx.xx.xx"をIPを調べれるサイト
ttp://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
こことかで調べた接続用IPを使ってみましたがダメでした。
よければご指南お願いします。
0611名前は開発中のものです。
2011/08/11(木) 16:53:03.98ID:At3lzESeどうダメだったかも書いたほうがいいと思う。
0612名前は開発中のものです。
2011/08/11(木) 17:09:57.20ID:lkW83wFs自己解決しました。
ポート開けてなかっただけだった(´・ω・)
おかしいな・・・・開けたつもりだったんだけど・・・
0613名前は開発中のものです。
2011/08/26(金) 08:49:42.19ID:QAfZLYw60614名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 23:05:02.76ID:A5aVJZOpDXRubyで作ったゲーム画面がデスクトップ外にはみ出してたらエラー出るのね・・・
0615名前は開発中のものです。
2011/09/10(土) 00:01:30.10ID:iz2SpnnCいつリリースされるのかわからないけど
0616名前は開発中のものです。
2011/09/11(日) 18:06:48.50ID:vlWsuzJx自分は初心者過ぎて、サウンドドライバの開放とサウンドドライバの削除の違いがわからないんだけど、
VoxReleaseが無いとサウンドドライバの開放が出来なかったりしない?
Vox本体のヘルプファイルではVoxDelete呼ぶ前にVoxRelease呼んでるので気になったんだけど・・・
VoxReleaseと同じ事をRubyのGCがやってくれるとか、そんな感じで必要ないのかな?
自分でも何言ってるか今ひとつだけど誰か教えてくだしあ
0617名前は開発中のものです。
2011/09/18(日) 14:51:00.06ID:rUJD8zf4ふ〜ん。ネット知識(笑)?
0618名前は開発中のものです。
2011/10/18(火) 20:41:02.79ID:51XkMjlb特に、ゲームループ、場面管理、マウスキーボードからの入力を参考にしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0619名前は開発中のものです。
2011/10/18(火) 21:42:36.93ID:2UITj/FP0620名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 05:14:25.90ID:4K6ZP1UHレスありがとうございます。
調べてみましたが、RGSSのことでよいでしょうか?
自分としては、RPGツクールとは無縁で開発したいので、できればRGSS以外がいいです。
自分が作りたいのは2Dの単純なものなので、ライブラリはStar Rubyにしようかと思っています。
あと、DarkHall( http://wiz.morphball.net/darkhall/ )がRubyで組まれているようなので、参考にソース見てみます。
そのほかにも面白そうなソースがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0621名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 12:34:01.95ID:chleY1amDarkHallのソースをちょっと見てみたけど、初心者には難しいと思う
ツクールとは関係なしに、RGSSはすごくわかりやすく書いてあるので
場面管理とかを知るには、かなり参考になる
ただ画像表示とかの一番下の土台になってる部分がブラックボックスなのが残念なんだが
あとはStarRubyの公式サイトで配布されてるShadowDangeonとか
0622名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 22:50:45.54ID:4K6ZP1UH情報ありがとうございます
とりあえず、アドバイスどおりRGSSとShadowDangeonのソース見てみます(StarRubyの公式サイトに有るのにスルーしていたのは深くでした)
またなにかありましたらアドバイスおねがいいたします
働きながらのゲーム製作なのではかどらないとは思いますが、完成したら報告します
デュフフフ
0623名前は開発中のものです。
2011/10/21(金) 07:17:06.08ID:SeTVhXGmStar Ruby公式のShadowDangeonのページが見れないのですが、どなたかわかりますか?
てか、Star Ruby公式の作品紹介が2個ともリンク切れになっているような…
グーグル先生に聞いてもShadowD"u"ngeonが出てくるし、、、
よろしくお願いいたします。
0624名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 18:36:17.64ID:zU6pkraz0625名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 14:42:13.19ID:b7/wH7lGインストールされてるDXRubyのバージョン調べる方法ってあったっけ?
0626名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 19:37:10.29ID:hz5l2ANvデュフフフ
0627名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 20:52:24.38ID:o11D6538StarRubyのTextureみたいに使えるのかな
0628名前は開発中のものです。
2011/10/28(金) 23:57:22.23ID:45xjjjZ2普通に両方サイトなくなったみたい?
>>626
StarRubyは2009年の0.33から更新来ないし、作者がブログでもtwitterでも触れないしで止めたのかなーとか思ったり
でも下のCopyrightは2011だったりしてよくわからん
今一から始めようと思って各ライブラリのサイト巡ったとしたら、明らかに開発が続いてるMiyakoかDXRubyに行ってしまうんじゃないかと
いや俺もStarRuby使ってるんだけど、開発が続いてる形跡がないと
Ruby本体のバージョンアップである日動かなくなるんじゃないかと地味に不安だったり、、、
0629名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 17:13:34.68ID:Kb8X1BRDttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se448680.html
DLしてmanual.html見たらStarRuby使ってるって書いてあるから間違いない
0630名前は開発中のものです。
2011/10/30(日) 08:57:41.18ID:2nSbIs/0情報ありがとうございます
StarRubyの開発が停まっているのは気になりますね
でも、自分がライブラリに期待する昨日は、描画、音楽再生、キー入力の受け取りくらいでそれ以外は極力自作したいと思っています
どのライブラリでも持っていると思われる機能なので、StarRubyがこけても他のライブラリへの移行はそれほど苦労がないのではと期待してます
まあ、今のところRGSSの勉強中(時間がなくてほとんど進んでない)ですので、RGSSの勉強が終わってゲームを組み始めるときにライブラリは再考してみます
デュフフフフ
0631名前は開発中のものです。
2011/10/30(日) 11:13:53.05ID:LnsHaReQそういう仮定のもと
頑張ってください、応援してます
0632名前は開発中のものです。
2011/10/30(日) 19:34:00.42ID:2nSbIs/0RGSSライクな部分があるみたいですね
RGSSは結構褒められているフレームワークな気がするので、とりあえず、一旦計画を白紙に戻して、Miyakoベースでゲーム作ること考えて見ます
Miyakoはホームページもしっかりしているし、活動的みたいで好感度高いです
デュフフフ
0633名前は開発中のものです。
2011/10/30(日) 21:31:24.93ID:aeW6TI3A自分でプログラムを書くときもいちいちコメントを付けてくと
後々絶対に役に立つ
0634名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 00:36:48.05ID:ZaVgSe5b0635名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 01:23:49.76ID:ciZjECmr試しに-1でやってみたけど一回再生したら終わったし
引数にありえないくらい大きな数値与えるとか
getStatusで停止中だったらまた再生するように書くとかすればいいのだろうか
0636名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 20:15:05.44ID:+2rwCGydVoxのソースは配布元から得られなかった(404 Not Found)ので以下から入手したソースを読んだが、
ttp://wayback.archive.org/web/*/http://www.nomuraz.com/denpa/data/src_Vox061.zip
Vox.rbが利用しているVoxというライブラリ自体が無限ループに対応していないように見える。
(ループカウンタを減算して負数になるまでデコードをやり直す、という実装)
ただループ回数を保持する変数はsigned intなので0x7fffffffを指定すれば無限ループっぽくなるかもね。
マカーなので動作確認してないから間違ってたらゴメン。
0637名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 21:20:59.69ID:GnTyit4b自分はこれから開発を志すものですが、1.8系は古いですか?
会社の先輩からRuby1.8の本をもらったけど、1.9の本を買いなおしたほうがいいかな?
それと、ネットでwww.wankuma.com/seminar/20081213osaka25/2.pptを見つけました
これ見ると、StarRubyもMiyakoも捨てがたいですね
Rubyの勉強のこと考えると、シンプルなStar Rubyの方がいいかな?
迷いまくりんぐ
デュフフフフ
0638名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 22:19:21.13ID:ciZjECmrありがとう、試してみるよ。結果また書きに来る
>>637
文末から考えて>>632でMiyakoで〜と書いてた人と同一人物という前提で書くけど
Miyakoは動作環境見る限りRuby1.9.1以降しか対応してないよ
自分は趣味でプログラミングしてるだけで、1.9.1から入ったから1.8は触ったことがないけど
ttp://www.ruby-lang.org/ja/news/2011/10/07/plans-for-1-8-7/
読んで、1.9でもいいんじゃない?と思ってる
自分が始めた頃は、まだ初心者は1.8でやっとけみたいな流れだったけどさ
本の買い替えについては1.8触ったことがないから、どのくらい違うのか自分にはよくわからん
確かStarRubyにはマップを扱うメソッドもクラスもないから
マップを扱うつもりならそこをTextureクラスとかで自分で何とかしなくちゃならないはず
それが開発の壁にならないならStarRubyはシンプルで良いと思うよ。
昔リファレンス読んだ時にそう思ったんだけど今は違ったらスマン。
0639名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 22:29:53.55ID:GnTyit4b情報ありがとうございます
教えてもらったリンク先見ますと、1.9は1.8に比べて相当進化しているみたいですね
自分はRubyの文法は知っているつもりでしたが、あらためて色々と調べてみると、知識が不足していることがわかりました
とりあえず、1.9系で再度文法から勉強します
書籍は高いので、ネットで1.9系Ruby入門探して勉強してみます
デュフフフ
0640名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 22:43:35.33ID:ciZjECmr動きました。無限ループは不可ということもわかって、色々と助かりました、ありがとうございました
0641名前は開発中のものです。
2011/11/04(金) 23:52:41.10ID:Y/7swftVってtwitterで言ってたけど、そのSTGってるびま向けサンプルゲームの事なのかな?
自分の環境は1.9.2p290+DXRuby1.2.0のはずなんだけど普通に動く・・・
0642名前は開発中のものです。
2012/03/04(日) 00:09:40.69ID:Jt5MKYrT0643名前は開発中のものです。
2012/03/18(日) 02:22:35.62ID:BwnWOEYc0644名前は開発中のものです。
2012/03/18(日) 09:36:07.43ID:dn+lbHxU0645名前は開発中のものです。
2012/04/20(金) 08:59:59.77ID:IRvvDqAx何かいいゲームの案ないかな
0646名前は開発中のものです。
2012/04/25(水) 23:12:04.60ID:584LQcIp0647名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 20:13:24.61ID:N/0GUrlpとりあえず簡単に通信はできた
みんなはどんなの作ってるの
0648名前は開発中のものです。
2012/05/03(木) 10:39:53.03ID:rfq+KaSp0649uy
2012/06/15(金) 20:06:12.12ID:ZFWks+yb0650名前は開発中のものです。
2012/06/23(土) 14:16:23.82ID:pU4Q1lKo0651名前は開発中のものです。
2012/07/09(月) 22:05:06.80ID:ChnJpFTV0652名前は開発中のものです。
2012/08/09(木) 10:42:33.66ID:AQGAARLCといってもSDL+OpenGL+Rubyなわけだけど。近々公開できると思う。
今のところ、Ruby/SDLとStarRubyとMyGameのサンプルはだいたい動いてる。
0653652
2012/08/09(木) 21:47:49.82ID:AQGAARLCとりあえず2Dのみですがあげておきます。
(たぶん)Android 2.2以上でRuby/SDL,Star Ruby,MyGameのゲームが動きます。
SDLRuby Loader for Android
ttp://sdrv.ms/MlCmFF (sdlruby_loaderフォルダの中)
動かないゲームがあったら教えてくれると対応するかも。
Miyakoいれるの忘れてた...orz
0654名前は開発中のものです。
2012/08/11(土) 10:19:24.60ID:1s/VaExuJXDとかOUYAとか、Androidゲーム機でもRubyとSDLでゲーム開発できるってことだよね
ちょっと手元のXperiaで動かしてみる
ちょうどOpenPandoraに興味持ってて調べはじめてたところだったのに、なんてタイムリーな……
0655名前は開発中のものです。
2012/08/12(日) 00:25:52.82ID:vi6VuoZYrequire "sdl"
を実行すると、
コンピュータにmsvcrt-ruby18.dllがないため、プログラムを開始できません。
この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。
とシステムエラーが出ます。SDLは1.9.7環境では利用できないのでしょうか?
0656名前は開発中のものです。
2012/08/13(月) 13:23:00.01ID:/45W7WpNお使いのRuby/SDLはRuby 1.8用のものだと思います。
Ruby 1.9用のRuby/SDLをご用意するから、Rubyを1.8系のものにしてください。
0657名前は開発中のものです。
2012/08/22(水) 00:52:43.77ID:bjmcaGK2これとSDLでゲーム作り放題だー!
……はぁ
0658名前は開発中のものです。
2012/08/30(木) 01:35:59.08ID:8ArUl0+90659名前は開発中のものです。
2012/08/30(木) 21:20:06.91ID:CedZ241E0660名前は開発中のものです。
2012/11/25(日) 01:07:51.01ID:TqF3F/Lbどうすれば良いのでしょうか。
0661名前は開発中のものです。
2012/11/25(日) 15:41:04.60ID:fI63/UoM入力は適当に変換。
0662名前は開発中のものです。
2013/01/21(月) 07:58:28.49ID:Llxv2uQG今更だけどなんで憂鬱なん
0663名前は開発中のものです。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:DNNUJQTQ0664名前は開発中のものです。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:zpZKluEc0665名前は開発中のものです。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:j2SJF/rFビールがうまい
仕事は?
0666名前は開発中のものです。
2013/10/09(水) 11:02:01.43ID:TlWdX9r1教えてください。環境は
Windows8 64bit
Ruby Installer 2.0.0-p247
DXRuby 1.5.6 dev ruby2.0.0
# test.bmpは 400 x 3984
tile = Image.load_tiles("test.bmp", 25, 249)
puts "#{tile[0].width}, #{tile[0].height}"
で結果が
> 15, 15
これは
> 16, 16
であって欲しい。実際に使いたいサイズも 16x16
0667名前は開発中のものです。
2013/10/09(水) 19:16:59.07ID:PS/C5aGj>tile = Image.load_tiles("test.bmp", 25, 249)
を
>tile = Image.load_tiles("test.bmp", 25, 249, true)
にすれば
> 16, 16
になって回避できる。
trueをつけてないときに15,15になるのはバグってるっぽい。
0668666
2013/10/10(木) 07:27:01.74ID:3I9QYxnh答えてくれてありがとう
ところで最後にtrueを付けると何で大丈夫なんでしょうか
理由が分かりそうなページがあればURLが欲しいです
引数を余分に渡すとか思いつかない…
0669667
2013/10/10(木) 19:32:39.28ID:5vXsKQx4最新のマニュアルに書いてなかった・・・
1.3devの頃の暫定マニュアル(readme.txt)には書いてあって、抜粋すると
>■5-5.Imageクラス
>
>Image.load_to_array(filename, x, y, share_switch=false)
>Image.load_tiles(filename, x, y, share_switch=false)
>
> もともと1枚の画像を分割した際、1つのテクスチャを複数のImageが共有する仕様でした。
> これは描画が速くはなりますが、拡大描画した場合に横の色がにじんでしまったり、
>Shaderを使う場合にテクスチャ座標が0〜1でなくなってしまったりして不都合があります。
> share_switchをtrueにするとテクスチャが共有されます。falseにするとすべて別のテクスチャになります。
> 別名load_tilesを定義しました。
4つ目の引数はテクスチャを共有するかどうかのスイッチで、trueにすると以前の動きになる。
1.3dev以降、新しい動作がデフォルトになったけど、それがバグってるらしいということです。
0670666
2013/10/11(金) 07:39:21.74ID:GodlFawzなるほど、そういう仕様だったのですね
もやもやがすっきりしました
説明ありがとうございました
0671名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 13:27:13.08ID:2GTv1n+xwavもしくはogg vorbisの「開始位置・終了位置を指定したループ再生」をしたいんですがそういうライブラリなり方法なりあれば教えてください
wavでloopStartとloopEndを使ったところ、エラーが出てwavではループ位置指定できないと怒られたので
0672名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 01:06:22.04ID:auimV7rM企業から同人サークル、個人作者まで幅広い開発者が出展、3月8日、9日は一般入場可能
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140225_636846.html?ref=twitter
0673名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 12:55:33.31ID:Or5fSjEEDxRuby公式のファイル置き場をチェック
うちの環境だとVoxでseek(ミリセカンド)できたよ
0674名前は開発中のものです。
2014/03/01(土) 15:01:49.69ID:6AAx3Ox5ありがとう vox使ったらそれらしく出来ました
0675名前は開発中のものです。
2014/03/02(日) 01:03:52.58ID:tedlsxjx0676名前は開発中のものです。
2014/03/04(火) 21:49:08.45ID:MoSyfvIvzlib/libpngライセンスだから商用配布も可だよ。
0677名前は開発中のものです。
2014/03/07(金) 21:50:39.79ID:E/RlMf3fありがとう。
0678名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 22:52:29.09ID:ezlB3afF音楽一覧
http://webblogsakusei.main.jp/youtube-free-download-ongaku-bgm-douga-sozai-muryo.html
0679名前は開発中のものです。
2014/05/14(水) 18:22:37.47ID:jdywOxFf一部分だけを拡大表示する方法(局所的に細かく見る方法)が思い浮かばないので何か良いアイディアはないでしょうか?
0680名前は開発中のものです。
2014/05/15(木) 18:36:37.71ID:bZ5wTHuV0681名前は開発中のものです。
2014/05/17(土) 23:09:42.31ID:kxO5HFNhImage#copy_rect で例外も投げずに死ぬことがあったのでここで報告しとく(既知?)
環境は win8.1 + ruby2.0.0(p353) [mingw-32] + dxruby1.4.1
# Enterキーを10回押すと死ぬサンプル
# インデントは全角スペースにしてある
require 'dxruby'
white = [0xff,0xff,0xff]; red = [0xff,0,0]
i1 = Image.new(200, 200, white)
i2 = Image.new(100, 10, red)
w = 100; dw = -10
Window.loop do
# ↓これだと黙って落ちる
i1.box_fill(0, 0, w, 10, white)
# i1.box_fill(0, 0, 200, 200)
# ↑これだと問題ない
p (w += dw) if Input.key_push?(K_RETURN)
i1.copy_rect(0, 0, i2, 0, 0, w, 10)
Window.draw(0, 0, i1) # ← w == 0 で死ぬ; w < 0 なら平気
end
0682名前は開発中のものです。
2014/06/19(木) 21:46:33.68ID:o738snzlgemあったけど自分でがんばろうと思う
0683名前は開発中のものです。
2015/09/24(木) 00:32:51.12ID:tneNlMJJRubyではじめるゲームプログラミング図書館から借りたけどインストールでエラーが出るんだよね
0684名前は開発中のものです。
2015/11/05(木) 17:34:39.13ID:wxAvX6Q5英語だけどRubyのチュートリアルを日本語訳してくれた人がいて
それは↓ここから読める
ttp://myokoym.github.io/entries/20131030/a0.html
0685名前は開発中のものです。
2015/11/07(土) 10:20:35.32ID:CvSZi2LGGosuはRubyとC++に対応した2Dゲーム開発ライブラリなんだけど
Rubyで使う時用のチュートリアルを日本語訳してくれた人がいるって事ね
日本語訳の記事は2013年だけど
Gosuの最新版の更新日時は2015年9月の様だし
すごく活発に更新してるみたいだよ
0686名前は開発中のものです。
2015/11/16(月) 22:56:29.80ID:ogVKwsYvDxrubyからのエラーメッセージがことごとく文字化けする
0687名前は開発中のものです。
2016/01/06(水) 17:53:20.18ID:weS77txsRuby-2.2-x64.msiをWindows8.1のC\にインストールして
RubyではじめるゲームプログラミングのmygameをC\にコピーして
cd c:\mygame
ruby install_mygame.rb
でエラーが出たんで
install_mygame.rbの中のrequireを
require_relativeにしてもエラーが出ます
これはどうすればいいでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています