トップページgamedev
1001コメント350KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 19:12:57ID:CjKwgtC1
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
 FAQ、Google等で調べてからにしましょう。

前スレ(その11)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/l50

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0577名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 01:18:32ID:xhnjUac2
@
var x = ["a", "b"];
x.clear();

A
var x = ["a", "b"];
(Array.clear incontextof x)();

B
var x = ["a", "b"];
var y = x.clear;
y();

最も一般的なのは@かな。
てか、久々に来たら随分とレベルが下がった気が・・・。
0578名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 01:25:12ID:Z5I+Jcyy
そりゃ新規参入者もいるだろうしな
0579名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 06:26:40ID:UbTTh5A9
調べるよりも聞いたほうが早く答が返ってくるからか
簡単に質問してるケースが目立つな

>>576
配列オブジェクトの"配列"のコンテキストでArray.clearを
実行してるから動作する。一般的には既に配列オブジェクト
なんでコンテキスト書き換えせずに>>577の(1)みたいに書く

一部のケースを除き、incontextofは使う必要なくて、普通に
変数名.メソッド名()と書けばいいよ
0580名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 09:29:26ID:ETJjfPPK
>>577
えーおはようございます。
豊富な文例ありがとうございます。恐縮しております。

>>579
説得力のある解説ありがとうございます。
たしかに577の方の(1)の記述がシンプルで綺麗に見えます。
お手数をおかけしました。
0581名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 09:44:17ID:nmXFb6Fs
>>577
独力で理解出来る奴は2chなんか来ないし
ネットの低年齢化が進んでるんだから色々下がる
0582名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 10:05:42ID:/UV1afgV
別のもので作る方が楽なのに、無理に吉里吉里で作る人が多いんじゃ。
0583名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 13:22:39ID:HQd+4aze
>すごいすごい!全く知りませんでした。
おまい、そこは喜ぶとこじゃなくて落ち込むとこだぞ…
0584名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 17:44:52ID:woJIbIQs
質問がこなければ、新規参入がない、わびれた、暇だと文句を言うが
質問がきたら初心者うぜえ、リファレンス嫁で追い返す
おまえらどんだけツンデレだ
0585名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 17:48:09ID:cDq0gnsO
リファレンス嫁ってパターンが多すぎるだけだべ
そういうの以外はだいたい解答されてるじゃないですか
てかツンデレと違うそれ
0586名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 18:02:05ID:KMTjHbD+
といっても、このスレになってからリファレンス嫁で撃退されたのは2件だけな件
0587名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 18:07:59ID:4chCBgCZ
> 質問がこなければ、新規参入がない、わびれた、暇だと文句を言うが

ソース出せる?
0588名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 18:50:02ID:LwrXoy6X
吉里吉里初心者と2ch初心者はまた別ですよね。
0589名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 21:32:42ID:sX+W/W+X
わびれたww

詫びれた?侘びれた?

寂れただろ、さびれた。日本語初心者の方ですか。
0590名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 21:56:04ID:wJYMV+CC
いやそれをいうなら正しくは「わびれた」じゃなくて「わびた」だろ
0591名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 22:20:07ID:TtbXhHUA
にしても、寂れてくなぁ・・・
0592名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 22:24:30ID:oZmveRNo
ところで寂れずに今盛り上がってるのって何よ?
0593名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 22:49:43ID:HUmDNoG0
俺の股間
0594名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 23:15:27ID:wJYMV+CC
うp
0595名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 18:36:31ID:zqwtG4ox
vipでやれ。

>調べるよりも聞いたほうが早く答が返ってくる
これはないな。

>>592
携帯用のエンジンは需要あるんじゃないかと思う。
0596名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 18:36:32ID:vfcbVUIf
こんな精神的に未成熟なキモオタが所構わず湧いて
馴れ合ってるんだからスレとしては寂れて当たり前だ
0597名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 18:38:31ID:+9iyv5t0
そんな無理して盛り上げようとしなくていいからー
0598名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 18:39:33ID:pQrld9af
作者が自己主張しまくって荒れまくりのえぬすくスレよりは万倍マシだ
0599名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 20:31:45ID:yYo1+Qsq
そんな無理して(ry
Nスクもほんとにいいツールだよ。
これからも共存共栄、切磋琢磨していきたいね。
0600名前は開発中のものです。2007/10/19(金) 04:25:28ID:ZArvn91c
だが断る
0601名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 20:27:42ID:gWDABZ83
「実行する」と「評価する」って何が違うんだ?
0602名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 20:55:58ID:vWb3iCVS
着眼点
0603名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 21:17:06ID:gWDABZ83
>>602
評価するは真偽を調べるのがメインって事でおk?
0604名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 21:25:54ID:vWb3iCVS
>>603
真偽というか、返り値一般
0605名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 21:27:57ID:gWDABZ83
把握した。dクス
0606名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 13:23:01ID:QL06Jx1c
ogg再生のプラグインはどう使えばいいのか
リファレンス見てもわからんぞよ
0607名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 13:27:32ID:IImu2fDf
流石にその質問はどうかと思うんだ
0608名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 13:43:14ID:iTaqV5LL
>606
テンプレの講座サイト見てこい
0609名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 13:47:46ID:I8VJk5z+
何がどう分からないのか他人に具体的に説明できる程度までは自力で頑張ってみたら? 
何が分からないのかそれじゃこっちにも分からんよ
0610名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 13:49:25ID:QL06Jx1c
@loadplugin module=wuvorbis.dllと書けとは書いてあるんだが、
どこに書けばいいのかがわからんぞよ
0611名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 13:54:22ID:diAgxZp0
>>610
最初のほうにでも書いとけばいいよ。
0612名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 15:30:23ID:Ta3JtR2a
ド素人の俺がKAGEXを試しにいじってみてるんだが
自動改ページだかをオフにするにはどうすれば('A`)
0613名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 18:20:10ID:5AQDr4F9
画像を少しずつ変えていってさ、時間がたって気が付けば全然違う画像になってたりとかって表現できないかな?
0614名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 18:55:58ID:e/x1Sre/
単にフェード待ちせずに時間長くするのじゃいかんの?
0615名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:05:28ID:lTwqyo+u
>>613
アハムービーみたくいなか
0616名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:05:29ID:FoaOsJyL
フェードつかってじわじわだと
その間文字表示できないし縛りきついんじゃね?
moveで透明度変えていったほうがよさそうだ。

つか、613に必要なのはスクリプトの知識じゃなくて
どれだけ変化が絶妙な絵が書けるかとか
絵が変化してる間に、どれだけ他の所(テキスト等)にうまく目を引きつけられるかとか
そういうことだろ。ここで聞いてもしょうがない。
0617名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:33:12ID:Lti8Y0w3
kagでmoveをloopさせることってできないの?
sタグで止めたときは繰り返し処理でなんとかなるけど文章表示中はできない
moveにもloop属性あればないいのにな
0618名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:37:42ID:Lti8Y0w3
ああ間違い
sタグじゃないな
入力待ちのとき
0619名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:41:48ID:FoaOsJyL
KAG単体だとanime使ってmoveのような動きさせるしかないんじゃね
TJS使えるならTimerなりContinuousHandlerでループさせりゃいいけど
0620名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 00:35:50ID:FI6YpJ+Z
まだ触り始めて間もないんですが
TJSで、指定した色を勝手に抜いてくれるように出来ないでしょうか…?
0621名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 01:06:04ID:4rfyI8tS
>>616
トランジション(フェード)の最中、文字表示できるぞ?
06226202007/10/22(月) 01:51:22ID:FI6YpJ+Z
すいません、解決しました。
リファレンスちゃんと全部読むべきでした。
申し訳ない
06236202007/10/22(月) 03:56:10ID:FI6YpJ+Z
解決したと思いきや、全然巧くいかない('A`)
KAGEXでやってて

layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile]);
これにカラーキー入れれば消えるもんだと思ってたんだが
消えないところを見ると、全く違う所を触ってたんだろうか
0624名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 14:45:50ID:ENILtHfB
>>623
できると思うけど、どう書いたんだ?
06256202007/10/22(月) 18:14:37ID:w3XaP+pA
>>624
layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile], 0x00FF00);
こういう感じで書いた。
0626名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 18:50:36ID:25vxTevR
""そんなところにつけていいのか
0627名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 19:48:54ID:18RJX/YG
>>626
付けないと変数と間違えられてコケないかな?
0628名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 19:57:31ID:xm+OuoMl
質問です。
[link exp="tf.btn=1" target=*center]ページ1[endlink]
[link exp="tf.btn=2" target=*center]ページ2[endlink]
[link exp="tf.btn=3" target=*center]ページ3[endlink]
*center
〜何らかの処理〜
@jump target=*page()

()の部分にtf.btnに代入された数字が続いて、それぞれ
*page1、*page2、*page3へ飛ぶようにしたいのですが、
どういう風にすれば良いでしょうか?
0629名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 20:10:17ID:ffWKb/eQ
>>628
@eval exp = "tf.label = '*page' + &tf.btn"
@jump target=&tf.label

こんな感じで
0630名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 20:31:06ID:kJY9kT0i
Escでウィンドウが閉じれなかったり、
F4でフルスクリーンにならなかったりで妙な所で不便っスね。
0631名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 20:53:45ID:4rfyI8tS
>>624
ためしてないけど、こうじゃないか?
layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile, "key"=>0x00FF00]);
0632名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 21:02:37ID:K52Qi1Gp
>>630
F4でフルスクリーンって何のゲームがある?
06336202007/10/22(月) 21:07:53ID:w3XaP+pA
>>631
やってみたけど、ちゃんと抜いてくれなかった。
[]の外に出しても同じだった。
大人しく透過pngにするフリーソフト落とすしかないか('A`)
0634名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 21:56:16ID:e2qjF+uR
F4でフルスクリーンなんてツクール以外じゃ見たことないな。
普通Alt+Enterじゃないか?
どっちにしろそんなの自分で設定すればいいだけの話。
標準でなってたら逆にうぜえわ。

>>633
マクロ組むなり、タグ書き換えるなり、基底レイヤクラスのloadImagesオーバーライドするなり、
いくらでもやりようあるじゃん。
まさか背景レイヤで色抜こうとかしてないよな?
06356202007/10/22(月) 22:01:45ID:w3XaP+pA
>>634
さすがに背景レイヤの色抜こうとはしてない。
マクロ組んでやってみます
06366282007/10/22(月) 22:45:40ID:xm+OuoMl
>>629
ありがとうございます。
0637名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 23:34:19ID:CIiXU7G3
これで作られた作品って氷雨いがいはロクなのがないな、
ほぼギャルゲっぽいキャラのやつじゃん
0638名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 23:36:53ID:a/GOlbp9
> これで作られた作品
( ^ω^)?

> 氷雨いがいはロクなのがない
( ^ω^)??
0639名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 23:58:14ID:ENILtHfB
>>623
遅くなってごめ
layer.loadImages(%["storage" => "imageFile", "key" => "0x00FF00"]);
と、文字列で与えてみてくれ
06406392007/10/23(火) 01:34:45ID:7/y4qPHe
ごめん。imageFileってKAGEXでの変数だったんだな
そっちは引用符削ってくれ
layer.loadImages(%["storage" => imageFile, "key" => "0x00FF00"]);

つーか何気にちゃんと書かれてないことが多いけど、タグハンドラ
とかに渡す辞書配列の値は文字列で渡してやった方がいい
文字列前提で処理されているから


>>629
evalの方の & の位置が変。てか必要ないよ
@jump target="&'*page' + tf.btn"
これで十分だろう
0641名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 03:22:54ID:cYrAngAo
吉里吉里SPで公開されている「「棒グラフに関連づけた変数」のプラグインサンプル」なのですが、
一度棒グラフを表示させても、その後backlay→transなどすると
再度foreとbackを入れ替えないと、グラフの伸縮が出来なくなります。
どうも、foreかbackかどちらかにしか棒グラフのレイヤが作成されず、その為transなどの操作に対応できていないようなのですが
これはrijasgraph.tjsをどう書き加えれば、解決できるのでしょうか?
0642名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 08:23:16ID:G9DYXaSx
ツールバーでずらずら項目が並んでるのがうざいので全部消したいのですが、
ファンクションキーの割り当てはどこで行うんでしょうか?

Alt+F4でウィンドウを閉じるというのは分かったんですけど、

systemフォルダのMenus.tjsのファンクションキー設定を弄っても
フルスクリーン表示には変化がありません。
0643名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 09:09:55ID:/8cE+n/4
http://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/lecture/lecture_hobby04.html#5
0644名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 09:48:39ID:sOndC0Kz
いや、ツールバーを消しちゃうとウィンドウの切り替えが出来なくなるので、
ファンクションキーの設定を書き換えたいな、と。

Mainwindow.tjsを書き換えればいいので?
0645名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 09:55:32ID:Y3tNmHrV
>>641
@setgraphのlayerで指定したレイヤに対して描画してる時点でトランジションの影響を受ける。
改造方法は以下のどちらか(他にもあるかもしれない)
案1:kag.fore.messagesとkag.back.messagesの両方に描画するように改造。
案2:RijasGraphプラグイン内でforeとbackのレイヤを作成して、onExchangeForeBackを実装

どちらにせよ2〜3行程度の修正ではないので、tjsの知識が必要。
0646名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 10:45:42ID:rA0Hcdl3
試してないがConfig.tjsに

;menu.visible = false;
(略)
//[start-menu-additionals]
;fullScreenMenuItem.shortcut="F12";
;windowedMenuItem.shortcut="F11";
//[end-menu-additionals]

とでもしておけばどうか?
トグル式にするなら関数一個書かないとだめだろうけど
0647名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 11:51:45ID:vu1E0jlZ
//[start-menu-additionals]の所から追加しましたが無反応のようです、
とりあえず、わかる所から弄ってみます。

どうもすいません。
0648名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 12:54:40ID:RUdgKZfD
>>647
Alt+F4 は Windows の標準ショートカットで WM_CLOSEがとんでくる
(右上のばってんおすのと同じ意味)。吉里吉里は関係ない

KAG はファンクションキーを使ってないので、それに関するコードは特にない。
必要なら自前でキー処理関数を書く必要がある。とりあえずリファレンスの
「TJSをもっと使うために」を読もう。ヒントは keyDownHook。

フルスクリーン切り替え処理は、kag.fullScreened を見て
kag.onFullScreenMenuItemClick() と kag.onWindoewdMenuItemClick() を
よびわければおけ
0649名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 14:55:15ID:cYrAngAo
>>645
棒グラフの表示自体は、transしても表示されてるのでfore/back共に描画してるようなのですが
実際のグラフのリアルタイム書き換えの方が、一度transすると裏面に回ってしまうようで
onExchangeForeBack自体は初めから存在しているのですが、そこに記述されている

.layer = .layer.comp; // グラフを書き込むレイヤを変更する
.redraw();

が、コメントアウトしてみても動作に何の影響もないので
多分この辺りかなあと思うのですが(トランジション後でも常にfore側の表示を書き換えるよう指定できれば)
どうにも書き換えの取っ掛かりが分からなくて・・・
06506412007/10/23(火) 17:01:51ID:cYrAngAo
どうも、棒グラフを描画するメッセージレイヤに、グラフの他にテキストを表示していると
挙動がおかしくなるようです。
棒グラフ専用のレイヤーを用意する事で解決しました、長々と失礼しました……
0651名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 07:09:18ID:c3SZ8PjY
自分の組んだKAGやTJSの、任意の位置から任意の位置までの処理に何msかかったか
測定して数字を出す方法は、何かありませんか?
0652名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 10:03:09ID:VUbnkekf
MainWindow.tjsのタグハンドラ群にある
imageとか見ればわかるんじゃなかろうか
0653名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 16:04:29ID:fXRSHvfE
トランジションしても前景だけ変化ないぞよ
デフォルトだと前景も一緒にトランジションされるんじゃなかったのか
あえてアノ部分をtrueにしても無理だぞよ
0654名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 19:02:06ID:yX1XxKJF
>>653
殿、コード書いてくれなきゃ解りません
06556532007/10/24(水) 20:55:35ID:jWG7dwnK
もう自己解決したぞよ
0656名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 22:13:50ID:5gUbJzA5
次の選択肢まで進むボタンを置いて、ボタンが押されたら
kag.skipToNextStopMenuItem()を呼び出すと同時にボタン画像を変えてます

自分でボタンを押して解除するぶんにはよいのですが、未読部分に差し掛かったとき
自動的にボタンを元の画像に戻すにはどうしたらよいでしょう?

MainWindow.tjsのcancelSkip()あたりに仕掛けるしかないですか?
0657名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 22:46:14ID:VUbnkekf
スキップ中に未読部分に入る
スキップ中の場合にボタンを戻すという処理(まだスキップ中)
未読部分なのでcancelSkip()でスキップ終わり

という感じでcancelSkip()の前に処理させればいいかと
既読判定部分がどうなってるのかしらんけど。
0658名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 23:03:17ID:5gUbJzA5
>>657
いや、ソース見ていると最終的にはcancelSkip()が呼ばれてるようだったので、
フラグをセットしておいてこんな感じでloadImages()呼んでみたのですがダメでした
TJSもKAGも使用歴短いのですけど、何か根本的に勘違いしてるのでしょうか?

function cancelSkip(){
// スキップ動作をキャンセル
skipMode = 0;
skipKeyRepressed = false;
actualChSpeed = chSpeed;
if ((tf.skipping !== void) && (tf.skipping == 1)){
fore.messages[0].links[0].object.loadImages('button_normal.png');
fore.messages[0.links[0].object.update();
tf.skipping = 0;
}
}
0659名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 23:04:51ID:5gUbJzA5
すいません、上のmessages[0.linksの部分、messages[0].linksです
処理自体は通っているみたいなのですが・・・・
0660名前は開発中のものです。2007/10/24(水) 23:35:25ID:5gUbJzA5
連投すいません
うまいやり方見つかるまで保留にしておくことにしました
いざとなったらこまめにチェックして書き換える処理を入れることにします(´・ω・`)
0661名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 00:37:57ID:OGOM/en/
cancelSkip()だと同じ条件判定を2度使うことになるから
1回目の既読判定の時点で処理させた方がスマートなんじゃなかろうか
まぁ俺も使用歴浅いから自信は無いんだけど

onConductorLabel内の
if(!getCurrentRead() && skipMode != 4)
canselSkip();

if(!getCurrentRead() && skipMode != 4){
if(skipMode>=1){
fore.messages[0].links[0].object.loadImages('button_normal.png');
fore.messages[0].links[0].object.update();
}
canselSkip();
}
こんな感じに、どこでもセーブプラグイン使ってるなら
setCurrentLabelに同じようなのがあるからそっちに手をいれた方がいいかも。
0662名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 11:35:57ID:D3R/PfgN
もしくは、onStableStateChangedで安定中の時に画像替えてもいいかもしれないな。
ためしてはいないが。
0663名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 12:05:23ID:58mGBS32
>>638
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se406310.html
0664名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 14:08:32ID:BBploTKp
保守
0665(^O^)/2007/10/25(木) 14:14:18ID:6d0459Ii
全然違う話なんですが…困ってるんで教えてください…
オンラインゲームで30秒待たなきゃいけないのを、待たなくていいように出来ませんか?
0666名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 14:42:50ID:0hf+iESP
>>665
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/07/05/30secyuusya.html
0667名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 15:42:43ID:D3R/PfgN
Nice boat.
0668名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 18:30:38ID:6CFmMOPc
そうえいば氷雨ってやった事無いな
06696562007/10/25(木) 20:17:46ID:4eZP00dq
原因わかったので報告しておきます

kag.foreだけじゃなくてkag.backも変えないと駄目でした

ちなみにそれぞれtry catchで例外は無視してます
(ロード時などforeしかないときエラーになるため)

kagのトランジションってforeとbackを入れ替えるのではなく
どちらを前面に持ってくるか入れ替えるてことだったんですね
0670名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 22:55:37ID:p7eRWNbr
悲鳴の効果音ってどうやって作るんだろ
0671名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 23:04:17ID:sYzGPEdu
>>670
叫ぶ→録音→( ゚Д゚)ウマー

じゃだめ?
0672名前は開発中のものです。2007/10/25(木) 23:34:56ID:p7eRWNbr
かまいたちの夜とかの悲鳴って人間の声で作ったわけじゃなさそうですよ
0673名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 00:23:59ID:2kbk12MH
自分の声とって、フリーソフトのSoundEngineで加工とか。
0674名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 00:58:50ID:theygF1J
>>672
かまいたちの夜って吉里吉里で作ったわけじゃなさそうですよ
0675名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 04:40:36ID:uMjf6xIE
いくつかの数字の中から、複数の数字を重複なしで
ランダムで選びたい場合はどうしたらよいでしょうか?
0676名前は開発中のものです。2007/10/26(金) 04:49:08ID:+zfDB5S7
>>675
配列を作成し、数字のリストを作る。
配列の添え字を乱数で決め、値を取得後、その添え字を削除。←を必要数繰り返す

または

配列を作成し、数字のリストを作る。
配列適当にシャッフルする
shiftまたはpopで配列から取得。←を必要数繰り返す

・・・こんぐらいだったら、どっかにプラグインが転がってそうな気もするが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています