>>276
>>フラグを設定するのが面倒くさい
そんなんでホイホイとクラス増やすのはどーなのヨ……。

>>マネージ配列へのコピーに掛かる時間と桁違いに遅いものもあるので
今時の環境ならユーザーデータ決めうちでデメリットは無いし、
実際に動的頂点バッファの効果が期待できる環境ならマネージ配列のコピーコストなんぞ
無視できるので、明確なインターフェイスのみを採用したってこと?

>>「生PCMが弄れると良いかもしれん」と言う時点で却下されている
そんなぁ……。駄目な理由を逆に聞きたいっちゅーの。
最小限の音源でゲーム環境のレスポンスからシンセ的なことやろうとすると
XACTではスケーラビリティに欠けると思うんだけどなぁ。
まぁぶっちゃけXACTはあんまし真面目に向き合ってないんで、
何かガツンと言ってやれることを考えてくるぜ。

あぁハードウェアで作動するプログラマブルオーディオDSPの時代は何時来るの〜。