NScripter Ver.11.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/07/23(月) 02:26:08ID:Ndc+HK/yゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/
技術的な質問については、書き込み前に下記の確認をお願いします。
NScripterの仕様は確認しましたか? ( はい ・ いいえ )
マニュアル,非公式リファレンスのいずれかを確認しましたか? . ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されている講座サイト(Tipsサイト)は確認しましたか? ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されているWikiサイトは確認しましたか? ( はい ・ いいえ )
過去スレに同様の質問が無かったか確認しましたか? ( はい ・ いいえ )
ひとつでも「いいえ」があれば、「はい」になるまで努力しましょう
0698名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 00:07:22ID:3zuOtxWD半角のテストしたの8/28でそのあと修正したりあったから
問題なくね?
0699名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 01:59:18ID:6SEqgYZQそうか、作者が最近更新したのはインストーラーだけか。
0700名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 14:56:54ID:tgjU8s4z0701名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 15:45:22ID:1xHyzyD+あっちなら比較的レスもくれるし
0702名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 17:28:32ID:tTTMeBg+あそこはプライベートな場所でしょ
まぁ掲示板なんとかしろって話ではあるんだけど、
しょせんタダで使わせてもらってる身分なわけだし…
0703名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 17:29:36ID:KGHSt6ou0704名前は開発中のものです。
2007/11/06(火) 17:51:23ID:w/Qi5GtA0705名前は開発中のものです。
2007/11/06(火) 20:55:06ID:P4cEltyi0706名前は開発中のものです。
2007/11/06(火) 20:56:38ID:6Bx1/m4V後から「掲示板に書いたのに」って言われる方が面倒だろう
0707名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 08:00:46ID:cK0cxY+rそれより細かく指定しても無意味だろ。データそのものがないんだから。
0708名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 10:33:39ID:rAEG8t2n0709名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 11:45:32ID:rAEG8t2n書いたひと乙
0710名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 13:05:16ID:ulKJeJzE2st以降もガンバってくれ
0711名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 13:47:52ID:u7eFZTVr乙です
0712名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 18:46:56ID:Fz5QkEea0713名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 18:01:49ID:8l8yooV8>>570で言ってることをうpローダーの n_0125.txt を応用して
何とかしてみた。
次いでに禁則処理で空白が出来るのを追い込んでみた
ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0145.lzh
0714名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 18:40:15ID:lfERBTLP0715名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 19:01:20ID:fCDjeAmKこの時、通常は@とAだけを表示して、
残りのB〜Hは、フラグの状態に応じて出したり消したりしたい、
という時は、どういう処理をすればいいだろう?
フラグの状況に応じてif文を使って分岐させて、対応するselectを表示させる、
という方法が、バリエーションが多すぎて使えない場合です。
0716名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 19:23:22ID:MwcAW36dそれこそボタンとジャンプで良いんじゃね?
CGモードと変わらんと思うんだけど。
0717名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 19:25:02ID:MwcAW36dラベル指定は、tablegotoね。
0718名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 19:44:27ID:2O64L0WTそりゃ、バックログの方はカスタマイズしてないし
0719名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 23:20:36ID:nHiw0V9Z知り合いのサークルがログでルビ削ってる理由が分かった。
0720名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 01:19:31ID:BT02pyLqフラグの状況で出したり消えたりっていうが
結局全パターン網羅する必要があるのか
ある条件が満たされた時に表示したくて、それ以外は一定なのかとか
状況によると思う
どちらにしても必要な条件の洗い出しはしなくちゃいけない気がする
ステートマシン的な?
0721名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 02:45:14ID:Pz8FJHDZ選択肢1−9までの存在・表示フラグ1または0をフラグ用配列変数にいれておく。
表示の際にforループで存在・表示フラグが1の時だけスプライトを表示する。
さらに表示フラグがあれば表示したスプライトだけをボタン化できるはず。
0722名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 10:05:41ID:HE55mHJnボタン処理もほとんど使ったことないかもと仮定して。
フラグ立ってなければ""、立ってれば選択肢の表示文字を変数にセットして、
あとは普通にselect @変数,@ラベル,…H変数,Hラベルって書けば良い。
mov $1,"@かな"
mov $2,"":if %2==1 mov $2,"Aかも"
mov $3,"":if %3==1 mov $3,"Bだろ"
select $1,*test1,$2,*test2,$3,*test3
選択肢の文字が空なら勝手に非表示にしてくれる。
0723名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 11:12:21ID:mQBJOHqAその場合、選択肢の個数を判別して
Y座標をずらしてやる必要があるのかな
0724名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 11:38:22ID:DnMAuAAd0725715
2007/11/10(土) 13:17:18ID:kHGoHTQN沢山のアドバイスをありがとうございました。
あれから、いただいた情報を参考にして、
非常にブサイコなコーディングですが、
なんとか目標通りの物を実装できました。
自分1人だと、もっともっと苦戦していたと思います。
レスをくださった方々に、感謝しております。
結果としては、選択肢を文字列スプライトで用意して、
フラグを見ながら、必要な物だけをボタン化して、
画面に出すという方法で実現しました。
以上、報告させてもらいました。
追伸
select の選択肢に、文字列変数を対応させるという方法は
全く思いつきませんでした。
実は、上のスプライト版を完成させた後にレスを読ませてもらったので、
間に合わなかったのですが、非常に便利そうなテクニックなので
こちらのバージョンでも早速、作ってみようと思います。
0726名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 14:24:53ID:DnMAuAAd文字スプライトで選択肢作れるならselectでやるより融通も応用も利くから、
その路線のままでいいと思うよ。但し、選択肢時のセーブロードだけ注意。
テンプレのtipsの所にも書いてあったけど、自動saveoffじゃなくなるから。
selectでやる場合はそのあたり気を使わなくていいけど。
0727名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 19:41:59ID:Pz8FJHDZ何回でも対応できるようにしたいのかと思った
0728名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 19:58:29ID:mQBJOHqA俺は各選択肢の文字列変数とジャンプ先のラベル、
対応する数字変数番号をgetparamで取得して、
後はサブルーチン内で解消・・・ってなことを考えた
まぁ、実際にノベルゲーで使う範囲だと
せいぜい2〜3パターンしか出てこないから、
その場その場で分岐してパターン分だけcselで対応してるけど
0729名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 09:20:43ID:9b3SD65Eまた延びて12月中旬になってるぞ。
0730名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 18:28:00ID:4dTOVZI2フェードさせながらボリュームを変更したいんですが、どうしたらいいかな?
0731名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 18:44:48ID:EJDnjHXrクロスフェードってこと?
0732名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 18:49:57ID:rsBwF4mW0733名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 18:50:08ID:StDwOlQi同梱のリファレンスに「フェード時間」ってパラメータがあるよ。
最新版(1.1.6.5)をダウソ汁
>>731
ボリューム10000から5000に滑らかに変更したい時とかのことだと思う。
0734名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 18:59:37ID:4dTOVZI2ありがとうございます。
0735名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 08:44:37ID:Vo25wacG0736名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 13:26:56ID:87bP7EEN0737名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 13:28:43ID:LkvkKYHV( ゚д゚ )
( )
0738名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 17:38:11ID:hqeN9nmq0739名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 06:45:58ID:n0NWZisYどなたか解決法があれば教えてください。
dwaveload 0,"filename.wav" で音声ファイルを読み込み、
何らかのきっかけで dwaveplay 0 読み込んだ音声ファイルを1回再生。
また、なんらかのきっかけで dwaveplay 0
と、しているのですが2回目が鳴りません。
再生の都度ファイルを読み込まなければいけないのでしょうか?
0740名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 08:16:12ID:q8VKEM6xすると明らかに、このdwaveplay二発の間からロードするとdwaveplay二発目が不発になるわけだ。
それでもあなたはdwaveload一つで済まそうとしますか?
0741名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 08:37:35ID:q8VKEM6xというわけでdwaveload+dwaveplayなんてのはかなりマニアな人向けではないかと。
0742名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 09:28:01ID:n0NWZisYひとつで済ませる方法を知りたかったのですが、
dwaveload はあまり意味の無い命令だったのですね。
レスありがとうございました。
0743名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 12:04:47ID:0qDf7Zfa0744名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 12:05:40ID:hTovifAwループ時にノイズ乗りにくくなったりラグ無かったりで役に立ったりするぞ。
0745名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 12:37:36ID:lUWEYy4h0746名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 16:02:03ID:n0NWZisY「〜スプライトの時の「lsph」のようなもの〜」
と記述があったため再利用可能なのかと勘違いしました。
私の想定した利用目的である、
dwaveload 1回で任意の場面で任意の回数dwaveplayで鳴らすこと
が出来ないので、「あまり意味が無い命令」だったということです。
ちなみにdwavestopで止めてもvoice、seの両チャンネルとも
再度鳴らすことは出来ませんでした。
ループは使わないので、おとなしくdwave使っておきます。
言葉足らずのスレ汚し失礼しました。
0747名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 17:48:48ID:kEF4gyR00748名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 22:38:29ID:oV9OtdfM0749名前は開発中のものです。
2007/11/17(土) 08:35:45ID:m3C5st620750名前は開発中のものです。
2007/11/17(土) 12:44:37ID:n8kz+kB30751名前は開発中のものです。
2007/11/17(土) 12:53:53ID:3qfbHb8A0752名前は開発中のものです。
2007/11/17(土) 13:00:05ID:3qfbHb8A更新か
0753名前は開発中のものです。
2007/11/17(土) 13:45:57ID:h9wt/CBk0754名前は開発中のものです。
2007/11/17(土) 22:32:29ID:ZqSiiSvR0755名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 19:52:57ID:tStXhnob0756名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 22:45:31ID:+HOxjNe10757名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 22:52:43ID:B2PSsFfi0758名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 03:51:08ID:PKEFw/mHどうして公開してないんだい?
まだ開発は続いてるのかい?
0759名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 07:29:15ID:WriWQhoE0760名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 10:33:57ID:Ei1vM7lm作者に聞け
0761名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 11:54:52ID:nN+mknY80762名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 12:08:19ID:Ei1vM7lmgame
*start
english
>Peter Piper picked a peck of pickled peppers;@
end
ってマニュアルにあるけど、englishの記述位置間違ってるな。defineに書かないと動かない。
0763名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 12:12:37ID:nN+mknY8あと、半角テストの時に使われてた textcolor って命令書かれてないっぽい
0764名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 10:15:54ID:gj7giteY昔過去ログとか検索できたころが一番使いやすかったな
荒れるとこんなもんか
0765名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 10:17:05ID:C6e+lFGE0766名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 15:53:59ID:q5aMkJvU0767名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 17:30:21ID:FTrBBE5shttp://www.nicovideo.jp/watch/sm832332
0768名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 19:19:27ID:bdw/xCDe動画見れん
0769名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 19:42:54ID:NcOlN0eq0770名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 21:35:07ID:CZhInSBl0771名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 21:35:34ID:CZhInSBl0772名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 21:38:12ID:UZHuFhNnどうでもいいけど
0773名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 01:54:06ID:kDpIorLrnsaarc.exeとnscmake.exe以外のアーカイバと暗号ソフトでしてる方がいたら
製品名教えてくれませんか?
NScripter研究では幾つか方法があるって書いてたけど
製品名までは書いてなかったもので。
0774名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 02:05:57ID:dI/4ksNQ製品という表現にツッコむのは野暮かな
取り敢えずシナリオアーカイバはnscbld01.exeもあるな制約あるけど
nsaは公式のしか知らん
0775名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 09:20:43ID:SRo7TB3d0776名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 09:29:44ID:g87RZAfBそれ今のバージョンに対応してないしなぁ・・・
まぁ、どっちかつーと復号されてもいいように
コメント関係全部消しておくとか、そっちの対応が現実的かな
そもそも、人気作以外は復号してまで中身なんか見ないと思うよ
まぁ、面白いシステムのスクリプトは見てみたいけど
0777名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 09:39:38ID:OWApXEwW完成させれる奴なら、なにやってるか解るから、自分で組む方が楽だし。
素人がする場合、自己満足かシナリオ読みたいかだろうが、そこまでしたい
シナリオなんて見あたらないから。
0778名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 09:53:24ID:+cII8Og7ノベゲの場合はたかがノベゲのシステムだしなー 殆ど講座サイトで公開されてるしなー
俺が組める程度のスクリプトは、当然おまいさんがたも組めるだろうしなー
煩雑なファイル構成をすっきりさせたいからアーカイブにはするけどね
0779名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 09:56:30ID:g87RZAfBなんつーか、無意味に長いし無駄だし作り直したいんだけど、
それで動いちゃってるからまあいいや、って感じなんだけど
それを人に見られて( ´,_ゝ`)プッと思われたくないというかw
0780名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 10:30:44ID:Y8UC6j4FBBS見たらまだ誰もいねーw
みんな遠慮してんのか?
0781名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 11:15:43ID:708h3Lr3Nスクの場合、
誤字脱字が放置しっぱなしってのをどーにかしたいとかはあるな>復号
0782名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 11:41:21ID:MpNF0Hb+#通常考えられないくらい
途中までは頑張ってたんだけど、さすがにぶちきれて
復号してからwait全部とっぱらってやった事はあるw
0783名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 11:51:52ID:C2XMGS72nsaarc.だけ、暗号化ならnscmakeだけしか使えないだろうし。
復号の時にPSを要求するように改造してくれんかなと思った。
もしくは拡張子変えても動作できるようにするとか。
0784名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 17:10:29ID:fvVI6Zjx0785名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 17:12:20ID:dI/4ksNQそんなのあったのかkwsk
0786名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 17:41:47ID:fvVI6Zjx0787名前は開発中のものです。
2007/11/25(日) 09:14:34ID:QDpKS3dSwait命令ってデフォのままだと
キー受け付けるから次のテキストが瞬間表示になってイラッとくるのはあるな
0788名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 18:30:28ID:43TDc0N0配列の中身が残ってるんだけど、これは仕様?
ちなみに、nscr.exeを再起動すると中身は初期化されてる。
0789名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 18:42:01ID:43TDc0N0;<定義部開始>
*define
dim ?0[10]
;<定義部終了>
game
;<実行部>
*start
locate 8,7
スタートします\
変数%0の内容を表示します。@
現在の変数%0の中身は「 %0 」です。@
br
配列 ?0[1]の内容を表示します。@
現在の配列?0[1]の中身は#FF0000「 ?0[1] 」#FFFFFFです。\
変数%0に数字1を入れます。@
mov %0,1
現在の変数%0の中身は「 %0 _」です。@
br
配列 ?0[1]に数字1を入れます。@
mov ?0[1],1
現在の配列?0[1]の中身は「 ?0[1] _」です。\
reset命令で最初に戻ります。\
reset
0790名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 20:17:55ID:fxjTiD+Q0791名前は開発中のものです。
2007/11/28(水) 17:04:34ID:WlI0Kcwb0792名前は開発中のものです。
2007/11/29(木) 15:41:36ID:UIEcBkET0793名前は開発中のものです。
2007/11/30(金) 19:41:08ID:wh4/BSI6http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1196265306/
外国人参政権がなぜいけないか
http://jp.youtube.com/watch?v=reIRrRDzFxE
【政治】 「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か★20
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196405135/
この法案が成立したオランダじゃ、永住イスラム人がどんどん増え
そのせいで今もどんどん文化と国そのものがぶち壊されちまってる。
そして、オランダ以外のこの法案が成立した国々でも全く同じことが起こってる。
永住外国人にはかなりありがたい法律だけど、国民にとっちゃ百害あって一利なし。
そ ん な 悪 法 が 日 本 で も 成 立 し よ う と し て る ん だ。
こんな大事になのに、マスコミは沈黙を決め込んでいる。
だから 俺らの力で何がなんでも阻止しなきゃならない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このコピペをみた奴はMixiや自分のブログにこのことについて記事を書いてほしい。
どんな簡単な記事でもいい。アドレスを貼るだけでもいい。
もしくは、このコピペをどっかに投下するのでもいい。
とにかくどんな方法でもいいから、できるだけ多くの人にこのことを伝えてほしい。
お願いだ。今回は冗談抜きで日本の未来が危ない。
0794名前は開発中のものです。
2007/12/02(日) 21:16:17ID:MadWHJKz0795名前は開発中のものです。
2007/12/04(火) 19:39:18ID:KK7pjC+90796名前は開発中のものです。
2007/12/04(火) 22:27:02ID:qoGFx47vttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0146.png
こんな感じで大きさが変わってしまいます。アプリ自体も左にずれます。
回避するにはどうすればいいでしょうか。
エンジンは最新版を使っていますが、v2.75でも同じ現象が起こるのを確認しました。
0797796
2007/12/04(火) 22:29:31ID:qoGFx47v正しくは「右がフルスクリーンかする前、左が復帰した後」です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています