トップページgamedev
1001コメント350KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 19:12:57ID:CjKwgtC1
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
 FAQ、Google等で調べてからにしましょう。

前スレ(その11)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/l50

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0611名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 13:54:22ID:diAgxZp0
>>610
最初のほうにでも書いとけばいいよ。
0612名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 15:30:23ID:Ta3JtR2a
ド素人の俺がKAGEXを試しにいじってみてるんだが
自動改ページだかをオフにするにはどうすれば('A`)
0613名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 18:20:10ID:5AQDr4F9
画像を少しずつ変えていってさ、時間がたって気が付けば全然違う画像になってたりとかって表現できないかな?
0614名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 18:55:58ID:e/x1Sre/
単にフェード待ちせずに時間長くするのじゃいかんの?
0615名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:05:28ID:lTwqyo+u
>>613
アハムービーみたくいなか
0616名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:05:29ID:FoaOsJyL
フェードつかってじわじわだと
その間文字表示できないし縛りきついんじゃね?
moveで透明度変えていったほうがよさそうだ。

つか、613に必要なのはスクリプトの知識じゃなくて
どれだけ変化が絶妙な絵が書けるかとか
絵が変化してる間に、どれだけ他の所(テキスト等)にうまく目を引きつけられるかとか
そういうことだろ。ここで聞いてもしょうがない。
0617名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:33:12ID:Lti8Y0w3
kagでmoveをloopさせることってできないの?
sタグで止めたときは繰り返し処理でなんとかなるけど文章表示中はできない
moveにもloop属性あればないいのにな
0618名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:37:42ID:Lti8Y0w3
ああ間違い
sタグじゃないな
入力待ちのとき
0619名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:41:48ID:FoaOsJyL
KAG単体だとanime使ってmoveのような動きさせるしかないんじゃね
TJS使えるならTimerなりContinuousHandlerでループさせりゃいいけど
0620名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 00:35:50ID:FI6YpJ+Z
まだ触り始めて間もないんですが
TJSで、指定した色を勝手に抜いてくれるように出来ないでしょうか…?
0621名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 01:06:04ID:4rfyI8tS
>>616
トランジション(フェード)の最中、文字表示できるぞ?
06226202007/10/22(月) 01:51:22ID:FI6YpJ+Z
すいません、解決しました。
リファレンスちゃんと全部読むべきでした。
申し訳ない
06236202007/10/22(月) 03:56:10ID:FI6YpJ+Z
解決したと思いきや、全然巧くいかない('A`)
KAGEXでやってて

layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile]);
これにカラーキー入れれば消えるもんだと思ってたんだが
消えないところを見ると、全く違う所を触ってたんだろうか
0624名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 14:45:50ID:ENILtHfB
>>623
できると思うけど、どう書いたんだ?
06256202007/10/22(月) 18:14:37ID:w3XaP+pA
>>624
layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile], 0x00FF00);
こういう感じで書いた。
0626名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 18:50:36ID:25vxTevR
""そんなところにつけていいのか
0627名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 19:48:54ID:18RJX/YG
>>626
付けないと変数と間違えられてコケないかな?
0628名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 19:57:31ID:xm+OuoMl
質問です。
[link exp="tf.btn=1" target=*center]ページ1[endlink]
[link exp="tf.btn=2" target=*center]ページ2[endlink]
[link exp="tf.btn=3" target=*center]ページ3[endlink]
*center
〜何らかの処理〜
@jump target=*page()

()の部分にtf.btnに代入された数字が続いて、それぞれ
*page1、*page2、*page3へ飛ぶようにしたいのですが、
どういう風にすれば良いでしょうか?
0629名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 20:10:17ID:ffWKb/eQ
>>628
@eval exp = "tf.label = '*page' + &tf.btn"
@jump target=&tf.label

こんな感じで
0630名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 20:31:06ID:kJY9kT0i
Escでウィンドウが閉じれなかったり、
F4でフルスクリーンにならなかったりで妙な所で不便っスね。
0631名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 20:53:45ID:4rfyI8tS
>>624
ためしてないけど、こうじゃないか?
layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile, "key"=>0x00FF00]);
0632名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 21:02:37ID:K52Qi1Gp
>>630
F4でフルスクリーンって何のゲームがある?
06336202007/10/22(月) 21:07:53ID:w3XaP+pA
>>631
やってみたけど、ちゃんと抜いてくれなかった。
[]の外に出しても同じだった。
大人しく透過pngにするフリーソフト落とすしかないか('A`)
0634名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 21:56:16ID:e2qjF+uR
F4でフルスクリーンなんてツクール以外じゃ見たことないな。
普通Alt+Enterじゃないか?
どっちにしろそんなの自分で設定すればいいだけの話。
標準でなってたら逆にうぜえわ。

>>633
マクロ組むなり、タグ書き換えるなり、基底レイヤクラスのloadImagesオーバーライドするなり、
いくらでもやりようあるじゃん。
まさか背景レイヤで色抜こうとかしてないよな?
06356202007/10/22(月) 22:01:45ID:w3XaP+pA
>>634
さすがに背景レイヤの色抜こうとはしてない。
マクロ組んでやってみます
06366282007/10/22(月) 22:45:40ID:xm+OuoMl
>>629
ありがとうございます。
0637名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 23:34:19ID:CIiXU7G3
これで作られた作品って氷雨いがいはロクなのがないな、
ほぼギャルゲっぽいキャラのやつじゃん
0638名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 23:36:53ID:a/GOlbp9
> これで作られた作品
( ^ω^)?

> 氷雨いがいはロクなのがない
( ^ω^)??
0639名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 23:58:14ID:ENILtHfB
>>623
遅くなってごめ
layer.loadImages(%["storage" => "imageFile", "key" => "0x00FF00"]);
と、文字列で与えてみてくれ
06406392007/10/23(火) 01:34:45ID:7/y4qPHe
ごめん。imageFileってKAGEXでの変数だったんだな
そっちは引用符削ってくれ
layer.loadImages(%["storage" => imageFile, "key" => "0x00FF00"]);

つーか何気にちゃんと書かれてないことが多いけど、タグハンドラ
とかに渡す辞書配列の値は文字列で渡してやった方がいい
文字列前提で処理されているから


>>629
evalの方の & の位置が変。てか必要ないよ
@jump target="&'*page' + tf.btn"
これで十分だろう
0641名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 03:22:54ID:cYrAngAo
吉里吉里SPで公開されている「「棒グラフに関連づけた変数」のプラグインサンプル」なのですが、
一度棒グラフを表示させても、その後backlay→transなどすると
再度foreとbackを入れ替えないと、グラフの伸縮が出来なくなります。
どうも、foreかbackかどちらかにしか棒グラフのレイヤが作成されず、その為transなどの操作に対応できていないようなのですが
これはrijasgraph.tjsをどう書き加えれば、解決できるのでしょうか?
0642名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 08:23:16ID:G9DYXaSx
ツールバーでずらずら項目が並んでるのがうざいので全部消したいのですが、
ファンクションキーの割り当てはどこで行うんでしょうか?

Alt+F4でウィンドウを閉じるというのは分かったんですけど、

systemフォルダのMenus.tjsのファンクションキー設定を弄っても
フルスクリーン表示には変化がありません。
0643名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 09:09:55ID:/8cE+n/4
http://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/lecture/lecture_hobby04.html#5
0644名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 09:48:39ID:sOndC0Kz
いや、ツールバーを消しちゃうとウィンドウの切り替えが出来なくなるので、
ファンクションキーの設定を書き換えたいな、と。

Mainwindow.tjsを書き換えればいいので?
0645名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 09:55:32ID:Y3tNmHrV
>>641
@setgraphのlayerで指定したレイヤに対して描画してる時点でトランジションの影響を受ける。
改造方法は以下のどちらか(他にもあるかもしれない)
案1:kag.fore.messagesとkag.back.messagesの両方に描画するように改造。
案2:RijasGraphプラグイン内でforeとbackのレイヤを作成して、onExchangeForeBackを実装

どちらにせよ2〜3行程度の修正ではないので、tjsの知識が必要。
0646名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 10:45:42ID:rA0Hcdl3
試してないがConfig.tjsに

;menu.visible = false;
(略)
//[start-menu-additionals]
;fullScreenMenuItem.shortcut="F12";
;windowedMenuItem.shortcut="F11";
//[end-menu-additionals]

とでもしておけばどうか?
トグル式にするなら関数一個書かないとだめだろうけど
0647名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 11:51:45ID:vu1E0jlZ
//[start-menu-additionals]の所から追加しましたが無反応のようです、
とりあえず、わかる所から弄ってみます。

どうもすいません。
0648名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 12:54:40ID:RUdgKZfD
>>647
Alt+F4 は Windows の標準ショートカットで WM_CLOSEがとんでくる
(右上のばってんおすのと同じ意味)。吉里吉里は関係ない

KAG はファンクションキーを使ってないので、それに関するコードは特にない。
必要なら自前でキー処理関数を書く必要がある。とりあえずリファレンスの
「TJSをもっと使うために」を読もう。ヒントは keyDownHook。

フルスクリーン切り替え処理は、kag.fullScreened を見て
kag.onFullScreenMenuItemClick() と kag.onWindoewdMenuItemClick() を
よびわければおけ
0649名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 14:55:15ID:cYrAngAo
>>645
棒グラフの表示自体は、transしても表示されてるのでfore/back共に描画してるようなのですが
実際のグラフのリアルタイム書き換えの方が、一度transすると裏面に回ってしまうようで
onExchangeForeBack自体は初めから存在しているのですが、そこに記述されている

.layer = .layer.comp; // グラフを書き込むレイヤを変更する
.redraw();

が、コメントアウトしてみても動作に何の影響もないので
多分この辺りかなあと思うのですが(トランジション後でも常にfore側の表示を書き換えるよう指定できれば)
どうにも書き換えの取っ掛かりが分からなくて・・・
06506412007/10/23(火) 17:01:51ID:cYrAngAo
どうも、棒グラフを描画するメッセージレイヤに、グラフの他にテキストを表示していると
挙動がおかしくなるようです。
棒グラフ専用のレイヤーを用意する事で解決しました、長々と失礼しました……
0651名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 07:09:18ID:c3SZ8PjY
自分の組んだKAGやTJSの、任意の位置から任意の位置までの処理に何msかかったか
測定して数字を出す方法は、何かありませんか?
0652名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 10:03:09ID:VUbnkekf
MainWindow.tjsのタグハンドラ群にある
imageとか見ればわかるんじゃなかろうか
0653名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 16:04:29ID:fXRSHvfE
トランジションしても前景だけ変化ないぞよ
デフォルトだと前景も一緒にトランジションされるんじゃなかったのか
あえてアノ部分をtrueにしても無理だぞよ
0654名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 19:02:06ID:yX1XxKJF
>>653
殿、コード書いてくれなきゃ解りません
06556532007/10/24(水) 20:55:35ID:jWG7dwnK
もう自己解決したぞよ
0656名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 22:13:50ID:5gUbJzA5
次の選択肢まで進むボタンを置いて、ボタンが押されたら
kag.skipToNextStopMenuItem()を呼び出すと同時にボタン画像を変えてます

自分でボタンを押して解除するぶんにはよいのですが、未読部分に差し掛かったとき
自動的にボタンを元の画像に戻すにはどうしたらよいでしょう?

MainWindow.tjsのcancelSkip()あたりに仕掛けるしかないですか?
0657名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 22:46:14ID:VUbnkekf
スキップ中に未読部分に入る
スキップ中の場合にボタンを戻すという処理(まだスキップ中)
未読部分なのでcancelSkip()でスキップ終わり

という感じでcancelSkip()の前に処理させればいいかと
既読判定部分がどうなってるのかしらんけど。
0658名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 23:03:17ID:5gUbJzA5
>>657
いや、ソース見ていると最終的にはcancelSkip()が呼ばれてるようだったので、
フラグをセットしておいてこんな感じでloadImages()呼んでみたのですがダメでした
TJSもKAGも使用歴短いのですけど、何か根本的に勘違いしてるのでしょうか?

function cancelSkip(){
// スキップ動作をキャンセル
skipMode = 0;
skipKeyRepressed = false;
actualChSpeed = chSpeed;
if ((tf.skipping !== void) && (tf.skipping == 1)){
fore.messages[0].links[0].object.loadImages('button_normal.png');
fore.messages[0.links[0].object.update();
tf.skipping = 0;
}
}
0659名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 23:04:51ID:5gUbJzA5
すいません、上のmessages[0.linksの部分、messages[0].linksです
処理自体は通っているみたいなのですが・・・・
0660名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 23:35:25ID:5gUbJzA5
連投すいません
うまいやり方見つかるまで保留にしておくことにしました
いざとなったらこまめにチェックして書き換える処理を入れることにします(´・ω・`)
0661名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 00:37:57ID:OGOM/en/
cancelSkip()だと同じ条件判定を2度使うことになるから
1回目の既読判定の時点で処理させた方がスマートなんじゃなかろうか
まぁ俺も使用歴浅いから自信は無いんだけど

onConductorLabel内の
if(!getCurrentRead() && skipMode != 4)
canselSkip();

if(!getCurrentRead() && skipMode != 4){
if(skipMode>=1){
fore.messages[0].links[0].object.loadImages('button_normal.png');
fore.messages[0].links[0].object.update();
}
canselSkip();
}
こんな感じに、どこでもセーブプラグイン使ってるなら
setCurrentLabelに同じようなのがあるからそっちに手をいれた方がいいかも。
0662名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 11:35:57ID:D3R/PfgN
もしくは、onStableStateChangedで安定中の時に画像替えてもいいかもしれないな。
ためしてはいないが。
0663名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 12:05:23ID:58mGBS32
>>638
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se406310.html
0664名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 14:08:32ID:BBploTKp
保守
0665(^O^)/2007/10/25(木) 14:14:18ID:6d0459Ii
全然違う話なんですが…困ってるんで教えてください…
オンラインゲームで30秒待たなきゃいけないのを、待たなくていいように出来ませんか?
0666名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 14:42:50ID:0hf+iESP
>>665
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/07/05/30secyuusya.html
0667名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 15:42:43ID:D3R/PfgN
Nice boat.
0668名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 18:30:38ID:6CFmMOPc
そうえいば氷雨ってやった事無いな
06696562007/10/25(木) 20:17:46ID:4eZP00dq
原因わかったので報告しておきます

kag.foreだけじゃなくてkag.backも変えないと駄目でした

ちなみにそれぞれtry catchで例外は無視してます
(ロード時などforeしかないときエラーになるため)

kagのトランジションってforeとbackを入れ替えるのではなく
どちらを前面に持ってくるか入れ替えるてことだったんですね
0670名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 22:55:37ID:p7eRWNbr
悲鳴の効果音ってどうやって作るんだろ
0671名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 23:04:17ID:sYzGPEdu
>>670
叫ぶ→録音→( ゚Д゚)ウマー

じゃだめ?
0672名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 23:34:56ID:p7eRWNbr
かまいたちの夜とかの悲鳴って人間の声で作ったわけじゃなさそうですよ
0673名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 00:23:59ID:2kbk12MH
自分の声とって、フリーソフトのSoundEngineで加工とか。
0674名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 00:58:50ID:theygF1J
>>672
かまいたちの夜って吉里吉里で作ったわけじゃなさそうですよ
0675名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 04:40:36ID:uMjf6xIE
いくつかの数字の中から、複数の数字を重複なしで
ランダムで選びたい場合はどうしたらよいでしょうか?
0676名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 04:49:08ID:+zfDB5S7
>>675
配列を作成し、数字のリストを作る。
配列の添え字を乱数で決め、値を取得後、その添え字を削除。←を必要数繰り返す

または

配列を作成し、数字のリストを作る。
配列適当にシャッフルする
shiftまたはpopで配列から取得。←を必要数繰り返す

・・・こんぐらいだったら、どっかにプラグインが転がってそうな気もするが。
0677名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 04:58:22ID:XhW6lZeN
>>675
つttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq_tjs000.html
0678名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 05:14:09ID:APvrnVcZ
>>675
自分用に作ったやつ

// 重複の無い複数の値をランダムで取る
function random_nums(min = 0, max, number) {
  var rndnum = []; var resultnum = []; var tmp = 0;

  for (var i=0; min+i<=max; i++) {
    rndnum[i] = min + i;
  }

  for (var j=0; j<number; j++) {
    tmp = intrandom(0,rndnum.count-1);
    resultnum[j] = rndnum[tmp];
    rndnum.erase(tmp);
  }
  return resultnum;
}

minからmaxまでの値を、number回だけ配列で返す
f.hoge = [];
f.hoge = random_nums(50, 100, 3);
ってやると、50〜100の中から3回、重複無しの値を返す(f.hoge[0],f.hoge[1],f.hoge[2])
複数の数字が連続性の無いものだったら、>>676-677を参考にして適当に改変
0679名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 09:28:25ID:BTxBm7Z6
>>674
つttp://homepage3.nifty.com/varitra/kama2another/

ってなんか言ってること違う気が…
0680名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 12:33:27ID:2TGh5pBv
>>679
これはかまいたちの夜ではない
0681名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 13:24:46ID:M/aTMukZ
あれはクロゲですが、
本家かまいたちの夜や夜想曲、サウンドノベルツクール等の悲鳴は間違いなく電子音
0682名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 13:31:48ID:APvrnVcZ
本家かまいたちの夜の悲鳴は豊嶋真千子っつー声優っすよ
0683名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 13:57:12ID:M/aTMukZ
>>682
ソース無し
0684名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 14:10:23ID:pGLEPb5K
吉里吉里とKAGを使った同人ゲームで、オート機能はついてても、
ボイスが終わり次第、次に移るっていうシステムのゲームが全然見あたらない。
ボイス関連については、そういう機能をつけるのは、やっぱ難しいのかな?

いま使い始めたばっかりで勉強不足なだけかもしれないけど、そういうプラグインとか探しても、なかなか見つからない
0685名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 14:29:13ID:APvrnVcZ
>>683
自分で調べる事も出来ねえのか
失せろ
0686名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 14:56:41ID:vcODJNnm
熱くなるなよ
しょうもないことでw

>>683
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B6%8B%E7%9C%9F%E5%8D%83%E5%AD%90
かまいたちの夜(悲鳴)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%A4%9C
篠崎みどり:豊嶋真千子

これで満足するだろ、多分
0687名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 15:22:24ID:QkU/+QQ6
ハィーーーイァーーー!!
0688名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 15:25:44ID:+zfDB5S7
>>684
さがせばあるよ
大手の作品やってみ?
0689名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 16:23:40ID:pGLEPb5K
>>688
商業と思ってチェックしてなかったピンポイントのゲームが吉里吉里使ってた。
で、確かにこれのオートモードは、ボイスを待ってから、次にいくオートモードになってる!

でも普通のサークルのゲームが、そういうオートモードに出来てないってことは、
プラグインをそれ専用に作るとか、そういう難しい処理が必要ってことかな?
C++なんてわからんので、それは無理だ……。

「吉里吉里 プラグイン オートモード」とかでぐぐってるんだけど、さっぱり見つからなくて駄目だー
0690名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 16:36:57ID:qL1Lj6zV
>>689
俺も吉里吉里自体触り始めて間もない初心者で
参考程度に>>4にあるKAGEXを初めて触ってみたんだが
どうやらKAGEXは自動再生時の処理待ちとかもちゃんとしてるみたいだが
そこら辺参考になったりしないかな?

で、KAGEXのサンプルの中身を触ってみてるんだが
なんか回想モードの部分にサムネイルを載せられないんだけど
判る人は居ないだろうか。
replaylistに画像の名前を入れても、なんか付かないんですよね
0691名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 16:57:20ID:pGLEPb5K
>>690
KAGEXかー。まだ未完成とか聞いてたので、チェックしてなかったよ。
そっちのオートモードはKAG3のよりも充実してるってこと?
なら使ってみる価値はあるかなー。

しかし、未完成というのは、やっぱり怖い。ちょっと調べたら、もう完成はしないかもとか言われてるし……。
0692名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 17:07:33ID:aUqsGJSw
>>684
こんな処理でいいんじゃないか?

;オートモードの時は、SEが鳴り終わるまで待機 通常の場合は、待たない
[ws canskip=true cond="kag.autoMode"]
;改ページまち
[p]
;次のページ以降で、同じバッファを使用するSEを鳴らし始めると、今までのがキャンセルされ
;新しいSEが鳴り始める

0693名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 17:16:53ID:B+tHrpCo
>>692
俺もそう思う。KAGEXがどうこうって言う話じゃないな。
改行待ちマクロ内でボイス用に割り当てたbufでwsしてるんだろう。
0694名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 17:25:19ID:qL1Lj6zV
ああ、単純に中身の参考になるかと思っただけであって
未完成な物を使うのは辞めた方が良いw
変な事言ってすまんかった。
初心者が何か言うもんじゃないな
0695名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 17:50:07ID:pGLEPb5K
>>692
>>693
d!!
シンプルすぎてよくわからなかったけど、マクロ処理のほうで改行のたびに、
毎回それを実行させておけば、ボイス待ちできるってことか!
なるほどー。
半分くらいしかわかってないので、とにかく試してみるよー。

>>694
やはりKAGEXはヤバそうだったw
初心者同士がんばろー
0696名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 20:01:23ID:B+tHrpCo
>>695
KAGEXは、KAGやTJSをある程度覚えた後に中身読んで、
美味しいところだけ抜き出してパクって使うといい。
自分で色々編み出した気分になれてお勧めだw
0697名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 20:41:42ID:ChmuSVQA
>>696
ようするにムズかしいのね
0698名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 21:08:05ID:+zfDB5S7
>>696
それは気のせいと言う。
0699名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 02:37:13ID:FLF+GLem
>>698
そらそうだけど、いいんだよw
動くし自分が気持ちいいからさぁ
0700名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 10:43:36ID:/zALF331
>>699
http://uproda11.2ch-library.com/src/1140104.wma
0701名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 13:08:29ID:mem8q6I2
そんなのみんな気のせいでしょ
0702名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 13:26:07ID:An9IRZDc
色々調べたのだけれど、メッセージレイヤの上に画像を載せる方法がわからない。
スパロボみたいな「会話ウィンドウの端に顔アイコンを載せる」という事をやってのけたいのだが……。
どんな単語でググればヒントがあるかだけでも是非教えて頂きたく。
0703名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 13:29:12ID:n4zV83m5
graph
0704名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 13:30:15ID:TIvuEYjg
>>702
上の方にある講座見れば載ってるから落ち着いて全部見るといいよ。
落ち着いて一個ずつゆっくりね。
0705名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 13:41:32ID:yqvNrx7w
前景レイヤのindexを変えてメッセージレイヤの前面になるようにするだけでいいんでね?
0706名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 14:03:10ID:dxYrtWZf
>>702
方法としては2種類あるな

[graph]を使用して メッセージレイヤーに直接画像を出すやり方と
[image]のindexの値を設定して メッセージレイヤーより前に表示される前景レイヤーを作るやり方

メッセージウインドウからはみ出すような画像を使いたい場合、[image]のindexの値を設定を使って
はみ出さない場合、[graph]を使用が簡単じゃないかなぁと思う
0707名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 14:37:26ID:An9IRZDc
>>703-706
申し訳ない、ありがとう。

現在[graph]を試してみたところ、何故か白い画像がメッセージレイヤの上に出てきた。
多分俺の不手際だと思うので頑張ります。

そしてこれが現在の俺の状況です。


[layopt layer=message1 page=fore visible=true]
[position layer=message1 left=16 top=16 width=600 height=150 color=0xFF0000 opacity=128 marginl=5 margint=5 marginr=5 marginb=5]
[position layer=message0 left=16 top=310 width=600 height=150 color=0x0000FF opacity=128 marginl=5 margint=5 marginr=5 marginb=5]
[image storage="壁紙名" layer=0 page=fore visible=true]
[current layer=message0]
[graph storage="アイコン名.jpg"]
[indent]
名前[r]
本文[l]
[endindent]
[er]


某所からのコピペを含めてこんな感じのタグにしたのだけれど、
上記のアクシデントの他に「画像の横に2行以上の文字を置けない」という自体も発生……。
画像を[pos=left_center]とかで位置指定したほうがいいのだろうか。
それとも[indent]〜[endindent]は不要だったりする?
0708名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 14:45:31ID:n4zV83m5
char=false
0709名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 14:50:54ID:An9IRZDc
>>708
言われて気づいた。確かに入れ忘れてるorz
組み込んだ結果、画像はしっかりと表示できました。ありがとうございます。
0710名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 22:52:07ID:nrSCt83k
凡ミスほど自分で見つけるのは難しいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています