トップページgamedev
1001コメント331KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/03/25(火) 02:55:15ID:V1lU6Dzt
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0787名前は開発中のものです。2009/01/11(日) 12:30:25ID:xupPIo9H
>>786
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231499251/
0788名前は開発中のものです。2009/01/11(日) 12:43:47ID:iX501mq2
【ActionScript 3.0による数学・物理学表現[入門編]】
デザイナ向けの物理本。ゲームにも応用できるかと。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4797351411/
0789名前は開発中のものです。2009/01/11(日) 14:13:02ID:vW/SNBJ4
セガ本
本文はある程度しょうがないとして
ソースにまで結構致命的な誤りがあるのはどうなんだ
0790名前は開発中のものです。2009/01/11(日) 14:22:35ID:ZysoBrn5
>>789
くわしく
0791名前は開発中のものです。2009/01/11(日) 15:21:56ID:6Fd+wMD7
洋書や海外サイトの為に英語勉強しようと思ったら
どういうやり方が効率的なの?
辞書片手に直接読むのがいいのか、
事前に勉強した方がいいのか。

英語の知識は既に中学程度しか残ってないが・・・orz
0792名前は開発中のものです。2009/01/11(日) 15:59:25ID:o3/1wWoQ
辞書片手に、やった事無い言語の入門書を読むのがいんじゃね?

勉強なんて必要なときにすればいいさ。
0793名前は開発中のものです。2009/01/11(日) 16:01:38ID:F/rzYqHQ
俺も洋書読むために英語勉強してるけど
単語とか文法とかほとんど忘れていて驚いた
0794名前は開発中のものです。2009/01/11(日) 16:09:13ID:gh3G6grs
俺は日本語を忘れててくぁwせdrftgyふじこlp
0795名前は開発中のものです。2009/01/11(日) 20:19:01ID:Ri2u33VC
>>791
俺、さすがに文法を一から勉強やり直すのもイヤだったんで
「超・関係代名詞マニュアル」とか読んで関係代名詞中心に文の構造を解釈する勉強したよ、
個人的にはこいつが技術文書読むのに一番役に立った気がする。
あと、サイト見るなら英辞郎とDokoPopも入れといたら?
0796名前は開発中のものです。2009/01/12(月) 03:01:38ID:K61F35ZK
>>791
まぁ、とりあえず 高校生向け(大学受験向け)の英語の教材を文法・英文読解1冊づつぐらい回してみるのがいいと思う。
それか、いっそうの事中学Lvまで戻って 中学の教科書ガイド 買ってきて読みまくるか?
(日本Googleの社長さんの本にも, 英語が不得手でも10回読めばイイと勧められてたし。)

あと、実際に海外のサイト読む時は、あらかじめ翻訳ソフト買っておいて翻訳させながら、読むのがいいよ。
(金があるなら、優待版とかでも6万前後する奴がなんだかんだで使い勝手がいい。)
ネットとかの無料の翻訳ソフトだと単語的に別の意味もあるのにわからなかったりで、
結局は無料程度の事しかしてくれないしね。
0797名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 01:55:30ID:1GUZpzCi
ネイティブスピーカーの英文法がいいよ
0798名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 02:03:33ID:Oz1NK8Sq
俺は真面目な話、海外向けのエロゲーを買って勉強した
0799名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 02:11:22ID:2GDw3VfO
amazonで確認してみたけど、評価高いな

しかし、洋書でイントロダクションを読むだけで半日近くかかると
諦めてしまいたくなる
0800名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 02:43:22ID:YK2vBjca
英文法よりも単語じゃないのか?
web翻訳使うけど日本語にしてほしくないものも
翻訳するよな、登録してある単語は英語そのまま
とかいうソフトがあれば買うんだが
0801名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 07:27:17ID:uI9I4csB
実例で学ぶゲームAIプログラミングを読んだ方がたくさんおられるようなので聞きたいのですが、
ConstNodeIteratorとConstEdgeIteratorを使うところはすべてエラーでるようですが
バグフィックスにも載っていないし、どこを修正したらいいものでしょうか?
ぐぐってみると
Graph_SearchDijkstra<graph_type>::Search()の中のconst Edge* pE=ConstEdgeItr.begin()で
_DEBUG_ERROR("list iterator not dereferencable")が出てるっぽい。
と書いてる人がいるのでみんな同じ問題になってると思うのですが。
0802名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 12:51:27ID:X6oa9LdY
セガ本のサンプルに3Dロボバトル?みたいなのがありますが、どなたかスクリーンショットをアップして
頂けないでしょうか?
本では白黒で分かりにくいです。
0803名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 13:38:48ID:nOAUWOea
>>802
>本では白黒で分かりにくいです。
わかり難いのは君のレスだと思うよ

万人が
>セガ本
だけでどの本か理解できるとは思えないし、
質問者として最低限のマナーに欠けると思うよ

せめて、マトモなタイトル名位調べておいでよ
08048022009/01/13(火) 17:37:19ID:X6oa9LdY
タイトル名省略してて、すみません。

書籍名は
「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」 平山 尚(株式会社セガ)
で、この本に載ってるサンプル実行画面のカラー版が見たいのです。
0805名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 17:55:10ID:Be5RaVBs
どこにあげればいいの?
08068022009/01/13(火) 18:48:49ID:X6oa9LdY
ttp://uproda.2ch-library.com/
によろしくお願いします。
0807名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 18:51:59ID:7pJsieEe
自分で起動すりゃいいだろ
つうかカラーで見なきゃいけないほど情報量も無いし価値もない
0808名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 18:54:02ID:Be5RaVBs
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib090987.jpg
これでいいのかな?
ロボットの形はないと思うけど
0809名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 19:00:19ID:Be5RaVBs
ごめんこれか
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib090991.jpg
08108022009/01/13(火) 19:08:43ID:X6oa9LdY
>>808,809
有り難うございます。
0811名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 20:38:44ID:yAHTzcNF
同人ゲーなら808のキャラの方が話題になって良さそうだなw
0812名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 21:57:17ID:uI9I4csB
10スレも伸びててwktkして開いた結果がこれだよ!
0813名前は開発中のものです。2009/01/13(火) 22:45:45ID:uI9I4csB
訳書でよかった。海外で同じところで躓いてる人いた。
http://www.gamedev.net/community/forums/topic.asp?topic_id=498468
VS2005だとダメ?なのかな。2008でもダメだったが。
とりあえず同じ対処法でごまかしたが根本的な解決って無いのかな。
0814名前は開発中のものです。2009/01/14(水) 01:52:55ID:OYtlMYI9
あ゙〜やっぱ英語って必要なんだな〜つか、できない俺は明らかに情報収集において損してる
0815名前は開発中のものです。2009/01/14(水) 12:40:45ID:r8qH4dI5
そう思いながらも英語の文章見て呆然としてるだけで辞書を使おうともしてないんだろ?
0816名前は開発中のものです。2009/01/14(水) 13:21:49ID:xtMABZOo
むしろ
「英語か……('A`)」
(おもむろにページを閉じる。もしくはよまない)

一応読めないこともないけど、嫌いなものは嫌い。
能力というより資質の問題。
0817名前は開発中のものです。2009/01/14(水) 19:04:26ID:JWRq0LtU
iKnowでちまちま英語覚えてるな俺・・・
0818名前は開発中のものです。2009/01/14(水) 19:06:37ID:V9A8gDqB
どーしてもほしい情報なら英語でも読むが・・・
時間かかるし自分の訳がどこまで正しいか分からないし困る
洋書でもソースがいっぱいある本ならいいんじゃないか
0819名前は開発中のものです。2009/01/14(水) 19:23:21ID:GJB+txyZ
iKnowには期待してたんだが、ただの単語暗記レベルで終わりそうな感じだから
脅威に感じて途中で開発やめてしまったPSSウェブ版の開発を再開しようと思ってる。
PSSってすごい便利だけど問題作るのとかコミュニティ形成が難だよね。
そこを楽しくしたり楽にしたりするためのウェブ版。
動画配信しながらチャットってのはニコニコ動画に思いっきり先越されてしまったので、
地味な上にビジネス参入があまりなさそうなこっちをじっくりやろうかと思ってる。
0820名前は開発中のものです。2009/01/15(木) 15:23:32ID:GzC5kqDF
PSSってこれかな?

英単語学習ソフト P-Study System 公式サイト
http://www.takke.jp/

単語暗記っていうのなら同じように感じるが・・・
0821名前は開発中のものです。2009/01/15(木) 20:04:21ID:LfQTH2xT
そうそうそれ。
単語だけでももちろん使えるけど、自分で問題作れるから、単語に限らず
忘却曲線ツールとして使えるんだよね。
暗記物全てに対応できるし、
暗記物とはいえないが定期的に忘れないためにやりたい事のスケジュール管理にも使える。
そのPSSでの不満点も割とあるから、そこらへん改良もしたい。
ゲーム製作に無理やり関連づけると、ときメモオンラインみたいな感じのオンラインで問題一緒にといたり、
QMAだっけ?そんな感じにもしようと思えばできる。
問題集作って人気の問題集とかリストだしてりして、それを競ってタイピングゲーっぽく解いたり。
例えば勉強と関係ないけど、ブロント用語問題集とかで
問 これ絶対忍者だろ・・・ とでたら
汚いなさすが忍者きたない
とタイピング速度競いながら用語を暗記できるとう優れもの。

ちょうどiKnowの話題がでてたんでスレ違いで書いてしまったしだいです。
0822名前は開発中のものです。2009/01/15(木) 21:25:02ID:AdJaeLbE
エロストーリー織り交ぜたらおまいら英語でも読むだろ
0823名前は開発中のものです。2009/01/15(木) 21:53:58ID:n6gPIZQy
大人には論理性が感じられない暗記だけの学習は、
能力的にも精神的にも辛いです><
0824名前は開発中のものです。2009/01/15(木) 21:59:46ID:ECRWGZ+O
英語できるとしたらwebなら、どことか見ます?
gamedevとかですかね他にあるのかな
0825名前は開発中のものです。2009/01/15(木) 22:31:39ID:NyAuS3Lu
いつのまにか英語自習スレになってるな
0826名前は開発中のものです。2009/01/15(木) 23:18:36ID:QhydK9Mn
ゲーム開発者のためのAI入門 と
実例で学ぶゲームAIプログラミング って
大きく違う所はどこ?
オススメは後者って聞いた事あるんだけど、
どんな違いがあるのか教えて欲しい。
0827名前は開発中のものです。2009/01/16(金) 00:01:53ID:h9ExP93B
カタログ
実践
0828名前は開発中のものです。2009/01/16(金) 01:20:28ID:BbQ43fcM
技術書の洋書読める程度の英語力でいいのだが…。
そのへんの文法書は遠回りに感じるし、例文も眠くなるようなのばかり。

セガ本のぶっちゃげた文体で、技術書英語を題材にした英語本が欲しいな。
0829名前は開発中のものです。2009/01/16(金) 02:09:08ID:Bs3NMOs2
>>826
確か実例の方がその名前の通り実例を元に説明するため理解し易い。
AIの網羅性はゲーム開発者の方が範囲は広い。
ただ、この本ぐらいで極めるのは無理なので、更に専門書とかWebを漁る必要があると
思うけど。
0830名前は開発中のものです。2009/01/16(金) 02:19:01ID:iJzUDgXo
前者は本気でAIを学びたい人のための日本語案内で
後者はとりあえず今普及してるAIをサクッと導入したい奴向けの専門書な感じ
0831名前は開発中のものです。2009/01/16(金) 02:35:54ID:PRdjOL72
>>828
ボブ・ロス風にプログラミング解説やってくれたら俺も見るかもしれんがな
0832名前は開発中のものです。2009/01/16(金) 03:50:21ID:jWZ9IeUZ
>>831
最後に「簡単でしょ?」って言われて、おめー無理じゃねーか!とブチキレる読者続出
0833名前は開発中のものです。2009/01/16(金) 03:50:24ID:Ak8duiOt
それなら俺だって見るよ!
DVDだってそろえちゃうぜ
0834名前は開発中のものです。2009/01/16(金) 07:17:34ID:HvX7D9Hr
技術書の英語は簡潔だし中学生レベルでもいって言ってるやつなんなの?
0835名前は開発中のものです。2009/01/16(金) 08:56:23ID:KduyOdfR
洋書立ち読みしたら、字が多すぎて眩暈がしてきた。
ゲーム系なら絵の解説を多めにして欲しい。
0836名前は開発中のものです。2009/01/16(金) 09:40:19ID:u6chPKJK
>>834
ハリーポッターとかニュースの英語に比べるとえらく簡単だと思うけど。iKnowはシャドーイングすればかなり使えると思うよ。
0837名前は開発中のものです。2009/01/16(金) 11:22:24ID:ygYzmEBy
>>829
ゲームメーカーの中の人のお勧め
ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0901/09/news075_3.html
0838名前は開発中のものです。2009/01/16(金) 13:30:55ID:Ak8duiOt
エージェントについてのお勧めもあるね
0839名前は開発中のものです。2009/01/17(土) 00:57:51ID:sS9qsw6T
英語圏の著者の本は
日本人にわからんギャグを挟んでくるのが困る
0840名前は開発中のものです。2009/01/18(日) 21:07:42ID:LGKQltEy
なるほど、皆トンクス
取り合えずレビューとかレス読んで、
実例で学ぶの方買ってみたから読んだらまた来ます。
0841名前は開発中のものです。2009/01/19(月) 02:22:24ID:WAPU+PN1
セガ本買おうと思ったらどこもかしこも在庫切れ
いつ入荷するんだろ
0842名前は開発中のものです。2009/01/19(月) 03:05:18ID:KV262w6g
首都圏の本屋なら腐るほどあるんだけどね >セガ本
0843名前は開発中のものです。2009/01/19(月) 07:25:03ID:FrWBB9yE
東北の田舎でもどこの本屋でも売ってるんだが、通販で買えないの?って思ったら
アマゾンで中古が新品より高くなっててワロタ。

実例で学ぶゲームAIプログラミングはすげーいい本だよね。
ゲーム開発者のためのAI入門の方はソース無くて理解するのにも利用するのにも
使いにくいって思った馬鹿でも実例の方はフル活用だよ。
0844名前は開発中のものです。2009/01/19(月) 10:20:40ID:KGPgwLAD
>>843
実行ファイルついてないけど、ソースだけならあるよ。
http://oreilly.com/catalog/9780596005559/
の、左のExampleから。

実例が読めるならAI入門読み直さなくてもいいかもだけど。
0845名前は開発中のものです。2009/01/23(金) 02:54:40ID:29/n4DOZ
セガ本、うちの近所にあるでかい本屋に発売日からずっと5冊程積まれてたのに
先週急に全部無くなっててびっくりしたよ
次の刷のは誤植直ってるのかねえ
0846名前は開発中のものです。2009/01/23(金) 03:37:23ID:Ksvq0BO7
>>845
それ、売れなくて取次ぎに返しただけだよ
取次ぎは綺麗にして注文がある他の店に配本する
0847名前は開発中のものです。2009/01/23(金) 19:47:36ID:UEEpCsFm
うちの地方に来てくれるといいんだがなぁ
未だに実物を見たことが無い
0848名前は開発中のものです。2009/01/23(金) 19:54:19ID:OVWVUsNg
地元の図書館にセガ本があった。
貸出中になってる。
早く借りて読みてえ
0849名前は開発中のものです。2009/01/23(金) 20:45:34ID:JkMnPBgc
そんな本も図書館にあるのか、たまには行って見ないといかんな・・・
0850名前は開発中のものです。2009/01/23(金) 20:59:21ID:rEoKlwKj
>>849
図書館の蔵書は
地域によってはネット検索できたりする
0851名前は開発中のものです。2009/01/23(金) 21:20:03ID:CDFpE2wW
俺んどこは県内ほぼ全ての図書館(大学含む)の蔵書検索ができるから楽だ
図書館同士の取り寄せも出来るし
エロ本じゃないこういう難しそうな題名の本なら頼めば買ってくれるし

ってどこでも買ってくれるか
0852名前は開発中のものです。2009/01/23(金) 21:36:00ID:b/bxFYak
うちの大学には図書館にも色々と揃ってたなぁ……。
まあリファレンス的にも見るだろうから、潔く買ったけど。
0853名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 00:26:19ID:4hJ0nZ4Z
げまおぼ、どっかの記事に載ったらしいけど詳細わかる人いる?

「夢も希望もないかと思わせるようなその文体」っつーのが
どういう文脈で出てきたのかさっぱりわからん

むしろ夢と希望を感じた俺が変態なんだろうか
0854名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 00:51:50ID:xmd5ZRoa
平山さんの本、正直今まで見てきた中で一番まともなゲーム制作本だわ。
業界の人も、読んだほうがいいよ。
GEMS を1から7まで買うよりずっといい。
浮動小数点のことまできちんと書かれてる本、はじめてみた。
当たり判定組んでるときに、この本があればすげー重宝したと思う。
0855名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 03:24:55ID:GujN20fW
>>853
新なんとかのゲームスクランブル
0856名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 04:26:28ID:csRb0M9j
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/column/gamescramble.aspx?n=MMITew000023012009&cp=2

早速探した
0857名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 09:37:18ID:4gnEEnjB
amazon 突然にセガ本再販売開始ワロタ
中古買った奴涙目wwww
0858名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 13:57:18ID:I1X8s8AT
平山さんは日本のゲーム業界を盛り上げるためにも
本作りに専念してもらいたい
次の本が出る頃には必要なくなってるかもしれないけど、後進の為にも是非。
0859名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 14:10:23ID:7xIBzDlY
無理だろ
セガ本にも書いてある通り、技術書の執筆は金銭的に割りに合わないらしいから
セガが仕事として執筆するのを許しくれたからこそ出来たこと
そんなんいつまでも企業が許しておけるわけがない
まあ暇をみてこつこつ書き溜めるとかはしてるのかもしれんけど

0860名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 14:59:10ID:egsTuh+a
金があまってあまって仕方ない任天堂が金を出せと・・・。
0861名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 15:03:25ID:vu6+Hz9f
任天堂やSCEはアメリカだとGPGemsに参画してるんだけどな
日本でやれよ
0862名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 18:08:38ID:6HyAZMYs
. アレに関わった人間が偉そうにロードの事を語るのはどうなのか、と2chに書かれていて、まったくその通りだと思った。

. 今回の本は誰かがもっといいものを書くための叩き台だと思っているのだが、
単純にあの分量に対抗すること自体が半端じゃないのも事実だ。そもそも元取れないし。
やっぱりどうにかしてCESAみたいな団体が補助を出さんと無理だと思う。もちろん補助目当てで得体の知れない人が書く危険もあるので難しいだろうが。

. 元取ろうと思うと6人月くらいは稼げないといけない。印税が1/10なら60人月の売り上げが必要で、
人月100万なら6000万円。 6000円の本なら1万冊だし、3000円の本なら2万冊だ。無理だよなあ。不可能でないにしても、それを見込んでやるのは不可能だ。

. 本が記事に書かれてた。すげえありがたい。

. その中で「夢も希望もないかと思わせるようなその文体」とか言われていたのだが、そんなにないかなあ。希望。
それに、私はそんなに割り切らない方だと思うんだがなあ。みんなが「割り切りました」なんて言わない中で私だけがそう言った、
というだけのことじゃないのか。入れてほしいと言われたことは大抵入れてると思うんだけどな。

. 毎度思うんだが、海外にいい本あるならさっさと訳してほしい。「海外にはいい本がいくらでもある」という台詞は何回聞いたかわからないが、
具体的にどの本がいいのかは誰も言ってくれないのだ。私の本が無用になるような本があるなら教えてくれれば私が訳す。というか単純に読みたい。
0863名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 18:25:29ID:7xIBzDlY
貼るなよ
0864名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 18:31:39ID:0k597ucx
晒しコピペしてでも
本をなんとしても叩きたいの?
0865名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 18:39:04ID:2Vi5v+sA
> . 毎度思うんだが、海外にいい本あるならさっさと訳してほしい。「海外にはいい本がいくらでもある」という台詞は何回聞いたかわからないが、 
> 具体的にどの本がいいのかは誰も言ってくれないのだ。私の本が無用になるような本があるなら教えてくれれば私が訳す。というか単純に読みたい。 

『AI Game Programming Wisdom』
お願いします(´・ω・`)
0866名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 18:44:02ID:6X/s/oNg
訳して欲しい本
Core Techniques and Algorithms in Game Programming
http://gamealgorithms.tar.hu/
内容的には、浅く広くの概要説明ですけど
ちょうど初級を超えて中級に入る部分で、
誰もが欲しいと思う部分の寄せ集めになっている。

日本には3Dの本が少ない、入門書は多くあるがそれ以上は無い。
例えば、マップのBSPについての解説を書いてある本が無い。
キャラクタアニメの少し突っ込んだ話も無い。
具体的に実例を持ち込んだような書き方が必要でしょう

この本の翻訳が欲しいけれども、
同じような範囲を扱い具体的に書かれた本でもよい。
0867名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 19:08:33ID:8pul47RA
>>866
BSPは工学社の本で書かれていたはず
よく話題になるほうじゃなくてC#のほう
0868名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 19:08:35ID:MMLQLDgb
>>855-856
テラサンクス。早速読んだ。
むしろ誉め言葉だったんだな>夢も希望もないかと思わせるようなその文体
文脈上の枕詞というか。

直接的に書かなかったのは評者なりの気遣いなんだろう。
本人には伝わってなかったようだがw
0869名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 19:22:49ID:6X/s/oNg
>>867
工学社の本では、わからん
0870名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 20:13:29ID:Hka5AGIV
BSPは
ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定
に結構詳しく載ってたな。それを元に実装してる人のブログ記事とかもあったし。
ただ擬似コードにミスが多いとか。
0871名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 21:20:12ID:m6Yx4JTr
>>867
こうがくしゃの本kwsk
0872名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 23:33:36ID:7xIBzDlY
BSPはあんまりゲームでは使いにくい
0873名前は開発中のものです。2009/01/25(日) 01:30:44ID:UnXMCn3O
ゲームではって
インドア系のFPSでそれ以外ある?
0874名前は開発中のものです。2009/01/25(日) 11:30:21ID:0RkIpt5s
ふとDirectXの逆引きが欲しくなったんだがこれ絶版なのね。
どこも売ってない。再販してくれないかなぁ・・・。
0875名前は開発中のものです。2009/01/25(日) 14:13:29ID:McrG06pQ
http://books.google.co.jp/books?q=directx

こういうのもあるが
0876名前は開発中のものです。2009/01/25(日) 14:22:58ID:piilkok4
ないよりはマシだが
肝心なページがないときがあるからな
0877名前は開発中のものです。2009/01/25(日) 14:23:27ID:mMoTQnwc
DirectXの逆引きの話題は定期的に出るね。
せめて改訂版でも出ないもんかね。
0878名前は開発中のものです。2009/01/25(日) 15:12:13ID:UnXMCn3O
せめてって、改訂のほうがコストかかるだろw
普通にメールなり何なりで出版社に問い合わせれば
出しそうだがな
0879名前は開発中のものです。2009/01/25(日) 21:32:33ID:b4ThCyMg
>>860-861
ニンテンドーがマリオのソースでも公開して
こんな感じにゲーム作ってますみたいな事やらんといけないのに
金儲けばっかりだしな
トップが内に篭って搾取に専念してる業界に未来なんてあるのかねぇ
0880名前は開発中のものです。2009/01/25(日) 21:40:10ID:7GQtKBbn
>>879
任天堂ゲームセミナーみたいなのをもっと広範囲で出来ないものかね
0881名前は開発中のものです。2009/01/26(月) 06:41:36ID:u4C3AMi+
RTSを作ってみたくて、本探したら
Programming an Rts Game With Direct3d
っていうのが見つかったんだけど、読んだことある人いる?
英語はあんま達者じゃないから、あまりに難しい本は無理なんだが。
0882名前は開発中のものです。2009/01/26(月) 11:21:31ID:gQuoQT8G
>>880
つか何で任天堂まで本を書かないのかね
GDCで講演するくらいだからノウハウ秘匿主義ってくらいでも無かろうに
0883名前は開発中のものです。2009/01/26(月) 11:52:26ID:eFkhsNPa
単純に考えるとコストと文化の違いじゃないのかな
手間暇かけるわりに金にならないのと
国内だと何もしなくても都合が悪くならないからやる必要もなく
0884名前は開発中のものです。2009/01/26(月) 14:14:39ID:7lCc24MO
ファミ通かなにかの連載記事をまとめた本とか、
田尻本とかあるけど、任天堂の規模考えたら少ないよね
0885名前は開発中のものです。2009/01/26(月) 19:09:57ID:udZMVhbe
任天堂は結局のところ搾取が目的。
自分達より面白いゲームを作られるのが嫌だから
創作法を明らかにすることを恐れている。
それとも他人の作ったゲームを遊ぶより
自分で作った方が楽しいやって子供に気づかれるのが嫌なのかな。
どっちでも良いけどアイデアを具現化するノウハウは教えてくれそうにありません。
0886名前は開発中のものです。2009/01/26(月) 19:17:38ID:pETOf5Zv
昔の任天堂ならいざ知らず、今の任天堂が教えられることなんて
消費者をいかにして騙すプロモーションを打つかぐらいだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています