トップページgamedev
1001コメント350KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 19:12:57ID:CjKwgtC1
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
 FAQ、Google等で調べてからにしましょう。

前スレ(その11)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/l50

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0110名前は開発中のものです。2007/08/23(木) 18:06:45ID:dmNtc3o2
>>107
話かみあってねぇ^^;
モニタ側の解像度さげたら、安物液晶モニタの貧弱な拡大機能でもっと悲惨なことになるよぅ
それがいやだから文字だけでも解像度あげていきたいって話だよう

>>108
一応技術的な目算はたってる。
開発版吉里吉里2では、独自の描画ドライバをつくれば primaryLayer を複数もつことができるので、
1つはたとえば800x600にして、従来のプログラムはほぼそのままここで動かす。もう1つ、現在のモニタの解像度に
合わせた primaryLayerを作って、そこに任意の解像度表示に対応したメッセージ表示専用の窓を作って配置する。

それぞれの primaryLayer は、それぞれの拡大率で、Direct3D で画面に合成表示させる。
これで文字だけ高解像度で、ゲーム本体の画像データは 800x600ベース素材の作品がつくれるという寸法

>>109
チーム内でのプログラマの仕事は瑣末を考えることだと思うんだ
0111名前は開発中のものです。2007/08/23(木) 18:12:52ID:3+Tm6Bhc
まぁ俺にとってはどうでもいいレベルだな
0112872007/08/23(木) 18:17:26ID:eUZqlrsI
おおっ…いろいろレスいただけて恐縮です (;´Д`)
当方ずっとCG集のみ描いてきて、プログラムのぷの字も分からんのですがダウンロード販売の折
差分画像でサイズが大きくなりすぎる事態に陥り、吉里吉里にすがり付いたというわけです。
描いてるCG集のサイズが1280x960なので、このサイズを基点にソフト化するわけですが
もしかしてエロ同人やCG集を購入する人のPCって1024x768前後が多いんですかね?
UXGAやXUXGAのモニターもノートも安くなってるから普及してると思ってたんですが…。
今更800x600のCGにするわけにもいかないしなぁ…UXGAサイズも考えてたのに(´・ω・`)ナンテコッタ
ひとまず、オプションかSystem.setArgument命令か標準プラグインを駆使して
形になるものを作り上げたいと思います。いろいろありがとうございました。
0113名前は開発中のものです。2007/08/23(木) 18:26:19ID:dkQ7WChn
>>112
俺も1024x768だけど、まだまだ多いんじゃないかな
ちなみに、試しに1280x960の鬼サイズで作ってみたら
最初からフルスクリーン扱いで、
画面から大幅にはみ出してすごいことになった
0114名前は開発中のものです。2007/08/23(木) 18:31:41ID:T3uA/Wqa
>>112
普及はしてるだろうが、それ前提で作れるほど標準にはなってないだろ
0115名前は開発中のものです。2007/08/23(木) 19:40:36ID:oM5G1TMF
同人ダウンロードサイトで行われたアンケート結果
http://vista.jeez.jp/img/vi8786554452.jpg

1/3強は1024x768だね
0116名前は開発中のものです。2007/08/23(木) 19:54:28ID:0/Yuz/Yv
はー、なるほどなるほど。
CG集だったら確かに1280x960でもいいきがすんだが・・・
吉里吉里の場合向いてるか微妙だよなぁ。
0117名前は開発中のものです。2007/08/23(木) 21:14:49ID:63wz7/Ku
>>110
おれも救済としてその機能欲しいんだけど
やっぱ互換性を考えるといろいろ面倒くさいんだろうねぇ

あくまで一部ユーザーのための救済
0118名前は開発中のものです。2007/08/23(木) 22:37:59ID:NWt8Rtp5
>UXGAやXUXGAのモニターもノート
流行で屑モニタ量産してるだけだから普及してるわけじゃない。
PCパーツ追いかけない奴なら2,3年前のモニタが現役だからXGAは現役。

まあ、1854*1242ってデジカメで撮った画素数だからCG屋だろうと思ってたけどw
0119名前は開発中のものです。2007/08/23(木) 22:41:23ID:Fyp3rdxE
あまり細かいと目が疲れるので1024x768で使ってる俺
0120名前は開発中のものです。2007/08/24(金) 21:18:44ID:HSKoiuns
UXGAでも5%なのか…
0121名前は開発中のものです。2007/08/24(金) 21:20:36ID:7vo63PDF
[link]で作ったリンクにマウスをあわせた時、矩形自体を表示しないようにするには
どうすればいいんでしょうか?
0122名前は開発中のものです。2007/08/24(金) 21:43:03ID:hQm3MfbC
不透明度を0にしたらいいんじゃね
0123名前は開発中のものです。2007/08/24(金) 21:46:09ID:7vo63PDF
特定の場面での選択肢だけ、矩形を見えないようにしたいのですが
linkタグだとopacityとか、それに該当するものが無かったので……
0124名前は開発中のものです。2007/08/24(金) 22:04:33ID:bshD8TRh
KAGEXのSliderタグで作成したスライダーオブジェクトにKAGからアクセスするには
どうすれば良いのでしょうか?
ドラッグしていない状態で、positionプロパティを変更したいのですが…
0125名前は開発中のものです。2007/08/25(土) 00:27:18ID:+Ct+P2W7
>>123
KAGだけだと難しいんじゃないかな?
TJSがある程度分かるなら、
MessageLayer.tjs 内の
highlightLink
もしくは
internalMouseMove
をいじってみるとか。

俺はhighlightLinkをいじって、矩形表示じゃなくて
選択肢左にカーソルを出すように改造できたから、
矩形表示を消すくらいなら出来るんじゃない?
0126名前は開発中のものです。2007/08/25(土) 03:39:03ID:p8ksEMQn
>123
KAGのソース見たら、実はlinkタグにopacity属性を指定すると矩形の不透明度が変えられるようになってるね。
リファには書いてないけど。
0127名前は開発中のものです。2007/08/25(土) 09:51:00ID:gUE5l5/+
そういうのいくつかあったような。
使ってないのもあった気がする。将来用?
0128名前は開発中のものです。2007/08/26(日) 01:12:47ID:nqqmrYPp
非推奨ってだけな気も。
もしくはリファ掲載忘れ。
0129名前は開発中のものです。2007/08/27(月) 00:57:22ID:jXsjYeLw
>もしくはリファ掲載忘れ。
たぶんこれだな。
0130名前は開発中のものです。2007/08/27(月) 02:50:03ID:/ISNwuy1
TJS側も最近ソース読むとドキュメント化されてない引数取ってたりするもんな。

仕様が固まってなくて隠したいのか
単に忘れてんのか区別付かないんでそういうのは
互換性のために使わないようにしてるが。
0131名前は開発中のものです。2007/08/27(月) 23:46:14ID:EpCIcKGg
最新開発版の吉里吉里を使用しているのですが、Shift+F11などを無効にしたいと思ってます。
そのためkrkrconfでホットキーを無効にしているのですが、その設定が.cfファイルに書き出されるため.cfファイルを消すとホットキーが有効になってしまいます。
ユーザーの誤操作防止のため、出来ればユーザーが誤って消さないような形でShift+F11などを無効にしたいのですが、
何か良い手ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイス願いします。
0132名前は開発中のものです。2007/08/28(火) 01:02:04ID:ZXoRjeUe
>>131
krkr.exe のバイナリ中 の "XOPT_EMBED_AREA_" という文字列の直後から、

リリース用オプション(cfファイルの中身と同様の書式) \0 無視するオプション項目(カンマ区切り) \0

という形で文字列がうまってるので、そこを書きかえれば良い。後ろをずらさないよう

0133名前は開発中のものです。2007/08/28(火) 01:15:33ID:kbMfCGvy
ファイルをリードオンリーにしただけじゃ削除は出来るんだっけ?
0134名前は開発中のものです。2007/08/28(火) 23:25:22ID:ap8CUtqf
タグをそのままコピペしてシナリオに書き入れてみたんだがBGMがならない
[fadeinbgm storage="test.wav" loop=true time=3000]
フォルダのファイルがちゃんと入っているのになんでだ?
0135名前は開発中のものです。2007/08/28(火) 23:27:18ID:YtOhwXNI
config.tjs
0136名前は開発中のものです。2007/08/28(火) 23:30:25ID:ap8CUtqf
>>135
MIDIからwaveにちゃんと書き換えたのにSEもBGMも鳴らないんだよ
0137名前は開発中のものです。2007/08/28(火) 23:33:07ID:YtOhwXNI
playbgm
playse
0138名前は開発中のものです。2007/08/28(火) 23:50:28ID:ap8CUtqf
>>137
フォルダもタグも直したが鳴らない
0139名前は開発中のものです。2007/08/28(火) 23:53:36ID:nRDIgrKO
プラグインよみこんでない
0140名前は開発中のものです。2007/08/28(火) 23:54:47ID:nA6g/CjX
('A`)つttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq.html#faq_error105.html
0141名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 00:25:42ID:gtxeTC/a
>>132
ありがとうございます。
ご指摘の方法でこちらの希望する動作が実現する事を確認致しました。
0142名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 02:43:10ID:XBBh2O7y
厨房は夏休みの宿題でもやっとけよ
0143名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 05:01:47ID:RQh+/BIx
音源と設定は音鳴るようにできてんのか?
ファイルはまともか?
0144名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 07:13:56ID:Q6W1FWj3
>134
fadeinbgmでボリュームを指定してないからミュートで流れてる
0145名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 07:57:57ID:uiup7AQw
二次元配列のソート、例えば
f.test[i][5] (仮にi=0〜10くらいとする)番目の要素を昇順・降順ソートしたいとすると、
(f.test[0][5] = 4、f.test[1][5] = 12……という風に値が入っている)
その場合どうすればいいでしょうか?
0146名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 09:44:00ID:G1wLM+RC
>>145
「ソート アルゴリズム」でぐぐれ。
0147名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 09:58:35ID:8AYyO6OI
sortメソッドに比較関数を渡せばおk
f.test.sort(function(a, b) { return a[5] < b[5]; }, true);
0148名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 13:36:26ID:uiup7AQw
>>146
>>147
ありがとうございます、比較関数の方法で出来ました。

function downsort(array, num) {
  do {
    var j = 1; var c = 0;
      for (i=0; j<array.count; i++) {
        if (array[i][num] > array[j][num]) {
        array[i] <-> array[j];
        c++;
      }
      j++;
    }
  } while (c != 0);
  return;
}

こんな関数を作ってみたりしたのですが、ソートの完了を判断する所で詰まってました。
0149名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 14:21:42ID:QrtVn23d
それはバブルソートを書こうとしたのか
0150名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 16:31:00ID:uVBEZhL2
今どきソートの実装なんて誰も気にしねぇよ
XBox版カルドセプト以外はな
0151名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 23:25:48ID:GGUKfeuL
>>150
その話はやめてくれ。
友人と上位bitか下位bitでもめて俺が疑似乱数なんて所詮、漸化式って言ったら友人キレたw

>>148
前提条件でぐぐれ。
0152名前は開発中のものです。2007/08/30(木) 07:18:54ID:2dUYEvCQ
Auto Path Table に登録されたファイル一覧みたいなものは取得可能なんでしょうか?
0153名前は開発中のものです。2007/08/30(木) 12:10:00ID:wdLWmfL6
俺は必要だから自分で管理している。
0154名前は開発中のものです。2007/08/30(木) 22:52:58ID:stgXZKwj
>>134
実は拡張子が wav で中身が mp3 とか?
0155名前は開発中のものです。2007/08/31(金) 04:24:12ID:bUmv3QO3
地味な嫌がらせだなw
まあ、一度コーデック確認してみると良いんじゃない?
0156名前は開発中のものです。2007/09/01(土) 21:52:50ID:K5U/ZpZG
吉里吉里2 2.29-dev.20070901が公開され検証依頼が出ているわけだが俺には対応できそうに無いorz
ベテラン諸氏にお任せしますね。
ttp://kikyou.info/diary/?200709#i1_1
0157名前は開発中のものです。2007/09/02(日) 06:01:34ID:6PyOsUM/
ベンチマークって以前の吉里吉里のバージョンでもできる?
0158名前は開発中のものです。2007/09/02(日) 16:33:45ID:mKfO9Dnq
吉里吉里でテキストファイルに
abcd
とか出力することってできんのかな?
0159名前は開発中のものです。2007/09/02(日) 17:33:37ID:hZOg3bG2
>>158
できます
0160名前は開発中のものです。2007/09/02(日) 17:45:43ID:mKfO9Dnq
できるのか!
よかったらやり方教えてくれ
0161名前は開発中のものです。2007/09/02(日) 18:18:41ID:NsV4FRbI
var mess='abcd';
mess.save('abcd.txt','');

ただしこれだとある不具合が起こるから、後は自分で考えてみ。
0162名前は開発中のものです。2007/09/02(日) 22:20:29ID:mKfO9Dnq
やっと出来ました
ありがとうございます
0163名前は開発中のものです。2007/09/03(月) 20:02:11ID:hmL3wcEz
new CSVParser()とinitStorageで配列に読み込んだCSVファイルの
行数を取得する方法はありませんか?
forループで行の末端まで回したいのですが、途中でvoidを返したらbreakで抜ければいいんですけど
Arrayクラスのcountに相当するものがあれば良いかなと思ったので
0164名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 03:34:09ID:qFzdTxhy
>>163
csv.initStorage('xxx.csv');
while((cell = csv.getNextLine())){
if (cell === void) break;
//

}


こうですか?わかりません><
0165名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 06:31:24ID:6QBnuvNC
まー、質問の意図としては「count 相当」っていってるから、
initStorage直後に全行数の取得方法が無いかどうかを
知りたいだと思うんだけど、それで言うと「無い」。
getNextLine() の度に逐次パースする実装になってるのよ。
0166名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 07:44:10ID:+sDb9/K3
>>164-165
言葉足らずな説明でしたが御回答ありがとうございました。
素直にvoidとbreakで抜ける事にします。
0167名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 09:31:59ID:7cVbmaSk
激しく無駄だが、行数を知りたいだけならArray.loadで読み込んだ行数を使うとかな。
var list = [];
list.load("xxx.csv");
csv.initStorage("xxx.csv");
for (var i = 0; i < list.count; i++) { var line = csv.getNextLine(); ... }

あるいはparseStorageで全部取得してからその行数を調べる方法とか。

var csvdata = %[ result:[] ];
csvdata.doLine = function(list) { result.add(list); } incontextof csvdata;

var csv = new CSVParser(csvdata);
csv.parseStorage("xxx.csv");
for (var i = 0, result = csvdata.result; i < result.count; i++) { ... }

ちょいトリッキーだが、クラス書いてインスタンスつくるよか手短になるので辞書を使ってみた。
0168名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 09:41:41ID:7cVbmaSk
連投スマンが、直接CSVParserのインスタンスに差し込んだ方が楽だった
var csv = new CSVParser();
csv.result = [];
csv.doLine = function(line) { result.add(line); } incontextof csv;
csv.parseStorage("xxx.csv");
0169名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 09:56:04ID:6QBnuvNC
>>167
CSV は、単純なファイル行数≠エントリ数(getNextLine()1回を1エントリ)なんで、
Array#load() だとちとアカンですな。まあ、クオートされた文字列中に改行が
含まれないことが保証されていれば問題ないかな。

そうでなければ、やっぱ一通り CSVParser に食わせて数えるしかないやね。
0170名前は開発中のものです。2007/09/05(水) 01:11:03ID:eyToDUpX
凄く初歩的な質問なのですが、式を評価する時に使う
「===」というのは、「==」と何がどう違うのでしょうか?
0171名前は開発中のものです。2007/09/05(水) 01:15:36ID:3ko+xHlL
>>170
リファレンス嫁
0172名前は開発中のものです。2007/09/05(水) 01:21:49ID:eyToDUpX
>== 演算子は型が異なれば適切に変換されてから比較
>=== 演算子(識別比較演算子)は型の変換は行われず、
>型までもが一致しなければ真にならない

どうも失礼しました
0173名前は開発中のものです。2007/09/05(水) 09:02:39ID:1YUuZJE3
     ,, -─‐-、,,-─-,、
     /        ,'⌒ヽ\
    〈  ,‐-⌒-、ノ,,,  |.  \
    /, ミ、Vヽl〉| | |,,,  |.   \
     '|\Nヘ「ヽ||_|__,|.     \
              |L.|  |       ヽ、
            | | ,,,|,        .l
.              |_|_,||        .ノ
                |::|::: :|_|       ,ノ |
             rrr´‐::: :j. L,,---‐‐'´ ノ
            i´^^i´ ̄~    ̄ ̄ ̄~i‐⌒ヽ,
            ヽ、__ヽ、______」-、__.⌒っ
                           ̄
売れない僻みで、必死に偽ハッシュを投下・・・
オレたちが斜め上の努力をしてる間に、
売れてる作家はその時間で正攻法の努力っ・・・更なる飛躍っ・・・
差が開く一方・・・

だが・・・ここでやめるわけにはいかないっ!!
賽は投げられたのだっ!
0174名前は開発中のものです。2007/09/05(水) 13:30:48ID:iylqPPj2
>== 演算子は型が異なれば適切に変換されてから比較
>=== 演算子(識別比較演算子)は型の変換は行われず

関係ないがjavascript1.3に移行したときはこれ混乱したな・・・。
0175名前は開発中のものです。2007/09/05(水) 16:52:41ID:1aQXf4+A
javascriptはバージョン変わるごとに仕様が変わったり戻ったりしているから困ったことあったな。
0176名前は開発中のものです。2007/09/05(水) 19:36:30ID:2DwcKv4X
最近の等値性比較演算子と同一性比較演算子の両方を持つスクリプト言語は
ecma-262と同じ意味だけどアリスのSystem4.0だけjs1.2のままなんだよな。まあ、元もとアレはスクリプト言語としておかしな設計だが。
0177名前は開発中のものです。2007/09/05(水) 22:24:09ID:wushZy2l
JavaScriptもスクリプト言語としておかしな設計だし、
下敷きにしたTJSもおかしいよな。
0178名前は開発中のものです。2007/09/05(水) 22:57:51ID:a5xDNyHJ
じゃあなんだったらいいんだ
0179名前は開発中のものです。2007/09/05(水) 23:01:04ID:tcseuKyF
ここで満を持して
ひまわり
の登場です!
0180名前は開発中のものです。2007/09/05(水) 23:07:29ID:74ijxx8F
いや

FORTRAN
COBOL
APL

きっとこのあたり
0181名前は開発中のものです。2007/09/06(木) 00:12:29ID:XDEo8NLL
jsはそもそも関数型言語をC構文にしただけだし。
そのせいで関数型のパラダイムを理解出来ない奴が叩いてるだけ。
TJS2の仕様は昔のNSのjs2.0草案の劣化版。

そりゃ変に見える奴にはとことん変に見えるだろ。両方とも。
0182名前は開発中のものです。2007/09/06(木) 01:16:16ID:XwlU/szQ
いやJavaScriptが叩かれる要因はほかにもいろいろあるとおもうがw
弱い型付け、暗黙の型変換、扱いづらいオブジェクト指向モデルなどなど
0183名前は開発中のものです。2007/09/06(木) 13:31:38ID:eNp4qSO1
>扱いづらいオブジェクト指向モデル
これ言いだすと宗教問題になると思うよ。
クラスベースかプロトタイプかは。

作った本人としては動的に書けるからプロトタイプベースにしただけなんだろうからそれ以上争う話でもないだろうし。

けど、TJS2の実装見てるとdeeタンがイマイチ元にしてるJSのプロトタイプの
仕組み理解してない部分があるように見える。
現状、TJS2はオブジェクトを動的に変更可能なクラスベースな状態だけど、
ES2共々メインパラダイムをどっちかはっきりしないと実装が困難になるだけでコード書く方はgdgdコードになりかねん。

Java厨 vs C#厨やPython厨 vs Ruby厨みたいな争いに加わりたくはないw
0184名前は開発中のものです。2007/09/06(木) 16:04:55ID:mJ+xYya0
tjsで一番変態なのは incontextof
0185名前は開発中のものです。2007/09/06(木) 17:42:25ID:AkvD/ZjP
やり方が違うだけでコンテキストの書き換えが出来る言語は他にもあるぞ。
invokeしてるのと同じ事だからリフレクションでも出来ないことはないし。
0186名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 03:49:40ID:Gxn0uWUD
質問です。
右クリックした時に、前景レイヤー0も消すように
@layopt layer=0 autohide=true
としています。
ゲームの途中の一部分だけ、前景レイヤー1も一緒に右クリック時に消したかったので
@layopt layer=1 autohide=true
として、消しておきたい部分が終わったら再度前景レイヤー0のみ消える
ようにしようと思い、
@layopt layer=1 autohide=false
を挿入したのですが、右クリックすると前景レイヤー1も消えてしまいます。
どうしたらよいでしょうか?
01871862007/09/07(金) 03:56:53ID:Gxn0uWUD
すみません、勘違いでした。
挿入部分が間違っていたため、訂正したらちゃんと消えました、失礼しました…
0188名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 12:47:09ID:/HtJ/PzP
いつの間にかKKDE使いやすくなってた
と思ったら起動5分でおかしなエラー吐いて気のせいだった
0189名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 13:12:37ID:y3SMZJhh
す、スレチかもしれませんが質問です。

最近、ちょあでぃふぇんすという同人ゲームがサイト上でアップされましたが、
あーいう風にMAPにコマを配置するにはどうすれば出来ますか。

どこを見ればわかりやすいとか示唆がでも構いません情報がほしいです。
0190名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 14:42:13ID:/HtJ/PzP
KKDEってまだ背景色を変えられないのか
まだまだかぐや姫Studioが現役のままだなこりゃ
0191名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 16:27:32ID:gx3lT2vJ
「ちょあでぃふぇんすという同人ゲーム」、「あーいう風に」なんて聞かれて
答えられるやつがいるとでも思うのか。その同人ゲームを知らないやつが
ほとんどだろうし、知らないやつはわざわざゲーム名でぐぐってまでお前の
質問に答えようとはしない。

「あーいう風にMAPにコマを配置」ってところを、具体的に分かりやすく
お前が説明しろ。
0192名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 16:28:22ID:X/wOMBuQ
つーかサンプル画像持ってこい
0193名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 18:00:28ID:y3SMZJhh
す、すいませんでした。
画像を用意しました。

マスにそってコマを置いていくというものなのですが、
RPGツクールなどのように画像を等間隔に配置
していく感じです。

http://vista.undo.jp/img/vi8915545097.jpg
0194名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 18:05:19ID:D3ZislDS
レイヤーを等間隔に配置するだけじゃないか
0195名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 20:08:38ID:jQIVwKv+
キャプをヒントにやっとぐぐれたよ。いちおう吉里吉里なんだな。
KAGリファレンスやテンプレのサイトを参考に>>194をやってみるといい。
話はそれからだ。
0196名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 20:14:12ID:7jYc5R4s
unxp3とかxp3decでソース抽出して読め
読みにくいけどそこまでひどくはない
0197名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 20:16:53ID:y3SMZJhh
>>194-196
わかりました。示唆ありがとうございます。
頑張ります。
0198名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 02:37:44ID:RITYgY6W
つーかC++とかjavaとかああいう言語で作った方が楽そうだな。
0199名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 03:16:27ID:fInbOD0W
>>198
C++やJava使うなら、TJS使って吉里吉里を直接叩いたほうがラクだと思う。
0200名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 03:20:35ID:psxOKq1m
>>193
未だに見つけられないけどタイトル間違ってね?
0201名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 03:29:06ID:92vPEHUG
>>200
間違ってるな。
キャプのを見れば?
0202名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 03:36:40ID:psxOKq1m
>>201
キャプにタイトル載ってた悪い
0203名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 03:36:42ID:92vPEHUG
PSP2で動かしたいなぁ
0204名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 04:58:52ID:Knrt4QsC
>>199
TJSで書くとメインループが変態になるし標準ライブラリが無さ過ぎだからそれはない。
LLで書きたいならRubyなり、Pythonなり何でもあるし吉里吉里はKAGありき。

ミドルウェア作る手間が無い上に、ソースいじれるのは相当なアドバンテージ。
0205名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 05:53:10ID:psxOKq1m
二次元配列(Array)に対して、findを使って添え字を返す事は出来ませんか?
例えばArray[0][5]〜Array[20][5]の中から、aaaという文字が現れる添え字を返す、というような
0206名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 05:57:26ID:fInbOD0W
>>205
多値を返す関数を作りたいって事?
0207名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 06:17:49ID:psxOKq1m
作りたいというか、例えば
hoge = [0,2,0,4,5,3]
とかだと、hoge.find(2)とかで2の入ってる値を返せると思うんですけど

hoge = [[1,3], [4,9], [5,10], [7,3]]
とかだと、hoge[i][1]の中の10の入ってる添え字を返してほしいと思っても、単純に
hoge.find(10) = 2
というようにはいかないので・・・
0208名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 13:35:25ID:MdoufHni
位置が(3, 2)だからhoge.find(10) => 2は絶対にあり得な様な・・・。
多値を返したいんじゃなくてn次元の深さを考慮したいならループ回せばいいだけじゃない?

ただ、外側のインデックスも欲しいなら配列で返さないといけないような気がするけど。
0209名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 13:39:12ID:92vPEHUG
多次元配列で、一致する値のキーを取り出したって事?

専用関数がないなら、ループが早いかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています