トップページgamedev
1001コメント506KB

俺たちでタクティクスオウガみたいなSRPGつくらね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001新PG ◆ltLs5f87/I 2007/08/27(月) 01:09:22ID:6nX6xgH2
そんなこんなでタクティクスオウガみたいなSRPGをつくらないか?

PGと仕切り・最終判断は俺がやるよ
そのほかの一切のパートを募集するぜ!
みんなで面白いゲームにしような

これから作っていくのでまだ出来てるものはない(断言)
だがまぁ最低月1くらいで途中経過バージョンをうpしたいと思う
ちょっとずつ良くしていこうぜ

で、今考えてる構想はこんな感じだ
・プラットフォームはWindows、なるべく古いPCでも動くようにしたいぜ
・マウスではなくキーボード・コントローラによる操作
・舞台は中世ヨーロッパ風・・・いわゆる剣と魔法の世界、銃はなし
・プレイ時間は1マップ30分程度でクリアできるのを目安として10ステージくらい
・できればシナリオ分岐&マルチエンディング、ただし余裕があれば
・フリーウェアで配布するぜ
・完成予定は一応余裕をもって来年4月1日、ただしそれ以前に完成させるつもりだ
・絶対完成させよう!だが製作そのものを楽しむスタンスを忘れずに

じゃあそういうわけでスタート!!1
0179マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 02:17:52ID:iHAVOojo
ストレージ復活したっぽいです
ここって結構不安定なのかなぁ
たまに落とせない時あったし
保険のために、今後はミラーのDL先も常に一緒に更新しようかな
0180名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 02:29:39ID:8rIfDcGW
亀だが、「装備・スキル・アイテムを全てメモリと呼称する」ってのはいいなーと思った。
せっかくの「拡張子擬人化」という設定なのだし。
ただデータの持たせ方としては現状のままでいいんじゃないかなー。
0181名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 02:36:22ID:8rIfDcGW
>>172-173
wikiの「これまでの流れ」をこっちに貼り変えようぜwwwwww
0182◆lh0zjcrdGQ 2008/01/13(日) 02:43:01ID:ydFbCk2E
>>111
ドット打つとき参考にさせてもらっていました
いままでお疲れ様でした
またお暇になったら来てください

ttp://www6.uploader.jp/user/rpg/images/rpg_uljp02044.png
一応左上ので打ってみたいと思いますが、
自分のデザインと色のセンスのなさを再確認する結果となりました
しかも結局カエルの色違いっぽいという・・・

>>172-173
自分は4くらいにきたかなあ
0183鎌倉幕府2008/01/13(日) 03:03:45ID:ec+m96An
>>179
斧が十分な期間もちそうですし、いっそ斧のみでも問題ないかもしれませんね
両方うpになると、マの人の手間になっちゃいますし

>>180
名称は全体的にそれっぽいのに統一したいよね

>>181
張り替えてきた!

>>182
うp乙!
右下のスーツっぽいのが何か妙に好きですw
0184名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 03:10:00ID:P78MTpcZ
あれ貼っちゃったのかと思って「これまでの流れ」見に行ったら、自分の絵があってびっくりした
0185名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 03:13:18ID:dUZdeua3
>>172-173 合ってるw
>>1の初代スレが起ったのが2007年5月下旬
4のP1号のα版〆が7月
夏が過ぎてテンションがた落ちな感じだね
0186名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 03:16:54ID:dUZdeua3
違ったw
初代スレ6月18日ってある
0187鎌倉幕府2008/01/13(日) 03:21:56ID:ec+m96An
>>184
STGの人かw
特定は久しぶりだね!

ちょっとだけ表現がきつくなってた部分は書き換えてあるなりよ


>>186
初代スレのログ見る限り6/18スタートで間違いないだわさ!

見返してみたら、初代スレの23から書き込んでるのか私…
0188名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 03:37:37ID:dUZdeua3
>>187
「それがこのスレ。」は、wikiの方には、いらないと思うが・・・
ちなみにおいらは、P2号RED氏登場あたりから見守っている
0189ふもっふ(tiffたん´Д`;)2008/01/13(日) 03:37:40ID:IzODwvfS
土曜のtvkは地獄だぜ…
自分は最初に参考の曲を出したのが7/26だからその日からか
この手の企画でもうすぐ半年経つとかすげえ

歴史見てたら懐かしくなった
1氏帰ってこねーかなぁ
0190マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 03:42:47ID:iHAVOojo
俺も1は結構好きだったのもあってROMってたんだけどなぁ……

>>182
俺はなぜかこのカエルが妙にツボだったりするw
好みだけで言うと上段真ん中か、上段右かなぁ
0191鎌倉幕府2008/01/13(日) 04:03:36ID:ec+m96An
>>188
そことラストあたりの「ここに→ゲ製板に」って変更してきた!


私も1好きだったなぁ…
無駄にノリが軽くてテンション高かったから面白くて
いるだけで気分が楽になってたりしたのよね
0192◆lh0zjcrdGQ 2008/01/13(日) 04:23:18ID:ydFbCk2E
とりあえず上の3匹は色違いなので
上の段の絵で打ってみたいと思います

おまけ
ttp://www6.uploader.jp/user/rpg/images/rpg_uljp02045.gif
いろいろなダストフロッグのデザインを考えている途中に
できあがってしまったものです
0193ふもっふ(tiffたん´Д`;)2008/01/13(日) 10:36:02ID:IzODwvfS
おはよー
気になって日記を見てみたらどうやら実は6/22からいるらしい
もう半年経ってた\(^o^)/

やべ、曲作んないと
0194名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 11:07:01ID:aXJ9krRg
仕方ないからWindowsに最初から入ってた音源で和風戦闘を作り始めたが音がチープ過ぎて挫折した\(^o^)/
0195 ◆VSpfH6ftxw 2008/01/13(日) 12:08:14ID:6SVYDo5t
書き込めるはず…!!

九話のCをうpしました!
九話のAに効果音を入れ忘れてしまっていたので
Aも効果音の部分だけ足しました

>>182
乙です
左上と右上がかっこいいなぁ

>>192
かわいいwww
なんか浮いてる感じがボスっぽいし
VIPたんセカンドに活かせそうな気がします
0196名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 13:04:50ID:s28jCA4b
なんか、楽しそうなんで俺も参加したいな〜って思ったけどプログラマは募集してないのねorz
絵か音でもやろうかしら。

ところで、質問なんですが主人公の名前の読みは、古守新人(こもりあらと)でいいの?
どうでもいい様な気はしますがw
0197ふもっふ(tiffたん´Д`;)2008/01/13(日) 13:41:20ID:IzODwvfS
>>194
midiファイルくれたらアレンジでも音よくするのでもなんでもやるぜ!
しかし俺も大した音源持ってないからなぁ…

>>196
マ氏が現れないと分からないけどプログラマて需要がありそうな気がするようなしないような
0198名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 13:44:53ID:/vEMFK6z
1どこいっちゃったんだろうなぁ
クワガードとか好きだったのに

>>196
こもりにいと

元ネタは ひきこもり+ニート かと
0199名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 13:58:47ID:s28jCA4b
過去の歴史を紐解くとプログラマ一人っていうのが伝統なのかな?
でも、実質活動してたのって1号氏とマ氏のみっぽいけど。
>>197
とりあえず、マ氏の降臨を待ってみます。
死ぬほど暇って訳じゃないですが、マ氏が手が足りないとかなら助太刀しますよって位の勢いです。
>>198
サンクスです
「にいと」だったのか、それは気付かなかったw
0200名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 14:06:53ID:aXJ9krRg
>>197
アレンジしていただけるのはうれしいのですが、それだとふもっふ氏の負担増になりませんかね?
俺がアレンジ嫌いなだけかもしれませんが、自分で最初から書いた方が楽な気がするので
ふもっふ氏に余分な負担をかけるのは申し訳ない
0201名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 14:21:42ID:Z15ezeJm
みんな!思い出話はやめるンだっ!僕らが後ろを振り向いていいのは完成したときだけだっ!!
0202名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 14:31:31ID:Z15ezeJm
あとwikiトップの
まとめ役!
保守要員
シナリオライター
絵師(原画・ドット)
音師
何か得意な人
まだまだ募集中!

現状で保守人とライターは募集してないんじゃないの?
保守人はともかくライターはよく分からんから編集せずに指示を待つ
0203名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 14:35:30ID:pCtHHXVE
>>202
ライターは確かにしてないが
絵とか音は一応してるんじゃない?
まとめ役は微妙・・・・まとめる人は欲しいがいきなり現れたやつがやるもんじゃねぇしw
0204マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 14:39:15ID:iHAVOojo
地味な更新だけど、戦闘パートいじったので更新しました
http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_63434.zip.html

選択音とキャンセル音つけてみました
ステータス画面を編成時のデザインにしました
これで、装備やスキルの確認も戦闘中に行えます
敵の分もちゃんと確認できます

>>183
試しにwikiの最新版へのリンクを斧のみに統一してみましたー

>>192
どこがどうなったらそれができたのかわからないけど可愛いぜw
ドット班は質も量も半端ないのがすごいなぁ

>>195
うp乙です
シナリオまとめも更新してうpしておきました
これから読んできます!
0205マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 14:40:41ID:iHAVOojo
>>196
お〜、PGできる方ですか
PGの作業としては、現行のシステムでは残り
・必要なシステムデータが確定したらセーブロード実装
・スキル、装備、アイテム、マップイベント、エフェクトのスクリプト周りの、追加、修正
・レベルアップ処理を実装
・画面デザインやインターフェイスの改良
・バグ潰し
となっています
が、主に戦闘周りのシステムを改良して、少しでも面白くしようと考えているところなので
その辺りの作業は今後増えるかもしれません
マップエディターの改良なども余裕あったらしたいのですが、後回しにしてます
PG班(?)の現状は大体こんな感じですね
PG班一人というのは寂しいので、参加してもらえるなら歓迎です!
絵と音もできる方みたいなので、PGの方が無理そうでもそちらで参加していただけると助かると思います
PGとして参加するのでしたら、とりあえず使用言語や作業部分の確認などしておきたいのですが
何か質問はありますか?

>>201
そうだね!
完成したら1もきっとやってくれると思って頑張ろうぜ!!
0206ふもっふ(tiffたん´Д`;)2008/01/13(日) 14:41:25ID:IzODwvfS
>>200
そうですね
自分の書いた曲を他人にいじくられるのは嫌いな方もいますし、どっちでもOKですよ
それじゃあばりばりお願いします
0207マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 14:49:42ID:iHAVOojo
>>202
ライターは外してもいい気がする
絵は立ち絵は、トンファー氏と納豆氏次第だけど、納豆氏は2月まで離脱中だしなぁ
ドット班がやっぱり、残り作業の量の多さ的に一番大変だと思うんだけど……俺はドット打てないからなぁ
音はちょくちょく希望者はくるんだけど、いつの間にか希望者がいないという流れが多い気がするんだぜwwww
結果実質スタッフがふもっふ氏のみという……M氏はどうしてるかなぁ
02081962008/01/13(日) 15:40:43ID:s28jCA4b
>>205
お、参加可能ぽいですね。参加するならPGとして参加しますよ。

一応、使える言語はDelphi、Java、C++位かな(得意な順)
Wiki見るとC++での開発のようですが、こちらとしても問題は無いです。
あと、作業部分はマ氏が班長って事で、プライオリティ付けて貰って上から
処理していくのでもいいですし、自分のやりたい事やるってのでもいいです。

一つ気になったのはシナリオエディタってあるんでしょうか?
無かったら作ろうかと思ったんですけど、要らない様な気もしますが。
ほぼシナリオできてるし、ライターさん的にはXMLエディタ使えば問題ない感じですかね?
取りあえず、そんな感じです。
0209 ◆VSpfH6ftxw 2008/01/13(日) 15:53:58ID:6SVYDo5t
>>208
エディタはないです
なんか他のソフトも探そうとしましたが英語だったりしたので
メモ帳でコピペ&スペース連打でやってますww

作ってもらえたらありがたいのですが、
マの人氏の方を手伝ってもらった方が
負担が減っていいような気が…
0210マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 16:09:55ID:iHAVOojo
>>208
了解です、よろしくお願いします

大体使える言語は俺と似てますね
俺はJavaから入って、Delphi、Perl、C++ときてるので
この製作に使用している言語は現在、VC2005の環境にて
C++にDXLibとXMLパーサにexpatを使用しています

現状メインの作業は大体落ち着いてきてるのと
戦闘周りのシステムをどうするか決めないといけないので
細かい修正や、デザインとインターフェイスあたりの調整などくらいなので
俺もどの作業をしようか考えてるところだったりするのですがw
とりあえず、シナリオエディタについてですが>>209でスンスン氏が答えてくれてますね……
マップイベント関係のファイルもほぼスクリプトは共通なのでそちらでも使えると思います
作っていただけるのでしたら、細かいスクリプトの仕様も書き出しますがそれでよろしいでしょうか?
問題はマップイベントの方は今後少しスクリプトが追加される可能性はあるのですがorz
0211名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 16:11:32ID:s28jCA4b
>>209
こんなのとか便利そうですけど、英語ですが普通に使う分には問題なさげです。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/24/xmlnotepad2007.html

でも、現状だとタグとかも少ないし寧ろメモ帳→コピペのが早いかも?w
0212マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 16:15:38ID:iHAVOojo
>>211
あー、既成のソフトでいけるなら、そっちのがいいなw

ちょっと必要な作業とか少し考えてみますね
0213名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 16:16:05ID:pCtHHXVE
>>211
それはずいぶん昔に誰かが紹介してた覚えがあるwwww
すごく書きづらいよそれだとwwwwノードごとに表示されるから
0214名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 16:27:09ID:s28jCA4b
>>210
こちらこそ、よろしくです。
大して役に立てないかもしれませんが。
VCは先日、別プロジェクトで使うつもりでちょうどVCEE2008を入れたところです。
DXLibも落としてあるし、あとはexpatも探しときます。

そうだ、あとADVパートと戦闘パートが現状別アプリになってますが、これは統合されるんですよね?
取りあえず、戦闘パートが完成してからって感じですか?
シナリオエディタは作るかどうか未定ですが、作ってくれと言われれば作ります。
要らなそうなら他の作業します。
因みに仕様書とかってあるんでしょうか?無ければソース見て理解します。
0215名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 16:31:02ID:pCtHHXVE
とりあえずマウスで選択して右クリックして、コピー選んで・・てやってるなら
サクラエディタなら2窓開いてその窓間を、選択範囲をD&Dでコピペできるよ
0216マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 16:39:30ID:iHAVOojo
>>196
とりあえず浮かんだのはツール系でよければですが、
マップチップを登録したりする管理ツールを全然手付かずのまま放置していた(というか忘れてたorz)んですよね
面倒なツールで申し訳ないですが、一応俺が全然作っていないところですしいかがでしょうか?

VCについては把握しました
ADVパートに関してですが、最初は別々に作っておいたので今のような別アプリになってます
戦闘パートにはすでにコードを移植済みですので、現在のADVPLAYERは単純にシナリオ作成時や確認時用のアプリとなってます
実際に実装するゲームの中身を作る時に、スンスン氏の作成したシナリオ関係のデータをコピーし、
シナリオ関係を繋げるスクリプトをシナリオファイルに書き込んでやるだけで動くはずです
一応簡単な動作チェックはSRPG.ZIPの方の、data/scenario/ディレクトリ内のファイルにて行ってるので多分大丈夫なはずです

仕様書はまともなものを作っていなかったのですが
そろそろ、現在の仕様やスクリプトなどをまとめたものを作成しないと不味そうだと思ってましたorz
0217名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 16:39:37ID:s28jCA4b
あと、こんなのとか
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/program/progeditor/xmleditornet.html
自分は使い込んでないので良く知りませんがw
0218名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 16:47:45ID:s28jCA4b
>>196
ツール系でも全然問題ないですよ。
マップエディタとは全然別物って事ですか?ちょっと良く分かってなかったり・・・

ADVパートは了解しました。
既に戦闘パートに実装済みとは流石です。
0219マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 17:01:54ID:iHAVOojo
>>218
やっていただけるならすごくありがたいです!
簡単に管理ツールの説明をしておきますね

マップエディタやゲーム内で使用するマップチップの画像を登録するファイルが現在chipset.xmlとなってます
これはdata/maps/ディレクトリに現在は配置しています
現在はこのファイルでチップ画像を全て登録しているのですが
現時点でチップを切り出した総数が軽く300個以上になってたはずです
必要なチップ素材の表を見てみるとわかるのですが、それでもまだ半分以下の量みたいなので
今後も増えていくことを考えると、マップ毎にチップを登録し管理
というのがベストだと考えています

更に量が量なので、手作業で追加修正は手間なのでツールが欲しいところだったりします
既存のchipset.xmlは公開に合わせて時間がなかったのもありますが、
ツールの作成を省略して俺が手作業で登録しました、多分頭おかしいです

という感じなので、管理ツールがあれば俺以外でもマップ作成など楽になりますし
作業が分担しやすいので必要だと考えてます
chipset.xmlの仕様に関してはテキストファイルで作成してうpしますね
0220名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 17:10:17ID:s28jCA4b
あ、またアンカミスってるorz
218は>>216です・・・
0221名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 17:25:32ID:s28jCA4b
>>219
了解です。
>>ツールの作成を省略して俺が手作業で登録しました、多分頭おかしいです
ああ、でもこれは理解できますよ。俺もツール作る手間惜しんで手作業でマップ書いたりしてますからw

xml見たら大体分かりそうな感じですが、取りあえず仕様でるの待っときます。
0222マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 17:58:01ID:iHAVOojo
http://www6.uploader.jp/user/rpg/images/rpg_uljp02046.txt
思いつく限りで仕様を書き出してみました
わかりにくかったらごめんなさい!
もし疑問な点やわからないところがあったら質問してください

それと前任のPGが残した、旧プログラムの仕様の管理ツールが
http://www35.atwiki.jp/vipvipwww/pages/134.html
にあるので、管理ツールのイメージの参考になるかもしれません
0223名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 18:08:05ID:i3onWwx5
俺として気になるのは、各人がそれぞれツールでxml作っても互換性はないわけだからその辺どうするんだろ?ってのはあるね!
0224名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 18:13:36ID:P78MTpcZ
マ゙の人が仕様決めて、それに落とし込む形にするんじゃないのかね
0225名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 18:18:56ID:i3onWwx5
>>224
ツールを作るのじゃなくてツールでxmlを作る時の話
仕様の話じゃなくてIDずれる&アニメーションの設定がばらけてるので統合しないと・・で、
結局xmlはマ氏のとこで作り直すことになるのか?wって話
0226マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 18:31:23ID:iHAVOojo
んーと、マップチップのセットを読み込む→マップエディターで編集したマップを読み込む
マップの修正もしやすいし、マップも他の人が作りやすくなってウマー
って考えてたけど、そうでもないのかな?
互換性に関しては、このマップはこのチップセットのxmlを使うって決めて作れば問題なさそうかな
それにマップチップのセットが修正しやすければ
別のマップにも対応とか、既存のマップの手直しなどの修正もしやすいかなぁと思いました

>>224
あー、それもあったか
IDに関してはチップ毎に完全に固定化した方がいいのかね
IDは上にも書いたようにマップ毎にチップセットを用意すれば最悪問題はないと思う
アニメーションは……既存のチップセットを参考にして設定するか、各人のセンスに任せるかだけど
アニメーションするチップ自体多いわけでもないだろうし多分大丈夫じゃね?w
ってのじゃ駄目かしらw
0227名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 19:03:24ID:ps0T6DRf
マップとかチップとかセットとかマップチップとかチップセットとか
もうイミフwwwwww産業よろwwwwww
0228名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 19:12:52ID:s28jCA4b
>>222
乙です。
取りあえずさらっと目を通しました。
互換性の問題があるのかな?良く分かりませんが続きは明日やります。

ちとDXライブラリを弄ってみましたが、楽すぎだろwってことが判明しました。
0229マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 19:22:04ID:iHAVOojo
>>227
マップと
チップは
セットで作ればいいんじゃね?

>>228
互換性に関してはとりあえず、ツール側では気にしなくても大丈夫かと思います
よろしくお願いします

2Dに関してならDXlibは楽ですよw
0230鎌倉幕府2008/01/13(日) 19:22:49ID:ec+m96An
>>227
マップってのは、戦闘する場所全体のことで、マップはチップをいくつも並べる事で構成されてる
チップ(=マップチップ)は、規定の大きさで作られた地面や建物なんかが描かれたドット画像
セット(=チップセット)ってのは、チップの画像を等間隔に並べて一つの画像にまとめたもの


今話題に出てるのは、
ゲームのプログラム側からチップをデータとして読み込んで
それを並べてマップとして表示する時に、
チップ一枚一枚に対して識別番号を割り振ってやってから
割り振られた番号を元に画像を並べる必要があるんだけど
その識別番号を皆で統一してないと後で大変なことになりそうだよねって事

だって私は認識してるなり
0231マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 20:03:50ID:iHAVOojo
>>230
それで合ってると思います
俺の解釈としては、チップセットを定義するxmlとマップで指定しているIDさえセットになっていれば問題ないので
その点さえ抑えておけば、あとはマップをデザインする人に丸投げしてもいいんじゃないかなぁと

それでもって、戦闘周りのシステム関係に関してはちょっとgdgdな流れになっているので
結局どうしたもんかと思ってるのですが、この辺決めたいですね……
0232マ王2008/01/13(日) 20:04:08ID:s28jCA4b
取りあえず、ID変わらないうちに命名。

てか名前被っててすみませんw
しかもちょっと偉そうですみませんwww

お互いマ界の住人って事で一つよろしくです。
あと、他のスタッフの方もよろしくです。
0233名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 20:14:28ID:QWEKSAwM
ちょっとかぶりすぎじゃないの?ww
0234名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 20:22:00ID:8rIfDcGW
じゃあこれからは「王」と「氏もべ」で呼び別けるか
0235名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 20:25:26ID:8rIfDcGW
って「マの氏」じゃなくて「マの人」だった。
じゃあ王と人柱か
0236ふもっふ(tiffたん´Д`;)2008/01/13(日) 20:27:37ID:IzODwvfS
マ王とマ人っすか
どっちも強そうですね
0237名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 20:31:46ID:W2fcEaqJ
マップチップって高さとかもあんの?
タクティクスオウガだと高いとこから低いとこに攻撃するときは射程伸びたりしてたぜ。
0238マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 20:32:14ID:iHAVOojo
ちょwwwwそれだとなんだかt厨二設定っぽくて恥ずかしいんだがwwwwww
まぁわかりやすいのはいいと思うんだけどね
俺もコテはまんまで適当につけちゃったしなぁ
0239マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 20:35:29ID:iHAVOojo
>>237
高さの設定はあります
現在の仕様では、単純に高低差によって移動距離に影響があるだけですが
弓だとそんな感じで射程が伸びてもいいんだよね、銃や魔法系は変わらなくていい気がするけど
その辺り決めてなかったなぁそういえば
0240名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 20:37:52ID:QWEKSAwM
高さの概念といえば障害物もな
0241鎌倉幕府2008/01/13(日) 20:41:55ID:ec+m96An
>>231
戦闘関係決めたいね…
昨日案を投下したっきりプランナー希望の人の書き込みが無いけどどうしたのかな?

ただ、昨日の案をどうするにせよ
現れるまでの間タダ待ってるのもあれですし
先日予定していた、戦闘全般(>>90の内容)に関するQ&Aをおこなっておきますかの?
0242名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 20:41:59ID:W2fcEaqJ
遮蔽物とか?
スパロボみたいに命中率に影響があるとか?
0243マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 20:42:21ID:iHAVOojo
あとは、歩行タイプの移動キャラが昇り降りできる最大の高低差かな?
0244鎌倉幕府2008/01/13(日) 20:46:44ID:ec+m96An
攻撃可能な最大高低差も必要かな?

>>243
昇り降りは細かく煮詰めると面白そうな部分だよねw

一定以上の高さから降りる(または落とされる?)と
次のターンがまわってくるのが遅くなるとか
状態以上にかかって不利になる事があるとかあると楽しそう
0245名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 20:48:51ID:Z15ezeJm
状態異常:捻挫
移動マスが1減るみたいな
0246マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 20:49:10ID:iHAVOojo
>>241
同意です
戦闘全般のQ&Aはやっちゃっていいと思うよ!!
0247名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 20:50:19ID:W2fcEaqJ
落とされたら落下でダメージ受けるとかも面白いかもな。
それかスキルにジャンプとか入れるとか
0248マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 20:50:48ID:iHAVOojo
>>244
そういうのもいいですね
落下の衝撃でピヨって、一回分SPDゲージが加算されないとか
0249名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 20:51:08ID:Z15ezeJm
TOは確か落下ダメージあったよね
0250マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 20:57:26ID:iHAVOojo
つまりあれだ落とし穴的な地形のマップで
そこへ敵を落下させて動けなくさせて、遠距離攻撃で上からフルボッコウマー
こういうことですね!!

ダメージとか行動順への影響は上手くバランス取れそうだったら、入れてみたいね
0251名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 21:01:27ID:ps0T6DRf
TOには即死パネルもあったな。確か『奈落』だっけか
0252鎌倉幕府2008/01/13(日) 21:07:31ID:ec+m96An
>>246
把握!

んだば、とりあえず
「1、レベルアップの仕組みとステータスの上限・下限」
についてのQ&Aをする為に、
ステータスと命中率の計算及びダメージの算出方法に関するおさらいをしますか!
私の認識は以下のようになってるのですが、間違ってる場所ありますでしょうか?

キャラクターの強さを表すパラメータには
「レベル・HP・SP・攻撃力・防御力・素早さ・命中・運・移動力・攻撃射程・メモリキャパシティー」
が存在し、レベルが上昇することにより、移動力とウエポンレンジ以外のパラメータが増減する

攻撃の命中判定は二度行われる
一度目の判定は命中に依存し、「攻撃成功確率(%)」=「命中」で算出される
この判定をクリアしたものが二度目の判定に進む
二度目の判定は運に依存し、「攻撃成功確率(%)」=「100−運」で算出される
この判定をクリアしたものを攻撃成功とし、攻撃対象にダメージを与える
また、一度目の判定で攻撃に失敗した場合は「miss」、二度目に失敗した場合は「lucky」と画面に表示する

ダメージの算出方法は
「攻撃対象に与えるダメージ」=「攻撃側の攻撃力」−「攻撃対象側の防御力」+「スキルによる補正」
で算出される。また、与えるダメージがマイナスになる場合は全て0とする
0253マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 21:14:44ID:iHAVOojo
>>252
その認識で合ってます
ステータスへの補正は現状だとスキル+装備補正になりますね
0254鎌倉幕府2008/01/13(日) 21:34:38ID:ec+m96An
>>253
了解!
ただ、行動順番の決定法に関することを書くの忘れてたNE!
1、に関するQは今思いつくのは↓くらいかな・・・
足りてないのがあれば付け足してもらえると嬉しいです!


Q1.キャラクターが戦闘中に突然強くなるのってどう思う?

Q2.レベルが頻繁に上昇するけど、一回で上がる能力が少ないのと
レベルが上がるのは遅いけど、1回上がると一気に強くなるの、どっちが好き?

Q3.仲間を攻撃して経験値貯めるのってどうよ?

Q4.次のレベルまでの経験値は一律で、得られる経験値が相手とのレベルの差によって変動するのと
次のレベルまでの経験値が変動し、得られる経験値は相手によって固定っての、どっちが好き?

Q5.ゲームの最初と最後でキャラクターの強さが何倍くらいになるのが好き?

Q6.現状の行動順番の決定方法に関する質問とか意見はある?

Q7.現状の命中判定に対する質問とか意見はある?

Q8.現状のダメージ判定に対する質問とか意見はある?
0255マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 21:39:01ID:iHAVOojo
Q9.経験値は行動毎に得るのと戦闘終了時にまとめて得るのはどっちがいい?

かなあとは
0256名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 21:44:59ID:W2fcEaqJ
Q1.キャラクターが戦闘中に突然強くなるのってどう思う?→演出としてはアリ

Q2.レベルが頻繁に上昇するけど、一回で上がる能力が少ないのと
レベルが上がるのは遅いけど、1回上がると一気に強くなるの、どっちが好き?→上

Q3.仲間を攻撃して経験値貯めるのってどうよ?→作業ゲー&ゲームバランス崩壊に繋がりそうなので無しがいい

Q4.次のレベルまでの経験値は一律で、得られる経験値が相手とのレベルの差によって変動するのと
次のレベルまでの経験値が変動し、得られる経験値は相手によって固定っての、どっちが好き?→相手によって固定

Q5.ゲームの最初と最後でキャラクターの強さが何倍くらいになるのが好き?→最初から育成プランを考えたりするのが嫌なのであまり変化無しがいい

Q6.現状の行動順番の決定方法に関する質問とか意見はある?→相手の行動順を遅らせるスキルとかはある?

Q7.現状の命中判定に対する質問とか意見はある?→素の回避力と運による回避があるのはとてもいいシステムだと思います

Q8.現状のダメージ判定に対する質問とか意見はある?→特には

Q9.その他→ステータスの上限は2桁なのか3桁なのか、あとレベルの上限も。
0257マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 21:45:00ID:iHAVOojo
Q9はQ1やQ2、Q3の回答で決めれるからいらないかもしれない
0258東方 ◆aiQ5jjt7Vg 2008/01/13(日) 21:47:06ID:fNFCKKyX
>1、各キャラクターに攻撃に関して
>氏の案では各キャラクターは、スキルによってのみ攻撃し
>その回数が尽きた場合は全く攻撃行動を行う事が不可能になる
>という認識で問題ありませんかの?
はい。その通りです。

>2、リーチの詳細
>リーチ=そのキャラクターの当たり判定に等しい
>の意味がよくわからないのですが、例えばAがBに対して攻撃する場合
>Aの合計射程がBのリーチに少しでも被さっていれば、Bに対して攻撃が可能という意味ですかの?
はい。その通りです。

>また、リーチ2以上の見方に対し、リーチ1以下の味方を配置した場合に
>攻撃のほとんどの射程から回避できるという理屈が理解できないので
>そこに関する詳細な説明をしてもらいたいです
例えば、リーチ3の味方をA、リーチ1でAに隣接している味方をBとします。
敵の射程範囲はAのリーチ範囲マスの一番外側のマスで遮られます。
よってBのリーチ範囲まで敵の射程は届きません。
敵からBに対して、メモリ(スキル)の対象にとるには、直接リーチ範囲を
接触させるしか方法はありません。
0259東方 ◆aiQ5jjt7Vg 2008/01/13(日) 22:11:59ID:fNFCKKyX
>1、配置と行動順
>プレイヤーキャラと敵キャラをグループにわけて
>グループ→グループ内で更に味方→敵という行動順とのことですが
>あげられた利点から考えると行動順がわかりやすい
>味方敵のターン制とは違う、メリットはなんでしょうか?
この行動順にメリットがあるから、これに変更したいわけではなく、
現行の独立行動順にデメリットを感じるから、このグループでの行動順を提起しました。
そのデメリットについては、論議する必要性を感じませんので
現行の独立行動順のままで、差し支えありません。

>また配置位置のグループをどう分けるかの規則も不明瞭なので、そこも疑問に思いました
グループの分け方は、距離が近いが条件(5マス以内)
あまり気にすることのない規則です。現行の初期配置位置と同じ考えでよいです。
0260東方 ◆aiQ5jjt7Vg 2008/01/13(日) 22:12:25ID:fNFCKKyX
>2、スキルと装備とアイテム
>全部を統合した概念というのはいいのですが
>セットできる数が4、使用回数固定、リミットを使用した場合使用回数が失われる
>ということを考えると、だいぶ戦闘での使用率が下がる気がします
残り使用回数ターンの間発動する、リミット効果の効果を強力にすれば
使用率は上がると思います。

>カスタマイズ性も下がりますし、思考の余地が減るのではないでしょうか
使用率が下がる=不要な効果 が存在するのなら、仰る通りになります。

>そこへ更にレベルを加えてしまうと、ほぼ使用スキルが固定化しそうです
>その点は融合で解決してるように思えますが、実際は便利なメモリを合体させていくことで
>かなりのパワープレイに傾倒するのではないでしょうか?
レベルについて補足します。戦闘終了時にレベルが1つ上昇します。
早熟系メモリの最大レベルは3程度。アクション効果は高く、パッシブ効果は低い。
長期系メモリは最大レベルは10程度。アクション効果は低く、パッシブ効果は高い。
最終的なステージ数が30〜40ぐらいと仮定してこの数値です。
また、合体(融合)で追加されるパラメータは、レベル上昇に伴って強化されたパッシブ効果だけです。
その効果は微々たる物だと考えています。
0261名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 22:17:08ID:ps0T6DRf
>>255
役割的に経験値を得る機会が少ないキャラを救済する意味では、終了後一括がいいかも
キャラゲーなら尚更。個人的には行動毎のほうが好みだけど

>>260
意見言うのは構わんが、酉外せ
やってることは名無しと何ら変わらないのにスタッフ気取り?
無職が肩書きを欲するな。お前は何様だよ
0262ふもっふ(tiffたん´Д`;)2008/01/13(日) 22:17:54ID:IzODwvfS
つまり
A○――○B――)(―――――○敵
          ↑ここまでAのリーチ

だとするとBには敵の攻撃が当たりにくいということか
Bに攻撃を当てやすくするためには

A○―――――)(――○B――○敵

こうでなくてはいけないと
0263名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 22:19:25ID:aXJ9krRg
ステージ数30〜40?
俺が見てない間に酷く増えたなぁ
0264名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 22:24:21ID:IzODwvfS
仕様の話のときは鳥外すか('A`)

面白そうなシステムもいくつかあるけど、
俺が危惧しているの今まで積み上げてきたシステム案がかき回されて
カオス状態に陥ってしまうことかな
根底はしっかりできてるんだし、大幅な仕様変更は避けたいところかと
今までの案に上積みしていけるものだけを話合っていくべきだと考えるが
0265名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 22:26:41ID:P78MTpcZ
外野の勝手な意見を収集してくれるまとめ役としてのプランナが欲しいところだね
0266マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 22:28:50ID:iHAVOojo
>>263
いや、ステージ数は10だったところからスンスン氏に頑張ってもらって、最大20ということに決まったんだ
これ以上に増やすということなら、またシナリオ側で調整が必要になる
自由行動時にフリー戦闘を行うとしたら、その数は考慮には入れてないけどね
0267名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 22:28:57ID:Z15ezeJm
目新しいからなのか、俺が愚鈍だからかしらんけどわけがわかんね

>>1、各キャラクターに攻撃に関して
>>氏の案では各キャラクターは、スキルによってのみ攻撃し
>>その回数が尽きた場合は全く攻撃行動を行う事が不可能になる
>>という認識で問題ありませんかの?
>はい。その通りです。

行動がスキル(メモリ)のみなのにリミットするとその間全てのスキル(メモリ)は失われるんだよね
攻撃できなくね?
0268鎌倉幕府2008/01/13(日) 22:29:34ID:ec+m96An
>>257
一応、Q1がそれと同等の意味の質問のつもりだったけど、わかりにくいからあった方がいいかも?

>>258
質問に関する回答がえられ、リーチに関するイメージがおぼろげながら理解できましたので
それを踏まえたうえでの個人的な感想を述べさせてもらいます

リーチシステムに関しては、詳細につめれば面白そうではあると思うのですが
マップが平面であり、さらに六角へクス向きのシステムに感じるのは気のせいでしょうか?
キャラクターを遠距離で牽制しあう事を主眼としたシステムなので
高低差や障害物の多いマップではキャラが詰まりすぎて持ち味が殺されますしね

また、スキルに関しての話と絡みますが、リミットというルールは面白そうだと思うのですが
それしか攻撃手段が無く、しかもセットできるスキル数が4つとなれば
必然的に、一度の戦闘での必要攻撃回数を低めに設定する(要するに敵を少なくする)か
アクティブスキルのリミット設定を極端にゆるくする等して対策する必要があると感じます
上記のリーチシステムも少人数戦闘向けなことを考えると
氏は一戦辺りの敵の数を少な目として想定しているのかもしれませんが
最終的なステージ数を20前後として想定している現状で、一戦辺りの敵の数まで減らしてしまうと
ボリューム不足な感じが際立ってしまうのではないかと思われます

また、融合によって追加される効果がパッシブ効果だけであるならば
アクティブスキルが成長する意味ってパッシブに対して薄くないですかの?
0269東方 ◆aiQ5jjt7Vg 2008/01/13(日) 22:31:38ID:fNFCKKyX
>3、キャラのパラメータ
>簡略化とのことですが、命中判定はどうなるのでしょう?
基本的に100%です。

>攻撃力もないみたいですし、上でも幕府氏があげていますが通常攻撃はないのですか?
>スキルが全部使用できない場合致命的な気がします
通常攻撃はありません。
メモリのアクション効果がそのままダメージに直結します。
スキルの使用回数は、RPGの攻撃魔法使いをイメージして頂ければ分かりやすいかと思います。
快適にゲームプレイをしたいのならば、使用回数の数値を高く設定すれば良いかと思います。

>リーチに関してはZOCの亜種みたいなものだと解釈しました
>これを適用すると、ハメやハメられが頻繁におこってしまいそうと感じたのですが
>そこのところはどうなんでしょう?
ハメやハメられの定義が分かりません。
移動や射程に制限がかかるものの、キャラクターの攻撃自体は可能です。
相手に対して制限をかけようとすればするほど、自身に攻撃が集中する可能性が高まります。

>戦闘関係決めたいね…
>昨日案を投下したっきりプランナー希望の人の書き込みが無いけどどうしたのかな?
諸兄皆様方の様に、常に巡回するのが難しい状況です。
ですが、ゲーム製作に対して真摯な面持ちで参加していきたく思います。
0270名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 22:37:40ID:ps0T6DRf
>>264
お前さんはちゃんと仕事してるスタッフなんだからコテつけるべき
意見言うだけでスタッフになれる思ってる奴が鬱陶しいだけだ

>>269
都合悪いレスはスルーかよ
お前一体何を考えてコテつけてるんだ?
0271名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 22:38:34ID:aXJ9krRg
>>266
そこまで決まってるのに何で30〜40と仮定したデータを出したんでしょうね。
東邦氏は既決事項を確認しているのでしょうか?
それとも"分かっていて"無視しているのでしょうか?
昨日の鎌倉幕府氏の長文はテキストで、という提案も無視して長文連投してますし、この人にはあまり関わって欲しくないなぁ
0272マの人 ◆rLy93jMqws 2008/01/13(日) 22:40:02ID:iHAVOojo
>>256
とりあえず先に回答しておきます

Q6.スキルに関しては、実装するスキルをこれから作成予定なので、行動順を遅らせるスキルも追加可能です
Q9.ステータスの上限は現行のシステムだと2桁の予定です
レベルの上限に関しては、戦闘数との関係もあるのですが、戦闘数が20前後ということになっているので
1マップに1レベルだとしたら20前後、フリー戦闘を入れて調整したと考えても99とかまでは上がらないと思います
戦闘数的にはフリー戦闘の調整も入れてレベルは20前後でいいかなと思ってます
0273名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 22:40:33ID:P78MTpcZ
俺は>>105の内容すら意味がよくわからないんだよ

「今までのシステム全部捨てて、俺のシステム採用してはいかがか?」
って事を言いたいのだろうかね?
0274名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 22:43:49ID:aXJ9krRg
>>271で変換ミスしました。
"邦"でなく"方"ですね。申し訳ない。
0275名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 22:44:44ID:4iJMcBb2
もうスタッフが言ってやったほうがいいと思うぞ
でなきゃいつまでも居座るつもりなんだろ
柔らかい言葉選んで断るくらいしないと、
名無しとの相乗効果でさらに空気が悪くなる
0276鎌倉幕府2008/01/13(日) 22:47:21ID:ec+m96An
>>264
とりはずさなくていいと思うよ!!

今の土台を大切にしたいってのは完全に同意です

>>269
こういうこと言うと空気悪くなるのであまり言いたくないのですが
とりあえずこれだけは言わせて貰いたいです

常に巡回するのが難しいのは皆一緒ですよ
それでも皆上手く時間をやりくりして頑張って作ってます
他人の顔が見えない状況でつくってく以上
スタッフ全員を信頼することが大前提となります
ですから、他の人を軽視しているととられるような発言は
特別な意図でもない限り避けた方が無難ですぞ
0277名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 22:48:03ID:Z15ezeJm
ゲ製に来たら空気悪くなってやんのww

システム考えるのも立派な仕事だとは思うからコテは別にいいと思うけどさ
オリジナリティというよりも複雑さだけが先行していて
いまいち要領を得ないんだよな

良いか悪いかもわかんね
0278名前は開発中のものです。2008/01/13(日) 22:48:51ID:W2fcEaqJ
>>272
サンクス

行動順遅らせるスキルあるのかぁ。
行動順を早くするスキルはまぁわかるんだ。敵味方使えたら乱戦になっておもしろいと思うし。
だけど遅くするスキルは強力すぎる気がするんだよね。
3人くらいでボス相手に連発したらそれだけで身動きできなくなると思うんだけど、そこらへんは調節してるのかな?
ステに関しては異論無しです。
3桁だとどうしても能力の差が出すぎちゃうしね
0279◆lh0zjcrdGQ 2008/01/13(日) 22:54:04ID:tOabkWJw
Q1.キャラクターが戦闘中に突然強くなるのってどう思う?→ありだと思います

Q2.レベルが頻繁に上昇するけど、一回で上がる能力が少ないのと
レベルが上がるのは遅いけど、1回上がると一気に強くなるの、どっちが好き?→頻繁に上がった方がうれしいですね

Q3.仲間を攻撃して経験値貯めるのってどうよ?→ない方がいいと思います

Q4.次のレベルまでの経験値は一律で、得られる経験値が相手とのレベルの差によって変動するのと
次のレベルまでの経験値が変動し、得られる経験値は相手によって固定っての、どっちが好き?→Q3がないのなら、固定の方がいい気がします(でもバランスとるのが面倒くさいかも)

Q5.ゲームの最初と最後でキャラクターの強さが何倍くらいになるのが好き?→ゲームによってまちまちなのでちょっとイメージがわかないです・・・

Q6.現状の行動順番の決定方法に関する質問とか意見はある?→今のところはないです

Q7.現状の命中判定に対する質問とか意見はある?→エフェクトの確認のために結構プレイしましたが、今の判定の仕方だとやや攻撃が外れやすい気がします

Q8.現状のダメージ判定に対する質問とか意見はある?
→Q7に関連してですが、このシステムでいくとしたら
命中・運のどちらか1つの判定が当たりなら、与えるはずの半分のダメージを与えるとかでもいい気がしました

Q9.経験値は行動毎に得るのと戦闘終了時にまとめて得るのはどっちがいい?→戦闘中に強くなる方が好きですが、キャラの量を考えると戦闘終了後のがいいかもしれません

>>マ人様
ティウンティウンをバージョンアップしました
ttp://www6.uploader.jp/dl/rpg/rpg_uljp02047.zip.html
あと上のxmlを作ってて、気になったのですが
<Pattern>のタグの中の<Setpattern pattern・・・>の数が2つ以下(?)の場合、エフェクトの動作が安定しない気がします
条件が少し曖昧で、もしかしたら自分の打ち間違いなどが原因かもしれませんが一応報告しておきます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています