■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 19:12:57ID:CjKwgtC1自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
前スレ(その11)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/l50
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0138名前は開発中のものです。
2007/08/28(火) 23:50:28ID:ap8CUtqfフォルダもタグも直したが鳴らない
0139名前は開発中のものです。
2007/08/28(火) 23:53:36ID:nRDIgrKO0140名前は開発中のものです。
2007/08/28(火) 23:54:47ID:nA6g/CjX0141名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 00:25:42ID:gtxeTC/aありがとうございます。
ご指摘の方法でこちらの希望する動作が実現する事を確認致しました。
0142名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 02:43:10ID:XBBh2O7y0143名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 05:01:47ID:RQh+/BIxファイルはまともか?
0144名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 07:13:56ID:Q6W1FWj3fadeinbgmでボリュームを指定してないからミュートで流れてる
0145名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 07:57:57ID:uiup7AQwf.test[i][5] (仮にi=0〜10くらいとする)番目の要素を昇順・降順ソートしたいとすると、
(f.test[0][5] = 4、f.test[1][5] = 12……という風に値が入っている)
その場合どうすればいいでしょうか?
0146名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 09:44:00ID:G1wLM+RC「ソート アルゴリズム」でぐぐれ。
0147名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 09:58:35ID:8AYyO6OIf.test.sort(function(a, b) { return a[5] < b[5]; }, true);
0148名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 13:36:26ID:uiup7AQw>>147
ありがとうございます、比較関数の方法で出来ました。
function downsort(array, num) {
do {
var j = 1; var c = 0;
for (i=0; j<array.count; i++) {
if (array[i][num] > array[j][num]) {
array[i] <-> array[j];
c++;
}
j++;
}
} while (c != 0);
return;
}
こんな関数を作ってみたりしたのですが、ソートの完了を判断する所で詰まってました。
0149名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 14:21:42ID:QrtVn23d0150名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 16:31:00ID:uVBEZhL2XBox版カルドセプト以外はな
0151名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 23:25:48ID:GGUKfeuLその話はやめてくれ。
友人と上位bitか下位bitでもめて俺が疑似乱数なんて所詮、漸化式って言ったら友人キレたw
>>148
前提条件でぐぐれ。
0152名前は開発中のものです。
2007/08/30(木) 07:18:54ID:2dUYEvCQ0153名前は開発中のものです。
2007/08/30(木) 12:10:00ID:wdLWmfL60154名前は開発中のものです。
2007/08/30(木) 22:52:58ID:stgXZKwj実は拡張子が wav で中身が mp3 とか?
0155名前は開発中のものです。
2007/08/31(金) 04:24:12ID:bUmv3QO3まあ、一度コーデック確認してみると良いんじゃない?
0156名前は開発中のものです。
2007/09/01(土) 21:52:50ID:K5U/ZpZGベテラン諸氏にお任せしますね。
ttp://kikyou.info/diary/?200709#i1_1
0157名前は開発中のものです。
2007/09/02(日) 06:01:34ID:6PyOsUM/0158名前は開発中のものです。
2007/09/02(日) 16:33:45ID:mKfO9Dnqabcd
とか出力することってできんのかな?
0159名前は開発中のものです。
2007/09/02(日) 17:33:37ID:hZOg3bG2できます
0160名前は開発中のものです。
2007/09/02(日) 17:45:43ID:mKfO9Dnqよかったらやり方教えてくれ
0161名前は開発中のものです。
2007/09/02(日) 18:18:41ID:NsV4FRbImess.save('abcd.txt','');
ただしこれだとある不具合が起こるから、後は自分で考えてみ。
0162名前は開発中のものです。
2007/09/02(日) 22:20:29ID:mKfO9Dnqありがとうございます
0163名前は開発中のものです。
2007/09/03(月) 20:02:11ID:hmL3wcEz行数を取得する方法はありませんか?
