トップページgamedev
1001コメント350KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 19:12:57ID:CjKwgtC1
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
 FAQ、Google等で調べてからにしましょう。

前スレ(その11)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/l50

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0545名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 16:20:02ID:VYnE0nr2
できるよ、多分。
今手元に動作環境がないからわかんないけど、
kag.defaultFontSizeとかで試してみて。
0546名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 16:24:08ID:av3VlT+b
>>545

ですよね、できるはずですよね。
朝からやってんですけど、なかなか見つからなくて。
昔のコマンド入力式のADVの感覚ですね。
もう少し探してみます。
0547名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 16:27:24ID:/pZoS8iI
>>544
> フォントのサイズやマージンは参照

hoge_layer.font.getTextHeight ( 文字列の縦幅を得る )
hoge_layer.font.getTextWidth ( 文字列の横幅を得る )

で取れるんじゃないかな
TJS リファレンスの Font を参照してみると幸せになるかも

defaultFontSize 自体は、MessageLayer のメンバ変数にしか格納されてないみたい、多分
0548名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 16:57:09ID:srcUgUDB
>>544
[current layer=message0 page=fore]
したあと、
[emb exp="kag.current.defaultFontSize"]
[emb exp="kag.current.defaultPitch"]
[emb exp="kag.current.defaultLineSpacing"]
[emb exp="kag.current.marginL"]
[emb exp="kag.current.marginT"]
[emb exp="kag.current.marginR"]
[emb exp="kag.current.marginB"]
かなぁ。
Config.tjs(またはOverride.tjs)で指定した値がほしいとなると、ちょっとめんどくさい。
0549名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 17:06:03ID:av3VlT+b
>>548
カレントレイヤで充分です。ありがとうございます。
547の方のアドバイスと「TJSに挑戦」を参考にして、
System.inform(kag.back.message.[0].defaultFontSize);
まではたどり着いたのですが、
KAGのメッセージレイヤ上でのマージンや字間などが分からなくて
どうしようかと思ってました。

助かりました、ありがとうございました。
0550名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 17:43:12ID:/Ztku7UF
>>541-543
ありがとうございます、すっきりレイヤを初期化できました。
0551名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 18:45:46ID:RhK+yO3S
暗号だらけのスレだ
0552名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 20:23:27ID:Ucqp92Ru
どこがだよ?バグ云々以外はリファレンスに書いてあるだろ。
0553名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 20:32:08ID:MEwOAsn9
ところでマスク関連の件はDeeたんor公式に報告したほうがいいんじゃないか?

本当にバグなのかどうかは俺には判断できないけど・・・
0554名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 22:24:07ID:n8tkbFmb
いや、公式には言わずとも見てるだろたぶん
0555名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 22:29:09ID:srcUgUDB
再現性がある520=525のプロジェクトを公式吉里吉里掲示板経由で
W.Deeさんに確認してもらうのが一番早いかとおもう。
ここのURL貼り付けて、原因はこれっぽいんですが? みたいな感じで。
0556名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 02:36:24ID:UAfnz1cW
正確には見てる奴がいるから自ずと伝わる・・・だなw
0557名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 12:17:46ID:INcxoQks
えー、こんにちわー。
これって何でエラーになるか分かりませんか?

[eval exp = "tf.a = 300"]
[eval exp = "tf.b = 300"]

[position layer = message1 width = tf.a height = tf.b]
0558名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 12:27:59ID:LX2lSAgH
>>557
[position layer = message1 width =&tf.a height =&tf.b]
0559名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 12:48:05ID:LX2lSAgH
ところで自分も聞きたいんだが、公式掲示板ログの検索でInternal Server Errorを
食らう。
あそこが使えないと、ヘタレスクリプト書きの自分は辛い。
0560名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 12:53:20ID:Pj0hwuo9
>>559
エラー出るね。
前にもエラー出てた時あったよね。しばらくして直ったけど。

管理人さんにお知らせしたほうがいいのかな。
黙って見守っててくれというなら黙って待ってるんだけど。
0561名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 13:01:20ID:INcxoQks
>>558
こういう場合にもエンティティが必要なんですね。
うっかりしてました。

いつもいつもありがとうございます。助かりました。
0562名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 14:18:23ID:AJQtwqIC
>>559
ログを全部ローカルへダウンロードして、
grepで検索すればいいんでね?
0563名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 14:47:55ID:SdMDoBaE
googleデスクトップ検索
0564名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 17:25:10ID:0JyNHns9
吉里吉里の本を読んでいて気になったので質問です。

;所持金が3000以上なら3000を引く
[eval exp="tf.money=tf.money-3000 if tf.money>=3000"]

[eval exp="tf.money=tf.money-3000" cond="tf.money>=3000"]
はどう違うんでしょうか? 同じですか?
同じことだけど何らかの状況下では違った働きが出来る、などあるのでしょうか?
0565名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 18:07:29ID:qhnmrmA4
同じ
0566名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 18:09:30ID:AJQtwqIC
>>564
前者は
1.タグ解析(KAGParser内)
2.evalのタグハンドラ呼出し(Conductor内)
3.Scripts#evalで実行(MainWindow内)

後者は、
1.タグ解析(KAGParser内)
2.condの判定(KAGParser内)
3.evalのタグハンドラ呼出し(Conductor内)
4.Scripts#evalで実行(MainWindow内)

動作は同じはず。
どっちが動作が速いかといわれると、
condでタグ実行が排除できる回数がおおければ、おそらく後者・・・かな?
というより、見やすさを考えると、後者だろうな。
0567名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 23:02:38ID:Z6VSmxDA
>>566

数百万回ぐらい判定がなければ差は出ない
0568名前は開発中のものです。2007/10/16(火) 02:02:05ID:Jr30uGus
>>564
「何らかの状況下では違った働きが出来る」例をあげてみる

;tf.moneyの値に関わらずtf.xにはtrueが代入
[eval exp="tf.money=tf.money-3000 if tf.money>=3000, tf.x=true"]

;tf.moneyが3000以上の場合のみtf.xにもtrueが代入
[eval exp="tf.money=tf.money-3000, tf.x=true" cond="tf.money>=3000"]

露骨に遅くなったとかならともかく、普段は動作の速い遅いなんて気にする必要はないと思うよ
0569名前は開発中のものです。2007/10/16(火) 08:24:08ID:NEilTLPh
おいおい、そりゃ動作に違いが出るだろ
むしろ
[eval exp="(tf.money=tf.money-3000, tf.x=true) if tf.money>=3000"]
[eval exp="tf.money=tf.money-3000, tf.x=true" cond="tf.money>=3000"]
を比較して「やっぱり動作に違いが出ません」ってオチにもってく方が素直だろ
0570名前は開発中のものです。2007/10/16(火) 19:07:00ID:eS3nDnKL
こんばんはー。
KAGには変数内の文字列を条件式に見なしてくれるエンティティ機能があり
ますが、TJSには同様の機能はないんですか?

[iscript]
var a = 200;
var b = 100;
var 条件 = "a == 200 && b == 100";

if(条件) // ←ここの問題。KAGではエンティティを付ければいいけど、
// TJSでは?
{
System.inform("TJSで条件を充たしました。");
}
[endscript]

[if exp = "&条件"]
KAGで条件を充たしました。
[endif]
0571名前は開発中のものです。2007/10/16(火) 19:25:22ID:7Inb+hh1
if(Scripts.exec(条件式))
で出来るんじゃね?
0572名前は開発中のものです。2007/10/16(火) 19:44:05ID:p4P38nPk
var 条件 = "a == 200 && b == 100"!;
で出来るんじゃね?
0573名前は開発中のものです。2007/10/16(火) 19:46:32ID:eKvcdnII
いや、普通に
var 条件 = (a == 200 && b == 100);
でいいだろ
0574名前は開発中のものです。2007/10/16(火) 19:52:09ID:eKvcdnII
>>573
ああ、文字列にする必要があるんなら571, 572のとおり
特に必要がなければ論理演算の結果を直接代入しちゃえよ

あとifタグでエンティティはいらね
0575名前は開発中のものです。2007/10/16(火) 20:07:44ID:eS3nDnKL
>>571 >>572 >>573 >>574

すごいすごい! 全く知りませんでした。
ありがとうございました。
0576名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 00:32:29ID:ETJjfPPK
こんばんはー、どなたかまだ起きてませんかー?

Array.clearについてですけど、検索しても例文が少なく一般的な記述
が分かりません。一応、このような記述を思い付きはしたのですが、
もっと一般的でシンプルな記述があれば教えてください。

[iscript]
var 配列 = ["a", "b"];
[endscript]

[emb exp = "配列.count"][r][l]

[iscript]
(Array.clear incontextof 配列)();
[endscript]

[emb exp = "配列.count"][r][l]

私自身なぜこの記述で動作しているのか理解してません。
動きさえすればそれでいいのですが、予定してない副作用が発生して
ることが怖いので質問します。
0577名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 01:18:32ID:xhnjUac2
@
var x = ["a", "b"];
x.clear();

A
var x = ["a", "b"];
(Array.clear incontextof x)();

B
var x = ["a", "b"];
var y = x.clear;
y();

最も一般的なのは@かな。
てか、久々に来たら随分とレベルが下がった気が・・・。
0578名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 01:25:12ID:Z5I+Jcyy
そりゃ新規参入者もいるだろうしな
0579名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 06:26:40ID:UbTTh5A9
調べるよりも聞いたほうが早く答が返ってくるからか
簡単に質問してるケースが目立つな

>>576
配列オブジェクトの"配列"のコンテキストでArray.clearを
実行してるから動作する。一般的には既に配列オブジェクト
なんでコンテキスト書き換えせずに>>577の(1)みたいに書く

一部のケースを除き、incontextofは使う必要なくて、普通に
変数名.メソッド名()と書けばいいよ
0580名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 09:29:26ID:ETJjfPPK
>>577
えーおはようございます。
豊富な文例ありがとうございます。恐縮しております。

>>579
説得力のある解説ありがとうございます。
たしかに577の方の(1)の記述がシンプルで綺麗に見えます。
お手数をおかけしました。
0581名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 09:44:17ID:nmXFb6Fs
>>577
独力で理解出来る奴は2chなんか来ないし
ネットの低年齢化が進んでるんだから色々下がる
0582名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 10:05:42ID:/UV1afgV
別のもので作る方が楽なのに、無理に吉里吉里で作る人が多いんじゃ。
0583名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 13:22:39ID:HQd+4aze
>すごいすごい!全く知りませんでした。
おまい、そこは喜ぶとこじゃなくて落ち込むとこだぞ…
0584名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 17:44:52ID:woJIbIQs
質問がこなければ、新規参入がない、わびれた、暇だと文句を言うが
質問がきたら初心者うぜえ、リファレンス嫁で追い返す
おまえらどんだけツンデレだ
0585名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 17:48:09ID:cDq0gnsO
リファレンス嫁ってパターンが多すぎるだけだべ
そういうの以外はだいたい解答されてるじゃないですか
てかツンデレと違うそれ
0586名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 18:02:05ID:KMTjHbD+
といっても、このスレになってからリファレンス嫁で撃退されたのは2件だけな件
0587名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 18:07:59ID:4chCBgCZ
> 質問がこなければ、新規参入がない、わびれた、暇だと文句を言うが

ソース出せる?
0588名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 18:50:02ID:LwrXoy6X
吉里吉里初心者と2ch初心者はまた別ですよね。
0589名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 21:32:42ID:sX+W/W+X
わびれたww

詫びれた?侘びれた?

寂れただろ、さびれた。日本語初心者の方ですか。
0590名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 21:56:04ID:wJYMV+CC
いやそれをいうなら正しくは「わびれた」じゃなくて「わびた」だろ
0591名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 22:20:07ID:TtbXhHUA
にしても、寂れてくなぁ・・・
0592名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 22:24:30ID:oZmveRNo
ところで寂れずに今盛り上がってるのって何よ?
0593名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 22:49:43ID:HUmDNoG0
俺の股間
0594名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 23:15:27ID:wJYMV+CC
うp
0595名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 18:36:31ID:zqwtG4ox
vipでやれ。

>調べるよりも聞いたほうが早く答が返ってくる
これはないな。

>>592
携帯用のエンジンは需要あるんじゃないかと思う。
0596名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 18:36:32ID:vfcbVUIf
こんな精神的に未成熟なキモオタが所構わず湧いて
馴れ合ってるんだからスレとしては寂れて当たり前だ
0597名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 18:38:31ID:+9iyv5t0
そんな無理して盛り上げようとしなくていいからー
0598名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 18:39:33ID:pQrld9af
作者が自己主張しまくって荒れまくりのえぬすくスレよりは万倍マシだ
0599名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 20:31:45ID:yYo1+Qsq
そんな無理して(ry
Nスクもほんとにいいツールだよ。
これからも共存共栄、切磋琢磨していきたいね。
0600名前は開発中のものです。2007/10/19(金) 04:25:28ID:ZArvn91c
だが断る
0601名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 20:27:42ID:gWDABZ83
「実行する」と「評価する」って何が違うんだ?
0602名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 20:55:58ID:vWb3iCVS
着眼点
0603名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 21:17:06ID:gWDABZ83
>>602
評価するは真偽を調べるのがメインって事でおk?
0604名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 21:25:54ID:vWb3iCVS
>>603
真偽というか、返り値一般
0605名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 21:27:57ID:gWDABZ83
把握した。dクス
0606名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 13:23:01ID:QL06Jx1c
ogg再生のプラグインはどう使えばいいのか
リファレンス見てもわからんぞよ
0607名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 13:27:32ID:IImu2fDf
流石にその質問はどうかと思うんだ
0608名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 13:43:14ID:iTaqV5LL
>606
テンプレの講座サイト見てこい
0609名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 13:47:46ID:I8VJk5z+
何がどう分からないのか他人に具体的に説明できる程度までは自力で頑張ってみたら? 
何が分からないのかそれじゃこっちにも分からんよ
0610名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 13:49:25ID:QL06Jx1c
@loadplugin module=wuvorbis.dllと書けとは書いてあるんだが、
どこに書けばいいのかがわからんぞよ
0611名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 13:54:22ID:diAgxZp0
>>610
最初のほうにでも書いとけばいいよ。
0612名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 15:30:23ID:Ta3JtR2a
ド素人の俺がKAGEXを試しにいじってみてるんだが
自動改ページだかをオフにするにはどうすれば('A`)
0613名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 18:20:10ID:5AQDr4F9
画像を少しずつ変えていってさ、時間がたって気が付けば全然違う画像になってたりとかって表現できないかな?
0614名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 18:55:58ID:e/x1Sre/
単にフェード待ちせずに時間長くするのじゃいかんの?
0615名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:05:28ID:lTwqyo+u
>>613
アハムービーみたくいなか
0616名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:05:29ID:FoaOsJyL
フェードつかってじわじわだと
その間文字表示できないし縛りきついんじゃね?
moveで透明度変えていったほうがよさそうだ。

つか、613に必要なのはスクリプトの知識じゃなくて
どれだけ変化が絶妙な絵が書けるかとか
絵が変化してる間に、どれだけ他の所(テキスト等)にうまく目を引きつけられるかとか
そういうことだろ。ここで聞いてもしょうがない。
0617名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:33:12ID:Lti8Y0w3
kagでmoveをloopさせることってできないの?
sタグで止めたときは繰り返し処理でなんとかなるけど文章表示中はできない
moveにもloop属性あればないいのにな
0618名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:37:42ID:Lti8Y0w3
ああ間違い
sタグじゃないな
入力待ちのとき
0619名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:41:48ID:FoaOsJyL
KAG単体だとanime使ってmoveのような動きさせるしかないんじゃね
TJS使えるならTimerなりContinuousHandlerでループさせりゃいいけど
0620名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 00:35:50ID:FI6YpJ+Z
まだ触り始めて間もないんですが
TJSで、指定した色を勝手に抜いてくれるように出来ないでしょうか…?
0621名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 01:06:04ID:4rfyI8tS
>>616
トランジション(フェード)の最中、文字表示できるぞ?
06226202007/10/22(月) 01:51:22ID:FI6YpJ+Z
すいません、解決しました。
リファレンスちゃんと全部読むべきでした。
申し訳ない
06236202007/10/22(月) 03:56:10ID:FI6YpJ+Z
解決したと思いきや、全然巧くいかない('A`)
KAGEXでやってて

layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile]);
これにカラーキー入れれば消えるもんだと思ってたんだが
消えないところを見ると、全く違う所を触ってたんだろうか
0624名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 14:45:50ID:ENILtHfB
>>623
できると思うけど、どう書いたんだ?
06256202007/10/22(月) 18:14:37ID:w3XaP+pA
>>624
layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile], 0x00FF00);
こういう感じで書いた。
0626名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 18:50:36ID:25vxTevR
""そんなところにつけていいのか
0627名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 19:48:54ID:18RJX/YG
>>626
付けないと変数と間違えられてコケないかな?
0628名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 19:57:31ID:xm+OuoMl
質問です。
[link exp="tf.btn=1" target=*center]ページ1[endlink]
[link exp="tf.btn=2" target=*center]ページ2[endlink]
[link exp="tf.btn=3" target=*center]ページ3[endlink]
*center
〜何らかの処理〜
@jump target=*page()

()の部分にtf.btnに代入された数字が続いて、それぞれ
*page1、*page2、*page3へ飛ぶようにしたいのですが、
どういう風にすれば良いでしょうか?
0629名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 20:10:17ID:ffWKb/eQ
>>628
@eval exp = "tf.label = '*page' + &tf.btn"
@jump target=&tf.label

こんな感じで
0630名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 20:31:06ID:kJY9kT0i
Escでウィンドウが閉じれなかったり、
F4でフルスクリーンにならなかったりで妙な所で不便っスね。
0631名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 20:53:45ID:4rfyI8tS
>>624
ためしてないけど、こうじゃないか?
layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile, "key"=>0x00FF00]);
0632名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 21:02:37ID:K52Qi1Gp
>>630
F4でフルスクリーンって何のゲームがある?
06336202007/10/22(月) 21:07:53ID:w3XaP+pA
>>631
やってみたけど、ちゃんと抜いてくれなかった。
[]の外に出しても同じだった。
大人しく透過pngにするフリーソフト落とすしかないか('A`)
0634名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 21:56:16ID:e2qjF+uR
F4でフルスクリーンなんてツクール以外じゃ見たことないな。
普通Alt+Enterじゃないか?
どっちにしろそんなの自分で設定すればいいだけの話。
標準でなってたら逆にうぜえわ。

>>633
マクロ組むなり、タグ書き換えるなり、基底レイヤクラスのloadImagesオーバーライドするなり、
いくらでもやりようあるじゃん。
まさか背景レイヤで色抜こうとかしてないよな?
06356202007/10/22(月) 22:01:45ID:w3XaP+pA
>>634
さすがに背景レイヤの色抜こうとはしてない。
マクロ組んでやってみます
06366282007/10/22(月) 22:45:40ID:xm+OuoMl
>>629
ありがとうございます。
0637名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 23:34:19ID:CIiXU7G3
これで作られた作品って氷雨いがいはロクなのがないな、
ほぼギャルゲっぽいキャラのやつじゃん
0638名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 23:36:53ID:a/GOlbp9
> これで作られた作品
( ^ω^)?

> 氷雨いがいはロクなのがない
( ^ω^)??
0639名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 23:58:14ID:ENILtHfB
>>623
遅くなってごめ
layer.loadImages(%["storage" => "imageFile", "key" => "0x00FF00"]);
と、文字列で与えてみてくれ
06406392007/10/23(火) 01:34:45ID:7/y4qPHe
ごめん。imageFileってKAGEXでの変数だったんだな
そっちは引用符削ってくれ
layer.loadImages(%["storage" => imageFile, "key" => "0x00FF00"]);

つーか何気にちゃんと書かれてないことが多いけど、タグハンドラ
とかに渡す辞書配列の値は文字列で渡してやった方がいい
文字列前提で処理されているから


>>629
evalの方の & の位置が変。てか必要ないよ
@jump target="&'*page' + tf.btn"
これで十分だろう
0641名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 03:22:54ID:cYrAngAo
吉里吉里SPで公開されている「「棒グラフに関連づけた変数」のプラグインサンプル」なのですが、
一度棒グラフを表示させても、その後backlay→transなどすると
再度foreとbackを入れ替えないと、グラフの伸縮が出来なくなります。
どうも、foreかbackかどちらかにしか棒グラフのレイヤが作成されず、その為transなどの操作に対応できていないようなのですが
これはrijasgraph.tjsをどう書き加えれば、解決できるのでしょうか?
0642名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 08:23:16ID:G9DYXaSx
ツールバーでずらずら項目が並んでるのがうざいので全部消したいのですが、
ファンクションキーの割り当てはどこで行うんでしょうか?

Alt+F4でウィンドウを閉じるというのは分かったんですけど、

systemフォルダのMenus.tjsのファンクションキー設定を弄っても
フルスクリーン表示には変化がありません。
0643名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 09:09:55ID:/8cE+n/4
http://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/lecture/lecture_hobby04.html#5
0644名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 09:48:39ID:sOndC0Kz
いや、ツールバーを消しちゃうとウィンドウの切り替えが出来なくなるので、
ファンクションキーの設定を書き換えたいな、と。

Mainwindow.tjsを書き換えればいいので?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています