既読未読の判断方法について聞きたいのだが、
既読したかどうかの判断は、それぞれのファイル(00.txtとか)の○行目を読み込んだor読み込んでいない、であってるのかな。

具体的に言うと、00.txxtと01.txtがあった場合、
00.txt
1) 一行目     ←既読
2) goto *a     ←既読
3) 二行目     ←未読

01.txt
1) *a        ←既読
2) 二行目その2 ←既読

ていうスクリプトを修正したときに、

00.txt
1) 一行目     ←既読
2) 二行目     ←既読
3) 三行目     ←未読
4) goto *a     ←未読

01.txt
1) *a        ←既読
2) 二行目その2 ←既読

ってことでいいのかな。
もし、00.txtの最初からすべての行数をカウントして既読未読のフラグ建ててるとすると、
修正箇所をgosubで該当ファイルの底の方に記入してるのはまずいんじゃないかと思ったんだけど。