■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 19:12:57ID:CjKwgtC1自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
前スレ(その11)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/l50
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0195名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 20:08:38ID:jQIVwKv+KAGリファレンスやテンプレのサイトを参考に>>194をやってみるといい。
話はそれからだ。
0196名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 20:14:12ID:7jYc5R4s読みにくいけどそこまでひどくはない
0197名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 20:16:53ID:y3SMZJhhわかりました。示唆ありがとうございます。
頑張ります。
0198名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 02:37:44ID:RITYgY6W0199名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 03:16:27ID:fInbOD0WC++やJava使うなら、TJS使って吉里吉里を直接叩いたほうがラクだと思う。
0200名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 03:20:35ID:psxOKq1m未だに見つけられないけどタイトル間違ってね?
0201名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 03:29:06ID:92vPEHUG間違ってるな。
キャプのを見れば?
0202名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 03:36:40ID:psxOKq1mキャプにタイトル載ってた悪い
0203名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 03:36:42ID:92vPEHUG0204名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 04:58:52ID:Knrt4QsCTJSで書くとメインループが変態になるし標準ライブラリが無さ過ぎだからそれはない。
LLで書きたいならRubyなり、Pythonなり何でもあるし吉里吉里はKAGありき。
ミドルウェア作る手間が無い上に、ソースいじれるのは相当なアドバンテージ。
0205名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 05:53:10ID:psxOKq1m例えばArray[0][5]〜Array[20][5]の中から、aaaという文字が現れる添え字を返す、というような
0206名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 05:57:26ID:fInbOD0W多値を返す関数を作りたいって事?
0207名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 06:17:49ID:psxOKq1mhoge = [0,2,0,4,5,3]
とかだと、hoge.find(2)とかで2の入ってる値を返せると思うんですけど
hoge = [[1,3], [4,9], [5,10], [7,3]]
とかだと、hoge[i][1]の中の10の入ってる添え字を返してほしいと思っても、単純に
hoge.find(10) = 2
というようにはいかないので・・・
0208名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 13:35:25ID:MdoufHni多値を返したいんじゃなくてn次元の深さを考慮したいならループ回せばいいだけじゃない?
ただ、外側のインデックスも欲しいなら配列で返さないといけないような気がするけど。
0209名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 13:39:12ID:92vPEHUG専用関数がないなら、ループが早いかな。
0210名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 13:56:04ID:GR0gOYSFサイズが固定なら設計をかえて1次元配列に格納してしまうというのもありかと。
hoge[y*サイズ+x] の形でつかう。find したあとは y = i / サイズ, x = i % サイズで逆算
0211名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 14:28:35ID:jV8L49pw0212名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 15:54:43ID:52YGSB/b配列に格納するタイミングで辞書配列にも格納するとか。
array[3][2] = "aaa";
なら
hash["aaa"] = "3,2";
みたいな(格納方法は色々あるけど)
tjsのループは遅いから、メモリを消費したほうが効率がいいかもしれない。
0213名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 22:31:06ID:NNwR9/3A内容である[5,10]の中のポインタなり文字列表現なりをfindに放り込まないと駄目だな
暇だしちょっと多元配列の中身探す関数でも書いてみるか少しかかる
>>208
indexは0から始まるから[5,10]のindexは2であってる
hogeが外側でhoge[n]はむしろ内側な気がするんだが
0214名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 23:00:27ID:NNwR9/3A//ポイント
//配列はArrayクラス(型)のオブジェクトである
//tjsの多元配列はArrayオブジェクトを要素として持つ配列に過ぎない
function recursiveFind(array, value) {
for(var i = 0; i < array.count; i++) {
//お馴染み配列要素ループ
if(array[i] == value) {
//配列内要素が検索値と一致する場合
//インデックスを配列に格納して返す
return [i];
}
if(array[i] instanceof "Array") {
//配列内要素が子配列であった場合
//子配列を対象に再帰
var result = recursiveFind(array[i], value);
if(result instanceof "Array") return result.insert(0, i);
}
}
return -1; //検索値valueが見つからない場合は-1を返す
}
0215名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 23:17:10ID:NNwR9/3Afunction recursiveSearch(object, value) {
if(object instanceof "Array") {
for(var i = 0; i < object.count; i++) {
if(object[i] == value) return [i];
var result = recursiveSearch(object[i], value);
if(result instanceof "Array") return result.insert(0, i);
}
}
0216名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 23:17:42ID:NNwR9/3Aif(object instanceof "Dictionary") {
//辞書配列を配列に展開する時に
//添え字の降順で展開されるのを保障しないと駄目だけどメンドイ
var dicarray = [].assign(object);
while(dicarray.count > 0) {
if(dicarray[1] == value) return [dicarray[0]];
var result = recursiveSearch(dicarray[1], value);
if(result instanceof "Array") return result.insert(0, dicarray[0]);
dicarray.erase(0);
dicarray.erase(1);
}
}
return -1;
}
0217名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 23:22:22ID:NNwR9/3Aうまく動かないときの修正は自分で何とかしてください
返り値の配列には
hoge = [[1,3], [4,9], [5,10], [7,3]] に対して
recursiveFind(hoge, 10)の場合は[2,1]
recursiveFind(hoge, 3)の場合は[0,1]
hoge = [%["a"=>1,"b"=>3], %["c"=>4,"d"=>9], %["e"=>5,"f"=>10]] に対して
recursiveSearch(hoge, 10)の場合は[2,"f"]が返るハズ
0218名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 04:03:47ID:qk5Qqg96ありがとうございます、早速試してみたのですが
recursiveFindの方は、if(array[i] instanceof "Array") {〜の所が上手く動いていないようで
エラーにはならないものの値が帰ってきませんでした。(-1も帰ってこない)
recursiveSearchの方は、while(dicarray.count > 0) {の所でエラーが出てしまいました。
自分ではちょっと分からないので、とりあえずこのままにしておきます。
わざわざ済みませんでした。
0219名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 10:55:56ID:gBJvuiSC//これでおk
//recursiveSearchも手直しするか
function recursiveFind(array, value) {
for(var i = 0; i < array.count; i++) {
//お馴染み配列要素ループ
if(array[i] == value) {
//配列内要素が検索値と一致する場合
//インデックスを配列に格納して返す
return [i];
}
if(array[i] instanceof "Array") {
//配列内要素が子配列であった場合
//子配列を対象に再帰
var result = recursiveFind(array[i], value);
if(result instanceof "Array") {
result.insert(0, i);
return result;
}
}
}
return -1; //検索値valueが見つからない場合は-1を返す
}
0220名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 11:10:27ID:gBJvuiSCif(object instanceof "Array") {
for(var i = 0; i < object.count; i++) {
if(object[i] == value) return [i];
var result = recursiveSearch(object[i], value);
if(result instanceof "Array") {
result.insert(0, i); //
return result; //ココが原因でvoidが返ってた
}
}
}
0221名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 11:12:37ID:gBJvuiSC//辞書配列を配列に展開する時に
//添え字の降順で展開されるのを保障しないと駄目だけどメンドイ
var dicarray = []; //
dicarray.assign(object); // Array.assignも値を返さなかった
while(dicarray.count > 0) {
if(dicarray[1] == value) return [dicarray[0]];
var result = recursiveSearch(dicarray[1], value);
if(result instanceof "Array") {
result.insert(0, dicarray[0]); // ココが原因でvoidが返ってた
return result;
}
dicarray.erase(0);
dicarray.erase(0); //配列の短縮処理が間違ってた
}
}
return -1;
}
0222名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 22:51:06ID:BYjQlIfL0223名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 23:06:00ID:RII2Su3r自分で蒸し返してどうする。
0224名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 03:18:17ID:9r8dLBdhさらに煽りたいだけだから無視するんだ
0225名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 07:12:58ID:HRJrQ8HB新しい記述の方で、思っているような二次元配列からの指定の値の位置を取得できました。
お手間をお掛けしまして本当にありがとうございました。
0226名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 22:58:59ID:0vTzkYhXKAG上でTJSを使って背景レイヤに画像を読み込む方法が分かりません。
[iscript]
kag.fore.base.loadImages("画像ファイル.jpg");
[endscript]
というソースを記述したのですが、なぜか動きません。
「メンバ"mode"が見つかりません」というエラーが出るのです。
どなたか分かる方がいらっしゃればご指導ください。
0227名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 23:28:53ID:HRJrQ8HB0228名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 09:41:44ID:5Ce72Rksありがとうございます。本当に助かりました。
「%[storage:」という記述は初めて見る記述です。
改めて自分の勉強不足を思い知らされました。
本当にありがとうございました。
0229名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 11:55:35ID:u7yp+b2J自分用にキーワード色分けとかしてみたけど。
こういうのってどこに持ってけばいいのかな。
0230名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 12:26:16ID:fpRLOyRS0231名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 14:19:34ID:4dHR8dw4TJSリファレンスの「オーバライド」の部分と、AnimationLayer.tjs の function loadImages() と、
これまたTJSリファレンスの「式中辞書配列」の部分をよむべし
0232名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 14:20:16ID:4dHR8dw4JScript モードでわりとしのいでるけど property をちゃんと処理してくれるならうれしいのでどっかあげとくれ
0233名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 14:44:18ID:2O9Ni67C0234名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 15:01:41ID:fpRLOyRSの関数使ってみたけど、これvalueの値が文字列('テスト'みたいな)だと値が返ってこないな
0235名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 17:05:40ID:VpoQYryg16:59:20 コンソール : tf.hoge = [
["文字列1","文字列2","文字列3"],
[3,5,6],
["文字列7",8,"文字列9"]] = (object)(object 0x05156FC4:0x05156FC4)
17:00:00 コンソール : recursiveFind(tf.hoge,"文字列9")[0] = (int)2
17:00:02 コンソール : recursiveFind(tf.hoge,"文字列9")[1] = (int)2
17:02:35 コンソール : tf.hoge = [
%["辞書A"=>"文字列1","辞書B"=>"文字列2","辞書C"=>"文字列3"],
[3,5,6],
%["辞書G"=>"文字列7","辞書H"=>8,"辞書I"=>"文字列9"]] = (object)(object 0x0516AFC8:0x0516AFC8)
17:04:07 コンソール : recursiveSearch(tf.hoge,"文字列9")[0] = (int)2
17:04:09 コンソール : recursiveSearch(tf.hoge,"文字列9")[1] = (string)"辞書I"
0236名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 17:17:57ID:fpRLOyRSごめん俺の勘違いというかミスだったマジごめん
0237名前は開発中のものです。
2007/09/12(水) 11:28:24ID:PQsSXN1Sそれ以来ショックで作っていなかったが、近頃また作りたくなってきた
…と思って探してみると、なんとKAG writerの配布はとっくに終了していたと…orz
なんでもバックアップはちゃんととらなイカンね
……今、KAG writerを手に入れる方法はない
となると、使い心地の近いソフトが欲しくなる。そんなのってあるのかな?
0238名前は開発中のものです。
2007/09/12(水) 12:21:52ID:Vz6XBwPChttp://web.archive.org/web/20030623141331/http://funnytaste.cool.ne.jp/factory/html/kirikiri.html
あ、あんたのためなんだからねっ!!
0239名前は開発中のものです。
2007/09/12(水) 13:00:33ID:x12SJbVPテキスト表示部分の背景色や文字色を変えられるようにしてくれー
真っ白は目に痛い
0240237
2007/09/12(水) 13:55:01ID:jrC4Igclおおおおおおおおおおおぉ………( ;ω;)
ありがとう、マジにありがとう。涙が出かけたよ!本当にありがとう!!!
id変わってるが気にしないでくれ、じゃあ早速弄くってくるけぇのノシ
0241名前は開発中のものです。
2007/09/12(水) 14:40:04ID:DqdGyjjFなんというデレデレ。
0242名前は開発中のものです。
2007/09/12(水) 21:50:46ID:0XzX2c3Cconfigフォルダ内にあるKAG3-Mode.xshdを開いて
colorもしくはbgcolorのところの設定値を変更すれば色が変わるよ。
0243名前は開発中のものです。
2007/09/13(木) 08:33:48ID:Rz/1lt4j本当だ、変更できた
でも形式が0xじゃないからやりにくいな、設定で自由に変更できるようになれば
かぐや姫Studioからの乗り換えも考えられるんだけどなあ
0244名前は開発中のものです。
2007/09/13(木) 09:09:34ID:KPm+hwRSそんなの、tjsつかって簡単なフロントエンド書けばよくね?
0245名前は開発中のものです。
2007/09/13(木) 11:13:00ID:JgBvJqpA最早意味が分からないぜ
0246名前は開発中のものです。
2007/09/13(木) 12:12:44ID:BMsvnmJo横からいただいた! ありがとうっ
実は前スレでかぐや姫から吉里吉里を起動できないという相談をした者なんだが、
あれからやっぱり問題解決しなくて、ストレスためた結果吉里吉里からはなれてたんだよね。
これつかったら起動したわ。
本当にたすかった。
重ね重ねありがとう。
そしてかぐや姫よ、さらば!
0247名前は開発中のものです。
2007/09/13(木) 18:14:30ID:wvYbB4epプラグイン無しの吉里吉里はそもそもファイル削除自体が不可能だから
KAG側が残してるしおりファイルへの参照だけを消して
ファイルはあるけど読めない、って状況を作ってるだけなのが現状
ファイル削除が不可能なのは悪意のあるスクリプトを簡単には書けないようにする為の方策なので
まぁ仕方ないと思って慣れるしか無いと思うぞ
0248名前は開発中のものです。
2007/09/13(木) 22:14:48ID:8GXfwQZV現状LLじゃなくてDSLだから仕方ないか。
0249名前は開発中のものです。
2007/09/14(金) 00:22:17ID:8bPP6NVF0250名前は開発中のものです。
2007/09/14(金) 04:16:45ID:wz5roroX0251名前は開発中のものです。
2007/09/14(金) 10:32:09ID:LrRMixVS>>247の
ファイル削除が不可能なのは悪意のあるスクリプトを簡単には書けないようにする為の方策
これはないって話じゃ?そもそも shellExecute できるし。
単にニーズが(その時点で)なかったから作られてないだけだと思う。
0252名前は開発中のものです。
2007/09/14(金) 18:55:46ID:/mGNcP3a0253名前は開発中のものです。
2007/09/14(金) 20:43:11ID:W4a2wkW40254名前は開発中のものです。
2007/09/14(金) 20:58:13ID:VOdlxPCfそれじゃフォーマットできない
0255名前は開発中のものです。
2007/09/15(土) 01:50:46ID:xZ3SJDHD0256名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 07:07:21ID:L18c5VTdSystem.shellExecute("command","/c ren c:\python25 python")
こーいう構文も実行成功は返るけど結果は反映されないし
0257名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 07:19:22ID:L18c5VTdどのみちうまくいかないけど
0258名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 07:33:43ID:mikIfmHgそれ用のプログラム組めば?
なぜ吉里吉里に拘るのかはわからないが
0259名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 08:02:35ID:YnGZFcp20260名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 08:31:25ID:L18c5VTd/ / ポーン!
( Д )
我ながら酷い凡ミスだな
0261名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 12:05:24ID:RmO/I0qiMainWindow.tjsのタグハンドラ群には記述されていませんでした
これらってなんか特殊なんでしょうか?
0262名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 12:43:04ID:tmcqWJJhその辺は組み込みタグだよ
リファレンスのKAGParser→getNextTagの項を参照
0263名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 13:15:02ID:RmO/I0qiありがとうございました!
0264名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 20:16:19ID:JalQ3AgQうわ、ksファイルのフォーマットをお遊びでxmlベースにしてインタプリタ書くときに設計をCPU模倣したら
スクリプト書いてるのにやたらと低レベルな単語・低レベルな処理だらけで
胃に穴が空くかと思ったときの事思い出した・・・orz
フォーマットが違うせいでKAGParserのソース読んだけど使い回せる部分が全然なかったんだよなぁ。
0265名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 21:05:16ID:yKK+KnS+吉里吉里をけなされたと勘違いして、過剰反応しちゃった君発見!
0266名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 21:07:59ID:YnGZFcp20267名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 21:30:53ID:XWUf9YCQこれを吉里吉里でutf-8に変換する事ってできませんか?
0268名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 23:18:38ID:kjXIzAy20269名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 23:31:57ID:yKK+KnS+0270名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 23:40:36ID:u+SFAOkdttp://www.exfiction.net/~nojimake/jswh/jswh11.html
この辺のjsファイルを参考に。
0271名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 23:47:10ID:XWUf9YCQ頑張って自分で書いてみたいと思います
ですが吉里吉里でLatin-1コード?に直す方法が分かりません・・・
参考になるサイトなど無いでしょうか?
0272名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 14:50:29ID:Kap87Mh5メッセージレイヤーに黒板の画像を当てはめ、それを半透明で表示させましたが、透ける事には透けましたが、かなり白っぽくなってしまいました。
kagの問題か、それともpng画像の問題かもわかりません。
なんらかの合成方法が問題だとは思うのですが……。
よろしくお願いします。
0273名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 14:54:09ID:EyLNDmvj重ね合わせの方法を変えればいいんでないの?
それか下に白っぽい色がついてるとか?
0274名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 15:09:00ID:Kap87Mh5下に白はついていないと思います。
重ね合わせの方法というのは絵画ソフトの方でするのですよね?
Paint,NETというのを使い、レイヤーのプロパティで不透明度をいじったのですが、前述のようになりうまくいきませんでした。
予想としては、モードで乗算(これが重ね合わせの方法?)をすればいいのかもしれないのですが、このソフトには機能が無く、またそれをしてうまくいくのかもわかりません。
GIMPも見てみたのですが、こちらは操作方法が複雑で手間取っています。
0275名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 15:11:58ID:EyLNDmvj>絵画ソフトの方でするのですよね?
いや、吉里吉里側で重ね合わせ方法の指定って出来たような…
今手元にマニュアル無いんではっきりとは言えないけど。
0276名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 15:18:27ID:VeEL1ghH元の黒板の画像と不透明度をいじったpngの画像をあげてみ
0277名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 15:18:49ID:Kap87Mh5config.tjs又はpositionタグで枠画像を指定した場合、opacityが使えないそうです。
>opacity no 不透明度 ( 0 〜 255 ) メッセージレイヤの不透明度を 0 〜 255 の数値で指定します(文字の不透明度や、レイヤ自体の不透明度ではありません)。0 で完全に透明です。frame に "" を指定したときに有効です。
とマニュアルにありました。
0278名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 15:20:37ID:EyLNDmvjopacityじゃなく、乗算とかそういうの調べてみて
0279名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 15:49:37ID:Kap87Mh5元
http://www.uploda.org/uporg1022191.png.html
加工
http://www.uploda.org/uporg1022185.png.html
です。
再現に手間取って遅れてしまいすみません。
>>278
imageタグにしかmode指定がなく、そこでしか乗算の指定がありませんでした。
おそらく枠画像を使ったメッセージレイヤでは透過モードの指定ができないのだと思います。
0280名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 16:05:04ID:VeEL1ghHちゃんと透過はできてるね
うちではちゃんと下の色が透けたよ
そのpngの下にしく画像が真っ白とかいうオチじゃないよね?
0281名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 16:08:47ID:Kap87Mh5それはないです。
透けるには透けるのですが、白っぽくないですか?
合成の仕方によっては透過が進むにつれ下のレイヤーの画像になっていくはずなのですが、どんどん白っぽくなってしまいます。
0282名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 16:21:18ID:hL7FDo9iこれだと全部透けてるけど。
0283名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 16:22:50ID:EyLNDmvjそのゲーム画像のスクショ上げてみ
0284名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 16:43:32ID:8R4a2/cj;layerType = ltAddAlpha;
を
;layerType = ltAlpha;
に。
0285名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 17:00:31ID:XTuY4hlkお前がmodeとopacityを混同してるだけだ
0286名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 17:08:55ID:OMKrut/w比較しやすいように縦にしたけどAの状態の事を言ってるんだよな?
思い当たるのは
・PNG-24で保存してない
・画像がItAddAlpha形式じゃない
・マスク画像が使ってたりする
マスク画像使ってる場合は何かミスってると
透過部分が覆い焼きしたようになった記憶がある。
Bなら気のせいだ、画像か目のどっちかを調整するしかない。
0287名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 18:32:29ID:3AiwkbzC枠画像をフォトショで開いたけど、ほぼ透明だなこりゃ
286がやってくれてるけど
枠(木目)を完全不透明にして、緑んとこの不透明度上げてみ
0288名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 23:37:47ID:Kap87Mh5後々はそうするつもりですが、現段階で躓いていますので。
>>283
どこが変なのか強調するためにPaint,NETでレイヤーのモードを今度は不透明度54まで下げました。
http://www.uploda.org/uporg1023195.png.html
これを背景に載せると
http://www.uploda.org/uporg1023212.png.html
となります。
不透明度を下げるにつれバックグラウンドレイヤに近づく予定が、どんどん白く明るくなってしまいます。
>>284
;layerType = ltAddAlpha;
を
;layerType = ltAlpha;
は公式の掲示板のログを漁ってしました。が、その意味まではわかりません。
> modeとopacity
そうなんですか。
opacityみたいなことをしたかったのですが。
>>286
Aのことです。
PNG-24・ItAddAlphaはよくわかりません。調べてみます。
マスク画像というのは、画像_m.pngというファイルでしょうか?
それ以上のことはよくわからないです。
色々試してみたのですが、kagで解決できない内容でしたら、今は私の手に負えないので諦めることにします。
お付き合いありがとうございました。
0289名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 23:59:18ID:XTuY4hlk0290名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 23:59:21ID:/t9Slj66お前さんが理解してないだけじゃない?
吉里吉里のリファレンス嫁。
0291名前は開発中のものです。
2007/09/18(火) 00:07:56ID:k4kw7F9w素材の作成段階で失敗してる気がするぞ。
0292名前は開発中のものです。
2007/09/18(火) 00:40:28ID:QLD2gkbPシナリオファイルは
[image storage="教室" page="fore" layer="base"]
test[p][er]
だけなので関係はないかと。
config.tjsで関係ありそうなところが
//-------------------------------------------- メッセージレイヤの設定 -----
function MessageLayer_config()
{
// ◆ メッセージレイヤの表示モード
;layerType = ltAddAlpha;
// ◆ メッセージ枠用の画像
;frameGraphic = "messageframe"; // position タグの frame 属性に相当
// ◆ メッセージレイヤの色と不透明度
;frameColor = 0x000000; // position タグの color 属性に相当
;frameOpacity = 0; // position タグの opacity 属性に相当
説明削りましたが上の部分くらいでしょうか。
フレーム枠画像にcolorやopacitiyは効果ないそうですが。
>>290
メッセージ枠画像では合成モードも不透過率の指定もできないみたいです。
>>291
画像ソフトは本当に使い方がよくわからないので、素材の作成段階で失敗している可能性は大いにあると思いますし、私もそれを疑っています。
windows付属のペイントだと透過画像が作れないので意味はないかと。
0293名前は開発中のものです。
2007/09/18(火) 00:58:03ID:/PP3azJkペイントの画像でも色が変化するようなら吉里吉里側に問題がある
色が変化しなければ素材に問題があると分かる
0294名前は開発中のものです。
2007/09/18(火) 01:04:52ID:JXkSRRhe画像自体はPNG-24で保存してあるから問題なし。
マスク画像(画像_m.png)は使ってるのか?
使ってるなら白くなる原因だから削除、使ってないなら気にするな。
画像形式がItAlphaになってる。
その状態でメッセージレイヤに透過した画像をframeGraphicに指定すると
それより下の画像が白っぽくなる、直すには二通りある。
1:;layerType = ltAddAlpha; を ;layerType = ltAlpha; に書き換える。
2:画像をItAddAlpha形式に変換する
ItAddAlphaへの変換は吉里吉里2のリファレンスに
付属の画像フォーマットコンバータについて書いてある。
1をやるなら>>284に謝罪汁、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています