>>271
と、いうと「できるXNA」みたいな感じですか?そこまで行くと文を読むよりチュートリアルビデオみたいな形式の方が良いと思うのですがどうでしょう?
また、プログラム全くの初心者の場合、最初にどんなゲームを作ってみたいのでしょうか?「できるXNA」はモグラたたきでした。

他にもいろいろと聞いてみたいのですが、ザッとまとめると
1:どのように講座(?)が進行するのか(1講座あたりを読む、見るのに掛かる時間と、その回数)
2:プログラム以外にもコンテントの作り方も含めるべきか?
3:ターゲットプラットフォームは?(Windows重視、Xbox360重視、両対応)

質問ばかりでサーセン。

>>275
>ストレージコンテナを使ったセーブデータ読み書きのサンプル
ひにけにのネタ帳に追加しておきました。パッと思いつくのはXNAでセーブデータにアクセスする時の基本、
例えばスコアデータの保存と読み込み程度ですが、差分セーブの仕方とか、クラッシュ耐性のあるセーブの仕方とかもやったほうが良いですかね?

>>277
情報に関しては現状でも殆どのものに関しては無料で入手することができます。逆にそれがCC会員の優位性を下げている原因にもなっているのですが
Xbox 360で動作させることができる、コミュニティゲームの評価することができる(ようになる)といった以外に優位性が無い現状は確かに良くないですね。

>>278
ノーコメントですが、要望が多ければ将来的にサポートするのではないでしょうか?