トップページgamedev
1001コメント442KB

【Xbox360】 XNA Game Studio その5 【C#】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/03/25(火) 13:57:55ID:DksURoh7
前スレ
【Xbox360】 XNA Game Studio その4 【C#】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1198312422/

XNA Developer Center http://msdn.microsoft.com/directx/XNA/
XNA Game Studio Express http://msdn.microsoft.com/directx/xna/gse/
XNAをはじめよう! http://xna-studio.jp/

■ゲ製wiki
プログラミングガイドなど、基礎技術情報が豊富
http://www23.atwiki.jp/news4xna/

■ゲハwiki
フリーのライブラリ情報などが豊富
http://www16.atwiki.jp/xna360

■マインスイーパ
C#をすでに習得している人向け
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/learn/xna/default.aspx
0033名前は開発中のものです。2008/03/27(木) 11:41:28ID:8ZYGwFLM
>10 入力周りは > 結局MDX使うの?
>22 ・Input周り、キーコンフィグぐらいXNA側で実装してあげてもいいんじゃないですか?
>27 どんな感じのキーコンフィグAPIが欲しいのか要望があれば、ぜひ聞かせてください。
これ以上詳しくってムリっぽくない? 図解かスケルトンコードしか思いつかん。
サシでメールで送るの?(俺に限ってはムリ)

ダメもとで書き足すとしたら、
目的】普通のDirectX対応ゲームパッドもしくはキーボード入力を偽X360パッドとして使える様にする。
    Xbox360向け開発者がPC上デバッグの為のダミーソースを書かなくて良くなる。
    (ダミーソースの出来で、開発者同士で話すときのニュアンスが変わる事を避けられる。)
    Windows向け開発者とWindows上で遊ぶユーザーを幸せにする。

実行方法】※俺の案
#if !XBOX360
  GamePad.Loadmapfile(@"c:\path\mapfile.xml") //イニシャライズ

  GamePad.GetState(PlayerIndex.One);//GetState所得の記述以降の記述で変わらない事。

マップファイルの仕様は、俺よりまともな奴に期待。xsdの書き方がわかりません><
--以下脳内仕様。
<Player index="1" Gamepad_Id="0"> <!-- PlayerIndex.OneとDINPUTの0番目のデバイスの対応付け -->
  <ThumbSticks>
    <Left level="analog">
      <up> <!-- 以下の条件 でvalueを変更-->
        <keyboard value="0">w</keyboard> <keyboard value="32747">8</keyboard><!--8はちょん押し-->
        <pov min="31472" max="4496" value="0" />
        <joystick axis="y"/>
        <joystick Gamepad_Id="1" axis="Rz"/>
        <bottun id="0">15</button>
マップファイルの作成はWindows専用の別アプリで、サンプルで提供して貰って、
他の設定画面の手本になる事を期待。
0034名前は開発中のものです。2008/03/27(木) 12:54:07ID:MUzwR7iH
>>33
MDXならある程度キーコンフィグ周りは一意に管理できるんだぜ。

キーコンクラスは、はじめのコンストラクタで以下のようにキーコン内容を読み込む。
bool useKey、bool usePad、Key[] keyDirections、Key[] keyActs、int[] padActs、int padID
キーコンクラス使用者側は、設定状況に関わらずAct(int)とDown、Left、Right、Upで値を確認できるようにしておく。
つまり、Act(0)はジャンプ/決定、Act(1)はダッシュ/キャンセル、Act(2)はアイテム使用・・・と勝手に決めて組めばok。


useKey周りに関して
・STGなど1人でやることが容易に想定できる場合はuseKeyとusePadは常に両方tureになるように組めばいい。
・対戦ゲームなど、パッドとキーボードで対戦してるのを見かける(正直驚くしかない)ものはuseを上手くフラグにして組むようにする。
・useKeyとは独立してEsc、Alt+Enter等は、別方面から対応/非対応を設定できるようにしておく。
0035名前は開発中のものです。2008/03/27(木) 13:20:39ID:8ZYGwFLM
thx
便利だ。 だけど、前スレ498で何故渋ったか解った気もする。

>・対戦ゲームなど、パッドとキーボードで対戦してるのを見かける(正直驚くしかない)ものはuseを上手くフラグにして組むようにする。
うちではデフェクトスタンダードなんだぜ。

・・・ってことは、俺の案はすでに破綻してるんだなw。 指摘が柔らかくて助かった。


俺案はあくまでアンケートの1回答に過ぎないし、こうじゃなきゃイヤって事もない。
MDXへの勧誘は個人的にはアリだけど、週末のひげねこ氏にも期待したい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています