■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 19:12:57ID:CjKwgtC1自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
前スレ(その11)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/l50
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0005名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 19:50:23ID:wNe2stayi''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
お尻の穴に 〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
指をいれて ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
匂いを嗅ぐと l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' ' ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
_l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i'' l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
新スレですよ _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
,-':::::_,,,-ヽl::::::l ヽ,,,,,,ノ '--'' l::::::l ~
/-''''~ l:::::::l.l ____'___ ./l:::::::l
l:::::::l'ヽ. l l / l:::::::l
l:::::::ll ',,- ,_ ヽ-' _,-''--,,ll::::::l ~
0006名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 20:00:31ID:AYOmsVmK>>5
乙
0007名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 20:06:45ID:mO1J2D/t乙です
>5
次スレから修正するように
×嗅ぐ
○KAG
0008名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 20:20:01ID:YBswYqQb乙です
0009名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 03:41:32ID:2LaV1/+eどこぞの海原先生みたいだな。
0010名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 06:51:58ID:lo1t7Y5s0011名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 07:37:56ID:yAHyvxSmこっちの方かと思った俺
0012名前は開発中のものです。
2007/08/08(水) 12:21:24ID:u/JQJHuj下の通りの記述だと、抽出回数(number)を2以下に指定すると「関数ではないかプロパティの種類が違います」とエラーが出ます。
3以上だと問題ないのですが、どの辺りがおかしいのでしょうか?
function onlyrandom(min, max, number) {
tf.rndnum = []; var resultnum = [];
for (var i=0; min+i<=max; i++) {
tf.rndnum[i] = min + i;
}
for (var j=0; j<number; j++) {
tf.temp = intrandom(0,tf.rndnum.count-1);
resultnum[j] = tf.rndnum[tf.temp];
tf.rndnum.erase(tf.temp);
}
return resultnum;
}
001312
2007/08/08(水) 12:23:46ID:u/JQJHuj失礼しました。
0014名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 04:06:35ID:IEmUbbDt1乙ノ
0015名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 10:07:08ID:Cgn+5F2bマイドキュメントにセーブデーター指定しとけば
パッケ裏に対応OS Vistaって加えても大丈夫?
房な質問スマソ。
0016名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 12:18:05ID:KKZ0SxxMどのファイルを変更したか、一々別のテキストか何かにファイル名を書き留めておかないと分からなくなるんですが
何か効率のいい方法は無いでしょうかねえ?
0017名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 12:23:42ID:uBokD6wEディレクトリへの配置を工夫すればデスクトップ検索でごまかせるが。
0018名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 15:44:43ID:kw/aasoO0019名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 17:36:51ID:elxmvfIX変更前のデータを別のディレクトリにコピーして置いておけば
そのディレクトリを見ればいいだけなので書き留める必要は無くなる。
ディレクトリのパス名を日付にでもしておくと末吉。
普通にバックアップとってるだけの話だったりするけど。
0020名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 20:38:01ID:5GhJKIgd吉里吉里自体はVistaに正式対応していないので(一応は動作するけど)
自分でサポートでききるのであれば、パッケージに対応OSとして書いてもいいかと。
OS : Windows 98/98SE/ME または Windows 2000/XP
0021名前は開発中のものです。
2007/08/11(土) 00:34:49ID:XAB1OZNf現在読んでいるシナリオファイル名を得る方法を教えてください
0022名前は開発中のものです。
2007/08/11(土) 01:55:26ID:Cupyohsxkag.conductor.curStorage
0023名前は開発中のものです。
2007/08/11(土) 02:02:55ID:XAB1OZNfありがとうございました
0024名前は開発中のものです。
2007/08/11(土) 09:35:22ID:9b9bsas9「スクリプトで例外が発生しました。オブジェクトはすでに無効化されています」とエラーが出てうまくいきません
どうすればうまくいくでしょうか?
記述はこうやっています
[button graphic="load_d.png" exp="kag.restoreBookMark(0 + sf.savepage)"]\
ちなみにぐぐって調べた限りの対策と、その結果は、
○新しいバージョンでは直ってる → 新しくしたけど駄目だった
○別のラベルに飛ばして、そこで@loadでやれ → ロードがサブルーチン内なのでreturnできなくなる
って感じです
助けて!!
0025名前は開発中のものです。
2007/08/11(土) 09:40:36ID:9b9bsas909:39:18 load.ks : [endif]\
09:39:18 load.ks : [s]\
09:39:20 ================================================================================
09:39:20 Scenario loaded : first.ks
09:39:20 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
09:39:20 first.ks : jumped to : *scene01d0
09:39:20 処理を開始します
09:39:20 ==== An exception occured at buttonlayer.tjs(155)[(function) onMouseUp], VM ip = 3 ====
09:39:20 -- Disassembled VM code --
09:39:20 #(155) Butt_mouseDown = false;
09:39:20 00000000 const %1, *0 // *0 = (int)0
09:39:20 00000003 spd %-2.*1, %1 // *1 = (string)"Butt_mouseDown"
09:39:20 -- Register dump --
09:39:20 %-2=(object)(object 0x0012F52C:0x00000000) %-1=(object)(object 0x02E0AE0C:0x02E0AE0C)
09:39:20 %0=(void) %1=(int)0 %2=(object)(object 0x01D7BF3C:0x01D7BF3C)
09:39:20 ---------------------------------------------------------------------------------------
09:39:20 オブジェクトはすでに無効化されています at buttonlayer.tjs(155)[(function) onMouseUp]
09:39:21 スクリプトで例外が発生しました
オブジェクトはすでに無効化されています
09:39:21 trace : messagelayer.tjs(41)[(function) onMouseUp] <-- immediate event
09:39:29 (info) CPU clock : 2394.3MHz
0026名前は開発中のものです。
2007/08/11(土) 10:35:58ID:Cupyohsxこのエラーログを見て自分で対処できないレベルなんだったら、
「別のラベルに飛ばして、そこで@loadでやれ」としか言いようがない
TJSをいじれるならボタンのカスタムクラスを作るなり何なりして、
onMouseUpの中からロード処理を呼んだりすればいけるんじゃね
0027名前は開発中のものです。
2007/08/11(土) 11:30:34ID:AGeyEPFjmesseage1にボタンを表示してるんだったら、こんなんでうごくかな。
[button graphic="load_d.png" exp="kag.fore.messages[1].clear(); kag.restoreBookMark(0 + sf.savepage)"]
これやるんだったら、別のラベルにとばしたほうが楽だわな。
0028名前は開発中のものです。
2007/08/11(土) 15:35:25ID:MpRZUFf2ButtonLayer.tjsのfunction onMouseUp()のところを
こんな感じに書き換えてみるとか
function onMouseUp()
{
if(isvalid this)
{
Butt_mouseDown = false;
update();
}
super.onMouseUp(...);
}
0029名前は開発中のものです。
2007/08/11(土) 16:11:37ID:9b9bsas9なんか画面の切り替わりが上手くいきませんでした
>>28
関数とかわからないままいじるのはちょっと抵抗があるので、少し勉強してみます
ラベルジャンプだとロードの確認で「いいえ」を選択したときに、returnできなくてエラーがおきてしまいます
いっそロードの確認をしないという方法で解決しようかな、とも考えてます
0030名前は開発中のものです。
2007/08/11(土) 16:29:50ID:8kirUqNGボタンにカーソルのっけると新しいメッセージレイヤを出しそれに文字を表示させるためにはどうすればよろしいのでしょうか
0031名前は開発中のものです。
2007/08/11(土) 16:33:18ID:MpRZUFf2んー…じゃあcallでよべばいんじゃね?
こんな感じで
[button graphic="load_d.png" exp="tf.num=0,kag.callExtraConductor('', '*load')"]\
*load
[load place=&tf.num + sf.savepage]
[return]
0032名前は開発中のものです。
2007/08/11(土) 17:56:44ID:9b9bsas9でけた!
ありがとうございます!!
0033名前は開発中のものです。
2007/08/12(日) 01:08:44ID:LdKoNj1Rコードが欲しいなら、もっとやりたいことをkwsk
0034名前は開発中のものです。
2007/08/12(日) 01:15:36ID:Q9C58JrJbuttonタグにonenterかkag.processでジャンプ
003530
2007/08/12(日) 09:31:13ID:3WHzmhX3メッセージウィンドウが出てきてソレの説明が出てくる。
ってのがありますよね。
それみたいにボタンのオーバー時に新しいレイヤーを発生させて
説明をタラタラ表示させたいんですよ。
無論そこもノベルっぽく1文字ずつ表示っす。
イマイチやりたい事を伝えるのが難しいっす。
0036名前は開発中のものです。
2007/08/12(日) 17:11:34ID:K3QIwLprttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/TJS0316.html
ここを参考にすればいいんじゃないかな
一文字ずつ表示するのはできないっぽいけど
003730
2007/08/12(日) 19:58:58ID:3WHzmhX3>>36のおかげで文字は表示出来るようになったのですが、
やはり1文字ずつ表示させたいです。
0038名前は開発中のものです。
2007/08/12(日) 20:55:20ID:zt89Jrq+0039名前は開発中のものです。
2007/08/12(日) 21:13:45ID:5sUYEZcD0040名前は開発中のものです。
2007/08/12(日) 21:23:32ID:NJ3zUavaていうか、シナリオ完成してないんだけど。
0041名前は開発中のものです。
2007/08/12(日) 21:24:48ID:BTdZtL4q004230
2007/08/12(日) 21:33:12ID:3WHzmhX3メッセージレイヤのみが出て何も書かさりません。
〜〜〜
function hint_on(hint){
kag.fore.messages[2].fillRect(0, 0, kag.fore.messages[2].imageWidth, kag.fore.messages[2].imageHeight, 0);
kag.fore.messages[2].font.height = 24;
kag.fore.messages[2].drawText(0, 0, "%s".sprintf(hint), 0xFF0000);
}
〜〜〜
onenter = "hint_on('あいうえお')"
一気に全部表示かよ!だったら画像で表示させたほうが楽だZE☆
な状態です。
一文字ずつ表示の方がカコイイ!
0043名前は開発中のものです。
2007/08/12(日) 21:57:59ID:5sUYEZcD0044名前は開発中のものです。
2007/08/12(日) 21:59:15ID:5sUYEZcD○トランジション
0045名前は開発中のものです。
2007/08/12(日) 22:34:04ID:Q9C58JrJ文字速度指定してスキップ不可にしてゆっくり表示させろ
004630
2007/08/12(日) 22:52:55ID:3WHzmhX3私にそれが出来るスキルが備わっていなかった模様です・・・orz
Tjsの方で文字を一文字ずつ表示するっていう関数はないんですかね?
>>39様のタイプライターも失敗しましたし・・・
0047名前は開発中のものです。
2007/08/13(月) 00:56:20ID:8eMyQsBgTJSにあるのは、特定の位置に特定の文字列を描画させるメソッドのみ
1文字ずつ描画したければ、文字列を分解して、drawTextにかければいいだけ
ちなみにKAGは、ウェイトをはさみながら1文字ずつ描画していって
改行させる位置にきたら改行したりしてる
問題は、この描画というのは一瞬で行われるため、1文字ずつトランジション
させながら文章を表示させていくことはデフォルトのKAGではできない
やろうと思うなら、各文字ごとにレイヤを用意して描画してをトランジションする
つか、スキルが追いつかないなら、まずはできる範囲でやれ
失敗したからといって、何日もかけて悩んだり試行錯誤できないようなら
KAGでできる範囲にしろ。工夫次第で、KAGだけでもいい演出はできるぞ
文章が表示されればユーザーは読むことができるんだから、それでいいじゃねえか
0048名前は開発中のものです。
2007/08/13(月) 01:32:47ID:SrOWzJJ2>>34や>>41の言うように、カーソル乗っけた時に別レイヤーにジャンプさせればできるじゃん。
[link onenter="kag.process(,'*hint01')"]ここにオンマウスでヒント1が表示される[endlink]
(↑これはメッセージレイヤー0を使っているとする)
そんで
*hint01
のラベルを別に用意しといて、その中でメッセージレイヤー1を指定、
「あいうえお」
でいいだろ。
ちなみにボタン画像は使ったことがないので、上の例は「ボタンにオンマウス」じゃなくって
「文字列にオンマウス」でジャンプだ。そこは自分で適当に変えてちょ。
まあ>>47の言う通り、自分で分かる範囲の処理にしといた方がいいと思うが。
行き当たるたびにここで質問ばっかしてたら埒があかないし。
0050名前は開発中のものです。
2007/08/13(月) 04:00:20ID:3TR8g+aG0051名前は開発中のものです。
2007/08/13(月) 05:49:13ID:XsdRXOU8kwsk
0052名前は開発中のものです。
2007/08/13(月) 06:52:14ID:3TR8g+aG既読文字表示速度関連に手を入れてたんだけど
その過程で通常の文字表示速度を変えられなくなってる事に気づいてなかった。
んで>>34を実験中にそれに気づいて修正することが出来た。
バグというよりかは凡ミスという方が正しいかも。
0053名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 01:38:58ID:w7fB85hTマニュアル(kagex.txt)には下記のように記載されていますが、
ここでいうdraggingとは何を指すか分かりませんでした。
> onchangefunc 変更したとき呼び出される関数を指定
> func(position, dragging); の形で呼び出される
MessageLayer.tjsのonChange関数が該当するものと思われ、
draggingはドラッグ中か否かを指定するのかと推測したのですが、
trueやfalseを指定すると「スクリプトで例外が発生しました
(void) から Object へ型を変換できません。
Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します」と表示され、
draggingそのものを指定すると「スクリプトで例外が発生しました
メンバ "dragging" が見つかりません」と表示されてしまいました。
>>47氏がご指摘されていたように出来る範囲で対応しようと思っているため、
今回は対応せずに先に進むつもりですが、今後のためにアドバイスいただけると助かります。
0054名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 02:27:54ID:lCv2nSJO何をどう指定したのかさっぱりわからん。具体的に書いとくれ。
0055名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 04:12:17ID:89viuMhH任意の文字列をTJS式として実行することは出来ますか?
具体的には、例えば
var dic = [];
dic.add("dic.count");
とすればdic[0]には"dic.count"という文字列が入り、
dm(dic[0]);
と書くと当然「dic.count」と表示されます。これを
dm(dic[0]+'='+(なんか処理)dic[0]);
と書いて、5個なら「dic.count = 5」というように出来ないでしょうか。
ご教授お願いします。
0056名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 05:54:03ID:kPyoQBNU0057名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 05:54:05ID:gueEeab/Scripts.exec
実験してくれ
0058名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 05:55:58ID:gueEeab/あぁ、そっちでいいのか。
0059名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 09:51:44ID:w7fB85hT説明不足すいません。
【やりたかった事】スライダーのタブを動かした際、
ミュート実行時はkag.bgmvolumeの値が変更されない(0のまま)ようにしたい。
sliderタブの中だけでは出来なさそうだったので、スライダーのタブを動かした際、関数を呼び出したい。
[slider width=100 height=10 opacity=0 min=0 max=100 onchangefunc="bgm(sf.volume, true)"]
// sf.mute・・・ミュート中、!sf.mute・・・非ミュート中
function bgm(test)
{
if (!sf.mute)
kag.bgmvolume = test;
}
多分上記のような感じの事を記述すれば、
・ミュート時は、sf.volumeに音量の値が格納されるだけでkag.bgmvolumeには影響を及ぼさない。
・非ミュート時は、sf.volumeに音量の値が格納された後kag.bgmvolumeに値がコピーされ、
sliderタブの移動に実際の音量が追従する。
かなと思い試してみました。
ただonchangefuncの書き方が仕様に沿っていないようで、>>53のようになってしまいました。
0060名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 11:37:16ID:zpD3/Hih[slider width=100 height=10 opacity=0 min=0 max=100 onchangefunc="bgm"]
こう書く。
呼び出される側はこの形
function bgm(volume, dragging) {}
スライダをつかんで移動してる間は dragging が true になってる。
最後値が確定したときは dragging が false。
というか、kagex の場合、bgm の mute 処理は kag.bgmenable で適切に
内部制御されてるので、kag.bgmvolume は常にそのまま制御するのが正解。
0061名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 13:11:57ID:w7fB85hTご指導ありがとうございます。
無事実装できました。
また、kag.bgmenableのご説明ありがとうございます。
音量を0にすると事しか考えておらず、無効化するという発想はありませんでしたorz
kag.bgmenableのおかげで、そもそもスライダー内で関数を呼び出す必要性がなくなり、ソースがスッキリしました。
0062名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 13:15:04ID:lDSvhbmR改善されたのかね
0063名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 19:36:07ID:epRKm6MR前置!は?
0064名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 03:35:23ID:WQbYZ8UUその後は全ボタンがクリックできなくなるんですけど、これはまたbuttonタグを使って再配置するしかないんでしょうか?
0065名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 03:42:31ID:vc/j7j8+[unlocklink]
0066名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 03:47:36ID:WQbYZ8UU今まで一々再配置してました
0067名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 06:13:57ID:WQbYZ8UU一つの小数点まで含む数値に対し、任意の桁で四捨五入するにはどうすればいいのでしょうか?
(例えば「5.51666666667」という値を、小数点第三位で四捨五入して「5.52」を返す)
0068名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 06:23:50ID:PmpxbWpo0069名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 13:13:01ID:WQbYZ8UU0071名前は開発中のものです。
2007/08/18(土) 00:45:03ID:QW7WRdl0いろいろ試したけど文字スピードに合わせて鳴ってくれなくて困った
0072名前は開発中のものです。
2007/08/18(土) 01:12:39ID:OtO3Om55もう試したとは思うけど、タイプライタープラグインってのがなかったっけ?
あれってどんな具合だろうか。
0073名前は開発中のものです。
2007/08/18(土) 18:14:04ID:V+Z59d7Kおさかな定食かどこかにタイプライタープラグインがあったような
それのkey.wavの音を変えればよかったと思われる。
文字速度がめちゃくちゃなのはランダムのところをいじればよかったと思われ。
0074名前は開発中のものです。
2007/08/18(土) 23:24:37ID:OtO3Om55再生してるものがない場合、派手にエラーが出る。
さらっと「0」返してくれたっていいじゃんよぉー
って思うのは俺だけですか?
って、本家に言う度胸のない俺orz
0075名前は開発中のものです。
2007/08/18(土) 23:43:46ID:6nQdjJZ20076名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 01:23:14ID:g71rFH5C0077名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 08:07:59ID:c3zLxmIOフェードアウトとかできないんですかね?
0078名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 08:14:06ID:luT6ZHby0079名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 09:05:12ID:DvatZ/8W0080名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 09:22:53ID:c3zLxmIO背景と一緒にフェードアウトさせようとしてるんですが
背景だけ変わるんですが
0081名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 11:34:42ID:XdAAAXU9一度表画面できちんと止めるソースを書き、それを裏画面に適用すれば良い筈です。
0082名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 14:14:43ID:xq9xqsQg使い方のテキストくらい読もうぜ…
@backlay
@image layer=base page=back storage=画像
@snowopt backvisible=false
@trans method=crossfade time=2000
@wt
@snowuninit
0083名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 14:15:36ID:xq9xqsQg0084名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 18:53:05ID:c3zLxmIOあぁ本当ですね
よく読んでませんでした
ありがとうございました
0085名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 02:42:14ID:Ss2jzv08あったような気がするんですが、何というタグでしたでしょうか?
0086名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 04:08:30ID:MUSDPCtM0087名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 09:10:10ID:eUZqlrsI僭越ながら質問させていただきます。
1280x960の解像度で製作したとして、ユーザーのモニターが
1024x768と低い、1854x1242とアスペクト比が通常ではない
といった場合、比率を保ったまま拡大縮小されるんでしょうか?
標準で可能、scriptやpluginを組み込めば可能、吉里吉里の
仕様で実現不可能、などと具体的に教えていただきたく存じます。
スレッドの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
0088名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 10:03:45ID:Owja4/UAモニタのアスペクト比で決まるだけっしょ。
吉里吉里側でどうにかなる問題じゃない。
008987
2007/08/23(木) 10:55:41ID:eUZqlrsIwindowzoomって拡大縮小の機能を
付加するplugin入ってたんですね。
お騒がせしてすみませんでした (;´Д`)
消えます。
0090名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 11:04:27ID:Owja4/UA0091名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 12:59:35ID:T3uA/Wqaよく知らんけど
ttp://kikyou.info/tvp/dev_detail.php
>2.29-dev.20070416
>>フルスクリーン表示のアルゴリズムを大幅に刷新 (デフォルトでは一般的な液晶モニタ向けの解像度決定アルゴリズムになっています)これに伴い -fszoom オプション追加、-fsres オプションの指定内容を変更
これってどうなん?
0092名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 13:33:25ID:m5AOsJ26しかも、それらの規格をサポートしたモニタてSXGAクラスじゃないと無くないか?
1854*1242てどこの業務用モニタ?
紙芝居ゲーをXGAあたりで作るのはまだ早いよ。バリバリの3Dゲーマー向けならともかく。
0093名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 13:44:09ID:Owja4/UAまだ多いぞ、1024x768ユーザー。
あとノベルだとしたら、1280x960なんてサイズで作られても読みにくいだけなんすけど……。
横にダラダラ書かれても読みにくいし
左端に寄っちゃって書かれるのも読みにくいよ。
0094名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 14:02:06ID:UJS4faoc0095名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 14:06:40ID:Owja4/UAだよね。
ノベルなら800x600の方が読みやすい。
むしろ視線を左右にあまり動かさなくて済む640x480でもおk
0096名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 14:14:41ID:UJS4faoc作り手としては1024とかの方が文字詰め込めるし、栄えも良くできるんだけどねw
800x600はその代わり色々ごまかしが利くし、読みやすしで、まだまだ利点は大きいね
ハードカバー 1024
文庫 800
って感じかも。新聞紙で小説はちょっとなぁと思う心理かも試練
009796
2007/08/23(木) 14:16:07ID:UJS4faocまちがた、全部1サイズずつ落としてかんがえてくだしあ
雑誌サイズ 1024
ハードカバー 800
文庫 640
0098名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 14:20:44ID:Owja4/UA横1026でズラーっと文字が並んだのは読みにくいからマジやめれ。
詰め込みやすいとかの問題じゃないっての。見栄えも良くないよ。
サイトと同じである程度横幅が狭い方が読みやすい。
0099名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 14:21:26ID:Owja4/UAおわ、リロードしてなかった。
スマソ
0100名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 14:30:04ID:UJS4faoc誤表記した俺が悪いわけで気にしないでくれ
0101名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 15:08:56ID:0iHE3r8aKAGタグをいじってレイヤ(特に立ち絵)の管理をしやすくしようと色々試みててるんだけど…
Layerクラスに例えばLayerName =""
みたいなプロパティを追加して、
Layoptタグを記述するときに
Layopt[0 以下略]じゃなくて
Layopt["女の子A",以下略]
みたいに記述できるようにしたいんだけど、どういじればいいかな…?
Laycountタグをいじればいいかなって思ってMWindow.tjs開いたけどワケワカメ
誰かヒントください……
0102名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 15:38:47ID:0iHE3r8aなんかレイヤ表示するあたりもごっそり改造しないといけない悪寒…
起きたらリファレンスとにらめっこしよう…
0103名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 16:32:26ID:dmNtc3o2>>91 がいってるオプションで実現可能。
ただし、ユーザの環境によってはいまいちきれいにならないことがあるので要注意。
現行開発版なら、System.setArgument でプログラム側から方式変更できるので組み込んであげると親切。
>>94
ノートPCは現時点では 1024x768 が多いね。デスクトップ用の液晶では1280x1024が普及してて、これ、
アスペクト比が違うので、そのまま800x600 を全画面にすると縦に延びるんだよねorz
ついでに液晶モニタ側での拡大になって一般的に汚い。
最新開発系だと標準はアスペクト比固定優先で、解像度そのままで吉里吉里側での拡大表示(縦にちょっとつぶす)になる
>>95
800x600 だと液晶モニタで拡大表示すると、文字がぼやけてしまってとても読みづらいんだなー。
絵のほうは 800x600 を引きのばしたのでいいんだけど、文字の解像度はあげれるようにしたいものです。
今の吉里吉里でも技術的にはできなくないけど(手動でレイヤ単位で拡大コピー)
間違いなく劇重になるので、DirectX 系を利用したマルチ解像度の拡張がほしいところ。
0104名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 16:35:38ID:Owja4/UA>800x600 だと液晶モニタで拡大表示すると
そのゲームの字が余程豆文字なのか、それとも弱視なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています