トップページgamedev
1001コメント331KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/03/25(火) 02:55:15ID:V1lU6Dzt
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0514名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 20:29:00ID:OWokmWLe
Lisperじゃないのか・・・・残念だな
0515名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 20:46:30ID:fOJSOklW
俺がゲーム製作とかの為に買った本
ゲームエンジンプログラミング 2940
オンラインゲームプログラミング 2940?
実例で学ぶゲームAIプログラミング 3990
ゲームコーディング〈Vol.3〉アルゴリズム編 2625
ゲームコーディング〈Vol.1〉 2625
ゲームコーディング〈Vol.2〉 2625
はじめての3Dゲーム開発 2415
逆引きゲームプログラミングfor Windows 3360
DirectX9 DirectX Graphics 2940
DirectX9.0 3Dアクションゲーム・プログラミング2415
ゲーム開発のための数学・物理学入門 2940
2Dから3Dへ-導入編(生身の女性との接し方)1780
3D‐CGツール練習帳 2625
3Dゲームプログラマーのための数学 基礎編 2415
3Dネットワークゲーム プログラミングガイド ?
3Dゲーム制作入門―基礎から学ぶ 2415
DirectX逆引き大全500の極意 2940?

ローポリ スーパーテクニック 2940

独習C++ 3360
独習C 3360
C言語ポインタ完全制覇 2394
C言語によるアルゴリズムとデータ構造 2520
図解C言語 ポインタの極意 2520
明快入門 Visual C++ 2005 ビギナー編 3990
VisualC++逆引き大全 500の極意 2520
Visual C++〈3〉はじめてのMFCプログラミング 2940
Visual C++〈2〉 2940?
Visual C++〈1〉 2940?
0516名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 20:55:52ID:Drjab4nk
>>515
DCC関連の本も買っているところがいいですね
0517名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 21:13:47ID:lDEbMenv
DCCって何?
0518名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 21:36:47ID:QfX8oqh3
>>501
本は断片的な情報しかないケースがほとんどなので
初めての人には↓のサイトを勧めることが多い
http://javagame.skr.jp/
0519名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 22:36:15ID:z9+E5O0A
>>515
プログラミング言語C++ とか Effective C++ ないのか。まぁ、あれ読まないと
マトモなプログラムかけない C++ って言語のほうが、どうかとも思うが。
0520名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 23:27:40ID:A6s/gEW7
writing solid code
code compete上下
独習C++
C言語によるアルゴリズムとデータ構造
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
ゲーム開発のための数学・物理学入門
Game Programming Gems 1 日本語版
ゲーム開発者のためのAI入門
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング
3Dグラフィックス数学
リファクタリング
ピープルウェア

0521名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 00:22:58ID:somrDqV7
>>508
厨房にこれはきついだろう
0522名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 01:34:25ID:rmSM+6DC
皆すごいな。ちょっと是非聞きたいことが>>513

AIの本二つ買ってるみたいだけど、俺は「実例で学ぶ〜」が出る直前に
「AI入門」の方を買っちまって、やっぱ新しいのもう一度買ったほうがいいのか悩んでるんだが、
確か目次見た感じ大体同じに見えたけど内容どう?結構違う?
0523名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 01:51:37ID:3zminz9j
GPUGems以外でシェーダ関係の良い本ってありますか?
0524名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 02:00:46ID:R406GtaS
>>523
sasayakiさんですか?
0525名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 02:17:56ID:R1QGFnnD
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
とか
0526名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 11:18:32ID:/4FYld8Z
DirectX 9 シェーダプログラミングブックは
結構いろいろ載ってて楽しいけど
サンプルが古すぎて最新のSDKだといくつか
修正いれないとコンパイル通らないのが問題かな
ある程度DirectX+シェーダーがわかってる人で
HLSLのバリエーションを増やしたい人向け

もうちょい素人向けだとゲームエフェクトマニアックスとか?
0527名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 17:22:48ID:fJGqc8vl
ちょっと聞いてよ
ヒラショー本をamazonで今月の18日に注文したんだよ
発送予定日は11/25〜11/27だったわけ
昨日発送されてるか確認したら未発送だったわけ
まぁ悪魔で予定だし遅れる事もあるよなって思ってたわけ
もう発送されたかな?と思って今日確認してみたら
なんと発送予定日が12/20〜1/3になってるじゃん!
おいおい、いくらなんでも遅れすぎだろと
ということで岡山県内であの本が置いてある店があったら教えてくださいお願いします
0528名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 18:46:55ID:zUGwPlQv
増刷中だというし、まぁ待てば?
0529名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 19:43:54ID:7+6/DXFe
>>527
それ昨日の俺だ。
速攻でキャンセルしてやった。
0530名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 20:26:54ID:TR94V8er
>岡山県内であの本が置いてある店
岡山在住じゃないので詳細は分からないけど、下記のサイトで
在庫検索したら、丸善岡山シンフォニービル店には何冊かあるみたい。
ttp://tech.openvista.jp/stock/

ヨドバシ大阪梅田店にも、よく見たら1冊置いてあった。
0531名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 21:11:26ID:QJJR6HOW
>>507
http://www.amazon.co.jp/dp/4320017684
0532名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 21:47:04ID:pnTaAS3W
にもつくん
6時間くらいかかったよ

ていうか == 判定を = と書いて
デバッグで1時間悩んだorz
0533名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 22:17:25ID:7+6/DXFe
>>532
それ、Cだとよくあるな。
C#だとエラーにしてくれるけど。
0534名前は開発中のものです。2008/11/28(金) 22:40:21ID:fJGqc8vl
>>530
ありがとう!
明日早速行ってみるよ
0535名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 01:53:58ID:jhRjpY1O
結構糞本みんな買ってるな
独習C++とかちょっと目を通してから買えよ
0536名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 04:29:55ID:NkZdbVYw
>>535が金出すわけじゃないから別に何買おうがいいやろ。
このスレ的には間違っているけどな。
0537名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 04:54:20ID:rbOAgz+w
え、独習C++ってどの辺が糞本なの・・・?
0538名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 11:49:13ID:ZZaX6gHv
独習シリーズって教科書的でどれも均一な説明だから眠くなる。
0539名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 12:22:17ID:wZyJgPf9
>>532
VC2005とかならコンパイルレベル2でも警告出してくれなかったっけか

0540名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 14:08:08ID:yQcqcpVe
大学のサークルの予算でGems数冊買わせるのに成功したぜw
しかし、サークル内でどれだけGemsを有効に使えるかは正直・・・
0541名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 14:09:07ID:yQcqcpVe
>>532
今時のコンパイラなら、warningsのレベル上げたら警告してくれるよ。
定数は左に置くとか、しなくていい時代
0542名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 14:13:48ID:NkZdbVYw
>>540
それをヤフオクで売ってくれw
0543名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 03:10:26ID:ZJxsdOFR
ローポリ買おうかと思ったけどやっぱ画描けないと買う意味ないかな・・・・
皆さんって個人でシナリオプログラム音楽画全てやってるんですか?
0544名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 08:28:02ID:+PIRBmAe
ゲームを作るのではなく
ゲーム製作本を買うのが趣味なんだ
0545名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 09:49:29ID:8J2YFeQJ
>>543
絵を描けないのにローポリ買ってしまった俺参上。
テクスチャはもちろんだし、作る前に三面図描けとか言われるので
絵が描けないと無理。
まあコラムだけでもけっこう面白かったし、
モデラの人がどういう風に作ってるかが分かったのは
大きな収穫だとは思ってるけど。
せっかくだから絵の練習でもしてみようかと思ってるが、
いつになることやら。
0546名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 10:43:29ID:7C4d0VTW
俺も買ったけどやっぱ絵を書けないと
あまり買う意味ないよな、特にテクスチャ
これの描き方がわからないんだよね。
プログラムの事は少しわかってないという印象を受けたな
0547名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 14:35:21ID:nQZzGOOk
そりゃあの人はデザイナだから仕方ないw
3Dは難しいよ。モデルとテクスチャ両方できなきゃ
0548名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 15:49:41ID:x6O2fAc4
技術云々以前に、まず3D酔いが酷くて3D扱えない俺が通りますよ。
0549名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 16:49:52ID:7gZmM+/G
全オブジェクトが3Dの2Dゲームだってあるぞ。
最近だとタツカプとか。
0550名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 17:07:59ID:ZJxsdOFR
やっぱり画描けないとダメなのかあああああああああ(まあ当たり前ですよね
でも得るものは多そうですね(自分も立ち読みした感じ
3Dキャラ 背景 などどうやって作ったらいいのかすらわからない状態なんで
確かに参考にはなりそうですね
今年中に買うのは無理そうかな...

自分も中2の頃キングダムハーツプレイしてたら無償に吐き気が催してきて
その時、「自分は3D体質ではない」と悟ったのは悪い思い出
今は抵抗値かなり上がった方ですが
0551名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 19:03:36ID:sXMI5PZB
自分で絵がかけなくてもゲームの設定資料集なんかを購入して
それをスキャンして、ローポリモデリングを参考に3Dキャラを起こしていく
ってのが練習になるんじゃない
何でもそうだけど最初は真似る事から始めれば上達していくよ
0552名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 19:18:40ID:JXwRA1Iz
>>551
自分も同じ手法でドット絵学んだよ。
0553名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 19:25:05ID:nQZzGOOk
まず二次絵の練習するわ
0554名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 19:42:26ID:jvNsHFRu
>>552
詳しく聞いてもいい?
0555名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 21:02:34ID:JXwRA1Iz
>>554
基本551のままなんだけど、
設定資料は白黒の線画で図版のなるべく大きいものを。
目当ての画像をスキャン→必要なサイズ&方式に変形してドット絵エディタで開く。
拡大縮小してる分の歪みや滲みを見極めて輪郭を黒で拾う
→後は塗り絵の要領とキャプチャーした実画面等を見比べながら模写って感じ。
0556名前は開発中のものです。2008/12/01(月) 22:03:03ID:ajFsoEfm
>>524
人違いです。

>>525
>>526
レスありがとうございます。
「DirectXシェーダプログラミング 仕組みからわかるゲームエフェクトテクニック」は読んで、
基本的なことは分かったんですが、そこから先に進めなくて困ってます。
洋書だといろいろあるっぽいですが・・・
0557名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 00:25:35ID:c67YCoST
タスクシステムの利点って
オブジェクトの出し入れのたびにnew-deleteのメモリ管理に処理を食われないこと
って聞くんだけど
もうそういう時代ではないん?
0558名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 02:05:37ID:fk5GUUu6
ロード時間考えたらnewの処理が減るのは重要だと思うよ
今世代機とかデータ量増えまくりでドライブが高速化&騒音化されてるのに
肝心のロードは前世代機と余り変わらない
0559名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 07:31:34ID:eDm5uD9M
>>557
とっくにそういう時代ではなくなってると思う。
メモリ確保のオーバーヘッドとか断片化が気になるんなら
メモリプールしておけばいいし。
逆に古典的なタスクシステムのメリットを活かせるような
リソースの限られたプラットフォームが稀だと思う。
0560名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 08:51:47ID:2eboyQhG
>>558
二次記憶からの読み込みと、new/delete の関係が謎だが。
0561名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 11:14:05ID:lOYpVaXQ
ゲーム業界といってもコンシューマーだけじゃないぜ
アミューズメント系だとアホかってくらいメモリの少ない筐体もあるし
EmbeddedOS上でゲームを動かす筐体も結構増えてきてるけど
ただでさえ少ないメモリをOSにくわれてゲームに使える部分が少ないとかよくある話だし
ちゃんとメモリ管理しないと頻繁にスワッピングが起きてガタガタになったり
0562名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 13:36:22ID:RvGbGPPq
「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」でいきなり詰まりました
サンプルゲーム「荷物君」の完成版をVC++2008で試しにコンパイルしたのですが

"GameLib/Framework.h"が見つかりません、等のエラーが出たので
データのあるディレクトリを追加してもう一度コンパイルしたところ

LINK : fatal error LNK1104: ファイル 'GameLib_d.lib' を開くことができません。
プロジェクト : warning PRJ0018 : 以下の環境変数が見つかりませんでした:
$(GAME_LIB_DIR)

このエラーだけは解決しませんでした
本には特に注釈もなく色々調べたのですが昨日からずっと頭を抱えてます
どなたか原因に心当たりのある方はいませんでしょうか?
0563名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 13:40:57ID:OvryVtWH
俺もいきなりビルドしたらそんな風になったんで、
システムのプロパティから環境変数GAME_LIB登録したよ。
それで通ったから特に調べてないけど、そのくらいどっかに書いてあるんじゃないかなあ
0564名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 13:41:39ID:2diMQpGf
>>557
タスクシステムは隔離スレあるからそっち使ってよ。
粘着君が常駐してるのが嫌ならパターンスレもある。

でもタスクシステムと書いてあるけど実際は
メモリ管理を自分でするかOSや処理系に任せるかの話だよな。
0565名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 14:13:35ID:C7wFQLJ8
>>557
リフレッシュレートと、タスクシステムの話は荒れそうな悪寒…。
TCBで管理する古典的タスクシステムについては、語弊あるかもしれんけど
コンポーネント指向的なものに近い点から重宝されたんじゃないかな…。
頻繁にメモリの確保/解放しない以外にも、下記あたりのメリットで。

・ゲーム内でのいろんな処理を、共通のインターフェースで一元的に
 管理できる(Switch〜とかせずにコンテキストの切り替えできるし
 修正も楽だったので、ゲームの製作と相性良かった)。
・ひとつひとつの処理でCPUを占有しない(ちょこっとずつ仕事する)。
・メモリの最大使用量を制御、予測しやすい(プールすることで実行時
 に頻繁に確保や解放しなくてすむ)。

現代では環境が許すなら、別にワークと関数ポインタとか使わなくても
C++でクラスの継承使ったり、Luaとかでコルーチン使ってもいいわけ
だから、70〜80年代のギャラクシアンの頃と違って条件が許すなら
いろいろ別な方法も選べる時代になったという感じでは。

このスレに関する話で言えば、本の内容の善し悪しは別として
松浦本や、やねうらお本でマルチスレッドとかファイバとかと併せて
どういう環境でなら使える(または使わん方がいい)みたいな解説や
比較をやってた気がする。
0566名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 14:16:55ID:RvGbGPPq
>>563
環境変数のことが全くわかっていませんでした
登録してみたところ無事コンパイルできました、ありがとうございます
0567名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 20:41:12ID:DCb90JLd
>>522
遅レスだし、>>513じゃないけど感想です。
「ゲーム開発者のためのAI入門」の後に
「実例で学ぶゲームAIプログラミング」を
読んだけど、個人的には読んで良かったと思う。
AIについて網羅されているし、
前の本よりも説明が具体的で分かりやすかったと思う。
先にこっちを買ってれば前の本はいらなかったかも・・・
読んでみると思ったよりかぶってなかったし。


0568名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 21:20:28ID:RHj1NyZK
>>567
522です。
そうなんですか……前者の本だけではまだ不安だったので
また本屋行って検討してみます。まぁ
>>先にこっちを買ってれば前の本はいらなかったかも・・・
ってのが結論なんでしょうがw
ありがとうございます。
0569名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 21:23:43ID:uD/bPfGn
>>558
>>559
>>561
>>564
>>565
レスサンクスです。参考になりました。
ていうかまさか単独スレが存在するとは(´∀`;)スマンカッタ
0570名前は開発中のものです。2008/12/02(火) 22:48:37ID:qzz/W3Nv
>>562-563
65ページに書いてあった。
0571名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 22:22:21ID:0b0ZtiGM
>>533
C#ってそうなんだ。イイナー
最近書籍も随分増えてるような

>>539
>>541
Σ(゚д゚ )
警告レベル4にしたら出た(VC++2005Express)。
マジで知らんかった。ありがとう。
0572名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 23:07:33ID:DAqH9qr7
最近はスクリプト言語も増えてきたから
=と==と===のどれを使えばいいのか迷うときがあるわ
0573名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 23:25:59ID:XStvUTrH
>>572
.equals() だったりな。
05745232008/12/04(木) 01:09:25ID:IJPBQLSE
「DirectX 9 シェーダプログラミングブック」と「ゲームエフェクトマニアックス」をチェックさせて頂きました。
どちらも基礎的なところから入ってる内容で、探しているものとちょっと違う感じでした。
シェーダツール(RenderMonkeyなど)やもう少し実践的なテクニックについて書かれているものがあればほしいのですが、
この次はもうGPUGemsレベルになってしまうんでしょうか?
この先どうやって勉強していったらいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
0575名前は開発中のものです。2008/12/04(木) 01:24:49ID:L0NPB3+N
素直にGemsやShaderX読めば良いんでね?
なんでそんなイヤがってんの
0576名前は開発中のものです。2008/12/04(木) 23:14:50ID:qa3LaSoe
gemsは値段が高いから気持ちは分かる
0577名前は開発中のものです。2008/12/04(木) 23:28:07ID:5Y6E2+1D
ゴミ本を数冊買うよりGems買った方がマシ
05785232008/12/05(金) 00:23:27ID:5cEdDnsV
>>575
>>576
>>577
レスありがとうございます。
Gemsは少し立ち読みしたのですが、パッと見た感じでは1割も理解できなさそうでした。
値段も結構高いので、もう少しネットで調べながら勉強することにします。
0579名前は開発中のものです。2008/12/05(金) 00:45:19ID:89NsLRYV
>>578
まあ、けどGem買ってしまえば?
買ったら高いから投げ捨てるわけにもいかんので、一生懸命勉強する->
書いている内容が高度だからものすごく勉強する->えろい人になる
0580名前は開発中のものです。2008/12/05(金) 00:54:58ID:2bFCQAYW
高度な参考書買う→積む
05815232008/12/05(金) 01:09:49ID:5cEdDnsV
買ったら高いから投げ捨てるわけにもいかんので、一生懸命勉強する->
書いている内容が高度だから挫折する->えろい人になれないorz..

その「ものすごく勉強する」のやり方を教えて下さい>えろい人
Gemsシリーズって理解できなかった人のために参考文献が紹介されてるんですよね。
でもそれも内容が高度で理解できない(というより洋書が読めない)->途方に暮れる←今ここ。
0582名前は開発中のものです。2008/12/05(金) 01:29:45ID:28enIdt8
Gemsは3Dとかぶっちゃけやんねーし、物理と数学は理解できなさそうだから、
AIとプログラミング部分だけ( ゚д゚)ホスィ…

けど、あれは洋書だし……。
翻訳しねーかな、ボーンデジタル。
0583名前は開発中のものです。2008/12/05(金) 10:14:50ID:9wglgSxX
>>582
> AIとプログラミング部分だけ( ゚д゚)ホスィ…
> けど、あれは洋書だし……。

あはは、好みが俺と一緒だw
原書を1236と半端に買ってるけど、ぶっちゃけそこしか読んでねぇ
0584名前は開発中のものです。2008/12/05(金) 17:45:48ID:q2U3+bUD
>>582-583
お前は俺らかよw
0585名前は開発中のものです。2008/12/05(金) 17:51:47ID:q2U3+bUD
>>572
普段、Delphiとphpとrubyをやってると、
:=(Delphi代入)、=(Delphi比較)、=(Ruby、php代入)、==(Ruby比較)、==(php単純比較)、===(php型も考慮した比較)
と使い分けで頭がテンパルときがあるぜ
0586名前は開発中のものです。2008/12/05(金) 18:01:08ID:tEf/k/KB
>>571
まあC#はif文はbool値のみだからそうなるんであって、
bool変数の代入だと通ってしまうわな。
0587名前は開発中のものです。2008/12/06(土) 08:24:19ID:cI7rkbWo
Gems の内容で難しいとかいってるのなら、最近のグラフィック処理についていけないぞ。。
GPU Gems なら難しいのはわかるが。
Game Programming Gems なら、小手先の技術とかがメインで「なるほど」っていうようなアイディアが多い。
ODE の解説みたいな専門知識を要するのは少ししかない。
0588名前は開発中のものです。2008/12/06(土) 11:54:06ID:VmvPnNon
最近のグラフィックや、プロシージャルとか
ハードルやたら高くなってきてるよなぁ
0589名前は開発中のものです。2008/12/06(土) 12:53:54ID:xT9706ek
昨日、本屋に行ったらGems7巻が出てました。
読めるところもあるけど・・・ん〜、やっぱり買えない。

Best of Game Programming Gems
ShaderX
Ai Game Programming Wisdom
↑この辺って和訳はされないのかな。
確かに需要は高くはなさそうだけど。
和訳本は高いしそろそろ洋書を読む習慣にしないとダメか。
GPUGems1,2とか原書はタダなのに和訳本は1万以上とか・・・
0590名前は開発中のものです。2008/12/06(土) 14:14:59ID:ahIfA5qF
っていうかGemsは難しい英語では書かれてないぞ
卒論書くときに散々英語の論文読んできたというのに何で読もうとしないのかな
0591名前は開発中のものです。2008/12/06(土) 18:23:19ID:P2PNu9hi
英語嫌いだから。
賢こぶる歳でもないから。
時間ねーし、さっさと情報が欲しいだけだから。

>>587
難しいと言うより、そもそもやる気がないの。
3Dなんかいじくった日にはゲロはいて、頭痛で寝込む。

>>589
欲しいなぁそのへん……。
0592名前は開発中のものです。2008/12/06(土) 19:07:01ID:iYimmL2w
gems7日本語版がついに出たか
0593名前は開発中のものです。2008/12/06(土) 20:32:03ID:0b4sJ52A
ソースコードという共通言語があるけど、その他の文章を読もうとすると
めんどいからなあ。
0594名前は開発中のものです。2008/12/06(土) 21:52:06ID:r5B5Awur
ANSI common LISPでおk
0595名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 00:12:01ID:Xy7kAL2v
結局高いと思いつつGems和訳本ぽちっちゃうんだよなぁ。
しかも積む癖にwwww
0596名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 11:03:57ID:bW6WKECN

Gemsって高いからずっと読んだこと無かったんだけど、どのくらいのレベルが対象なの?
とりあえず4gamerとかGameWatchの記事で表面化散乱光とかゴッドレイとか
こんな感じでやってますみたいなのを読んで実装できてるつもりなんですが
私はGemsの内容を理解できそうですか?
0597名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 11:47:41ID:51MjMzVL
GemsってGPUGemsですか?
その表面化散乱光とかゴッドレイとかの記事検索したけど見つからなかったんで何とも言えないんですが、とりあえず目次見るか立ち読みするかしてから買った方がいいと思いますよ。

Gemsシリーズの傾向としては比較的新しくて専門性の高い内容が扱われてます。
教科書というよりはTips集で、それぞれの項で著者が違っているので難易度も少しばらつきがある気がします。
0598名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 13:38:14ID:Xy7kAL2v
>>596
通常のGemも同じ。
でつながりも特にないので、自分が気になるトピックから読んでいけばOK。
レベルは確かにバラバラだけどGemだけでは完結せず、他の書も読むか
インターネットで情報集めるかしないと駄目。
なのであくまでアイデアのとっかかりだけが記載されていると考えた方が
いいね。
ソースも一応載っているけど全てが載ってるわけではないので、結局完成
させようとしたら後は自分でやるしかないしね。

結論としては、アイデアの概要だけ読んで後は自力でできる、もしくは自力
で調べられる人じゃないとお勧めできない。
自分でぐぐれない人はかっちゃ駄目。
0599名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 14:01:50ID:HyhT5e+q
やねうらおのデバッグ本ってどうですか?
0600名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 15:18:04ID:Xy7kAL2v
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミングと2?
積んでいるから不明。
0601名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 15:48:26ID:qcgKBCCW
>>599
「ひなた先生が教えるデバッグが256倍速くなるテクニック」ですよね?
やね本1、2は絶版してるし。

テストコードの書き方が中心に書かれているように感じました。
デバッガやテスティングツールについて知りたい人は期待した本じゃないかも・・・
言語は基本的にC++だけど、JavaとC#についても若干補足があります。
ストーリー仕立てなので少し読み手を選ぶかもしれない。
読み物だしページ数も多くないので1日あれば読めると思う。
デバッグ本ってあんまり無いし、MS公式本は高いしって思ってる人は買ってもいいんじゃないでしょうか。
↓ご本人のブログもご参考までに。
ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20081114#p1
0602名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 17:30:29ID:WFZnyh6H
ゲーム本じゃないから板違いだな
0603名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 17:44:55ID:Xy7kAL2v
というか言語特有のデバッグ本よりデバッグの考えについて
書いている本の方がいいと思うけど。
俺が持っているのは
ソフトウェアテスト293の鉄則
基本から学ぶソフトウェアテスト
ぐらいかな。
他にも探せばあると思うけど、>>599はデバッグ手法の本と
ツールでのデバッグの仕方とどちらが希望なんだろ?
0604名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 18:21:51ID:WFZnyh6H
「ソフトウェアテスト293の鉄則」なんて、なんだか心構えとか精神論っぽかったけど。

その点、俺には>>601の本のほうがよっぽど実践的で為になったけどな。
>>599が求めている本とは違うのかも知れないが。
0605名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 19:19:44ID:Xy7kAL2v
よく考えたらテストとデバッグは違うな。
スマソ。
テスト本はかなりあるみたいだけど、こういうデバッグ技法の本は少ない気がする。
とりあえず俺もぽちってみたよ。
0606名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 20:20:12ID:V/2hNQut
今年出た『C言語 デバッグ完全解説』(技評)なんかは手に入りやすいよ。
0607名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 21:05:17ID:qcgKBCCW
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/20080916/cedec_dev.htm
↑今年のCEDECでちょっとデバッグの話が出てましたが、大手でもまだテスト手法って確立されていないんですね・・・
ゲームの規模がでかくなってるのに、今だデバッグは徹夜と人海戦術って鬱になるんですが。
悩んでる人は多いようだしゲームに特化したデバッグ(テスト)本が出てもいいような気がする。
ほとんどのゲームプログラマーがXPとかTDDとか単語の意味すら知らないって問題だと思うんですが・・・もしかしてうちの会社だけ?
すみません、スレ違いでした。
本どころかスレすら無い・・・
0608名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 21:09:17ID:Xy7kAL2v
>>606
それは本屋で見かけたけどCべったりな感じがしたので止めたのだけど。
やっぱりCべったり?
0609名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 21:11:26ID:Xy7kAL2v
>>607
うちは業務系だけどやはり人海戦術とか徹夜で毎度毎度ばからしくなってるよ。
今ならXPとかxUnitとかなんだろうけど、今までのやり方をしているとなかなか
新しい方法に移れない。
スレチだね
0610名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 22:07:58ID:TD84IeJM
>>607
システム屋と同じ悩みを抱えてるんだね
やってる内容はずっと高度だけど
0611名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 23:16:06ID:/3gUOfW5
>>609
タイプミスで1つリビジョン上げただけで20人が徹夜で1000項目チェックやり直しとかなwww
どこを修正したかも通達されず、しかもデグレードしてたりして酷かったぜ
オープンソースによくあるリビジョン管理すらなかったよ
5年前のケータイ産業('A`)

スレチだね
0612名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 23:26:55ID:6o3YwDVr
リビジョン管理すらないって・・・
ひどいな
0613名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 23:52:16ID:Xy7kAL2v
>>612
リビジョン管理してないとこは多いよ。
うちもそうだったから、とりあえずCVS入れさせた。
これだけはなんとか説得して入れたよ、さすがに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています