トップページgamedev
1001コメント282KB

NScripter Ver.11.00

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 02:26:08ID:Ndc+HK/y
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/


技術的な質問については、書き込み前に下記の確認をお願いします。

NScripterの仕様は確認しましたか?                            ( はい ・ いいえ )
マニュアル,非公式リファレンスのいずれかを確認しましたか?      . ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されている講座サイト(Tipsサイト)は確認しましたか?  ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されているWikiサイトは確認しましたか?            ( はい ・ いいえ )
過去スレに同様の質問が無かったか確認しましたか?              ( はい ・ いいえ )

ひとつでも「いいえ」があれば、「はい」になるまで努力しましょう
0908名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 23:20:18ID:msadi4qU
文字スプライトじゃなくてもできるよ。
文字変数に入れなくてもできるよ。
0909名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 23:37:01ID:0qxjWFGX
本当か?
この場合同じ座標に同じ文字でのグラデなんだから、texecされちゃまずいことになるんじゃないか
まあ判定してスキップしてもいいけど

あと基数変換して文字変数に入れないと全色の約 1/16 種類しか表示出来ないと思うが
0910名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 23:38:05ID:XWQVfcJ6
文字スプ使わないだけで、コードが数千行増えるから、俺なら楽する方を選ぶな
0911名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 23:41:29ID:0qxjWFGX
変数に追記
>>906では65535行使ってゴリ押ししてるだけなので、通常使用にはほんの少しお勧め出来ない
0912名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 23:49:53ID:0qxjWFGX
ってごめん。この場合の文字変数はテキストの話だったか
0913名前は開発中のものです。2008/01/06(日) 05:53:38ID:6aREy5yL
いまいちどう表示したいのかよくわからんが
グラデにしたい色をあらかじめ配列変数に入れておけばいいのでは
16色もあれば綺麗に表示できると思うが

なんか俺勘違いしてるかな
0914名前は開発中のものです。2008/01/10(木) 21:12:43ID:FmvP3Noh
PS2版のシークレットゲームの体験版がNスク製だった
0915名前は開発中のものです。2008/01/10(木) 22:23:29ID:/2ikS5x2
Nスクを基本に移植なのか?
そうでないなら、システムの体験版として意味ないよーなw
0916名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 11:40:14ID:phkyFawC
すみません。もしよろしければご教授ください。

システムカスタマイズして、選択肢をスプライトボタンにし、テキストをオフにしています。
その画面で右クリックメニュー→セーブを行った際にバグが二つ発生します。

一つは、文字列を入力してセーブするようになっているのですが、
デフォルトで入っている文字列は、通常ならば現在表示されているテキストになるはずですが、
選択肢画面でテキストオフになっているせいか、空白になってしまい、
そのままセーブしようとすると入力してくださいという警告が出てしまいます。
このままでユーザビリティー的に不便ですので、
直前のテキストがデフォルトになるようにしたいと思います。

もう一つは、選択肢画面でセーブを行い、そのデータをロードすると、
セーブ画面になってしまいます。(つまりセーブ画面がセーブされているということでしょうか))
通常のテキスト表示中のセーブでは問題は生じません。

どちらも解決方法が良く分からず悩んでおります。
もしよろしければお力を貸してください。
0917名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 13:37:28ID:phkyFawC
色々調べてみたのですが、
どうもテキスト取得タイミングをいじれば上記二つのバグは解決できそうです。
ただ、選択肢前のテキストを読み進めて選択肢に切り替わった瞬間に
テキストが無い状態なので、そこをどうすればよいのかが良く分かりません・・・。
0918名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 17:06:02ID:86UkTEk1
バグというか設計通りというか
その位のシステムを自分で作ったんなら簡単に直せなるでしょ
0919名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 17:11:58ID:Uih5R9UC
それはそういう風に作ってあるからとしか言えないが・・・
0920名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 17:20:55ID:phkyFawC
テキスト取得のタイミングをボタン入力毎にすることで、
前者については解決できました。
でも、ロードするとやっぱりセーブ画面になってしまう・・・orz
原因がわからない・・・('A`)
0921名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 18:04:49ID:7KgCoAyA
saveoff とか saveon については理解してます?
0922名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 18:31:26ID:7KgCoAyA
正式な呼称を知らないから、適当に言うけど
Nscは実行中、自動的にセーブポイントを記憶してます。
正確な条件は判らないけど、大雑把にいうと「改ページ」か「テキストクリア」のタイミングが
セーブポイントになってます。

たとえば、カスタマイズしてない状態で

「こんにちは」@
「やぁ、こんにちは」@
「今日は良いお天気ですね」@

と表示したところでセーブし、ロードしなおすと
一行目の「こんにちは」から始まります。

なぜなら、このページを表示する前にセーブポイントが設けられたからです。

saveoff命令はこの「自動的にセーブポイントを設ける」という機能を停止します。
saveon命令は同機能を再開させます。


>>916さんは自前でセーブ画面を作られたようですが、
「通常のテキスト表示中のセーブ」と「選択肢表示中のセーブ」との違いはなんでしょうか?

おそらく「選択肢表示中のセーブ」の方ではsaveoffが正しいタイミングで行われていないのではないかと
推察しますが、そのあたりはどうなっていますでしょう?
0923名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 18:33:49ID:phkyFawC
選択肢画面に入るときにsaveoff命令を入れることで解決しました。
ありがとうございます。感謝感激アメフラシ。
0924名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 18:38:17ID:ChottmUl
素晴らしすぎる
0925名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 18:42:20ID:phkyFawC
システムカスタマイズしたもの、
結構良い出来だと思うので完成したら公開しようかなと思います。
0926名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 19:09:17ID:86UkTEk1
おいおい…
0927名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 19:27:46ID:ChottmUl
完全フリーで、コメント解説もしっかりしていれば是非
0928名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 20:28:59ID:m+Ya450k
叩かれてもおkなら
うpろだに好きに上げなよ
0929名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 20:40:07ID:C5jPy6XT
>>928
使うために見てみるのが目的じゃなくて
叩くために見てみるのが目的だろ
正直にいってみ
0930名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 21:33:47ID:eZcti6VN
ちょっと興味あるので見てみたい
そんで>>927なら尚いい
0931名前は開発中のものです。2008/01/11(金) 22:58:09ID:phkyFawC
完全フリーにするには画像に使ってるフォントが問題あるなぁ・・・
0932名前は開発中のものです。2008/01/12(土) 00:20:57ID:DZ+9fQin
サンプルが増えるのはうれしいなぁ
サンプルサイトの更新最近見られないし
0933名前は開発中のものです。2008/01/12(土) 00:26:08ID:FVfcTIIp
>>931
とりあえず画像素材の流用禁止、でいいんじゃね?
0934名前は開発中のものです。2008/01/14(月) 00:18:34ID:jbxnL9tT
ttp://blog.wintercrows.com/article/6780093.html
このTheoraプラグインってガイシュツ?

Theora自体は正直流行らないと思ってるけど興味深い
演出としてレイヤで動画を再生するのは一つの手なのかな
0935名前は開発中のものです。2008/01/14(月) 00:57:26ID:6+B+C/U5
ループ再生が出来ないから、まだ実用的じゃないな。
ただ、レイヤーで描画出来るのは滅茶苦茶魅力的すぎる。
0936名前は開発中のものです。2008/01/14(月) 22:36:42ID:b4rJ53oU
>>934
ほほう
0937名前は開発中のものです。2008/01/14(月) 23:05:38ID:VKYbuZbV
つまりフラッシュがレイヤで描画できれば需要あるってことだな? 把握した。
0938名前は開発中のものです。2008/01/15(火) 00:35:44ID:ZTQdM/F5
>>937
死ぬほど需要あります。
0939名前は開発中のものです。2008/01/15(火) 10:46:50ID:QRXbJeeU
>>937
wktk
0940名前は開発中のものです。2008/01/18(金) 22:51:17ID:gP2nXdt7
変数つかって呼び名変えることってできるかな?
%0=0なら「貴様」%0=1なら「おまえ」%0=2なら「あなた」みたいな
そういうことしたいんだけど。
0941名前は開発中のものです。2008/01/18(金) 22:57:42ID:Mvhe3+JR
文章中にその変数の番号書き込めばおk
0942名前は開発中のものです。2008/01/18(金) 23:04:07ID:ZKDsj6TK
*elderbrother
mov $0."お兄様"
mov $1,"お兄ちゃん"
mov $2,"兄ちゃん"

rnd %1,3

$%1
「ああん……そこ、気持ちいいよぅ……」

goto *elderbrother
0943名前は開発中のものです。2008/01/18(金) 23:05:05ID:znTOfWpN
*define
mov $500,"貴様"
mov $501,"お前"
mov $502,"あなた"
game
*start
mov %0,500
$%0@
inc %0
$%0@
inc %0
$%0\
reset

ちくせう、反応早いなおまいら
0944名前は開発中のものです。2008/01/18(金) 23:11:16ID:LkFYDpzT
テキストウィンドウをスペースキーとかで消去すると一緒にスプライトが消えてしまうんですけど、スプライトはそのままテキストウィンドウだけ消す、とかってできますでしょうか?

散々調べたんですが調べ方が悪いのか、解決策が見つからず、ここ一週間ほど、悩んでます。
0945名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 00:27:03ID:Bc3blKUZ
*elderbrotherのラベル名に吹いたw

>>944
setwindowでウィンドウ画像を設定しないで、別にスプライトで管理すればいいんでね?
09469442008/01/19(土) 00:47:51ID:FbiRhZPn
わー、レスありがとうございます!!
試してみます!
09479442008/01/19(土) 01:20:02ID:FbiRhZPn
setwindowでウィンドウ画像を使わずに色の指定だけにしたんですがだめでした○| ̄|_
もしや、setwindow自体使ったらダメなのか・・・
もうちょっと悩んでみます。
0948名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 01:51:55ID:Ip6aQyKf
>>942 >>943
ひとつずつやればよかったんだな
ありがと、助かった。
0949名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 02:32:34ID:Bc3blKUZ
>>947
情報が足りん。
消えてしまうスプライトとは、setwindowで指定した枠画像のことじゃないのか?
そうじゃなく、カットイン等の別のスプライトなら、windowchipを確認してみれ。
09509442008/01/19(土) 02:48:46ID:FbiRhZPn
>949さん、レスありがとうございます。
説明がわかりにくくてすみません。
ええっと、立ち絵をスプライトにしてるんです。
テキストウィンドウ(setwindowは色指定のみ)をスペースキーとかで消去すると一緒にスプライト化した立ち絵も消えてしまうので、それを何とかしたいんですが、他にどんな情報を提供すれば適切なのか自分でも良く判ってないです・・・。

windowchipですね、確認してみます!
0951名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 03:01:30ID:Bc3blKUZ
もしwindowchip使ってないなら
スペースキーで消去ということは、カスタマイズしてるよな。
消去する部分のコードで間違って色々なスプライトを巻き込んで消してないか?
0952名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 03:15:21ID:KVLHSewr
http://www.nicovideo.jp/watch/sm982882
09539442008/01/19(土) 04:21:49ID:FbiRhZPn
>951さん、ありがとうございます!
今チェックしてます!
頑張ります!
0954名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 11:07:00ID:g+CR6E54
もう春も近いからなぁ
0955名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 12:47:18ID:buY67uc8
めんどくさがって csp で消去してるだけじゃねーのか?
0956名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 13:36:22ID:Rw9P3/DK
なんか馬鹿にされてる気がするよな
0957名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 04:46:07ID:dJKnOmJb
製作段階にて、defineの定義部分をちょくちょく変更する必要があり、かつセーブデータを使って確認作業などをする場合のこと。
「セーブデータは行で位置を保存してるので、先頭のdefine部が変わってしまうとセーブデータがばぐっちゃうよ。だから99.txtに書け」
的なことが書いてあるとこがあった様な気がするんだけど、どこだったか紛失。
探して1時間だけど、見つからないんで、もし知ってる人居たら教えてぷりーず……切実ですorz
0958名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 06:07:12ID:BZKtDsMq
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7343/html/tipsframe.html

「システムを置く場所」参照
0959名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 06:09:31ID:dJKnOmJb
うお、まじありがとう!
朝早いのね。
0960名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 07:26:02ID:BZKtDsMq
仕事で徹夜でした〜^^

開発頑張ってください!
0961名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 09:17:28ID:w+O1wIAo
牛死ねよ
0962名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 10:37:13ID:BZKtDsMq
牛?
って思ったらさっきコピペしたURLのサイトの人のことでしたか。
0963名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 12:43:52ID:2u3MIqv0
開発中はdefineの位置気にしなくていいと思うけど。
あれはパッチ用のテクニックでしょ?
define変えるなら絶対envdata消さないといけないし、それと一緒に
セーブデータも毎回消した方が確実な確認が出来ると思うけど。
0964名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 14:04:47ID:hiA5mv9R
うん。あんま意味がないことだな。

ゲームのデバックならちとは意味があるだろうけど、
修正してセーブ位置が変わって、その場所からデバックできないとかなら
ある程度でシナリオ区切ってその位置にジャンプ出来るようにするとか、
一時的にgosubで飛ばせば良いことだし。
09659572008/01/21(月) 14:39:37ID:dJKnOmJb
うーん、そんなもんっすか。
一応はやってみたけども。

to 958
ありがとう、そちらもお疲れ様。
<s>と言うか日曜に徹夜とかないだろ普通……TT</s>
0966名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 15:06:36ID:rPcY+o8k
まあ、最終的にはテキスト修正とかシナリオ上の演出追加、ルート調整なんかで
行がずれることの方がシステム直すより多いと思う。

結局セーブは使えないんだよね。
0967名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 15:13:27ID:dJKnOmJb
初心者丸出しの連投すまんぬなんだけど、本文がテキスト描画可能位置からはみ出る(画面外に行く、テキストウィンドウ画像からはみ出るetc)場合に自動で改ページ ってのはないのかなぁ。
wiki@ttp://wikiwiki.jp/nscripter/?2ch%2FFAQ%2Fthread%2F1stに、



269 :名前は開発中のものです。 :02/10/06 13:41 ID:???
長いテキストを表示させるとエラーが出てしまいますが、
はみだした時に自動的にスクロールさせるとか改ページさせるとかできないのでしょうか。

▲ ▼
272 :名前は開発中のものです。 :02/10/07 01:09 ID:???
269
文字のスクロール消去は機能としてはないね。
設定ラベルで文末文字を指定しておけば、その文字で自動改ページはされる。
ただしこれは、3〜4行で表示されるメッセージ枠タイプ表示向け機能。

といっても自動改ページのあるツールでも
ツール任せで適当に文章を打つと、
どのみち変なところで改ページされたりして、読みにくくなるから、
結局はテストプレイして確かめる必要が出てくる。

Nscrで多少問題なのは、文字が画面からはみ出したら
即座に落ちてしまう事かなぁ?自動改ページ自体は不要。



こんなんあったけど、やっぱり絶望なのかねえ。
コレ無いと、割と不便じゃね? orz
0968名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 15:26:10ID:8FkwYTlp
勝手に自動改行されるほうが面倒
0969名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 15:29:56ID:shpG6HB5
パッチで加筆とか演出追加するとセーブデータとか既読がズレるのって
どうやれば回避できるんだぜ?
0970名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 15:30:05ID:dJKnOmJb
そんなもんですか……
clickstrなんて要らないって人も多そうやなぁ。
0971名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 15:34:25ID:2u3MIqv0
clickstrでも使ってみれば? 残り何行ってので自動的に改ページ指定してくれんぞ。

>>968
同意。そっちの方が管理するのに困る。
0972名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 15:42:59ID:hiA5mv9R
>>967
自動改頁させるテクとしてはあるでしょ。

textclear だっけ?

0973名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 15:45:06ID:shpG6HB5
パッチで加筆とか演出追加するとセーブデータとか既読がズレるのって
どうやれば回避できるんだぜ?
0974名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 15:51:42ID:2u3MIqv0
>>969 >>973
なんか必死だなw 折角だからマジレス。
本文は00〜50.txtに書く。改ページごとに、必ず空行を開けておく。
演出は必ずその空行にgosubで挟む。加筆もgosubで挟む。
演出は51〜99.txtにサブルーチンとして書く。加筆も同じく51〜99.txtに書く。
原理わかってりゃ似たようなことすりゃいける。
0975名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 15:53:36ID:shpG6HB5
ありがとうありがとう。
0976名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 16:00:43ID:hiA5mv9R
>>971
おれは逆に clickstr 使わないほうが面倒だと思うけどね。

クリック待ちをイチイチ打ち込まないとダメだし、
ミス(バグ)が増長してるだけだから。
0977名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 16:12:04ID:2u3MIqv0
そろそろ980近いからスレ立てしてくるわ。
テンプレの変更ないよな?

>>976
組み方で全然違ってくるからなあ。人それぞれだ。
0978名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 17:14:07ID:2u3MIqv0
ホスト規制で立てられなかった。
変更箇所をまとめといたので、誰かスレ立てよろ。

2の過去スレ追記

・前スレ (うpろだでも見れます)
Ver.11.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1185125168/

4の関連書籍は、こないだ出た改訂版に変更

・Nscripterオフィシャルガイド 改訂版 だれでもかんたん!ノベルゲームのつくりかた
ttp://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=978-4-7980-1852-2
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=32002490
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479801852X/

5のNScripter−TipsのURL

【NScripter−Tips】
ttp://sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp/
(リンク集,Tips)
0979名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 10:20:56ID:SeOTHSX/
NScripter Ver.12.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1200964126/
0980名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 10:27:01ID:9ahbLfvV
>>979
乙です
0981名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 12:25:05ID:MjQUM5AM
>>979
0982名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 19:29:17ID:DbM3G457
ウィンドウ右上の×ボタンに対応してくれるのは地味に嬉しい
0983名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 19:59:31ID:Rb4rhoNV
俺も要望出してみようかな……
0984名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 20:00:14ID:SeOTHSX/
本当だ。
gosubで対応って事は、終了時オートセーブとかも出来る様になるかな?
0985名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 20:02:28ID:Rb4rhoNV
>>984
リジューム機能は昔もスレで議論出たけど、結局無理で終わったもんな。
実現すれば可能になると思うよ。
0986名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 20:03:44ID:4fe2Xk/m
>>984
そりゃできるだろうねえ

メニューでの終了と×ボタンの終了が統一できるのはちょっと嬉しい
しかしどちらかといえばバグを(ry
0987名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 20:08:09ID:uyqrA7hH
縦書きのバグ見事にスルーされてるなw
0988名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 05:59:24ID:KbDPAICX
縦書きなんてどうせ使わないけど、
ルビ関係は早く直して欲しいなー
0989名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 06:28:18ID:UYx6959M
既読未読の判断方法について聞きたいのだが、
既読したかどうかの判断は、それぞれのファイル(00.txtとか)の○行目を読み込んだor読み込んでいない、であってるのかな。

具体的に言うと、00.txxtと01.txtがあった場合、
00.txt
1) 一行目     ←既読
2) goto *a     ←既読
3) 二行目     ←未読

01.txt
1) *a        ←既読
2) 二行目その2 ←既読

ていうスクリプトを修正したときに、

00.txt
1) 一行目     ←既読
2) 二行目     ←既読
3) 三行目     ←未読
4) goto *a     ←未読

01.txt
1) *a        ←既読
2) 二行目その2 ←既読

ってことでいいのかな。
もし、00.txtの最初からすべての行数をカウントして既読未読のフラグ建ててるとすると、
修正箇所をgosubで該当ファイルの底の方に記入してるのはまずいんじゃないかと思ったんだけど。
0990名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 08:09:21ID:8sICJVPn
試せばわかるんじゃね?
0991名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 10:27:29ID:aEuRk+TX
ちょっとスレがデレモードになると
自分でなにも試さない甘ちゃんが出てくるな
0992名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 11:12:03ID:+/XsJTzq
スクリプト組み込み済みなんですが、加筆したので、
プレーンテキスト容量を知りたいのですが、どうすれば分かりますか?
0993名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 11:35:21ID:cZLdRno9
>>992
何がしたいのかイマイチわからないけど、ファイルのプロパティで
ファイルサイズ見るだけじゃダメなのかい?
0994名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 11:35:37ID:/Xs+T6np
つText Analyzer
0995名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 11:41:39ID:+/XsJTzq
ありがとうございます。
これで数えてみますね。
0996名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 14:25:31ID:9q/vktZP
>>989
よくわかってないなら、小細工せずに諦めて普段通りに書け
0997名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 17:38:01ID:IaEh+n/s
てかセーブデータが継承できるだけで十分すごいよ。
0998名前は開発中のものです。2008/01/24(木) 01:23:55ID:d+H50uDg
例えば、
「うん。そうだね。そうしようか」
って言う会話文があったとして、クリック待ちetcはどこに入れる?

「うん。@そうだね。@そうしようか」\
「うん。そうだね。そうしようか」\

とか、色々悩み中。
声も入れるんだったら下の方がやりやすいんだけど、clickstrが使えなくなるしなぁ。



ちなみに、地の文では、” clickstr "」。!?",1 ”と、手打ちで(テキストウィンドウなので)区切りの良いとこで(1〜3行以内で)改ページ、って具合で。
0999名前は開発中のものです。2008/01/24(木) 01:33:07ID:EX4IWK/D
clickstrに対応してる記号をキャンセルしたい場合は、その記号の後に半角のアンダーバーだぜ。

>>998を下の方でやりたい場合は、


clickstr "」。!?",1
があるとして、

「うん。_そうだね。_そうしようか」

という風に記号の直後に半角アンダーバーを入れることで、

通常の
「うん。そうだね。そうしようか」\

と同義になるぜ。
1000名前は開発中のものです。2008/01/24(木) 01:37:49ID:QhA7GQfM
>>998
ちなみに上はうんざりする。
そんな待ちは作者以外はだるいだけ。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。