トップページgamedev
1001コメント350KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 19:12:57ID:CjKwgtC1
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
 FAQ、Google等で調べてからにしましょう。

前スレ(その11)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/l50

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0838名前は開発中のものです。2007/11/08(木) 13:28:51ID:7x+CfWUB
>>837
この方法を多用してると pendings にタグがたまった状態で処理が行われる
可能性があって、Conductor.enquetTag は後ろにたしちゃうので、そうすると
元のタグの順序が崩れてしまいます。
0839名前は開発中のものです。2007/11/08(木) 18:41:15ID:3FyDW20b
>>833
TJSでwaitってこれでかければ良かったのか
今までどうやったらいいか分からず、forで10000くらいループさせて無理矢理待たせるとかしかないのかと思ってた
0840名前は開発中のものです。2007/11/08(木) 19:03:51ID:6nBIAmq+
>>839
0841名前は開発中のものです。2007/11/08(木) 22:56:21ID:qiAlT766
吉里吉里の制作入門本にあった、Ctrlでメッセージスキップする機能なんですが、
押し続けていると、Ctrlから指を離しても未読部分もスキップする動作になってしまいます。
押している間だけ未読部分もスキップして、離された時は即時に
スキップを解除する、といった仕様にするにはどうしたら良いでしょうか?
0842名前は開発中のものです。2007/11/08(木) 23:37:39ID:6u9iKKUC
>>841
その本が何て本か分からないし、
スクリプトの記述がどうなっているか分からない以上、
回答のしようがない。

その機能のスクリプトを晒さないと、
どうにもならんですよ。
0843名前は開発中のものです。2007/11/09(金) 00:00:25ID:Ux4lfzpL
>>842
なるほど。あなたにはこの程度のこともムリだということは理解しました。

これはあくまでお願いなのですが、
他の有能な方の貴重なご意見が聞こえづらくなってしまいますので、
お静かにしていただけますでしょうか?
0844名前は開発中のものです。2007/11/09(金) 00:05:11ID:kwsEyx4K
新手の釣りか
08458412007/11/09(金) 00:09:29ID:Lcgn2ogJ
>>842
すみません、スクリプトを記述しようと思って本を読み返してみたら、
一箇所追加漏れ部分があったためにおかしな動作になってしまったようです。
お騒がせしました…
0846名前は開発中のものです。2007/11/09(金) 01:13:13ID:6pgBc5N3
>>841
http://gugurekasu.com/
0847名前は開発中のものです。2007/11/09(金) 01:56:57ID:7NBysa3j
>>,843
こーゆー勘違い質問者は公式サイトのBBSで聞け
0848名前は開発中のものです。2007/11/09(金) 01:58:46ID:zY9kdYuR
公式で聞いたとしても>842の答えがくるだろ
0849名前は開発中のものです。2007/11/09(金) 18:15:18ID:PNqDkJoj
elm.hogehoge に "boo"
g_test["boo"] に "foo"

が格納されてるとします。elm はある関数の辞書型の引数で、g_test は辞書型の外部変数とします。

1.
dm("g_test[" + elm.hogehoge + "] = " + g_test[elm.hogehoge]);
elm.poi = g_test[elm.hogehoge];
dm("elm.poi = " + elm.poi);

g_test[boo] = foo
elm.poi =

とデバッグ用のコンソールに出力されます(詳細に調べてみると、elm.poi は void のままでした)

2.
var woo = g_test[elm.hogehoge];
elm.poi = woo;
dm("elm.poi = " + elm.poi);

elm.poi = foo

とデバッグ用のコンソールに出力されます

どうしてなのでしょうか?
やりたいことは、単純に、

elm.poi = g_test[elm.hogehoge];

という代入がしたいだけなのですが。
ある場合において、2 .のように、一度別の変数に代入してからでなければ、
代入できないことがあったりするのでしょうか?
0850名前は開発中のものです。2007/11/09(金) 19:16:47ID:YRWJLiqW
>>849
普通に代入できたが俺の解釈間違ってるか?

var g_test = %[];
g_test["boo"] = "foo";

function func(elm) {
    Debug.message("g_test[" + elm.hogehoge + "] = " + g_test[elm.hogehoge]);
    elm.poi = g_test[elm.hogehoge];
    Debug.message("elm.poi = " + elm.poi);
}

func(%["hogehoge" => "boo"]);
0851名前は開発中のものです。2007/11/10(土) 01:44:10ID:ObYGbz68
あってます。

わざわざ、検証までしていただき、まことにありがとうございます。
わたくしのほうでも、そのように試しましたら、普通に代入できました。

現在、作成しているソース中において、
849 の 1. に該当するような部分を 2. のように書き換えると代入できたので、
どうしてなのだろう?と思ったからなんです

1.、2. は該当ソース中の変数名を置換しただけだったりします。
外部変数名が重なってないかどうかも、全ソースに対して検索をかけましたが、該当するものがありませんでしたし、
そもそも 1. を 2. に書き換えることで正しく代入されることが奇異に感じたのです。
1. と 2. の処理の結果は同等のはずではなかろうかと思ったのです。

どうすれば、このようなことが再現できるのか、どうしても分からなかったんです。
C で書いたときのように、プログラムがメモリを壊しちゃうことはないと思うので、
どうしても思いあたるフシがなかったんです。
0852名前は開発中のものです。2007/11/10(土) 02:15:06ID:R04XnpcA
>>851
その再現するコードを直接かいてもらわんことには、「ただの勘違いじゃ?」としか言えない
0853名前は開発中のものです。2007/11/10(土) 02:31:09ID:ObYGbz68
ある程度の規模のソースで、このような再現性の確からしさが確認できない場合、
どうすればいいんでしょうか?
なにを、どう、わたしが勘違いしてるのか分かりませんが
849 のとおりのことしかわたしはしてないわけですし
よく分からないですが、ありえないとおっしゃるなら、そうなのかもしれませんね

0854名前は開発中のものです。2007/11/10(土) 03:13:39ID:K9LJ4pkR
1年前の話だが、辞書配列周りで851と似たような現象がおこり、
データの持ち方変更して回避したことがあったのだが、再現方法が思い出せない。
851の勘違いとも言えないかもしれない・・・。

>>853
再現できる状態維持しながら必要のなさそうな箇所をごっそり消すといいかもしれない。
0855名前は開発中のものです。2007/11/10(土) 09:26:28ID:H13uEGqN
でも、何でこれで正しく動かないとか分からない、なんて思って頭悩ませる事はあるけど
大体はどこかで何か間違った事してるんだよね
んでそれに気付くのに丸一日かかって脱力したりとか
0856名前は開発中のものです。2007/11/10(土) 10:11:49ID:QcszQCfy
>>855
それがプログラムやってて楽しいじゃん?
0857名前は開発中のものです。2007/11/10(土) 10:16:21ID:H13uEGqN
いや別に楽しくないとは言わないけど
朝から晩まで一日中悩んでた事が、たった二行の修正で解決したりすると
全身が脱力する
0858名前は開発中のものです。2007/11/10(土) 10:46:28ID:uy/M8CIb
丸一日悩んだすえに解決法が無いときよりマシ
0859名前は開発中のものです。2007/11/10(土) 12:41:13ID:u90ZSRsT
>853
シナリオファイルをzipでくれ
0860名前は開発中のものです。2007/11/10(土) 23:07:44ID:R95A5Omk
そういえば……
var hoge = [];

var hoge = %[];
で、代入の取り扱いや、セーブの時の取り扱いが違うって
マニュアルのどっかに書いてあった気がしたが
どこだっけ?
0861名前は開発中のものです。2007/11/10(土) 23:10:23ID:R04XnpcA
>>860
上は配列で下は辞書配列なのでもろもろ違うわけだが・・・
0862名前は開発中のものです。2007/11/11(日) 01:41:38ID:n9Ep/I02
>>861
ネタにマジレスイクナイ
0863名前は開発中のものです。2007/11/11(日) 15:58:16ID:4JfT71aV
>>861
読解力テスト0点だな
0864名前は開発中のものです。2007/11/12(月) 18:42:26ID:cXtHCoDF
キリキリキリキリキリキリキリキリ
0865名前は開発中のものです。2007/11/12(月) 19:28:42ID:QUTD8veP
ガチャガチャガチャガチャ
0866名前は開発中のものです。2007/11/12(月) 20:05:10ID:5VPZG3q0
ドギューン
0867名前は開発中のものです。2007/11/13(火) 14:49:24ID:/xzUsRJQ
hactの式って何処にどうやってかけばいいんでしょう?
シナリオファイルにかくと失敗します・・・

0868名前は開発中のものです。2007/11/13(火) 14:54:28ID:FsczQDom
>>867
質問する前にリファレンス嫁

Tips/その他 → TJSをもっと使うために → hact タグの応用
0869名前は開発中のものです。2007/11/13(火) 18:40:26ID:SuzWMIc7
>867
http://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/lecture/lecture_input05.html
0870名前は開発中のものです。2007/11/13(火) 22:47:16ID:h0qugE/D
\マーク付けなくても平気になってませんか?
0871名前は開発中のものです。2007/11/14(水) 04:50:07ID:f5EhCGRf
3パターンの文字レイヤーを使い分けたいのですが上手くいきません…
例えば右半分に表示される文字レイヤー、飾り枠付きの文字レイヤー、全画面文字レイヤーをシーンごとに
使い分けたいんですけどその場合、コンフィグの設定はいじらないでシナリオに設定を書き込んだ方がいいんですよね。
ちゃんとタグ打ち込んでるはずなのに再生すると文字レイヤーがデフォルトの状態でもうどうにも……
0872名前は開発中のものです。2007/11/14(水) 07:05:55ID:xQ3SPU5F
>870
いつの話をしてるんだ。
>871
該当部分のシナリオファイル晒せ
0873名前は開発中のものです。2007/11/14(水) 07:48:35ID:xmKVwF3k
>>872
すいません自己解決しました
0874名前は開発中のものです。2007/11/14(水) 17:09:39ID:s6nYsCPb
コントみたいだな。自己解決するならするまで自分で試せば良いだろうに。
0875名前は開発中のものです。2007/11/14(水) 20:49:58ID:6lWVEVTe
すいません解決してませんでした
0876名前は開発中のものです。2007/11/14(水) 21:33:46ID:VTdJ6UtF
>>875
ちょw
0877名前は開発中のものです。2007/11/14(水) 21:51:23ID:m4qKV1NB
すいません自己解決しました
0878名前は開発中のものです。2007/11/14(水) 22:13:51ID:rI5DKQ50
さんざん自分で試しても解決方法に気づけなかったのに
スレで聞いた途端何故かわかることってあると思うぞ。
いらないときはその辺にゴロゴロしてるのに
いるときになったら見つからない探し物とちょっと似ている。
0879名前は開発中のものです。2007/11/14(水) 22:36:24ID:m4qKV1NB
すいませんやっぱり解決してませんでした
0880名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 00:31:21ID:cmA0E0Im
自己解決したならその理由もかいとけ。
0881名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 02:09:13ID:W9J2P8k1
吉里吉里
0882名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 14:36:13ID:qpMD99ng
質問させてください

吉里吉里にフラッシュムービーを組み込もうと思っているのですが、音楽と画像表示のタイミングのブレ等を、できるかぎり減らすことができるフラッシュ制作ソフト、フラッシュプレイヤーは、何がありますでしょうか。

どなたかよろしくお願いします
0883名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 14:46:37ID:eYGuJEJj
>>882
FLASHならadobe択一
0884名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 14:59:55ID:qpMD99ng
>>883
超初心者ですみません。adobeはプレイヤーでしたよね。
プレイヤーさえ改善すれば、劣化やブレは解消しますか?
0885名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 15:13:41ID:eYGuJEJj
>>884
ああそうか…
Adobe Flash、旧称はMacromedia Flashね
0886名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 15:14:41ID:oRdII11P
8万8千円也
ttp://www.adobe.com/jp/products/flash/
0887名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 15:20:41ID:oRdII11P
同人でよくあるエロアニメはAfter Effectsで出来てたりする、15万6千円です。
ttp://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/index.html
0888名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 15:39:04ID:qpMD99ng
>>885-887
ああ、やっぱりそういうものですよね
なんとか・・短期間のみ無料のソフトとか、どうにか無料で良質のソフト、ありませんかね?
0889名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 15:43:51ID:AiaM4xX/
>>888
NicoVisualEffects
0890名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 15:44:17ID:UPCDgZ9C
>>888
フリーのおすすめ
ttp://www.geocities.jp/coa9999/

劣化やブレってどういうの?
0891名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 16:08:53ID:PSCVGuQo
>>890
ベクトルアニメと関節ブツ切りアニメとアフターエフェクトアニメが
ごっちゃになってるんでしょ。

>>889
frameworkもないと動かないっぽいね。
0892名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 17:13:04ID:TwFRJ568
>>889
パペットツールがないから、これじゃ無理だな。
0893名前は開発中のものです。2007/11/15(木) 21:45:51ID:2iCyztny
というか、吉里吉里全然関係ない話じゃないか。
Flash板の無料Flashソフトスレとか初心者質問にでも行けばいい。
0894名前は開発中のものです。2007/11/16(金) 02:33:43ID:R/9y+I/B
吉里吉里
0895名前は開発中のものです。2007/11/16(金) 22:36:50ID:FzUbYZoV
選択肢でデフォルトだとオンマウスで薄く青いベールが
かかるのを無くして、
オンマウスで文字の色を変えたいのですが、
どうしたらいいでしょうか。
0896名前は開発中のものです。2007/11/16(金) 22:43:38ID:WJsGBDiF
>>895
プラグインかなんかあった気がする。
0897名前は開発中のものです。2007/11/16(金) 22:52:44ID:FzUbYZoV
プラグイン・・・
すいません、解説サイトかなんかありますか・・・?
0898名前は開発中のものです。2007/11/16(金) 22:59:24ID:v0CJMJl1
>>895
Config.tjsのdefaultLinkColorとdefaultLinkOpacityを編集するだけ
0899名前は開発中のものです。2007/11/16(金) 23:40:43ID:FzUbYZoV
>>898
できましたありがとうございます!
オンマウスで文字の色を変えるのは
どうすればいいですか?
0900名前は開発中のものです。2007/11/17(土) 00:19:27ID:FY1/ikzD
>>895
それをやるにはKAGを改造するか、それを実現してくれるKAGプラグインが必要
そういうKAGプラグインはすでに存在するから、後は自分で探して何とかしろ
0901名前は開発中のものです。2007/11/17(土) 00:36:52ID:Xmv5J+lf
ありがとうございました
グーグル先生に訊いて参ります。
0902名前は開発中のものです。2007/11/17(土) 01:03:27ID:iEVJhsK5
>895
ここを探してみるといい。
ttp://kgs.tenkyu.com/sp/
09038952007/11/17(土) 02:49:13ID:Xmv5J+lf
>>902さんありがとうございます。
・・・すいません、また舞い戻って来てしまいました。
早速ダウソしてテストファイルのタグを見よう見真似で
コピペ改変しながら自分のテキストファイルのそれっぽい位置に挿入しては
みたんですが・・・

問題点が二つ。
1。メッセージ枠が少し透ける。
2。オンマウスすると文字色が変わるのでなく、
  文字に色の付いた長方形がかぶさるようになる
要らない部分、欠けてる部分あったらご指摘願いたいです・・・。
09048952007/11/17(土) 02:49:58ID:Xmv5J+lf
;-------------------
; ▼ポイントすると色が変わるリンクを作るプラグイン
@call storage=changecolorlink.ks
;●オンマウスでリンク色変更
[macro name=link2]
@changecolorlink rgamma=7 ggamma=1 bgamma=1 exp="&'tf.select = ' + kag.current.numLinks"
[endmacro]
[macro name=endlink2]
[endlink]
[resetfont]
[endmacro]
;------------------------------------
;●選択肢始め
[macro name=select]
[history output=false]
[delay speed=nowait]
[endmacro]
;------------------------------------
;●選択肢終わり
[macro name=endselect]
[history output=true]
[delay speed=user]
[endmacro]
09058952007/11/17(土) 02:50:41ID:Xmv5J+lf
@layopt layer=message0 visible=false
@position layer=message1 frame="メッセージ枠.png" opacity=0 left=170
top=180 width=300 height=120 marginl=65 margint=25 marginr=20 marginb=20

@layopt layer=message1 visible=true opacity=128
@current layer=message1
@locate y="&kag.fore.messages[0].y - kag.fore.messages[0].marginT"
@font size=18
@cm
[select]
    [link2 target=*はい ]はい[endlink2][r]
    [link2 target=*いいえ ]いいえ[endlink2][r]
[endselect]
[s]

・・・すいません、もいっぺん自分なりにあれこれ考えてきますorz

0906名前は開発中のものです。2007/11/17(土) 08:51:39ID:izzYvyWd
てめぇ少しは自分でやってから質問しろ
しょっぱなから聞いてるんじゃ全く勉強にならん
0907名前は開発中のものです。2007/11/17(土) 09:16:41ID:QqhgiVwo
自分が使ってるタグ、リファレンス使って全部読み返したらわかるよ。
自分が何書いてるか調べてないうちは人に聞くのやめたほうがいい。
かっちょわるいから
0908名前は開発中のものです。2007/11/17(土) 09:20:39ID:St3eOu0Y
つか、画像でやればいいじゃん・・・
0909名前は開発中のものです。2007/11/17(土) 09:45:27ID:Xmv5J+lf
馬鹿すぎてすいませんでした
自分で頑張ります。
失礼しました
0910名前は開発中のものです。2007/11/17(土) 11:26:33ID:6332J23p
>>909
もう見てないかもしれんが…
たぶん>>902のとこの掲示板見ると幸せになれるかもしれん
0911名前は開発中のものです。2007/11/17(土) 19:30:14ID:bbVQdx3F
>>833
pendingsってどこに書かれてますか
0912名前は開発中のものです。2007/11/17(土) 19:35:09ID:JxWacONa
Conductorクラスのイベントキュー
0913名前は開発中のものです。2007/11/17(土) 19:58:58ID:bbVQdx3F
私のバージョンが古かったようでした。スレ汚し失礼しました
0914名前は開発中のものです。2007/11/18(日) 20:04:10ID:yv9nFzy1
変数に関数名を代入して、たとえば 吉里吉里付属のsystembutton.ks の
array.add(obj = new SystemButtonLayer(kag, parent, onSaveButtonClick));

sf.i ="onSaveButtonClick";
array.add(obj = new SystemButtonLayer(kag, parent, sf.i));
の様なことがしたいのですが
上記の例だと関数ではないかプロパティの種類が違います
のエラーになってしまうのです。
kag.scflags.i とか var funk= sf.i
とか無い頭振り絞っても旨くいかなくて……

どなたか偉い人。教えて下さい。
0915名前は開発中のものです。2007/11/18(日) 21:01:21ID:4gaPhgVs
自分でいじり倒したKAG使ってると素のKAGがどんな処理してるか分からなくなるなw
0916名前は開発中のものです。2007/11/18(日) 21:20:35ID:AHBO4zCw
>>914
処理したい関数がグローバルな関数なら global[sf.i] で参照できるし、
該当処理とコンテキストが同じオブジェクトの関数なら this[sf.i] で参照できる。
0917名前は開発中のものです。2007/11/18(日) 21:22:13ID:+Zt9/lMn
>>914
array.add(obj = new SystemButtonLayer(kag, parent, this[sf.i]));
0918名前は開発中のものです。2007/11/18(日) 21:55:20ID:yv9nFzy1
リファレンスもう一回読み直します。
お蔭でやりたいことがかなり綺麗にできました。

本当にありがとうございます。
0919名前は開発中のものです。2007/11/18(日) 23:51:51ID:Ax1kIO9a
oggファイルでBGM設定してるんですが、
一曲30秒くらいまでの短いループで
どの程度までのファイルサイズが望ましいですか?
だいたいみんな100kb前後あるのですが・・・
oggファイルへの変換はaudioencoderを
使用してます。でも、品質を下げるとループの最後が
切れてしまい不自然になってしまいます。
0920名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 00:10:07ID:a3ZLFa5U
音に関してアドバイスお願いします。
(吉里吉里2.28 OS:XP)

現在、 BGM=MIDI&ogg/SE=ogg 使用。
MIDIがPCによって鳴ったり鳴らなかったり、
コンパネのサウンド設定一式チェックしてもどうしても鳴らないというユーザーもいる。

そこでMIDIの使用を止め、
BGM=ogg SE=WAV&ogg にするか検討中です。
容量はなるべく抑制したいのも本音。
一般的に同人ゲームて、音ファイルどうしているもんでしょうか。
0921名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 00:22:43ID:8HPRQrIc
>>919
oggへの変換はoggdropXPd using aoTuVを使っている。
音質を下げるとBGMが耳障りでしかないので、それなりの音質にしている。
ループに違和感があれば、ループチューナーで微調整。

>>920
MIDIは機種依存が激しいので、oggが多い。
0922名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 02:20:52ID:jAlap/Wp
嘘教えるなよ。フリーでMP3の代替になったから流行ったんだろ。
昔ゲームやってた連中はまともなMIDI音源付けるのがデフォだっただろ。
特にエロゲーマーは。
0923名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 02:25:07ID:cUVRVhIa
昔っていつの話だよw
PC-9801時代の話か?
0924名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 02:28:22ID:4Zp3ELkR
少なくとも嘘といえるほどじゃねえだろ…
XGでシステムリセットしたのとGSで音源リセットしたのじゃまるで違う
ピアノがスタンダードキットになるとかの環境依存は間違いなくありまくった
0925名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 03:19:43ID:8HPRQrIc
>>922
FM音源とCDDAしかしらん。
MIDI音源はおまけだった。
0926名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 08:11:19ID:FuLmU6+K
すみません、今シナリオを書いているものすごい初心者のものです

「これ、まずいよね」

と、自動表示するとき「これ[wait]まずいよね」
と、やりたいのですが、
「これ[改行]
まずいよね」

となってしまします

どうかけばよろしいでしょうか。
すみません、どなたかよろしくおねがいします
0927名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 08:47:24ID:SyvXuBg6
最近餌が美味しくないんだ。
俺のご主人、もしかしてお金がないのかな……。
0928名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 09:32:36ID:mnmnz/OX
>>926
演出だと思ってるだろうが、読む方からすればうざいだけだから、
文の途中で変なウェイト入れるな。以上。
0929名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 09:34:23ID:33YdFNLo
>926
「これ
[wait time=500]
まずいよね」
0930名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 14:10:11ID:lHPHmCH7
ちょっと聞きたいんだが吉里吉里2ってそのままVC8でビルドできるように出来てる?
0931名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 14:14:01ID:Kp9ieZfa
[autowc enabled=true ch="、。" time="4,6"]
0932名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 15:52:19ID:8HPRQrIc
>>930
VCLに依存してるので、C++ Builder5かC++ Builder6でビルドするのが前提。
(C++ Builder5用にチューニングもされているらしい)

がんばればVC8でビルドできるかもしれないが、修正が結構大変だと思う。
C++ Builder6ですらビルドできるように環境を整えるのが大変だしな。
0933名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 18:53:04ID:74W4c/W/
VCLかよ・・・BCC5.5とVS2005 C++ expressしかもってない俺涙目。
OSSで商用にしかついてないライブラリに依存してるのかよ。
0934名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 19:17:58ID:SyvXuBg6
美味しい餌が欲しいなあ
0935名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 21:25:01ID:H5k56MOf
>>933
フリーの環境には期待しすぎなだけ
ものすごく理不尽なことを言ってるようにしか見えない
0936名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 21:29:26ID:cUVRVhIa
Windowsに依存してる時点で。
0937名前は開発中のものです。2007/11/19(月) 21:38:55ID:skbWiH1t
>>933
まあ、OSSと商用かどうかは関係ないしね。

現行 trunk は、 kirikiri2/src/core/environ/win32/bcb2006 のプロジェクトファイルを
使えば無償の Turbo C++ Explorer でコンパイル通って動作するみたいだよ。
なぜかパフォーマンスが BC5 に比べるとおちるみたいだけど。


実際問題としては、吉里吉里2の本体を再コンパイルする必要性はほぼ存在しないよ。
本体のバグはきちんと報告すればわりとすぐ直してもらえるし、
ほしい機能はプラグインで拡張すればいい。結構なんでもできるよ。
画像形式拡張、音声形式拡張、言語そのものをを追加するのも楽勝。
吉里吉里のプラグイン機構はとてもよくできてる。

プラグインは BC でも VC でも、Mingw でも問題なくコンパイルできる。
VC++ Express 2005 だと標準では Win32 のプロジェクトがないので、
MS から SDK をダウンロードしてきて手動で設定する必要があるけど、そのぐらいはすぐでしょう。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。