トップページgamedev
1001コメント282KB

NScripter Ver.11.00

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 02:26:08ID:Ndc+HK/y
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/


技術的な質問については、書き込み前に下記の確認をお願いします。

NScripterの仕様は確認しましたか?                            ( はい ・ いいえ )
マニュアル,非公式リファレンスのいずれかを確認しましたか?      . ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されている講座サイト(Tipsサイト)は確認しましたか?  ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されているWikiサイトは確認しましたか?            ( はい ・ いいえ )
過去スレに同様の質問が無かったか確認しましたか?              ( はい ・ いいえ )

ひとつでも「いいえ」があれば、「はい」になるまで努力しましょう
0805名前は開発中のものです。2007/12/07(金) 22:57:57ID:qdUBOzr5
Vista?
0806名前は開発中のものです。2007/12/07(金) 23:13:09ID:af//t1yp
>>803
おいおい、まだ弄ってるだろw 何をしたいんだ
0807名前は開発中のものです。2007/12/07(金) 23:26:12ID:KB1WN154
>>804-806
環境はXPsp2、クラシックスタイルでデスクトップ改造ソフトにTclockLight、TrayExpand、TTBaseを使用しています。
>>804さんのレスから上記ソフトの挙動をいろいろ確認してみたところ、
TTBaseのプラグインである「helpme.dll」が原因であることがわかりました。
こちらの確認漏れ、不手際です。お騒がせしてまことに申し訳ありませんでした。

下の画像はどのバージョンのエンジンでもこの現象が起きることを示そうと思ってつけたのですが、
かえって混乱してしまいました。重ね重ね申し訳ありません。

なお、アップローダの画像は2ファイルとも削除しておきました。
0808名前は開発中のものです。2007/12/07(金) 23:58:18ID:af//t1yp
>>807
検証お疲れ様。
TTBaseなどを使用している場合は切れとリドミに書けばよさそうだね。
0809名前は開発中のものです。2007/12/08(土) 00:09:47ID:LR3nWghQ
うpろだにあるメニューバー2段対応プラグインで直ったりしてなw
0810名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 00:16:28ID:F21lWpOZ
公式のBBSにマニュアル修正〜とか書いてあんのに相変わらず投げっ放しだな
0811名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 10:50:41ID:eoMKSt8+
マニュアル修正なんてどうでもいいよ〜
0812名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 14:08:48ID:U9O60oPB
なんつーか、こんなレス付くと
マニュアル嫁とか
どーなのよ?
と思うぜ……
0813名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 14:20:03ID:Olo7bVxK
それはマニュアル読めば済む問題だったりするからだろ?
マニュアルに間違った記述されてたり、載ってない事に関して
マニュアル嫁、なんてレスつける人はいないと思うが。
0814名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 15:02:10ID:IRXE+c1y
マニュアルに更新履歴書いてほしい
0815名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 15:33:46ID:U9O60oPB
脊髄反射でなんでもマニュアル嫁つってるの多いがな
0816名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 15:43:09ID:QGUWmAmj
というより、最近は質問自体出ない(ry
0817名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 15:55:06ID:Olo7bVxK
>>815

多い?
俺は見た記憶ないが、具体的にどこで出たんだ?
0818名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 17:22:02ID:EyhjSRiI
というか、マニュアルに書いてあることを聞かれたら
そりゃマニュアル嫁と言うだろうなあ

しかしなんて言うか、最近は
こういうことがしたいんだけど・・・系の質問がないなー
そういうのを考えるのがけっこう楽しいんだけど
0819名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 19:23:01ID:3nYRIfuF
マニュアルや解説書を読んでもよく理解できなかったのでここで質問させていただきます。
自爆スイッチを搭載したいのですが、どのような記述をしたらいいのでしょうか
参考になるページだけでも教えていただけたら嬉しいです
0820名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 19:25:48ID:Oek80h17
*define
game
*start
自爆スイッチ\
end
0821名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 20:40:33ID:eoMKSt8+
・ゲーム操作説明
本作品特有の操作として自爆スイッチが挙げられます。
このスイッチをonにすると主人公の局部が公開される状態となります。
使うタイミングを誤ると即ゲームオーバーとなりますのでご注意下さい。
0822名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 20:52:38ID:BWOIEydQ
もうねこねこみたいな
F12キーで緊急回避(ときたましっぱい)でいいんじゃね?
0823名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 21:16:02ID:EyhjSRiI
作るのは簡単だけどな
俺はフルスクリーン切り替えと最小化はファンクションに割り当ててるよ
0824名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 21:20:28ID:bKe/cTnM
外部DLL呼び出さないと
最小化は出来ないよね?
0825名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 21:24:06ID:EyhjSRiI
つminimizewindow
0826名前は開発中のものです。2007/12/10(月) 11:34:27ID:35wpRk/U
>>818
全画面タイプで
ロード時に文字流さない為に
表示毎にスプライトで持つとか考えてるけど
まだ実装するまで行ってないオレ
0827名前は開発中のものです。2007/12/10(月) 11:40:08ID:W916T8y0
>>826
saveoffしないようにしてやればいいだけじゃね?
0828名前は開発中のものです。2007/12/10(月) 12:32:35ID:9Z0FkEiJ
「ロード時に文字流さない」がどういう状況の事なのかよく理解できない。
0829名前は開発中のものです。2007/12/10(月) 19:02:31ID:9zcD94QG
>>826
恐らくデフォのテキスト機能だと仕様的に無理。
全てのテキストを文字スプで表示したりするように変えれば可能。
文字表示速度調整など色々な所で気を使わないといけないからあまりオススメ出来ないけどね。
それ以外には、全画面スクショを撮っておいて、
ロード後のテキスト出し終了までそれを仮出ししとく手もある。
どちらにしろ、文字流しを避けるメリットは非常に薄く、
デメリットは大きいだけなので意味はないと思う。
0830名前は開発中のものです。2007/12/13(木) 04:18:21ID:TjVQZ4Bi
ここにいるのは、質問に答える知識がある奴じゃなくて
質問してきた他人を罵って優越感に浸りたいクズばっかりだから仕方ない
0831名前は開発中のものです。2007/12/13(木) 04:42:31ID:qfhtOxhm
テンプレ以外役たたねぇって
0832名前は開発中のものです。2007/12/13(木) 04:47:51ID:uD8QeFYk
>>830
いつも何だかんだで回答かアドバイス出てねーか?
0833名前は開発中のものです。2007/12/13(木) 10:03:37ID:aZE8qZRa
まともな質問ならまともな回答が返ってくるよ。
0834名前は開発中のものです。2007/12/13(木) 14:22:41ID:opiqfRjj
>>833
結局それだよね
0835名前は開発中のものです。2007/12/13(木) 14:41:58ID:OhqM4yWA
全く分かってない奴か、知り尽くしてるか
質問する奴の層がある程度決まってるからじゃないか。
0836名前は開発中のものです。2007/12/15(土) 12:50:22ID:WbZkrNbr
このコマンド意味わかんねぇ→マニュアル嫁バカ
こうしたくてこのコマンド使ったけど上手くうごかねぇ→そういうときはこうしろ、詳細はマニュアル嫁
こうしたいけどわけわかんねぇ→頭整理していろいろ試してからこい
こうしたくてこうしてみたんだけどよくわかんねぇ→しょうがねぇ、そこはこうだ

質問の仕方と回答の傾向
0837名前は開発中のものです。2007/12/15(土) 12:53:41ID:t4QMAeM6
見事にツンデレだなwww
0838名前は開発中のものです。2007/12/15(土) 13:18:54ID:TTL2q8Uu
こうしたくてこのコマンド使ったけど上手くうごかねぇ→そういうときはこうしろ、詳細はマニュアル嫁
→バグと仕様の違いワカンネ→詳細はマニュアル嫁→でも載ってない
0839名前は開発中のものです。2007/12/15(土) 14:42:17ID:7NMKY4St
>>838
>詳細はマニュアル嫁→でも載ってない

そのパターン見たことねーぞ
0840名前は開発中のものです。2007/12/15(土) 17:27:36ID:3X3LrDIb
俺も見た事ないな。
少なくとも俺はマニュアル確認してからレスしてるし。
0841名前は開発中のものです。2007/12/16(日) 22:47:10ID:4hmJKYby
質問なんですが、文章スキップ時はマウスクリック以外のキー入力に
反応しないって事でFAなのでしょうか?
0842名前は開発中のものです。2007/12/16(日) 22:59:46ID:7QERUoyu
それでおk
キーボードのホットキーでスキップ出来るのに、
スキップはキーボードで止められないのは難点だよね
0843名前は開発中のものです。2007/12/16(日) 23:06:30ID:4hmJKYby
>>842
おお、どうもです。
キーボードのみで操作出来る様にしたかったのですが、仕方ないですね。
0844名前は開発中のものです。2007/12/17(月) 00:42:55ID:TsyJDwb+
寒い
0845名前は開発中のものです。2007/12/17(月) 01:29:46ID:/MHu0JCu
>>841
テキスト関係をカスタマイズしてるのであれば、
skipoffかませれば解除できるようになる

ただ、テキスト送りにちょっとクセがあるので工夫は必要
クリック待ちと文章を表示してる時で内部処理が違うようなので、
変数噛ませて判定したりとか、ちと面倒ではある
0846名前は開発中のものです。2007/12/17(月) 04:11:36ID:0c1/WYk5
>>845
デフォルトスキップの解除の為のキー入力の話だろうから
skipoffとか全く関係なくねーか?
0847名前は開発中のものです。2007/12/17(月) 11:41:03ID:/MHu0JCu
あれ、デフォルトのスキップってsystemcall skipと挙動が違うんだっけ?
同じならskipoffで止まると思うけど・・・
0848名前は開発中のものです。2007/12/17(月) 14:33:07ID:aSH2i8Go
スキップ中に「マウスクリック」以外のキーを押して止めるって話だよな?

カスタマイズしたら「何かキーを押した時にSKIPOFFする」とかできたっけ。
0849名前は開発中のものです。2007/12/17(月) 15:46:41ID:+3vuQ0Ec
>>848
プラグイン使わないと無理
前スレあたりで同じ話があったぞ
0850名前は開発中のものです。2007/12/17(月) 18:27:01ID:0c1/WYk5
>>847
スキップを止めるのはskipoffで正しいが、
演出や選択肢などの強制ストップくらいにしか使えなくないか?
スキップ中はそもそもキーをマウス以外から受け付けないから、
スキップ動作をユーザが任意で止めるのにはマウス入力以外に手がない。
0851名前は開発中のものです。2007/12/17(月) 19:19:28ID:/MHu0JCu
>>850
確認したらそうなってたな・・・すまん

前スレでうpされてた、キーをマウスに置きかえるプラグイン使えば
EnterとSpaceで止められるけどね
全部のキーでとなると…

Nスクの側でスキップ時にキー入力できるようにしてくれるといいんだが、
今の感じじゃそれも期待できないしね
0852名前は開発中のものです。2007/12/17(月) 22:27:31ID:DYcvni2p
前スレのプラグインがリンク切れになってるんですが、誰かうpしてくだしあ頼みます

743 :名前は開発中のものです。:2007/07/03(火) 20:17:20 ID:a+Ah8dAy
邪道かもしれないけど、プラグインで全てのキー入力を左クリックに変更する
ttp://www.geocities.jp/higuchuu3/pict/skip.zip
0853名前は開発中のものです。2007/12/17(月) 22:41:44ID:DYcvni2p
>>852
すいません、もう一度試したらDL出来ました〜。お騒がせしました。
0854名前は開発中のものです。2007/12/18(火) 11:10:41ID:pcjtUHeq
死ねよ
0855名前は開発中のものです。2007/12/18(火) 16:52:43ID:m/AkP35p
テキストが行一杯まで埋まった時にクリック待ちカーソルを行末に表示したくて見つけたんだけど、
例えば、1行23文字で設定して22文字目が句点だった場合、
次の行の2文字目が禁則文字だった時、クリック待ちカーソルの位置が違うのな。

今までクリック待ちは流れた文字の後ろに付くと思ってたけど、次に表示される文字の位置に来るんだな。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader542375.jpg
0856名前は開発中のものです。2007/12/18(火) 17:36:49ID:jMVCCOvy
ごめん、画像の意味が分からない
0857名前は開発中のものです。2007/12/18(火) 17:53:53ID:m/AkP35p
分かり難くてゴメン
2行目2文字目が?(禁則文字)の時のカーソル位置の違い。
0858名前は開発中のものです。2007/12/18(火) 18:32:43ID:Q2SDwtqt
そりゃ、禁則処理だからねー


ってこと?
0859名前は開発中のものです。2007/12/18(火) 18:43:48ID:m/AkP35p
まー、そいうこと。

オレは2文字目が?の場合でも一番上の画像みたいに
句点の後ろにカーソル表示されると思ってたのさ
0860名前は開発中のものです。2007/12/18(火) 18:46:31ID:7l0kK852
禁則ギリギリで改行すると、クリック待ちのカーソルが次の行に表示されるのが嫌って事?
0861名前は開発中のものです。2007/12/18(火) 18:54:35ID:m/AkP35p
ギリギリじゃなくて、1文字少ない場合に次の行に表示されるのがイヤって事。

システムカスタマイズして単純に座標取得で表示させた場合、
行一杯までテキストが表示された時に、カーソルを前の行の後ろに表示させてるんだけど、
それだと画像みたいなケースがあったから一応報告。
0862名前は開発中のものです。2007/12/18(火) 19:02:08ID:m/AkP35p
>それだと画像みたいなケースがあったから一応報告。
じゃなくて、
一文字アキが出来て表示の間違い……orz

デフォだとこうだけど(→がクリック待ち

あああ。
→             

2文字目が?の場合、こんな感じに句点とクリック待ちにアキが出来る。

あああ。 →
0863名前は開発中のものです。2007/12/18(火) 20:20:33ID:m/AkP35p
うまく説明できてないから、また図にしてみた。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader542489.jpg

4段目になるのが理想的だが、次の行の2文字目に禁則文字が入ると
3段目のようになる。
0864名前は開発中のものです。2007/12/18(火) 23:27:11ID:sH0kezlk
メッセージ枠右下隅あたりにクリック待ちカーソルを固定表示するのは気に入らないの?
0865名前は開発中のものです。2007/12/18(火) 23:30:37ID:Q2SDwtqt
>>861を見るに、これって単なる報告じゃね
だから俺らは「乙です」と言わなくてはならないんだ
0866名前は開発中のものです。2007/12/19(水) 00:05:30ID:DFEwzSzc
乙です
0867名前は開発中のものです。2007/12/19(水) 01:44:38ID:EB1Ort+p
>>864
カーソルじゃなくて禁則処理の問題っぽいからねー
カーソル位置なんてどうとでもいじれるけど
0868名前は開発中のものです。2007/12/19(水) 03:53:31ID:CZgp/TvW
だな
0869名前は開発中のものです。2007/12/19(水) 20:36:10ID:2U66baPF
ずれるのが気になるなら、その箇所に手動で改行入れとけば済むしな。
禁則処理でずれるのわかっている箇所だけ調整すれば良いし、
無理にスクリプト側で計算したりするより確実お手軽。
0870名前は開発中のものです。2007/12/19(水) 21:04:34ID:EB1Ort+p
>>869
現実的にはそれだよね・・・
後ろの方のルビがずれる不具合も、
それが出ないように位置を調整してやればいいわけだし

ただまぁ、何となくスッキリしない感はあるが
0871名前は開発中のものです。2007/12/19(水) 21:26:52ID:Cc9chdd+
改行で調整するのは最後の最後だな。

じゃないと作ってる途中で文章変えた場合は
文字の流れが変わって
文脈の意味が変わったりするから。

一番お手軽なのは確かだけどね。
0872名前は開発中のものです。2007/12/25(火) 11:51:39ID:AEO5zaDK
ほしゅ
0873名前は開発中のものです。2007/12/26(水) 02:53:27ID:SEBC0Lr2
メリクリ☆
0874名前は開発中のものです。2007/12/29(土) 17:07:53ID:t1ldIUhC
うわあぁぁ、誰も見てなさそだなぁ orz

誰かタスケテ下さい orz

最後のパッケージングで、公式の圧縮ツール(nsaarc.exe)が、
エラーぶっこいて圧縮できません orz

知人とチェックしてるんですが、何とも原因が掴めません。
何かご存知な方、いらっしゃいませんか?


ちなみにファイル名に全角×とか、書籍・HPで注意されてそうな
ものに関してはチェック済みです。



申し訳ない、緊急あげ

・・・・・・・・・お、落ちる・・・  o = rz
0875名前は開発中のものです。2007/12/29(土) 17:11:34ID:cU+hpcDx
こんなギリギリのタイミングで作業してるんじゃねえよ
ファイル減らして梱包繰り返して原因特定しろ
0876名前は開発中のものです。2007/12/29(土) 17:26:35ID:oWJ+zJFl
>>874
圧縮するフォルダ内部に全角ファイル名のメモ用テキストファイルとか
何か関係ないもの混じってないか?
0877名前は開発中のものです。2007/12/29(土) 17:38:33ID:oWJ+zJFl
>>874
圧縮中にどっかのファイルで止まるのか、それともアーカイバが起動自体しないのか教えろ。
どっかのファイルで止まるならそれが原因。起動しないなら公式からツールを落とし直せ。
0878名前は開発中のものです。2007/12/29(土) 17:56:59ID:7WK2oEtb
>>875
ホァーッ!! ギリギリに「なった」んじゃよ―――!!
o = rz

>>876
確認しますた済です。orz

>>877
ビンゴっぽいです。
ご拝借賜ったbmpファイルがなんかダメっぽい?
知人に解析・処理(できるか?)依頼中です orz
0879名前は開発中のものです。2007/12/29(土) 18:41:07ID:cU+hpcDx
ペイントで開いて保存し直すとか自力で頑張る選択肢はないのな
0880名前は開発中のものです。2007/12/29(土) 18:41:35ID:fhVUxyBi
32ビットのbmpはNスク対応してないよね。その関係かな?
0881名前は開発中のものです。2007/12/29(土) 19:03:42ID:NMoXmMi7
明日か? 間に合うといいな
0882名前は開発中のものです。2007/12/29(土) 19:06:21ID:ngLq55Ny
ゲームは明後日じゃなかったっけ
08838782007/12/29(土) 19:45:50ID:7WK2oEtb
知人の神技で解決!
(内容は・・・というか聞いてる時間が無い orz )

お騒がせしますた orz

>>879
買って出てくれた素薔薇しい方なのですよ。
>>881-882
明後日で御座います。


でわ失礼〜 orz
0884名前は開発中のものです。2007/12/29(土) 20:23:44ID:oWJ+zJFl
解決してよかったな。
これからはそのうざったい改行とか語尾とかやめてくれ。
0885名前は開発中のものです。2007/12/30(日) 17:20:06ID:IaHgKnRP
最近は過疎状態が著しいんで大目に見ようや
こういうのがなだれ込んできたら考え物だが
0886名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 02:00:39ID:Rp+PRiog
真っ先に叩いて追い出すクセに
0887名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 03:29:32ID:jKyg8LsG
円満に解決してたっつーのに
何わざわざ波風立ててんのよw
0888名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 10:27:13ID:9BkZD4v4
ツンデレの巣だしな
0889名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 10:37:51ID:LIA8R5GP
今回は珍しくデレツンかな?
0890名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 10:54:08ID:CQzQ/dmM
教える

あ、あんたのために(ry
0891名前は開発中のものです。2008/01/01(火) 00:41:38ID:xIn9qxlQ
akeome
0892 【大吉】 2008/01/01(火) 00:47:02ID:xl181Mu/
あけおめ
0893 【240円】 2008/01/01(火) 13:01:35ID:9mXC1WJX
おめ
0894 【豚】 2008/01/01(火) 18:33:18ID:PtAc+Dz2
大吉なら開発再開
0895!dama2008/01/02(水) 11:21:43ID:MJlZ6uVP
この豚野郎
0896名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 15:21:49ID:J7QbMQs7
教えてください。
変数の数値から文字色を指定する方法ってある?
0897名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 15:58:58ID:ke6IO01+
誰が教えるかブタ野郎


テキストの色をコンフィグで設定するとかなら
カスタマイズしていちいち指定するのが一番だとは思うが
とりあえずどういう使い方したいのか言えよコノヤロウ
0898名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 16:36:41ID:luKWYcU4
んなもん、コンフィグ画面で、ユーザーが任意に文字色を変えようにしたいだけだろ。
できないかどうか、試して、できないときに、質問にこい。
0899名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 16:45:10ID:Ht4kGtBv
一々管理すんのめんどいだろうからdefsubで作ってしまうのが一番早いな。
0900名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 16:54:09ID:ke6IO01+
テキスト色なら
pretextgosub内で作らないと即時反映できなくない?
09018962008/01/05(土) 17:37:21ID:J7QbMQs7
>>897-900

Nスクでどういう演出・効果ができるのかを思いつく限り試したかったので、具体的なシーンなどには上げられませんが。
例えば

for文で変数%0を1〜65535まで繰り返し
%0*256の値を16進に変換したものを色の値として
同じ座標に同じ文字を表示すれば
テキストがグラデーションするような効果ができないかと思ったわけです。
0902名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 19:00:38ID:fd/BoBkL
テキストがグラデーションするような効果が実装されたソフトを見たら
作者が2chで教えて君してたと思い出すわけだな
0903名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 19:33:37ID:Ht4kGtBv
>>901
管理めんどくさいけど、それなら出来るよ。
0904名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 20:58:23ID:ke6IO01+
文字列スプライトなら可能だろうね
どれぐらいスムーズにグラデするかは分からないけど
プラグイン使えば並列処理も可能・・・かな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。