forループで行の末端まで回したいのですが、途中でvoidを返したらbreakで抜ければいいんですけど
Arrayクラスのcountに相当するものがあれば良いかなと思ったので
0164名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 03:34:09ID:qFzdTxhycsv.initStorage('xxx.csv');
while((cell = csv.getNextLine())){
if (cell === void) break;
//
}
こうですか?わかりません><
0165名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 06:31:24ID:6QBnuvNCinitStorage直後に全行数の取得方法が無いかどうかを
知りたいだと思うんだけど、それで言うと「無い」。
getNextLine() の度に逐次パースする実装になってるのよ。
0166名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 07:44:10ID:+sDb9/K3言葉足らずな説明でしたが御回答ありがとうございました。
素直にvoidとbreakで抜ける事にします。
0167名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 09:31:59ID:7cVbmaSkvar list = [];
list.load("xxx.csv");
csv.initStorage("xxx.csv");
for (var i = 0; i < list.count; i++) { var line = csv.getNextLine(); ... }
あるいはparseStorageで全部取得してからその行数を調べる方法とか。
var csvdata = %[ result:[] ];
csvdata.doLine = function(list) { result.add(list); } incontextof csvdata;
var csv = new CSVParser(csvdata);
csv.parseStorage("xxx.csv");
for (var i = 0, result = csvdata.result; i < result.count; i++) { ... }
ちょいトリッキーだが、クラス書いてインスタンスつくるよか手短になるので辞書を使ってみた。
0168名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 09:41:41ID:7cVbmaSkvar csv = new CSVParser();
csv.result = [];
csv.doLine = function(line) { result.add(line); } incontextof csv;
csv.parseStorage("xxx.csv");
0169名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 09:56:04ID:6QBnuvNCCSV は、単純なファイル行数≠エントリ数(getNextLine()1回を1エントリ)なんで、
Array#load() だとちとアカンですな。まあ、クオートされた文字列中に改行が
含まれないことが保証されていれば問題ないかな。
そうでなければ、やっぱ一通り CSVParser に食わせて数えるしかないやね。
0170名前は開発中のものです。
2007/09/05(水) 01:11:03ID:eyToDUpX「===」というのは、「==」と何がどう違うのでしょうか?
0171名前は開発中のものです。
2007/09/05(水) 01:15:36ID:3ko+xHlLリファレンス嫁
0172名前は開発中のものです。
2007/09/05(水) 01:21:49ID:eyToDUpX>=== 演算子(識別比較演算子)は型の変換は行われず、
>型までもが一致しなければ真にならない
どうも失礼しました
0173名前は開発中のものです。
2007/09/05(水) 09:02:39ID:1YUuZJE3/ ,'⌒ヽ\
〈 ,‐-⌒-、ノ,,, |. \
/, ミ、Vヽl〉| | |,,, |. \
'|\Nヘ「ヽ||_|__,|. \
|L.| | ヽ、
| | ,,,|, .l
. |_|_,|| .ノ
|::|::: :|_| ,ノ |
rrr´‐::: :j. L,,---‐‐'´ ノ
i´^^i´ ̄~  ̄ ̄ ̄~i‐⌒ヽ,
ヽ、__ヽ、______」-、__.⌒っ
 ̄
売れない僻みで、必死に偽ハッシュを投下・・・
オレたちが斜め上の努力をしてる間に、
売れてる作家はその時間で正攻法の努力っ・・・更なる飛躍っ・・・
差が開く一方・・・
だが・・・ここでやめるわけにはいかないっ!!
賽は投げられたのだっ!
0174名前は開発中のものです。
2007/09/05(水) 13:30:48ID:iylqPPj2>=== 演算子(識別比較演算子)は型の変換は行われず
関係ないがjavascript1.3に移行したときはこれ混乱したな・・・。
0175名前は開発中のものです。
2007/09/05(水) 16:52:41ID:1aQXf4+A0176名前は開発中のものです。
2007/09/05(水) 19:36:30ID:2DwcKv4Xecma-262と同じ意味だけどアリスのSystem4.0だけjs1.2のままなんだよな。まあ、元もとアレはスクリプト言語としておかしな設計だが。
0177名前は開発中のものです。
2007/09/05(水) 22:24:09ID:wushZy2l下敷きにしたTJSもおかしいよな。
0178名前は開発中のものです。
2007/09/05(水) 22:57:51ID:a5xDNyHJ0179名前は開発中のものです。
2007/09/05(水) 23:01:04ID:tcseuKyFひまわり
の登場です!
0180名前は開発中のものです。
2007/09/05(水) 23:07:29ID:74ijxx8FFORTRAN
COBOL
APL
きっとこのあたり
0181名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 00:12:29ID:XDEo8NLLそのせいで関数型のパラダイムを理解出来ない奴が叩いてるだけ。
TJS2の仕様は昔のNSのjs2.0草案の劣化版。
そりゃ変に見える奴にはとことん変に見えるだろ。両方とも。
0182名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 01:16:16ID:XwlU/szQ弱い型付け、暗黙の型変換、扱いづらいオブジェクト指向モデルなどなど
0183名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 13:31:38ID:eNp4qSO1これ言いだすと宗教問題になると思うよ。
クラスベースかプロトタイプかは。
作った本人としては動的に書けるからプロトタイプベースにしただけなんだろうからそれ以上争う話でもないだろうし。
けど、TJS2の実装見てるとdeeタンがイマイチ元にしてるJSのプロトタイプの
仕組み理解してない部分があるように見える。
現状、TJS2はオブジェクトを動的に変更可能なクラスベースな状態だけど、
ES2共々メインパラダイムをどっちかはっきりしないと実装が困難になるだけでコード書く方はgdgdコードになりかねん。
Java厨 vs C#厨やPython厨 vs Ruby厨みたいな争いに加わりたくはないw
0184名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 16:04:55ID:mJ+xYya00185名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 17:42:25ID:AkvD/ZjPinvokeしてるのと同じ事だからリフレクションでも出来ないことはないし。
0186名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 03:49:40ID:Gxn0uWUD右クリックした時に、前景レイヤー0も消すように
@layopt layer=0 autohide=true
としています。
ゲームの途中の一部分だけ、前景レイヤー1も一緒に右クリック時に消したかったので
@layopt layer=1 autohide=true
として、消しておきたい部分が終わったら再度前景レイヤー0のみ消える
ようにしようと思い、
@layopt layer=1 autohide=false
を挿入したのですが、右クリックすると前景レイヤー1も消えてしまいます。
どうしたらよいでしょうか?
0187186
2007/09/07(金) 03:56:53ID:Gxn0uWUD挿入部分が間違っていたため、訂正したらちゃんと消えました、失礼しました…
0188名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 12:47:09ID:/HtJ/PzPと思ったら起動5分でおかしなエラー吐いて気のせいだった
0189名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 13:12:37ID:y3SMZJhh最近、ちょあでぃふぇんすという同人ゲームがサイト上でアップされましたが、
あーいう風にMAPにコマを配置するにはどうすれば出来ますか。
どこを見ればわかりやすいとか示唆がでも構いません情報がほしいです。
0190名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 14:42:13ID:/HtJ/PzPまだまだかぐや姫Studioが現役のままだなこりゃ
0191名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 16:27:32ID:gx3lT2vJ答えられるやつがいるとでも思うのか。その同人ゲームを知らないやつが
ほとんどだろうし、知らないやつはわざわざゲーム名でぐぐってまでお前の
質問に答えようとはしない。
「あーいう風にMAPにコマを配置」ってところを、具体的に分かりやすく
お前が説明しろ。
0192名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 16:28:22ID:X/wOMBuQ0193名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 18:00:28ID:y3SMZJhh画像を用意しました。
マスにそってコマを置いていくというものなのですが、
RPGツクールなどのように画像を等間隔に配置
していく感じです。
http://vista.undo.jp/img/vi8915545097.jpg
0194名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 18:05:19ID:D3ZislDS0195名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 20:08:38ID:jQIVwKv+KAGリファレンスやテンプレのサイトを参考に>>194をやってみるといい。
話はそれからだ。
0196名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 20:14:12ID:7jYc5R4s読みにくいけどそこまでひどくはない
0197名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 20:16:53ID:y3SMZJhhわかりました。示唆ありがとうございます。
頑張ります。
0198名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 02:37:44ID:RITYgY6W0199名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 03:16:27ID:fInbOD0WC++やJava使うなら、TJS使って吉里吉里を直接叩いたほうがラクだと思う。
0200名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 03:20:35ID:psxOKq1m未だに見つけられないけどタイトル間違ってね?
0201名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 03:29:06ID:92vPEHUG間違ってるな。
キャプのを見れば?
0202名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 03:36:40ID:psxOKq1mキャプにタイトル載ってた悪い
0203名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 03:36:42ID:92vPEHUG0204名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 04:58:52ID:Knrt4QsCTJSで書くとメインループが変態になるし標準ライブラリが無さ過ぎだからそれはない。
LLで書きたいならRubyなり、Pythonなり何でもあるし吉里吉里はKAGありき。
ミドルウェア作る手間が無い上に、ソースいじれるのは相当なアドバンテージ。
0205名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 05:53:10ID:psxOKq1m例えばArray[0][5]〜Array[20][5]の中から、aaaという文字が現れる添え字を返す、というような
0206名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 05:57:26ID:fInbOD0W多値を返す関数を作りたいって事?
0207名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 06:17:49ID:psxOKq1mhoge = [0,2,0,4,5,3]
とかだと、hoge.find(2)とかで2の入ってる値を返せると思うんですけど
hoge = [[1,3], [4,9], [5,10], [7,3]]
とかだと、hoge[i][1]の中の10の入ってる添え字を返してほしいと思っても、単純に
hoge.find(10) = 2
というようにはいかないので・・・
0208名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 13:35:25ID:MdoufHni多値を返したいんじゃなくてn次元の深さを考慮したいならループ回せばいいだけじゃない?
ただ、外側のインデックスも欲しいなら配列で返さないといけないような気がするけど。
0209名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 13:39:12ID:92vPEHUG専用関数がないなら、ループが早いかな。
0210名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 13:56:04ID:GR0gOYSFサイズが固定なら設計をかえて1次元配列に格納してしまうというのもありかと。
hoge[y*サイズ+x] の形でつかう。find したあとは y = i / サイズ, x = i % サイズで逆算
0211名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 14:28:35ID:jV8L49pw0212名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 15:54:43ID:52YGSB/b配列に格納するタイミングで辞書配列にも格納するとか。
array[3][2] = "aaa";
なら
hash["aaa"] = "3,2";
みたいな(格納方法は色々あるけど)
tjsのループは遅いから、メモリを消費したほうが効率がいいかもしれない。
0213名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 22:31:06ID:NNwR9/3A内容である[5,10]の中のポインタなり文字列表現なりをfindに放り込まないと駄目だな
暇だしちょっと多元配列の中身探す関数でも書いてみるか少しかかる
>>208
indexは0から始まるから[5,10]のindexは2であってる
hogeが外側でhoge[n]はむしろ内側な気がするんだが
0214名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 23:00:27ID:NNwR9/3A//ポイント
//配列はArrayクラス(型)のオブジェクトである
//tjsの多元配列はArrayオブジェクトを要素として持つ配列に過ぎない
function recursiveFind(array, value) {
for(var i = 0; i < array.count; i++) {
//お馴染み配列要素ループ
if(array[i] == value) {
//配列内要素が検索値と一致する場合
//インデックスを配列に格納して返す
return [i];
}
if(array[i] instanceof "Array") {
//配列内要素が子配列であった場合
//子配列を対象に再帰
var result = recursiveFind(array[i], value);
if(result instanceof "Array") return result.insert(0, i);
}
}
return -1; //検索値valueが見つからない場合は-1を返す
}
0215名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 23:17:10ID:NNwR9/3Afunction recursiveSearch(object, value) {
if(object instanceof "Array") {
for(var i = 0; i < object.count; i++) {
if(object[i] == value) return [i];
var result = recursiveSearch(object[i], value);
if(result instanceof "Array") return result.insert(0, i);
}
}
0216名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 23:17:42ID:NNwR9/3Aif(object instanceof "Dictionary") {
//辞書配列を配列に展開する時に
//添え字の降順で展開されるのを保障しないと駄目だけどメンドイ
var dicarray = [].assign(object);
while(dicarray.count > 0) {
if(dicarray[1] == value) return [dicarray[0]];
var result = recursiveSearch(dicarray[1], value);
if(result instanceof "Array") return result.insert(0, dicarray[0]);
dicarray.erase(0);
dicarray.erase(1);
}
}
return -1;
}
0217名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 23:22:22ID:NNwR9/3Aうまく動かないときの修正は自分で何とかしてください
返り値の配列には
hoge = [[1,3], [4,9], [5,10], [7,3]] に対して
recursiveFind(hoge, 10)の場合は[2,1]
recursiveFind(hoge, 3)の場合は[0,1]
hoge = [%["a"=>1,"b"=>3], %["c"=>4,"d"=>9], %["e"=>5,"f"=>10]] に対して
recursiveSearch(hoge, 10)の場合は[2,"f"]が返るハズ
0218名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 04:03:47ID:qk5Qqg96ありがとうございます、早速試してみたのですが
recursiveFindの方は、if(array[i] instanceof "Array") {〜の所が上手く動いていないようで
エラーにはならないものの値が帰ってきませんでした。(-1も帰ってこない)
recursiveSearchの方は、while(dicarray.count > 0) {の所でエラーが出てしまいました。
自分ではちょっと分からないので、とりあえずこのままにしておきます。
わざわざ済みませんでした。
0219名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 10:55:56ID:gBJvuiSC//これでおk
//recursiveSearchも手直しするか
function recursiveFind(array, value) {
for(var i = 0; i < array.count; i++) {
//お馴染み配列要素ループ
if(array[i] == value) {
//配列内要素が検索値と一致する場合
//インデックスを配列に格納して返す
return [i];
}
if(array[i] instanceof "Array") {
//配列内要素が子配列であった場合
//子配列を対象に再帰
var result = recursiveFind(array[i], value);
if(result instanceof "Array") {
result.insert(0, i);
return result;
}
}
}
return -1; //検索値valueが見つからない場合は-1を返す
}
0220名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 11:10:27ID:gBJvuiSCif(object instanceof "Array") {
for(var i = 0; i < object.count; i++) {
if(object[i] == value) return [i];
var result = recursiveSearch(object[i], value);
if(result instanceof "Array") {
result.insert(0, i); //
return result; //ココが原因でvoidが返ってた
}
}
}
0221名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 11:12:37ID:gBJvuiSC//辞書配列を配列に展開する時に
//添え字の降順で展開されるのを保障しないと駄目だけどメンドイ
var dicarray = []; //
dicarray.assign(object); // Array.assignも値を返さなかった
while(dicarray.count > 0) {
if(dicarray[1] == value) return [dicarray[0]];
var result = recursiveSearch(dicarray[1], value);
if(result instanceof "Array") {
result.insert(0, dicarray[0]); // ココが原因でvoidが返ってた
return result;
}
dicarray.erase(0);
dicarray.erase(0); //配列の短縮処理が間違ってた
}
}
return -1;
}
0222名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 22:51:06ID:BYjQlIfL0223名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 23:06:00ID:RII2Su3r自分で蒸し返してどうする。
0224名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 03:18:17ID:9r8dLBdhさらに煽りたいだけだから無視するんだ
0225名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 07:12:58ID:HRJrQ8HB新しい記述の方で、思っているような二次元配列からの指定の値の位置を取得できました。
お手間をお掛けしまして本当にありがとうございました。
0226名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 22:58:59ID:0vTzkYhXKAG上でTJSを使って背景レイヤに画像を読み込む方法が分かりません。
[iscript]
kag.fore.base.loadImages("画像ファイル.jpg");
[endscript]
というソースを記述したのですが、なぜか動きません。
「メンバ"mode"が見つかりません」というエラーが出るのです。
どなたか分かる方がいらっしゃればご指導ください。
0227名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 23:28:53ID:HRJrQ8HB0228名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 09:41:44ID:5Ce72Rksありがとうございます。本当に助かりました。
「%[storage:」という記述は初めて見る記述です。
改めて自分の勉強不足を思い知らされました。
本当にありがとうございました。
0229名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 11:55:35ID:u7yp+b2J自分用にキーワード色分けとかしてみたけど。
こういうのってどこに持ってけばいいのかな。
0230名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 12:26:16ID:fpRLOyRS0231名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 14:19:34ID:4dHR8dw4TJSリファレンスの「オーバライド」の部分と、AnimationLayer.tjs の function loadImages() と、
これまたTJSリファレンスの「式中辞書配列」の部分をよむべし
0232名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 14:20:16ID:4dHR8dw4JScript モードでわりとしのいでるけど property をちゃんと処理してくれるならうれしいのでどっかあげとくれ
0233名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 14:44:18ID:2O9Ni67C0234名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 15:01:41ID:fpRLOyRSの関数使ってみたけど、これvalueの値が文字列('テスト'みたいな)だと値が返ってこないな
0235名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 17:05:40ID:VpoQYryg16:59:20 コンソール : tf.hoge = [
["文字列1","文字列2","文字列3"],
[3,5,6],
["文字列7",8,"文字列9"]] = (object)(object 0x05156FC4:0x05156FC4)
17:00:00 コンソール : recursiveFind(tf.hoge,"文字列9")[0] = (int)2
17:00:02 コンソール : recursiveFind(tf.hoge,"文字列9")[1] = (int)2
17:02:35 コンソール : tf.hoge = [
%["辞書A"=>"文字列1","辞書B"=>"文字列2","辞書C"=>"文字列3"],
[3,5,6],
%["辞書G"=>"文字列7","辞書H"=>8,"辞書I"=>"文字列9"]] = (object)(object 0x0516AFC8:0x0516AFC8)
17:04:07 コンソール : recursiveSearch(tf.hoge,"文字列9")[0] = (int)2
17:04:09 コンソール : recursiveSearch(tf.hoge,"文字列9")[1] = (string)"辞書I"
0236名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 17:17:57ID:fpRLOyRSごめん俺の勘違いというかミスだったマジごめん
0237名前は開発中のものです。
2007/09/12(水) 11:28:24ID:PQsSXN1Sそれ以来ショックで作っていなかったが、近頃また作りたくなってきた
…と思って探してみると、なんとKAG writerの配布はとっくに終了していたと…orz
なんでもバックアップはちゃんととらなイカンね
……今、KAG writerを手に入れる方法はない
となると、使い心地の近いソフトが欲しくなる。そんなのってあるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています