トップページgamedev
1001コメント350KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 19:12:57ID:CjKwgtC1
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
 FAQ、Google等で調べてからにしましょう。

前スレ(その11)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/l50

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0459名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 21:58:13ID:WOdxpMKZ
>>458
超感謝。シミュレーションゲームを作る第一歩が踏み出せたよ・゚・(ノД`)
0460名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 23:59:46ID:xnuND2t9
>>456
むしろ2Dのオフラインゲームで吉里吉里で作れないものって何かあるか?
0461名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 00:13:00ID:tIKvA5/T
弾幕シューティング
0462名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 00:27:32ID:RMEB725b
クォータービューの計算と描画は吉里吉里にはきついだろうね。動かないなら支障はないだろうけど。
0463名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 00:28:17ID:K/B/HSvN
格ゲー
0464名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 00:34:11ID:tWVpIABM
ファイヤーエムブレムとかファミコンウォーズとか、ああいうオーソドックスなタイプのSLGの
移動範囲の算出ってどうやってるんだろう?
ユニットの移動力と地形ごとのコストの計算を、ユニットを起点として隣接マスを全部計算していくのかな
0465名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 00:37:54ID:eiIcnlDI
>>461>>463
それってFPS精度の問題で?
0466名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 01:02:20ID:lVkOwQUE
>>465
弾幕ゲーは,弾丸オブジェクトと敵のタスク管理が多いから,それで実用にならないくらい遅くなってしまうんじゃね?
で,格ゲーは入力処理まわりの話じゃね?
レス主じゃないので憶測だが・・・。
0467名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 01:36:06ID:SzRU3H1k
tjsを使えばたいていのことは可能なのかもしれないけど、
kagだけだとどのくらいのことまでできるんですか?
0468名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 01:39:15ID:1irPk+k0
>>464
いや、アルゴリズムはいろいろあるし、どう実装するかも問題なんだが。

>>466
確かに格ゲーで入力こぼされるとブチ切れるなw
0469名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 01:54:40ID:13WHDlo/
>464 全マス計算は非常に非効率なので、
必要な分だけ計算する経路探索アルゴリズムを使うことになります。
おおざっぱには、現在地から目的地になるべく近づくような順番でマスを調べていって、
繋がった時点で以後の計算を打ち切って経路を確定させる、みたいな。
実際はそう単純でもありませんが。

経路探索の代表的な方法としては、A*探索アルゴリズムというのがあります。
ゲーム向けAIの書籍にはたいてい載っているはずなので、そちらを参照してみてください。

吉里吉里むけの話しになると、tjsを使うのがは大前提となるでしょう。kagで作る理由がありません。
経路計算はとにかく計算回数が多くなるので、そのあたりが遅いと惨い重ゲーになる恐れがあります。
結局、試行錯誤のうえ最適化と許容範囲のマップサイズを見いだす必要があるでしょう。

経路探索についての詳細は、アルゴリズムか思考ルーチンのスレにでも聞いてください。
0470名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 02:12:08ID:tWVpIABM
>>468-469
なるほど、ありがとう
移動可能範囲が色つきで表示されたりするSLGが大半だけど
あれを吉里吉里でやろうと思うと、相当面倒な実装になりそうだなあ
0471名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 02:27:13ID:1irPk+k0
大丈夫だHSPでも読めはしないが動くコードが書けるからTJSならアルゴリズムさえ思いつけば
移動範囲の算出と射程内の策敵くらいは楽に書ける。
ここらへんはOOPの強みだ。

ただ吉里吉里ってループ遅いのとループ回数が多いと落ちたりするんだよね。
0472名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 02:32:40ID:/XOuY6h/
ほう、どういうコードを書くとおちるのかね
0473名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 02:42:55ID:MkSvYPtc
>>471-472
ループが遅いのと、ループ内である一定以上の処理をさせると極端に遅くなるのは分かっているが、
落ちるのは初めて聞いた。落ちるコードを是非見てみたい。
0474名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 03:27:57ID:PaLop807
循環参照でリークしまくるコードとか
0475名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 10:55:14ID:CTo5fqNv
>>461
あるある。
ttp://kikyou.info/diary/?200504
0476名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 11:20:57ID:kSbd5K8g
移動範囲を探すコードは書いたことあるがそんなに重くならなかったな
ゲーム自体は完成しなかったが
0477名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 11:21:26ID:CTo5fqNv
連投ゴメソ。ちなみに今は落とせないみたいだが、
当時やった感じだとそう重くもなかった。
0478名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 12:19:56ID:vsrNoJit
>>470
ターン制SLGで扱うA*なら
http://gamdev.org/w/?AStarAlgorithmTutorial
ので十分だろう。

移動可能範囲を求めるなら、
ユニットの移動力をxとおいてxとgを比較。

g>xならnode_successorを破棄。
x>gかつclose_list内にnode_successorが存在すれば、gが大きい方を破棄。
x>gかつclose_list内にnode_successorが存在すれば、close_listに追加。

ループ終了後close_list内にあるものが移動可能範囲。
各ノードから親ノードを辿っていけば最短ルート。

吉里吉里でやってもターン制なら速度的には十分。
ちなみにコードに直してもせいぜい100行程度だから
この程度を面倒とか言ってたらSLGなんて作れないと思う
0479名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 17:21:59ID:kSbd5K8g
ところで>>475のソースって公開されたのか?
是非見てみたいんだが
0480名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 19:05:43ID:JLHyjfA0
>>475
作者カモン
0481名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 19:07:18ID:1yigWfwE
>>478
興味あるからちょっと見てみたけど
理論がよくわからねえ・・・w
0482名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 19:11:20ID:gODGJQKC
こんにちは。

ハイパーリンクの選択肢として表示される文字を、
変数から参照することってできないんですか?

[eval exp = "f.ヒロインA名前"]
[eval exp = "f.ヒロインB名前"]

誰をデートに誘いますか?[r]
[link target = *ラベル0000] f.ヒロインA名前 [endlink][r]
[link target = *ラベル0001] f.ヒロインB名前 [endlink][r]

「f.ヒロイン名前」という変数に、
プレイヤーがつけたヒロインの名前が入ります。
0483名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 19:16:03ID:1yigWfwE
[eval exp = "f.ヒロインA名前 = '花子'"]
[eval exp = "f.ヒロインB名前 = '花江'"]

誰をデートに誘いますか?[r]
[link target = *ラベル0000] [emb exp="f.ヒロインA名前"] [endlink][r]
[link target = *ラベル0001] [emb exp="f.ヒロインB名前"] [endlink][r]
[s]
0484名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 19:21:25ID:gODGJQKC
>>483

最速でありがとうございます。
上級者の方に訊くと、一瞬で解決ですね。
ありがとうございました。
0485名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 19:36:40ID:rTF9f3ib
作り方がまったくわからないんですけど…どうすればいいんでしょうか?
0486名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 19:39:28ID:1yigWfwE
聞きたい事が全く分からない
0487名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 19:54:11ID:HymCtROH
>>485
分からないまま諦めるか、分かろうと努力するか、それを決めろ。
話はそれからだ
0488名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 20:38:35ID:b2NgnzyI
マニュアルからコピペすれば、俺でもエロゲ作れたから、
サウンドノベルとアドベンチャ−くらいは作れるんでね?
0489名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 20:43:34ID:vgpTeKbI
>>485
とりあえず吉里吉里の解説本かって、みながら打ち込んでみるのがいいかと。
0490名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 22:19:02ID:VBU7m3wG
>>485
まずはこのスレのテンプレを嫁
0491名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 01:58:22ID:BETRXirp
基本攻撃力に1〜3を乱数で足したり、
攻撃の命中判定を(%)パーセンテージで計算するのは可能ですか?
0492名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 01:59:56ID:mmBoamXX
intrandom
でリファレンスを調べろ
0493名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 02:04:38ID:BETRXirp
発見しました、どうもです。
0494名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 03:04:40ID:mmBoamXX
Array1.assign(Array2)

Array1 = Array2
って何か違うの? 一緒?
0495名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 03:56:06ID:L4KxqU05
>>494
違う。
前者はArray1という配列にArray2の内容がコピーされる。
後者はArray1がArray2の参照になる。
0496名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 04:16:59ID:mmBoamXX
あら、assignStructでないとassignでも参照になると思いこんでた
ありがとう
0497名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 08:14:18ID:r27KAgX8
495も496も落ち着け
代入は参照を増やすだけ
アサインがコピーだ
0498名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 14:27:33ID:3PR3ZZts
こんにちわ。
TJSで二次元配列を定義する方法を教えてください。

[iscript]
var 二次元配列 = new Array();
二次元配列[0][0] = "ときつかぜ"; // 主人公1名前
二次元配列[0][1] = "捜査中"; // 主人公1状態
二次元配列[0][0] = "あさしょうりゅう"; // 主人公2名前
二次元配列[1][1] = "仮病"; // 主人公2状態
[endscript]

[emb exp = "二次元配列[0][0]"]
[emb exp = "二次元配列[0][1]"]
[emb exp = "二次元配列[1][0]"]
[emb exp = "二次元配列[1][1]"]
0499名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 15:29:08ID:fvs9oVTg
>>497
俺、何か変なこと書いたかな?


>>498
var 二次元配列 = new Array();
var i;

for (i=0; i<2; i++) {
   二次元配列[i] = new Array();
}

// 後は適当に
0500名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 16:13:10ID:Fw7J1oEa
var 二次元配列 = [[],[]];
0501名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 16:35:08ID:3PR3ZZts
>>499
>>500

ありがとうございます。
自分でいろいろ試してみて、

二次元配列[0] = [];
二次元配列[1] = [];

という方法は思い付いたのですが、499 と 500 の記述のほうが
見た目が綺麗です。

ありがとうございました。

0502名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 22:30:18ID:2QQ8IhoS
>>499
書いてないと思う
0503名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 01:07:36ID:Zj0kEXQ4
吉里吉里はじめました
どこでもセーブプラグイン導入してみたのですが
通過したラベル以前にBGMのタグがあるので
ロードするとBGMタグを読み込んでくれなくて困ってます
これはラベルの後に毎回bgmタグと挿入するしかない?
0504名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 04:35:10ID:zyg+zuSF
>>497
assignStructは配列か連想配列があるとディープコピー。
assignはシャローコピー。
代入は参照。
0505名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 09:15:36ID:qMNKYa9u
>>503
どこでもセーブプラグインは使ったことないが、BGMはそのラベル時点で鳴っているものを
自動的に保持してくれるぞ。
何か前提がおかしいんじゃないか。
0506名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 19:22:58ID:QZIU/lTz
システムボタンにスキップつけたいけど、
>>4のTJSに挑戦!講座が丁度いい所で終わってるなぁ。
0507名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 19:56:02ID:xV6BCUuR
>>506
exp="kag.skipToNextStopMenuItem.click()"
こんなん?
0508名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 21:32:07ID:lWRyFTjC
>>506
あとここも
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3+-+systembutton.ks%B2%FE%C2%A4%A4%CE%A5%D2%A5%F3%A5%C8
0509名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 21:37:40ID:cZ9NhotP
どうもです、
ンサンプルプラグインのシステムボタン改竄しながら頑張ってみます。
0510名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 23:52:01ID:kJE2NQXY
>>424
優希よりNScrを吉里吉里に変換するのがあればなぁ…
0511名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 01:26:18ID:iH7fn3Zs
>>510
NS使える奴ならKAGはすぐ覚えられるんじゃないか?
俺は最近NSのリファレンスもかじってみたけど
難易度にそう差はなさそうだ。
つか、プレイアビリティに難のあるyuukiならわかるが
NSならわざわざ吉里吉里に直すことないんじゃね?
0512名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 02:11:20ID:sSrfq6Mi
こんばんはー。

多次元の配列から、
それぞれの次元の要素数を取得することはできないですか?

[iscript]
var 二次元配列 = [[], []];

二次元配列[0][0] = "101号室";
二次元配列[0][1] = "102号室";
二次元配列[0][2] = "103号室";
二次元配列[1][0] = "201号室";
二次元配列[1][1] = "202号室";
[endscript]

1階の部屋数は[emb exp = "二次元配列[0].count[0]"]部屋です。[r]
2階の部屋数は[emb exp = "二次元配列[1][0].count"]部屋です。[r]

とりあえず一次元目の要素数、この場合だと1階の部屋数さえ取得できれば
いいです。いまからかみんします
0513名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 02:17:49ID:eQ0/10C8
1階の部屋数は[emb exp = "二次元配列[0].count"]部屋です。[r]
2階の部屋数は[emb exp = "二次元配列[1].count"]部屋です。[r]
0514名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 04:09:19ID:BRdPmyNT
krkr2NScなら厨に需要ありそうだが逆は>>511だな。
0515名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 04:25:40ID:iH7fn3Zs
いや、逆も大して需要ないと思うんだが…Mac対応になるくらいか
0516名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 04:27:52ID:ue/J6dmS
flashで作り直した方が色々と楽な気がするのだが。
0517名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 05:22:39ID:549o4KC5
NScrは1話分のSSをノベルにして、FLASHはベジェ引いてグネグネアニメーション作ったことあるよ。
大概のはサンプルやら触ってりゃ覚えるし。
0518名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 08:46:43ID:sSrfq6Mi
>>513
おはようございまーす。

本当だ、正確に値を取得できてる。
しかも即答してくれてるところがさらにすごいです。

ありがとうございました。非常に助かります。
0519名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 11:22:18ID:bG9StqDT
厨は市ね
0520名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 15:20:49ID:ahvr2IB9
ひょっとしてマスク画像の共有って出来ないですか?
05215202007/10/12(金) 15:40:27ID:ahvr2IB9
ちなみにやりたいこと

色んな画像を特定の形(長方形でない)に切り取ったものを表示

です。
0522名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 15:45:38ID:ahvr2IB9
解決しました。
お騒がせしました(;´Д`)
0523名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 16:54:44ID:M57bZy/n
>>522
どの様にやったら解決したかをレスしておくと
あとから来た初心者にやさしくいスレになると思う(どんな簡単な方法でも)
 
基本的に質問ばっかりで
答えがマニュアル嫁しか無いのでは
ここに来た初心者とかド素人が一向にレベルアップしない
0524名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 16:58:32ID:T4HGw7wi
自分が成長するにはそれなりの努力が必要
05255202007/10/12(金) 17:34:49ID:ahvr2IB9
解決したとか言いながら解決していなかった件(´・ω・`)

マスクの共有は出来ないようだから
適用したいマスク画像をもった画像を別のレイヤに読み込んで、
そちらからマスクのみをcopyRectしてやろうと考えた。

layer1.face = dfMask;
layer1.copyRect(0, 0, maskLayer, 0, 0, layer1.width, layer1.height);

でもこうすると、何故かマスク画像の白(value=255)の部分がvalue=1になってる。。

上記の処理をした後に
for(var i = 0; i < layer1.width; i++){
  for(var j = 0; j < layer1.height; j++){
    layer1.setMaskPixel(i, j, layer1.getMaskPixel(i, j) * 255);
  }  
}

としてやると表示したい形に(処理遅いけど)なる。

これってバグでしょうか?それともやり方がどこかおかしいのかな?
0526名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 18:25:48ID:hswKW7xj
マスクした画像を1枚に連結してimageをclipして並べるとか?
0527名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 18:29:54ID:q0rVy0UH
>>523
リファレンスのタグ忘れてたり、読み飛ばしてたりするから、
どこにあるか教えてもらうだけでも解決するよ。
0528名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 18:30:17ID:xj8YgpCG
別におかしいと思うところはどこにもないがcopyRectのcopyがどういう処理してるかだな。
ソース読めば?
0529名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 18:36:25ID:YqjY4w/m
ツールバーにある、検索先切り替えのボタン内のリストを編集する方法はない?

nicoの投稿新着とタグ新着くらいしか使わないのに、長くて操作しにくいんだ。
0530名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 18:39:03ID:YqjY4w/m
ごめんなさい。
壮大な誤爆しました。
0531名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 21:19:36ID:ue/J6dmS
>>525
流し読みだが、kirikiri2のcore\visual\tvpgl.cのマスクの値がおかしいのは気のせいだろうか
 dest[(len-0)] = (dest[(len-0)] & 0xffffff) + (src[(len-0)] & 0xff0000);

この辺全部
 (src[(len-ほげ)] & 0xff000000);
のような気がするのだが・・・バグ?
0532名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 21:30:56ID:ue/J6dmS
>>525
逆なら(マスク画像のレイヤにメイン画像のみ転送:dfMain)のcopyRectなら正しく動作するかもしれない。
動くかわからんが・・・
0533名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 01:07:57ID:OkqoU/bR
内容の同じファイルは実行化の時に吉里吉里が一つに纏めてくれるから、そのまま必要な枚数分入れとけばいいんじゃね?
0534名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 01:15:19ID:2dEdAoM1
>>525
マスクにしてる画像の holdAlpha を true にしてからそれに
上書きで copyRect するのはどうだろう。

>>532 と同じ処理になるような気がするが一応。

0535名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 01:15:48ID:OkqoU/bR
ゴメン >>525
0536名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 03:46:24ID:qG4Qvalb
>>531
俺のような素人目ではソースのピクセルの赤をデスティネーションのピクセルに
足しこんでるようにしか見えんのだけど、なんとなくw

dest[(len-0)] & 0xffffff これでアルファチャンネルを落としたRGB値になって
src[(len-0)] & 0xff0000 これでソースのピクセルの赤をマスクして抜き取る

赤の値が 0xff をオーバーフローした分はアルファ値になるって感じ?
なにがしたいのか、俺にはよく分かんねえwww
0537名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 06:57:38ID:GCxrQdJc
あれ、アルファ値の操作ドコー?
く、テキスト処理ならわかるんだが・・・orz

これは本家に聞いてみた方が良いんじゃない?
0538名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 07:07:45ID:/Ztku7UF
new Layerで作ったオブジェクトに一度画像を読み込ませた時、
その後読み込んだ画像の情報をクリアするにはどうすればいいでしょうか?
一度画像を読ませたオブジェクトを再び使用する時、前回読ませた画像データが残ってて困っています。
0539名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 07:37:09ID:2dEdAoM1
>>538
普通に別の画像をよませるのではだめなのか?
ごく普通に上書きされるぞ。
0540名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 07:47:51ID:/Ztku7UF
例えばレイヤーのサイズが300*400あったとして、その左上0,0の所から
75*100の大きさの画像を4つ読ませたとして、その次に
右側の二つを更新して左側の二つは消したい……というような時に不便な事になるものでして
適当な透明画像を上から読み込ませるのが、一番手っ取り早いですかねえ
0541名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 08:17:10ID:1DNeMcN1
や、部分的に消したいだけなら fillRect のがてっとりばやいんだが…
とりあえず、吉里吉里リファレンスの Layer の部分を全部読んだほうがいいと思うぞ?
0542名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 13:04:42ID:msAmIRxv
>>538
hoge_layer.type = ltAlpha;
hoge_layer.face = dfAlpha;
hoge_layer.fillRect(0, 0, hoge_layer.width, hoge_layer.height, 0x00000000);

これで全部消えると思う

>>540
hoge_layer.type = ltAlpha;
hoge_layer.face = dfAlpha;
hoge_layer.fillRect(150, 0, 150, 100, 0x00000000);

これでできない?
0543名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 13:13:21ID:msAmIRxv
あ、逆逆w
hoge_layer.type = ltAlpha;
hoge_layer.face = dfAlpha;
hoge_layer.fillRect(0, 0, 150, 100, 0x00000000);
これで 左側が消えるとおも
0544名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 15:23:11ID:av3VlT+b
すいません、フォントのサイズやマージンは参照できないんですか?
config.tjsとかには記述されてるんですけど。

文字の大きさ:[emb exp = "defaultFontSize"][r]

;defaultFontSize = 24; // deffont タグの size 属性に相当
;defaultLineSpacing = 6; // defstyle タグの linespacing 属性に相当
;defaultPitch = 0; // defstyle タグの pitch 属性に相当
;marginL = 8; // 左余白
;marginT = 8; // 上余白
;marginR = 8; // 右余白
;marginB = 8; // 下余白
0545名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 16:20:02ID:VYnE0nr2
できるよ、多分。
今手元に動作環境がないからわかんないけど、
kag.defaultFontSizeとかで試してみて。
0546名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 16:24:08ID:av3VlT+b
>>545

ですよね、できるはずですよね。
朝からやってんですけど、なかなか見つからなくて。
昔のコマンド入力式のADVの感覚ですね。
もう少し探してみます。
0547名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 16:27:24ID:/pZoS8iI
>>544
> フォントのサイズやマージンは参照

hoge_layer.font.getTextHeight ( 文字列の縦幅を得る )
hoge_layer.font.getTextWidth ( 文字列の横幅を得る )

で取れるんじゃないかな
TJS リファレンスの Font を参照してみると幸せになるかも

defaultFontSize 自体は、MessageLayer のメンバ変数にしか格納されてないみたい、多分
0548名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 16:57:09ID:srcUgUDB
>>544
[current layer=message0 page=fore]
したあと、
[emb exp="kag.current.defaultFontSize"]
[emb exp="kag.current.defaultPitch"]
[emb exp="kag.current.defaultLineSpacing"]
[emb exp="kag.current.marginL"]
[emb exp="kag.current.marginT"]
[emb exp="kag.current.marginR"]
[emb exp="kag.current.marginB"]
かなぁ。
Config.tjs(またはOverride.tjs)で指定した値がほしいとなると、ちょっとめんどくさい。
0549名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 17:06:03ID:av3VlT+b
>>548
カレントレイヤで充分です。ありがとうございます。
547の方のアドバイスと「TJSに挑戦」を参考にして、
System.inform(kag.back.message.[0].defaultFontSize);
まではたどり着いたのですが、
KAGのメッセージレイヤ上でのマージンや字間などが分からなくて
どうしようかと思ってました。

助かりました、ありがとうございました。
0550名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 17:43:12ID:/Ztku7UF
>>541-543
ありがとうございます、すっきりレイヤを初期化できました。
0551名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 18:45:46ID:RhK+yO3S
暗号だらけのスレだ
0552名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 20:23:27ID:Ucqp92Ru
どこがだよ?バグ云々以外はリファレンスに書いてあるだろ。
0553名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 20:32:08ID:MEwOAsn9
ところでマスク関連の件はDeeたんor公式に報告したほうがいいんじゃないか?

本当にバグなのかどうかは俺には判断できないけど・・・
0554名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 22:24:07ID:n8tkbFmb
いや、公式には言わずとも見てるだろたぶん
0555名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 22:29:09ID:srcUgUDB
再現性がある520=525のプロジェクトを公式吉里吉里掲示板経由で
W.Deeさんに確認してもらうのが一番早いかとおもう。
ここのURL貼り付けて、原因はこれっぽいんですが? みたいな感じで。
0556名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 02:36:24ID:UAfnz1cW
正確には見てる奴がいるから自ずと伝わる・・・だなw
0557名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 12:17:46ID:INcxoQks
えー、こんにちわー。
これって何でエラーになるか分かりませんか?

[eval exp = "tf.a = 300"]
[eval exp = "tf.b = 300"]

[position layer = message1 width = tf.a height = tf.b]
0558名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 12:27:59ID:LX2lSAgH
>>557
[position layer = message1 width =&tf.a height =&tf.b]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています