NScripter Ver.11.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/07/23(月) 02:26:08ID:Ndc+HK/yゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/
技術的な質問については、書き込み前に下記の確認をお願いします。
NScripterの仕様は確認しましたか? ( はい ・ いいえ )
マニュアル,非公式リファレンスのいずれかを確認しましたか? . ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されている講座サイト(Tipsサイト)は確認しましたか? ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されているWikiサイトは確認しましたか? ( はい ・ いいえ )
過去スレに同様の質問が無かったか確認しましたか? ( はい ・ いいえ )
ひとつでも「いいえ」があれば、「はい」になるまで努力しましょう
0664名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 20:28:29ID:DxTy7uHwでも、無印公式本が役に立ったのは初期の初期だけだし
あんまり買う意味ないんだろうなあ
0665名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 20:29:42ID:8xGthL+nお金出して買ったってのが大きいね、やらなくちゃって気になったから
0666名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 01:15:34ID:yqRrYFPS【BGM命令の新機能】
nsogg.dllを使っているときのみ、
bgm "(曲先頭からの時間)ファイル名"
とすることで、ループ時に戻る点を指定できます。単位は秒です。小数が指定できます。
bgm "(5.37)boss.ogg"
↑の命令では小数点は何桁まで使えるのでしょうか?
0667名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 01:30:06ID:c9gAvYD30668名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 01:31:53ID:yqRrYFPS音師からは0.001まで使えなきゃ意味ないと言われていてちょっと困ってるんです。
0669名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 01:52:06ID:wXQw6EJ/違いが解るか? って。
0670名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 01:55:20ID:c9gAvYD3それと、おまいが分からないなら実際のところユーザもわからん。
ミックスした音屋ならわかるんだろうから両方聴いて判断してもらえ。
もっとマジレスすると別のプラグイン使え。
0671名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 02:04:11ID:yqRrYFPS(27.439478)でループ指定して完璧だったそうです。
違いワカンネぇよ!
0672名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 02:08:39ID:c9gAvYD3ツールの表示でフレーム単位まで分かるから落ち着かない気持ちもわかる。
どうせやるなら完璧にやった方がいいしな。
0673名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 02:11:04ID:yqRrYFPSたぶんms単位だろうから、下4桁ぐらいまでは対応していると思われます。
音屋からフレーム数聞きだしてはめ込むのが一番安心っぽいです、はい。
お騒がせしました。
0674名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 02:19:54ID:m7JmJzJwサウンドフォージあたりのソフトで、1/1000秒が表示されるから
ぴったりじゃないと駄目なんだ!って思いこんでるだけだよ
1/1000を聞き分けられる人間なんてこの世にいないからね。
ただ下手をするとループの時にプチってノイズが載るってだけの話。
例え1/100でもソフトや簡単な修正でなんとでもなる。
0675名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 03:05:27ID:jlDpPHqx0676名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 08:43:54ID:w2YqX6xl0677名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 08:58:34ID:E0Qcf5450678名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 09:28:59ID:pL4mIr6iでもさ、秒数カウンターの精度が悪けりゃ
その頑張りも……
0679名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 11:27:51ID:CxI0A9LA0681名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 08:51:06ID:QrTh+hG/エロゲ会社ではNスク使ってるとこってほとんどないだろ
0682名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 08:57:53ID:oKiVhEhz0683名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 09:00:16ID:QBE72FSwつかもともと少なかったから何を今更って気はするが
0684名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 11:55:25ID:klNEI0BI0685名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 16:15:03ID:BOJ//hXRじゃなんでおまいさんはNスク使ってんの?
0686名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 16:40:03ID:Z9VViiU4あの本を企業向けだと思っているなら、ハッキリ言ってアホにも程がある
0687名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 21:04:33ID:MVuaucwb0688名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 21:07:33ID:ljIvyneZ教材DL出来ること知らない人多いんじゃないのか
0689名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 21:12:14ID:QBE72FSwつかカスタマイズする人で、
あどばんすどのサンプルをベースにしてる人は多そうだ
俺だけってことはないだろうし
0690名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 21:15:42ID:8rG/kZBD居るとしたらある程度知識持ってるヤツが流し読みって感じじゃないの
0691名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 19:12:10ID:gGcUAoO/Nスクのマニュアルに半角の事のってないよね?
0692名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 19:22:29ID:XpZY4C72プラグインサンプルのフォルダしか更新されてないような……?
リードミーもないのでよく分からないなぁ。
0693名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 21:57:42ID:gGcUAoO/暇みて書いとくって
0694名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 22:09:42ID:d5wMhaeo0695名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 22:22:14ID:Y6WAE0/3まだバージョン2.82なのはそろそろ変えて欲しいわけだが。
2.82での3弾目なわけだしなあ。
0696名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 23:20:09ID:XYpKOxvN0697名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 23:43:30ID:4/tV/vo+いや、タイムスタンプを見たんだけどさ
EXEが2007/09/04なんだよね。
0698名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 00:07:22ID:3zuOtxWD半角のテストしたの8/28でそのあと修正したりあったから
問題なくね?
0699名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 01:59:18ID:6SEqgYZQそうか、作者が最近更新したのはインストーラーだけか。
0700名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 14:56:54ID:tgjU8s4z0701名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 15:45:22ID:1xHyzyD+あっちなら比較的レスもくれるし
0702名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 17:28:32ID:tTTMeBg+あそこはプライベートな場所でしょ
まぁ掲示板なんとかしろって話ではあるんだけど、
しょせんタダで使わせてもらってる身分なわけだし…
0703名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 17:29:36ID:KGHSt6ou0704名前は開発中のものです。
2007/11/06(火) 17:51:23ID:w/Qi5GtA0705名前は開発中のものです。
2007/11/06(火) 20:55:06ID:P4cEltyi0706名前は開発中のものです。
2007/11/06(火) 20:56:38ID:6Bx1/m4V後から「掲示板に書いたのに」って言われる方が面倒だろう
0707名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 08:00:46ID:cK0cxY+rそれより細かく指定しても無意味だろ。データそのものがないんだから。
0708名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 10:33:39ID:rAEG8t2n0709名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 11:45:32ID:rAEG8t2n書いたひと乙
0710名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 13:05:16ID:ulKJeJzE2st以降もガンバってくれ
0711名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 13:47:52ID:u7eFZTVr乙です
0712名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 18:46:56ID:Fz5QkEea0713名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 18:01:49ID:8l8yooV8>>570で言ってることをうpローダーの n_0125.txt を応用して
何とかしてみた。
次いでに禁則処理で空白が出来るのを追い込んでみた
ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0145.lzh
0714名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 18:40:15ID:lfERBTLP0715名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 19:01:20ID:fCDjeAmKこの時、通常は@とAだけを表示して、
残りのB〜Hは、フラグの状態に応じて出したり消したりしたい、
という時は、どういう処理をすればいいだろう?
フラグの状況に応じてif文を使って分岐させて、対応するselectを表示させる、
という方法が、バリエーションが多すぎて使えない場合です。
0716名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 19:23:22ID:MwcAW36dそれこそボタンとジャンプで良いんじゃね?
CGモードと変わらんと思うんだけど。
0717名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 19:25:02ID:MwcAW36dラベル指定は、tablegotoね。
0718名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 19:44:27ID:2O64L0WTそりゃ、バックログの方はカスタマイズしてないし
0719名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 23:20:36ID:nHiw0V9Z知り合いのサークルがログでルビ削ってる理由が分かった。
0720名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 01:19:31ID:BT02pyLqフラグの状況で出したり消えたりっていうが
結局全パターン網羅する必要があるのか
ある条件が満たされた時に表示したくて、それ以外は一定なのかとか
状況によると思う
どちらにしても必要な条件の洗い出しはしなくちゃいけない気がする
ステートマシン的な?
0721名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 02:45:14ID:Pz8FJHDZ選択肢1−9までの存在・表示フラグ1または0をフラグ用配列変数にいれておく。
表示の際にforループで存在・表示フラグが1の時だけスプライトを表示する。
さらに表示フラグがあれば表示したスプライトだけをボタン化できるはず。
0722名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 10:05:41ID:HE55mHJnボタン処理もほとんど使ったことないかもと仮定して。
フラグ立ってなければ""、立ってれば選択肢の表示文字を変数にセットして、
あとは普通にselect @変数,@ラベル,…H変数,Hラベルって書けば良い。
mov $1,"@かな"
mov $2,"":if %2==1 mov $2,"Aかも"
mov $3,"":if %3==1 mov $3,"Bだろ"
select $1,*test1,$2,*test2,$3,*test3
選択肢の文字が空なら勝手に非表示にしてくれる。
0723名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 11:12:21ID:mQBJOHqAその場合、選択肢の個数を判別して
Y座標をずらしてやる必要があるのかな
0724名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 11:38:22ID:DnMAuAAd0725715
2007/11/10(土) 13:17:18ID:kHGoHTQN沢山のアドバイスをありがとうございました。
あれから、いただいた情報を参考にして、
非常にブサイコなコーディングですが、
なんとか目標通りの物を実装できました。
自分1人だと、もっともっと苦戦していたと思います。
レスをくださった方々に、感謝しております。
結果としては、選択肢を文字列スプライトで用意して、
フラグを見ながら、必要な物だけをボタン化して、
画面に出すという方法で実現しました。
以上、報告させてもらいました。
追伸
select の選択肢に、文字列変数を対応させるという方法は
全く思いつきませんでした。
実は、上のスプライト版を完成させた後にレスを読ませてもらったので、
間に合わなかったのですが、非常に便利そうなテクニックなので
こちらのバージョンでも早速、作ってみようと思います。
0726名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 14:24:53ID:DnMAuAAd文字スプライトで選択肢作れるならselectでやるより融通も応用も利くから、
その路線のままでいいと思うよ。但し、選択肢時のセーブロードだけ注意。
テンプレのtipsの所にも書いてあったけど、自動saveoffじゃなくなるから。
selectでやる場合はそのあたり気を使わなくていいけど。
0727名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 19:41:59ID:Pz8FJHDZ何回でも対応できるようにしたいのかと思った
0728名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 19:58:29ID:mQBJOHqA俺は各選択肢の文字列変数とジャンプ先のラベル、
対応する数字変数番号をgetparamで取得して、
後はサブルーチン内で解消・・・ってなことを考えた
まぁ、実際にノベルゲーで使う範囲だと
せいぜい2〜3パターンしか出てこないから、
その場その場で分岐してパターン分だけcselで対応してるけど
0729名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 09:20:43ID:9b3SD65Eまた延びて12月中旬になってるぞ。
0730名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 18:28:00ID:4dTOVZI2フェードさせながらボリュームを変更したいんですが、どうしたらいいかな?
0731名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 18:44:48ID:EJDnjHXrクロスフェードってこと?
0732名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 18:49:57ID:rsBwF4mW0733名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 18:50:08ID:StDwOlQi同梱のリファレンスに「フェード時間」ってパラメータがあるよ。
最新版(1.1.6.5)をダウソ汁
>>731
ボリューム10000から5000に滑らかに変更したい時とかのことだと思う。
0734名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 18:59:37ID:4dTOVZI2ありがとうございます。
0735名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 08:44:37ID:Vo25wacG0736名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 13:26:56ID:87bP7EEN0737名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 13:28:43ID:LkvkKYHV( ゚д゚ )
( )
0738名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 17:38:11ID:hqeN9nmq0739名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 06:45:58ID:n0NWZisYどなたか解決法があれば教えてください。
dwaveload 0,"filename.wav" で音声ファイルを読み込み、
何らかのきっかけで dwaveplay 0 読み込んだ音声ファイルを1回再生。
また、なんらかのきっかけで dwaveplay 0
と、しているのですが2回目が鳴りません。
再生の都度ファイルを読み込まなければいけないのでしょうか?
0740名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 08:16:12ID:q8VKEM6xすると明らかに、このdwaveplay二発の間からロードするとdwaveplay二発目が不発になるわけだ。
それでもあなたはdwaveload一つで済まそうとしますか?
0741名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 08:37:35ID:q8VKEM6xというわけでdwaveload+dwaveplayなんてのはかなりマニアな人向けではないかと。
0742名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 09:28:01ID:n0NWZisYひとつで済ませる方法を知りたかったのですが、
dwaveload はあまり意味の無い命令だったのですね。
レスありがとうございました。
0743名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 12:04:47ID:0qDf7Zfa0744名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 12:05:40ID:hTovifAwループ時にノイズ乗りにくくなったりラグ無かったりで役に立ったりするぞ。
0745名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 12:37:36ID:lUWEYy4h0746名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 16:02:03ID:n0NWZisY「〜スプライトの時の「lsph」のようなもの〜」
と記述があったため再利用可能なのかと勘違いしました。
私の想定した利用目的である、
dwaveload 1回で任意の場面で任意の回数dwaveplayで鳴らすこと
が出来ないので、「あまり意味が無い命令」だったということです。
ちなみにdwavestopで止めてもvoice、seの両チャンネルとも
再度鳴らすことは出来ませんでした。
ループは使わないので、おとなしくdwave使っておきます。
言葉足らずのスレ汚し失礼しました。
0747名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 17:48:48ID:kEF4gyR00748名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 22:38:29ID:oV9OtdfM0749名前は開発中のものです。
2007/11/17(土) 08:35:45ID:m3C5st620750名前は開発中のものです。
2007/11/17(土) 12:44:37ID:n8kz+kB30751名前は開発中のものです。
2007/11/17(土) 12:53:53ID:3qfbHb8A0752名前は開発中のものです。
2007/11/17(土) 13:00:05ID:3qfbHb8A更新か
0753名前は開発中のものです。
2007/11/17(土) 13:45:57ID:h9wt/CBk0754名前は開発中のものです。
2007/11/17(土) 22:32:29ID:ZqSiiSvR0755名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 19:52:57ID:tStXhnob0756名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 22:45:31ID:+HOxjNe10757名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 22:52:43ID:B2PSsFfi0758名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 03:51:08ID:PKEFw/mHどうして公開してないんだい?
まだ開発は続いてるのかい?
0759名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 07:29:15ID:WriWQhoE0760名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 10:33:57ID:Ei1vM7lm作者に聞け
0761名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 11:54:52ID:nN+mknY80762名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 12:08:19ID:Ei1vM7lmgame
*start
english
>Peter Piper picked a peck of pickled peppers;@
end
ってマニュアルにあるけど、englishの記述位置間違ってるな。defineに書かないと動かない。
0763名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 12:12:37ID:nN+mknY8あと、半角テストの時に使われてた textcolor って命令書かれてないっぽい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています