トップページgamedev
1001コメント331KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/03/25(火) 02:55:15ID:V1lU6Dzt
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0261名前は開発中のものです。2008/10/14(火) 18:59:52ID:JyWn7e+/
Javaでコンパイラの基礎を理解する
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/index/index_compiler.html
こんな記事見っけたわ専門書見る前の予習としていいかもね
0262名前は開発中のものです。2008/10/14(火) 20:53:55ID:GUYOvCPX
>>259
またまたいくらなんでもそんなこと書いてあるわけが無い


             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ   <またまたご冗談を
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
0263名前は開発中のものです。2008/10/14(火) 23:05:24ID:gQHnebVE
'`,、('∀`) '`,、
0264名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 00:13:20ID:ysE7MoUz
ああ、もっと翻訳されればいいのに……。
出版状況を見てると、ゲーム先進国の名が泣くぜ?
0265名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 02:46:26ID:msv17GiX
>>260
そう、それです。
やっぱり評判良いんだ。
以前GDCに行ったときに、この本を読んでる人を何人か見かけたよ。
0266名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 10:20:49ID:/eQ21RXx
>>246
その値段で買っちまった!
再販されたら俺涙目www

値段はともかく、面白い本だよ。これ。
有名なシューティングゲームの各要素を再現するためのアルゴリズムが紹介されてる。
(弾の動きとかグラディウスのパワーアップとかゼビウスのバキュラとか)
で、その量が多い。
難しくもない。

重版なり改訂版なり出たら読んでみたらいいと思う。
0267名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 15:18:20ID:HyC/jCil
元々のアルゴリズムが難しくないからな…
0268名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 16:30:13ID:wYDRRnaA
>>266
とりあえず甘オク出品者宣伝乙。14000円で買ってorzなマヌケを演じて必死だな

まあ本当のマヌケならご愁傷様。プギャー
出版取次大手の日販、トーハンの販路上の小売(町の本屋さん等)に問合せれば
何冊でも手に入るよ。確認済み
和アマゾンの流通センターで在庫切れでも全国の書店には流通在庫たっぷりあるのよ
和書が甘で在庫切れの時はまずトーハンの通販サイト、e-honに行きましょう。
たいてい入手できます

定価で仕入れて甘オクでマヌケなカモ相手に高値で転売余裕ですね
0269名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 16:38:00ID:LxWy/DfJ
ないよ?
0270名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 16:38:18ID:Nu/jyqYB
確かソフトバンクはあまり絶版にしないと
どっかの著者の話で読んだ気がする
0271名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 16:39:56ID:LxWy/DfJ
絶版!=カミがない
ですね?わかります
0272名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 17:51:38ID:/eQ21RXx
>>268
俺も仕入れて転売するぞ!
と思ったらねーじゃん
おっきな書店にも無いし、全国の書店に問い合わせるのはきついな
0273名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 17:54:09ID:/eQ21RXx
あ、全国に問い合わせる必要はないか。失礼しました。
0274名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 19:16:31ID:jskksX8M
お前らの検索スキルのなさっぷりにはガッカリだ

ISBNでぐぐったらトップででてきた場所に在庫あるじゃないか

http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0107135965

0275名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 19:31:13ID:oSzJY00f
>>274
それじゃなくてマニアックスのほうだろ
0276名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 19:58:48ID:LxWy/DfJ
>>274
釣りだなんていわないよねw
0277名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 20:04:00ID:jskksX8M
こっちか!

ソフトバンク クリエイティブの本:シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=4797327316

ここで問い合わせすれば早いんじゃね?
問題はそこまでして欲しいような本だったっけ? なぜ今更?
0278名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 20:22:32ID:T6AzO66j
問い合わせたけど返事もなかったな
メール届いてたんだろうか
0279名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 22:48:05ID:1hzQex/o
流れに便乗するんだけど、それ以外で初心者向けにシューティングの作り方で参考になる本ないかな?
古くてもいいんで何か教えてくれ。
0280名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 22:56:42ID:7w/8p+jY
>>277
これ、作者が騒いでるだけだろw
増刷or改訂版になれば、印税入るからな
14000円で買ったとか、大嘘ぶっこいててワロスw
0281名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 23:19:36ID:0RHkDLue
それってCマガジンかなんかで連載してたやつじゃなかったっけ
14000円もだすならCマガのバックナンバー買ったほうがお得かもな
0282名前は開発中のものです。2008/10/16(木) 00:15:47ID:BLSChg3I
マニアックスの内容はCマガでやってないはず。
〜プログラミングの方がCマガ連載を加筆修正したもの。

たぶんシューティング、アクションパズル全部該当。
0283名前は開発中のものです。2008/10/16(木) 01:07:35ID:NZq+ty67
3Dガシガシ使いたいわけじゃない……
というかむしろ3D酔いが酷いから、2Dベースで使いたいだけの俺に
オススメのDirectXの本を教えてプリース。
0284名前は開発中のものです。2008/10/16(木) 01:12:41ID:AeGMvs4O
DirectXの日本語ヘルプ
0285名前は開発中のものです。2008/10/16(木) 01:12:59ID:5FjekpK7
サンプル
02862662008/10/16(木) 01:15:03ID:o3WsvRf7
過疎スレかと思ったら結構人はいるのね
ネットをくまなく探せば出てきそうな情報しか載ってない本ではある。
学生さんなら別だけど、1万や2万であんまり騒がないでくれー

>>279
>>274の本も持ってるけど、そっちは初心者向けじゃないかも
みんなが大好きなタスクシステムも出てくる
このスレでも何度か話題になったようだけど、
ラトルズの14歳からシリーズとかどうだろ。シューティングと直接関係無いけど。

>>281
Cマガのバックナンバーも、今は結構高かったような印象がある
本屋で数万円でバックナンバーのCDROM売ってた
0287名前は開発中のものです。2008/10/16(木) 04:21:22ID:Ewx1hTOc
Cマガの連載連載おすすめだと思う。
宇治杜中の3D連載とか(とくにパイプラインの章)
mod_otakuのグラフィックエフェクトとか。

このバックナンバーのCDROMのPDFってどんなデータ?
ちゃんとしたデジタルデータなの?
それともスキャンした画像データ?
0288名前は開発中のものです。2008/10/16(木) 11:42:04ID:n13ORZSZ
> シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
本屋行ったらふつーに売ってるぜ?ww
0289名前は開発中のものです。2008/10/16(木) 11:49:23ID:n13ORZSZ
俺もCマガのバックナンバーDVDほしす
1年間ごとで1万5千円くらい、
全部いりで確か6万円くらいしなかったか?

全部いり買えば本棚1個片付くなあ・・・
0290名前は開発中のものです。2008/10/16(木) 18:59:19ID:BLSChg3I
DVDのは5万5千円だったらしい。 覚えてないけど。

尼見たら年ごとのが5000円位ででてるよ。

近年のものだけでよければこっちの方が安く済むんじゃね。


けど年毎のって定期購読特典で元はタダじゃなかったっけ?
0291名前は開発中のものです。2008/10/17(金) 09:35:22ID:2/e66oQ/
>>290
定期購読してるんだから只じゃねえダロ底能
0292名前は開発中のものです。2008/10/17(金) 12:41:18ID:rwx4kzeX
君は口を開けばいつもそれだな
語彙少ないんだろうなぁ・・・
0293名前は開発中のものです。2008/10/17(金) 22:43:01ID:knKs3InQ
オマケをタダとみるかどうかは人によって意見が割れるだろう。

しかし>>291が低脳って意見は満場一致するのではないだろうか?
0294名前は開発中のものです。2008/10/18(土) 02:05:14ID:6sr7lsKM
>>293
「バカっていった人がバカなんだ〜」的な。
0295名前は開発中のものです。2008/10/18(土) 08:10:34ID:wThPUF5c
>>290
> けど年毎のって定期購読特典で元はタダじゃなかったっけ?
マジスカ
俺、本屋経由での定期購読だったせいか(届けてもらってた)もらってねえww
直接定期購読すりゃよかったのか
0296名前は開発中のものです。2008/10/18(土) 12:30:41ID:ovv5FnJZ
>>295
手元にあった2003年のをみるとそんな感じ。

本屋だと、定期購読申し込みを内部ではやってないんじゃないかな。
0297名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 19:20:53ID:aQlbHrEH
3Dに関する研究論文とか、どこで読めますか?
0298名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 20:08:10ID:gIGLRkPK
すれ違いとかうざい書き込みがある前に

それ専用ではないがttp://www.gamedev.net/
の掲示板にたまにリンクが書き込まれる。
ただほとんどは既存のアルゴリズムとかで
最新のはない、というかゲームに使えるとか
考えて論文は書かない。

0299名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 20:36:15ID:zm8R24Aq
>>297
Gemsシリーズならそういう研究をしている本人がゲーム向けに記事を書いている
0300名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 23:48:52ID:nnLIi4AO
> 3Dに関する研究論文

「三次元に関する研究論文」っておかしな話だよな
0301名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 05:56:36ID:41Bqp8s4
>>297
ttp://ci.nii.ac.jp/?TZ=20081023054253462
ttp://www.ndltd.org/
ttp://rogers.vtls.com:6080/visualizer/
上とかで検索して、所蔵してる大学とかの図書館で探すとか。

おおまかに知りたいならCGWorldで、倉地紀子様が3DCG技術の
連載してたのでバックナンバー読むのもいいかもね(レンダ
リング関係の技術は本になってるものがあるけど)。
より詳しく知りたくなったら挙げてある引用元の論文を調べるとか。
0302名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 10:30:29ID:wjsGihzm
こんな記事あったんですが、この記事読んだ後、
シェーダー書きたい俺にオススメの本を教えてください。できればOpenGLで・・・

116 デフォルトの名無しさん [] 2008/10/29(水) 18:53:19
シェーダーってのが何なのか簡潔に教えてください><
調べてみたんですが、サンプルから入っていくのでよく分からない。

シェーダーを使うことによって得られる利点ってのは何なんですか?
CPUを使わないでGPUで演算?わけわかからん

117 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/29(水) 19:06:02
この連載を最初から順番に読めば分かる
ttp://journal.mycom.co.jp/column/graphics/001/index.html

118 デフォルトの名無しさん [] 2008/10/29(水) 19:08:26
>>117
ありがとう。記事にバーチャ載ってて少しテンション上がった。

119 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/29(水) 19:35:49
あまりに正直な感想でちょっと笑ってしまった
でもまぁ大抵そういうところから入っていくんだよね

120 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/29(水) 22:18:16
普段は調子こいて「今シェーダーが熱い!」
とかいってるけど本当はよくわかってない俺にちょうどいい記事があるときいて

122 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/30(木) 10:28:30
>>117
すばらしいまとめ。最初は歴史だけだったが、
後半から3Dのシェーダーがらみのパイプラインの詳しい解説。
ちと長いがw
03033022008/10/30(木) 10:31:44ID:wjsGihzm
スマソ、よく見たら元がOpenGLスレだったのでそちらで聞いた方がよいですね。
出直してきます。
よい本あったら、こちらでも報告します。
0304名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 02:48:49ID:k/0pSPex
大川先生の「3Dグラフィックスのための数学」を買った。
前作「3Dゲームプログラマーのための数学」を大幅に修正し、
「左手系から右手系に書き直した」ってあるんだけど
中身を見るとベクトルは行ベクトルで扱ってる。
つまりDirectXとおなじ。
これって座標系は右手だけど、回転は左手ってことかな?
0305名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 03:17:52ID:+Smh/FXe
>>297
ACMに入れば?
0306名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 10:37:17ID:1v9bB+ZM
>>304
DirectXからXNA/OpenGLのほうに舵を切った形なのかなぁ。

左手系と右手系は座標軸の向きが1つ逆かどうか、というだけだからね。
回転行列の中身のプラスマイナスが一部違うんじゃないの?

左手系で使ってた変換行列Plを、右手系で使える行列Prに変換するには、
軸1つをひっくりかえす変換行列をQ(単位行列の(3,3)の位置を-1にしたもの)とすると

Pr = Q x Pl x Q

と行列計算すれば手に入る。

一応参考(演算子の変換のとこ):http://wiki.livedoor.jp/atushiinliv/d/%BA%B8%BC%EA%BA%C2%C9%B8%B7%CF%A4%C8%B1%A6%BC%EA%BA%C2%C9%B8%B7%CF%B4%D6%A4%CE%CA%D1%B4%B9
0307名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 16:37:08ID:1ew8y0VP
CマガのバックナンバーDVDなくしちゃった・・・
0308名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 01:33:21ID:S8mU9FlP
やーい
0309名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 03:23:55ID:V/tdHC7N
トレイにいれたままという落ちだぜどうせ
0310名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 03:45:21ID:mgFlprh4
他のCDケースに紛れ込んでるってのもよくあるな
最近では、スピンドルの底に埋もれてるということも(スピンドル保存は歪むから良くないけどね)
0311名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 10:50:20ID:G5xQWJZy
[実例で学ぶゲーム3D数学 ]の難易度はどれくらいですか?
色々な数学の本を見てきましたが、どれも挫折してしまったので、他の本より分かり易かったら買いたいです。
0312名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 13:16:02ID:vVQUzwmt
「難易度」とか「分かり易い」は相対値とか主観なわけだが
そういう評価を希望しているにも関わらず、何故おまえは

>色々な数学の本を見てきましたが、どれも挫折してしまったので

その挫折した本を列挙しないの?バカなの?死ぬの?生きるの?
オライリーの数学本は買えよ。是非買え。とっとと買え。これは既存の数学本と同様に
高校数学が理解できる程度の【並の知能の持ち主ならちゃんと分かる】ようにできている。
言い換えれば、大抵の人間には理解できるし想定外のバカには理解できない。シンプル。
この後者の【想定外のバカ】はツクールさえ使えない知的水準だから大人しく消費者でいろ。
それが我慢ならない分からず屋はゲー専にお布施して親を泣かせる人生がお似合いだ
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113777/
0313名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 13:18:38ID:3qMwMZaa
高校数学とか高等すぐる
03143112008/11/04(火) 16:14:52ID:G5xQWJZy
>>312
アドバイスありがとうございます。
今中坊なので、高校入学してから検討します。
今まで読んできた本が難しかったのは、習っていない部分が多すぎたせいなんですね。

ちなみに挫折した本は「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学 」です。
これより難しかったら、あきらめます。
0315名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 16:46:21ID:vVQUzwmt
リア厨房は想定外だった。すまなかった

>ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学

これは大卒程度の基礎教養レベルの知識があると読みやすい。あと
頭のいいお兄さん(当時な。今はもう立派なオッサン)が翻訳してるので
普通水準のリア厨が読者になることは完全に想定外と桃割れる。
陳腐化する性質の本じゃないので大事にとっとけばそのうち役に立つ

ボーンの本とオライリー本の目次を見比べれば何となく気付くとおもうが
ボーンの本はゲームに絡みそうな数学の教科書
オライリー本は3Dゲームプログラミング本

前者にはソースコードは一切登場しなかったような気がするが
後者はちゃんと載ってる。そういう意味では具体的で分かりやすいはず
大川隆法じゃなくて大川善邦(の研究室の院生が執筆したと思われる)
工学社の「3Dゲームプログラマーのための数学 基礎編」のまとも版だ
0316名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 16:47:01ID:vVQUzwmt
× これは大卒程度の基礎教養レベルの知識があると読みやすい
○ これは高卒程度、大学1年次の基礎教養レベルの知識があると読みやすい
0317名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 17:55:01ID:zGuZu31y
リア中に行列(ベクトル)演算はきつかろう。
概念理解的な意味で。
0318名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 18:34:19ID:iZHgABC7
そういえばオイラーの贈物が火炎
もう完全に絶版なのかこれ。
0319名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 22:08:37ID:lM3h4knu
経験則的に、適性があれば中房だろうと高房だろうとすいすい理解していく。逆もまた然り。
そういえばゆとり世代は行列習わないんだぜ、国民総白痴化計画も行き着く所まで行った感があるな。
0320名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 11:42:19ID:TKC0QQbX
・ゲームクリエイター列伝
・東京トイボックス
・WAVE
・そこぬけRPG
・ゲーム屋さん?

他にこれ系の本ってある?
0321名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 10:00:48ID:I5KMEUtV
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798021180/
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
平山 尚(株式会社セガ) (著)

これ15日発売みたいだけどどんなもんですかね?
読み物っぽいと思ったらサンプルコード付きだし
0322名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 11:47:03ID:xtIJ2LZl
この本って著者のブログここで見た気がするな
まだでてなかったのか
0323名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 11:48:00ID:xtIJ2LZl
てか発売前にどんなもんって
宣伝乙としか言いようがないw
0324名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 11:49:37ID:I5KMEUtV
いやー3日前ならもう見た人いるんじゃないかなーと思ってさ。
0325名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 19:36:35ID:DkMvHavQ
期待はしてるけど立ち読みして内容を確かめるまではこんな高い本ぽんと買えないぜ。
0326名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 19:42:16ID:IXTr66ma
目次あるよ
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2118.html

発売前の書籍ですら、
書名でググっても出版社公式のページが1ページ目に出てこない
Googleの検索結果には疑問を覚えざるを得ない
0327名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 19:49:40ID:f4oC5Jee
目次見る限りおもしろそう。特にパート3以降。
付属ライブラリのライセンスが気になるな。
0328名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 19:56:27ID:yf2Kef8F
確かに目次見るとかなり良さそうな感じ
だが内容を見るまでは安心できない
0329名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 20:03:42ID:mhXkagpB
chapter15より前はいらね
0330名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 20:19:37ID:/igH6xk5
これだけの内容が、このページ数でおさまるものなのか
0331名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 20:19:47ID:5k82ok1J
目次を見た限りでは
Chapter11 おまけ多すぎwww
Chapter27 7 こんな本があったらいいのに
え?
まあ買うかな
0332名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 20:23:28ID:hdk3XKao
ちょっと読んでみたいな
0333名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 23:06:58ID:LsEQ4TEa
>>330
旧新聞、小説並の小さな文字でぎっしりかもしれんよ
0334名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 23:16:26ID:2xE5xc+9
これは……思ったよりずっと初歩的なところから入るんだな。
目次見る限り中学生あたりからでも入れそうな気配だが、セガともなるとなんもできないマが入ってくるのか。

まあ、既にIYHしてしまったので、実務者ならでの記述に期待。
経験上、本職の人の本はなにげない一文がものすごいヒントになることがあるから。
0335名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 23:29:15ID:IXTr66ma
セガに限らず大手は技術あるからって非リアは採らないから
リア充を一から教育できるカリキュラムを組んでる
0336名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 23:32:27ID:LsEQ4TEa
>>334
ただし、豊富な経験と知識があっても、必ずしも教えるのが上手いとは限らない
発売されたら自分の目で確かめるしかないわな
0337名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 00:51:15ID:5Y2datuS
セガは、またの名を「大鳥居専門学校」と呼ばれ、この業界には珍しく新卒をちゃんと育てるよ。
そしてみんな卒業していく訳だ。
0338名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 02:24:18ID:reXCwK3h
ただし、使えないとみた奴らには嫌がらせをして、退社を促したり欝にさせて捨てるけどな
PCも書類も勉強用の本も持ち込み禁止で、毎日軟禁されてた社員の裁判ってどうなったっけ?
0339名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 02:33:21ID:5Y2datuS
>>338
裁判官に「確かに使えない奴だけど、そこまでしちゃ駄目」って言われた。
国家公認の駄目人間ってwwww
0340名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 09:42:10ID:8rDso+rm
積み木を積み上げる仕事を分け与えられ、上司が入室し
定期的に積み上げた積み木を崩す。それで一日10時間程度。
苦行を乗り越えることはできず、それが終われば
郊外の畑で穴堀。ひたすら穴堀。最後には自分たちで穴を埋める
それを延々と8ヶ月
0341名前は開発中のものです。2008/11/14(金) 00:39:44ID:hvo4Cs2b
>326
目次見る限り、思ったよりもずっと初歩的だった。。
もうちょっとこう、、、まぁ、難しいのは買い手が付かないから無理だろうけど。。
少なくとも現場でバリバリやってる開発者が読む本じゃなさそう。タイトルどおり。

一応買うよ。
0342名前は開発中のものです。2008/11/14(金) 00:47:30ID:Ziz77MwS
>>341
これまでこのスレでも話題に挙がってた日記を読んでたら
現役の開発者に向けられた本じゃないのは明らかだったよ
そもそも日本じゃ現役業界人が書いた入門書も皆無だったし…
0343名前は開発中のものです。2008/11/14(金) 01:51:00ID:oKB534ER
ハードウェアを理解している人が少なくなってるって言ってたから
ハードウェアの本書いて欲しいな。
0344名前は開発中のものです。2008/11/14(金) 16:58:18ID:ZkUN4tdm
逆引きは本職の人が書いてるから期待してたけど酷かった
0345名前は開発中のものです。2008/11/14(金) 19:52:25ID:nPa+O8fr
本職の人はライターじゃないからな
0346名前は開発中のものです。2008/11/14(金) 23:16:56ID:DNME6QAR
逆引きって?
0347名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 00:03:59ID:hFVbMCqS
逆引きの鎌田茂雄はプロのDirectXプログラマーではあるが
家庭用ゲームソフトのプログラマーじゃないぞ
このスレに居るような人間ならガッカリして当然
0348名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 00:17:26ID:oVHTUiGn
俺はてっきり万里ゆうじのほうかとおもた
こっちはコンシューマやアーケード出身の人だからな
0349名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 03:08:41ID:2xXvB3SL
DirectXの逆引き本?
あれ、自分が紹介してるコードの意味を理解してないとしか思えないどうしようもない本だったぞ。OBB同士の判定とか。
まあこの手のTip系の書籍全部そうだけど。

適当に流し読みして、最後のほうの自分語り読んでんあーと納得して捨てた記憶があるがよく覚えてない。
本職じゃ全然なかったと思ったが。
0350名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 06:55:45ID:Q+NuNGdO
専門の講師だったんじゃないかな
あとは自分で作ったソフト売り込みで
市場流通したみたいだね

もっと技術はあるんだろうけど
初歩の本って感じだね。
逆引きはよかったよ
0351名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 07:11:45ID:GbkLDVaW
DirectXさっぱりな俺にはそこそこ良書だったような気がするんだが>逆引き
ただ、あれはあくまでDirectXの本であって、ゲームの本ではないな
0352名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 10:48:32ID:k3qVzL4f
こういう本よりも
サターンのバーチャファイターのソースを全部提示してもらった方が
素人には分かりやすい
0353名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 13:39:35ID:3S3/JRWA
>342
それを含めても予想より初歩的だった。。
日記とかも見てたからこそ、もうちょっと突っ込んだこと書いてると思ってたんよ。
0354名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 13:47:01ID:J2eXYj8E
買った人いる?レビュー頼むぜ。
0355名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 14:01:56ID:lx8/tPFW
>>352
ろくにソースコード読んだことが無いのが、丸分かりだなwwww
0356名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 16:40:37ID:oVHTUiGn
平山さんの本かって来たよ。
あとがき読んだら、買わずにはいられなくなったw
とにかく分厚い。大作だ。ゲームに必要な技術が丁寧に網羅的に解説してある。
今までのゲーム本の中で一番まともなんじゃないか?これから家でじっくり読むよ。
0357名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 17:55:50ID:zOOC+ovY
初心者向けの本としてはいい出来だと思う
初心者じゃないけど、基礎で欠けてるところがある俺は買いました
0358名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 21:28:11ID:0uxYxidk
初心者向けかなぁ?
最初のほう読んだら、C++の基本がわかってるのが前提だったから躊躇してしまったよ。
これを読むためにC++の初心者向け書籍買わなきゃいかんと思った。
だっていきなりキャラクタベースで倉庫番作ってみてください。でしょ?
直後に模範解答は載ってたけど…
やさしいC++でいいのかな?
0359名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 21:33:06ID:cHWMEees
>>358
今は何の言語使ってるの?
他の経験があれば本買うまでも無いと思うぞ
0360名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 21:39:29ID:vFKTYsGP
初心者といっても、ゲーム作りの初心者とか
プログラミング自体の初心者とか色々あるからな
そもそも初心者とか中級者とか、意味のないくくりだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています