■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 19:12:57ID:CjKwgtC1自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
前スレ(その11)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/l50
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0666名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 14:42:50ID:0hf+iESPttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/07/05/30secyuusya.html
0667名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 15:42:43ID:D3R/PfgN0668名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 18:30:38ID:6CFmMOPc0669656
2007/10/25(木) 20:17:46ID:4eZP00dqkag.foreだけじゃなくてkag.backも変えないと駄目でした
ちなみにそれぞれtry catchで例外は無視してます
(ロード時などforeしかないときエラーになるため)
kagのトランジションってforeとbackを入れ替えるのではなく
どちらを前面に持ってくるか入れ替えるてことだったんですね
0670名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 22:55:37ID:p7eRWNbr0671名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 23:04:17ID:sYzGPEdu叫ぶ→録音→( ゚Д゚)ウマー
じゃだめ?
0672名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 23:34:56ID:p7eRWNbr0673名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 00:23:59ID:2kbk12MH0674名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 00:58:50ID:theygF1Jかまいたちの夜って吉里吉里で作ったわけじゃなさそうですよ
0675名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 04:40:36ID:uMjf6xIEランダムで選びたい場合はどうしたらよいでしょうか?
0676名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 04:49:08ID:+zfDB5S7配列を作成し、数字のリストを作る。
配列の添え字を乱数で決め、値を取得後、その添え字を削除。←を必要数繰り返す
または
配列を作成し、数字のリストを作る。
配列適当にシャッフルする
shiftまたはpopで配列から取得。←を必要数繰り返す
・・・こんぐらいだったら、どっかにプラグインが転がってそうな気もするが。
0677名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 04:58:22ID:XhW6lZeNつttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq_tjs000.html
0678名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 05:14:09ID:APvrnVcZ自分用に作ったやつ
// 重複の無い複数の値をランダムで取る
function random_nums(min = 0, max, number) {
var rndnum = []; var resultnum = []; var tmp = 0;
for (var i=0; min+i<=max; i++) {
rndnum[i] = min + i;
}
for (var j=0; j<number; j++) {
tmp = intrandom(0,rndnum.count-1);
resultnum[j] = rndnum[tmp];
rndnum.erase(tmp);
}
return resultnum;
}
minからmaxまでの値を、number回だけ配列で返す
f.hoge = [];
f.hoge = random_nums(50, 100, 3);
ってやると、50〜100の中から3回、重複無しの値を返す(f.hoge[0],f.hoge[1],f.hoge[2])
複数の数字が連続性の無いものだったら、>>676-677を参考にして適当に改変
0679名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 09:28:25ID:BTxBm7Z6つttp://homepage3.nifty.com/varitra/kama2another/
ってなんか言ってること違う気が…
0680名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 12:33:27ID:2TGh5pBvこれはかまいたちの夜ではない
0681名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 13:24:46ID:M/aTMukZ本家かまいたちの夜や夜想曲、サウンドノベルツクール等の悲鳴は間違いなく電子音
0682名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 13:31:48ID:APvrnVcZ0683名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 13:57:12ID:M/aTMukZソース無し
0684名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 14:10:23ID:pGLEPb5Kボイスが終わり次第、次に移るっていうシステムのゲームが全然見あたらない。
ボイス関連については、そういう機能をつけるのは、やっぱ難しいのかな?
いま使い始めたばっかりで勉強不足なだけかもしれないけど、そういうプラグインとか探しても、なかなか見つからない
0685名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 14:29:13ID:APvrnVcZ自分で調べる事も出来ねえのか
失せろ
0686名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 14:56:41ID:vcODJNnmしょうもないことでw
>>683
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B6%8B%E7%9C%9F%E5%8D%83%E5%AD%90
かまいたちの夜(悲鳴)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%A4%9C
篠崎みどり:豊嶋真千子
これで満足するだろ、多分
0687名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 15:22:24ID:QkU/+QQ60688名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 15:25:44ID:+zfDB5S7さがせばあるよ
大手の作品やってみ?
0689名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 16:23:40ID:pGLEPb5K商業と思ってチェックしてなかったピンポイントのゲームが吉里吉里使ってた。
で、確かにこれのオートモードは、ボイスを待ってから、次にいくオートモードになってる!
でも普通のサークルのゲームが、そういうオートモードに出来てないってことは、
プラグインをそれ専用に作るとか、そういう難しい処理が必要ってことかな?
C++なんてわからんので、それは無理だ……。
「吉里吉里 プラグイン オートモード」とかでぐぐってるんだけど、さっぱり見つからなくて駄目だー
0690名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 16:36:57ID:qL1Lj6zV俺も吉里吉里自体触り始めて間もない初心者で
参考程度に>>4にあるKAGEXを初めて触ってみたんだが
どうやらKAGEXは自動再生時の処理待ちとかもちゃんとしてるみたいだが
そこら辺参考になったりしないかな?
で、KAGEXのサンプルの中身を触ってみてるんだが
なんか回想モードの部分にサムネイルを載せられないんだけど
判る人は居ないだろうか。
replaylistに画像の名前を入れても、なんか付かないんですよね
0691名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 16:57:20ID:pGLEPb5KKAGEXかー。まだ未完成とか聞いてたので、チェックしてなかったよ。
そっちのオートモードはKAG3のよりも充実してるってこと?
なら使ってみる価値はあるかなー。
しかし、未完成というのは、やっぱり怖い。ちょっと調べたら、もう完成はしないかもとか言われてるし……。
0692名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 17:07:33ID:aUqsGJSwこんな処理でいいんじゃないか?
;オートモードの時は、SEが鳴り終わるまで待機 通常の場合は、待たない
[ws canskip=true cond="kag.autoMode"]
;改ページまち
[p]
;次のページ以降で、同じバッファを使用するSEを鳴らし始めると、今までのがキャンセルされ
;新しいSEが鳴り始める
0693名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 17:16:53ID:B+tHrpCo俺もそう思う。KAGEXがどうこうって言う話じゃないな。
改行待ちマクロ内でボイス用に割り当てたbufでwsしてるんだろう。
0694名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 17:25:19ID:qL1Lj6zV未完成な物を使うのは辞めた方が良いw
変な事言ってすまんかった。
初心者が何か言うもんじゃないな
0695名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 17:50:07ID:pGLEPb5K>>693
d!!
シンプルすぎてよくわからなかったけど、マクロ処理のほうで改行のたびに、
毎回それを実行させておけば、ボイス待ちできるってことか!
なるほどー。
半分くらいしかわかってないので、とにかく試してみるよー。
>>694
やはりKAGEXはヤバそうだったw
初心者同士がんばろー
0696名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 20:01:23ID:B+tHrpCoKAGEXは、KAGやTJSをある程度覚えた後に中身読んで、
美味しいところだけ抜き出してパクって使うといい。
自分で色々編み出した気分になれてお勧めだw
0697名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 20:41:42ID:ChmuSVQAようするにムズかしいのね
0698名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 21:08:05ID:+zfDB5S7それは気のせいと言う。
0699名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 02:37:13ID:FLF+GLemそらそうだけど、いいんだよw
動くし自分が気持ちいいからさぁ
0700名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 10:43:36ID:/zALF331http://uproda11.2ch-library.com/src/1140104.wma
0701名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 13:08:29ID:mem8q6I20702名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 13:26:07ID:An9IRZDcスパロボみたいな「会話ウィンドウの端に顔アイコンを載せる」という事をやってのけたいのだが……。
どんな単語でググればヒントがあるかだけでも是非教えて頂きたく。
0703名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 13:29:12ID:n4zV83m50704名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 13:30:15ID:TIvuEYjg上の方にある講座見れば載ってるから落ち着いて全部見るといいよ。
落ち着いて一個ずつゆっくりね。
0705名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 13:41:32ID:yqvNrx7w0706名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 14:03:10ID:dxYrtWZf方法としては2種類あるな
[graph]を使用して メッセージレイヤーに直接画像を出すやり方と
[image]のindexの値を設定して メッセージレイヤーより前に表示される前景レイヤーを作るやり方
メッセージウインドウからはみ出すような画像を使いたい場合、[image]のindexの値を設定を使って
はみ出さない場合、[graph]を使用が簡単じゃないかなぁと思う
0707名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 14:37:26ID:An9IRZDc申し訳ない、ありがとう。
現在[graph]を試してみたところ、何故か白い画像がメッセージレイヤの上に出てきた。
多分俺の不手際だと思うので頑張ります。
そしてこれが現在の俺の状況です。
[layopt layer=message1 page=fore visible=true]
[position layer=message1 left=16 top=16 width=600 height=150 color=0xFF0000 opacity=128 marginl=5 margint=5 marginr=5 marginb=5]
[position layer=message0 left=16 top=310 width=600 height=150 color=0x0000FF opacity=128 marginl=5 margint=5 marginr=5 marginb=5]
[image storage="壁紙名" layer=0 page=fore visible=true]
[current layer=message0]
[graph storage="アイコン名.jpg"]
[indent]
名前[r]
本文[l]
[endindent]
[er]
某所からのコピペを含めてこんな感じのタグにしたのだけれど、
上記のアクシデントの他に「画像の横に2行以上の文字を置けない」という自体も発生……。
画像を[pos=left_center]とかで位置指定したほうがいいのだろうか。
それとも[indent]〜[endindent]は不要だったりする?
0708名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 14:45:31ID:n4zV83m50709名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 14:50:54ID:An9IRZDc言われて気づいた。確かに入れ忘れてるorz
組み込んだ結果、画像はしっかりと表示できました。ありがとうございます。
0710名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 22:52:07ID:nrSCt83k0711名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 23:11:16ID:ug5fkJdS0712675
2007/10/28(日) 00:19:39ID:szn9NIHBありがとうごさいます。
…が、試しにそのままをfirst.ksに流し込んで実行してみましたがエラーになりました…
ファイル : first.ks 行 : 24
タグ : 不明 ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
first.ks の 行 1 から始まる iscript ブロックでエラーが発生しました。
( 詳細はコンソールを参照してください )
文法エラーです(syntax error, unexpected T_SYMBOL, expecting ";")
「;」がどこか抜けているのかと思いましたがどこが抜けているのか
全く見当もつきません…ご助言お願いしますorz
0713名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 00:29:19ID:w0J/rIUSもそのままなんだろうなー
0715名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 00:35:59ID:w0J/rIUS0716675
2007/10/28(日) 00:46:07ID:szn9NIHBビンゴでした。どこかが全角になっていたようですorz
お手数おかけして申し訳ないです、ありがとうございました。
0717名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 03:36:52ID:LmgAOakM今後この手のミスを回避できるのでお勧め
0718名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 17:44:48ID:GPeguY4X0719名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 11:11:37ID:oF+1CKI0最近ツクールが重い!
│
├ 1.VXに買い換える
│
│ [まちがい]
│ 確実な方法ではありますが、変態解像度が難点です。
│ それよりも別の手段を探してみませんか?
│ ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│ ↑
│ ココがポイント!
│
└ 2.吉里吉里RPGを使う
[せいかい]
53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 09:32:09 ID:JamVQ6vx
ショボPCユーザーのために紙芝居ツールをこね回して
バグを孕む可能性を高めたRPG作るアフォはいない…
なるべく多くの人に遊んでもらいたいから軽いゲームにするのは分かるが、
現実は 表現したいこと>ショボPCユーザー の優先順位
切捨て御免
0720名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 11:16:42ID:UDrEdKCmそんなレスを張られても
どう反応しろというのだね
0721名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 13:50:03ID:3OWOK6/10722名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 14:06:30ID:VHTvLEVg0723名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 14:06:43ID:X8hLpiJD800×600サイズのイメージをアニメーションするくらいだったら
mpegかaviで動画にして挿入した方が動作軽い
0724名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 14:23:39ID:3OWOK6/1196 名前: 名前は開発中のものです。 [sage] 投稿日: 2006/10/09(月) 23:32:28 ID:BVczl5Yo
http://gamdev.org/up/img/7788.lzh
何か出来るかもしれない・・・
ウボァー
0725名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 14:36:00ID:pbftVNoJARPGやらRPGが出来そうなのにな
0726名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 15:17:46ID:IF00MMvs0727名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 15:18:45ID:VHTvLEVgこんなのあったんだ。面白いね。
操作しづらいけど。
0728名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 16:40:31ID:sqZUCmzO0729名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 18:12:29ID:0V66bFH20730名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 18:18:37ID:zo0cO+SA作者乙
0731名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 18:26:58ID:hYXUEovj0732名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 23:44:01ID:4xp6oxNV0733名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 16:35:16ID:VPbibwf1みたいな条件の記述って出来ません?
なんか、f.a < 100 || f.b < 100 || f.c < 100 というように逐一記述しないと、ちゃんと判定されてないようなんですが
0734名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 16:56:05ID:v2EgqxCs上の式は
f.a !=0 || f.b != 0 || f.c < 100
という意味だぞ。
0735名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 17:04:33ID:VPbibwf1それじゃあ一つ一つ面倒臭がらずに書くしかないんですね
0736名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 17:23:58ID:0SY+bm9w0737名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 00:31:50ID:6rypS/je0738名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 07:45:05ID:gcnHn5kM美しい
0739名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 07:52:09ID:7VjDYNM/f.a < 100 || f.b < 100 || f.c < 100→>>737みたいな使い方出来るのか
0740名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 09:04:50ID:kP5MBDpDどんだけwwwwwwwwwwww
0741名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 09:38:10ID:2bsLz7GZMath.max(f.a, f.b, f.c) < 100
↓
Math.max()の中の候補の中で、一番大きい数値 < 100
↓
f.a < 100 && f.b < 100 && f.c < 100
だから
f.a < 100 || f.b < 100 || f.c < 100
とは、意味が違うんじゃないか?
&& → and → 〜かつ〜
|| → or → 〜または〜
0742名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 09:58:59ID:oPvnUnkg0743名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 10:54:01ID:klNEI0BI0744737
2007/10/31(水) 11:58:24ID:NAniACdOMath.min(f.a, f.b, f.c) < 100
0745名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 15:09:56ID:mJhVz91q0746名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 16:00:10ID:x/6mEs/ZMath.min(f.a, f.b, f.c) < 100
→候補の中で一番小さい値に注目
→参照した候補は、Math.min()で出てきた値より大きい
→候補のどれかが 目標(この場合100)より小さい場合 真
→or判定しているので || で連結している場合の結果と同じ
Math.max(f.a, f.b, f.c) < 100
→候補の中で一番大きい値に注目
→参照した候補は、Math.max()で出てきた値より小さい
→候補のどれも 目標(この場合100)より小さい場合 真
→and判定しているので && で連結している場合の結果と同じ
0747名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 18:13:28ID:FlaC6P+C0748名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 18:20:07ID:alyqCCoP同意
0749名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 18:28:34ID:8sLBJQCS0750名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 20:56:40ID:M1w8F6myA B Cのエンディングを見ないとクリックできないようにするために
3: if(sf.Aエンド == 1,sf.Bエンド == 1,sf.Cエンド == 1) { hint="???"; storage="○○.ks"; target="*〜"; }
という記述をしているのだが
条件を満たしていないのにもかかわらず、なぜか真としてみなされてしまうのはなんでだぜ?
コンソールを見たらすべて
▼[trace] expression="sf.Aエンド" type of result=void result=
という風に何も代入されてないはずなのだが
初心者質問もうしわけない
0751名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 21:27:38ID:WONL9HUOTJSリファレンスの演算子のカンマ演算子の所を見ろ
0752名前は開発中のものです。
2007/11/01(木) 00:44:08ID:R5LU3BShカンマはANDの意味じゃない。
sf.Aエンド==1 && sf.Bエンド==1 && sf.Cエンド==1
0753名前は開発中のものです。
2007/11/01(木) 21:29:03ID:a3uoTZCz0754名前は開発中のものです。
2007/11/01(木) 21:58:56ID:tp3JTwrlkr2_228r2\kirikiri2\kr2doc\contents\index.html
Storages.extractStorageExt
機能/意味
ストレージ名の拡張子の抽出
タイプ
Storagesクラスのメソッド
構文
extractStorageExt(storage)
引数
storage 拡張子部分を抽出したいストレージ名を指定します。
戻り値
拡張子部分が返ります。拡張子部分は . (ドット)も含みます。拡張子が なかった場合は空文字列が返ります。
説明
指定されたストレージ名から拡張子の部分を抽出して返します。
0755名前は開発中のものです。
2007/11/01(木) 22:05:35ID:MND9wlQUAnimationLayerを継承していればこんな感じでとれるはず。
Storages.extractStorageExt(kag.fore.layers[0].Anim_loadParams.storage)
Layerクラスにはファイル名を返すプロパティは無い。
0756名前は開発中のものです。
2007/11/01(木) 22:12:17ID:a3uoTZCzストレージ名に拡張子は含まれてないんだ・・・
ファイル名から拡張子出す方法あるのかな?
AnimationLayerは継承してないからどうやってるか見てくるわ
0757名前は開発中のものです。
2007/11/01(木) 23:29:30ID:fF+USWNw0758名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 01:39:14ID:b0LkkDFzfunction getExistImageName(storage) {
var exts = ["tlg6", "tlg5", "tlg", "eri", "png", "jif", "jpg", "jpeg", "dib", "bmp"];
for (var i=0;i<exts.count;i++) {
var ext = exts[i];
if (Storages.isExistentStorage(storage + "." + ext)) {
return ext;
}
}
return void;
}
0759名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 21:50:19ID:hcCtuEW2TJS初級者なんでちゃんと他のPCで動くかどうか自信がない・・・orz
もちソースは晒すので。
0760名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 22:27:29ID:DioPvXDQうp
ついでにチ●コもうp
0761名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 22:47:49ID:iavune3J挙動が変わるわけ無いから
0762名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 23:07:39ID:xHk82rrY動作が変わらないのは当たり前。
バグってたら該当箇所のソース読めるんだから意味はあるに決まってるだろ。
まあソースの長さによっては
いちいち読む気が起きるかどうかはまた別の話だが・・・
0763名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 23:15:19ID:xA4wrf5I0764名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 23:18:09ID:RTt6KXO1回数動かせば分かる、スキル以前にやる気の問題だろ。
動かない箇所、自分で解決出来ない不具合の質問に関してならばこういう場で答えることも出来ようが
デバグまでやらせるつもりか?
0765名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 23:23:50ID:uESLnZIz■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています