NScripter Ver.11.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/07/23(月) 02:26:08ID:Ndc+HK/yゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/
技術的な質問については、書き込み前に下記の確認をお願いします。
NScripterの仕様は確認しましたか? ( はい ・ いいえ )
マニュアル,非公式リファレンスのいずれかを確認しましたか? . ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されている講座サイト(Tipsサイト)は確認しましたか? ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されているWikiサイトは確認しましたか? ( はい ・ いいえ )
過去スレに同様の質問が無かったか確認しましたか? ( はい ・ いいえ )
ひとつでも「いいえ」があれば、「はい」になるまで努力しましょう
0577名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 05:41:29ID:hgeRkMLm0578名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 09:07:59ID:4Djs9vVN0579名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 12:19:18ID://H3vCLG依頼元も、英語なんて冒頭の1シーンとかそういうレベルじゃね?
とりあえずこのソフトではちゃんと動いたから良し、ってレベルでは?
0580名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 21:48:57ID:maptM7bD”getenter”でEnterキーを拾うように設定して、”getmousepos”で座標指定して
画像ボタンをEnterで押すことは出来るようになったのですが、もう一度Enterキーを
押してもオートモードが解除出来ません。どうすればいいでしょうか。
何かヒントを教えてください。
0581名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 21:57:46ID:nKtiK3HEというか、isskipでオート取得して解除する命令は組んでるの?
0582名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 22:12:23ID:maptM7bDレスありがとうございます。
>getenter使わなくてもEnterでの入力は可能だった気がする
文字列スプライトのボタンだと、Enterキーの入力を拾ってくれるんですが、
画像を使ったボタンだと拾ってくれなくなりました。
>オート取得して解除する命令
これを書きたいのですが、どう考えたらいいのか良くわからなくて困ってます。
オートを開始するのは”systemcall auto"にしてるんですが、オート解除の考え方が
良くわかりません。
0583名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 22:17:13ID:nKtiK3HE俺は大抵複合ボタン使うけど、特に問題なく入力できるけどな
あと、オートモードもskipoffで解除できたと思う
0584名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 22:34:17ID:maptM7bDskipoffを使えばいいんですね、ありがとうございます!
もう一回考えてみます。
ボタンですが、一回目は押せるのですが、再度Enterキーを押しても反応しません。
(みづらくてすみません)
http://andolf.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0144.zip
0585584
2007/10/12(金) 22:43:52ID:maptM7bD何度も聞いてすみません。
ID:nKtiK3HEさん、答えてくれてありがとうございました。
0586名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 22:51:35ID:nKtiK3HE別に恥ずかしい出来じゃないから心配しなくていいと思うがw
一応答えておくと、getenterはコメントアウトしても問題なかった
オートが解除できないのは、367行目以降
現在のスキップ状態に関わらず、
ボタンを押すとオートやスキップになるようになってるためだと思われ
オートやスキップは基本的にEnterで解除できると思うので、
isskipでスキップ状態を取得して、
オート・スキップ時はsystemcallしないようにすればいい
(skipoffした方が安全かも)
とりあえず落としたファイルは捨てておくので、あとは頑張ってくれ
0587名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 23:27:37ID:maptM7bD>isskipでスキップ状態を取得して、
>オート・スキップ時はsystemcallしないようにすればいい
色々教えてもらって考え方がつかめたような気がします。
丁寧に教えて下さりありがとうございました。すごく助かりました!
0588名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 02:18:35ID:NXSITq4V0589名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 10:30:55ID:rUJzqeH9まったく同じ手順で進めて行っても
*define
transmode alpha
game
*start
ld c,"tatie.bmp",10
ld l,"tatie.bmp",10
ld r,"tatie.bmp",10
のところでエフェクト番号を1にするとちゃんと表示されるのですが
それ以外の番号だとエラーを吐いてしまいます
もう3日は悩んでるのですが努力が足りんのでしょうかね、それとも頭がたr (´・ω・`)
0590名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 10:32:45ID:arFBQ/xh0591名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 10:38:22ID:FGs+xzBSエラーをそのまま読めば解るはずだが。
まぁサンプル自体が登録してないんだからサンプルが悪いが。
0592名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 10:40:58ID:0lmLijg5*defineからgameまでの行に↓を書け
effect 10,10,1000
0593名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 11:02:52ID:7I7/buhV0594名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 20:28:20ID:mEjv6Z0LBinary Heavenは掲示板が機能してるから
そっちに書けよ……
0595名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 01:19:06ID:CYwyQAS5ここにFEZやってる奴いるだろ?w
0596名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 10:31:23ID:jQxT8yqJ楽しいよねFEZ
まぁ俺のことじゃないだろうがなw
0597名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 11:34:07ID:8z2Ui9Ic特定のプログラムに対してシステム日付とは異なる日付を伝えるツール「HookDate」
ttp://dsas.blog.klab.org/archives/51078742.html
0598名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 11:42:20ID:pIXLhuE+こんなこと考えるやついないと思うんだが
0599名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 11:47:54ID:bJIsLK+Oわざわざ時間を置く理由が分からない
0600名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 12:11:48ID:8z2Ui9Icノベルゲームじゃないけど、コンシューマにはプレイ時間××で追加要素なんてのがあるけどね。
まあ、なんとなく思いついただけなので。
0601名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 12:19:14ID:u/5lvDDR0602名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 12:21:44ID:8z2Ui9Ic後から考えたらそだね orz
0603名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 23:14:20ID:bJIsLK+Oお前頭いいなww
というか、それならシステムリセットも作れるしね
わざわざアンインスコなんてやってられないし
0604名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 00:45:19ID:2x0cSFjFお前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
(;^ω^)
0605名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 00:48:02ID:8PxjYPwJ0606名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 01:16:29ID:3zxXppeW0607名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 14:44:15ID:Pf4xS13Mbg "aaa.jpg",1 ; 背景
click ; クリック待ち
こんな感じで
画像表示で click 命令でクリック待ちさせるとエンターキーが利かないけど
キーの受付けがデフォルトに戻ってるし、仕様なの?
0608名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 16:39:12ID:ImU5s1phわざわざクリック以外取得しない命令で待ってんだから
クリックしかキー判定しないのは当然じゃね?
0609名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 16:41:02ID:LdrluZ6Qtextgosub命令で動作 つまり \ や @ あたりの命令があって初めてカスタマイズのルーチンに飛ぶんじゃね
その使い方ではシステムカスタマイズのルーチンには飛んで無いんじゃね
click命令はシステムカスタマイズと無関係なんじゃね
0610名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 20:04:16ID:gfxjBJfT0611名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 20:28:16ID:hX4eWfBD俺の環境だとclick命令でEnter通るけど、
getenterは使ってない
0612名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 21:18:54ID:uBQRblpLどもです。
getenter 切ったら利くようになりました。
0613名前は開発中のものです。
2007/10/16(火) 18:13:55ID:u2Jntjkslsp 0,":s/20,20,0,2;#aaaaaa#ffffffあああああああああああ",100,200
NS栗のフォントプラグインを太字に設定して
文字列スプライトで袋文字表示させても袋文字にならないけど既出?
0614名前は開発中のものです。
2007/10/16(火) 23:49:30ID:8/95MGNU>>607や613は何か微妙に勘違いをしているような気がする
0615名前は開発中のものです。
2007/10/16(火) 23:52:28ID:644ZUaSbというかそれはプラグインの問題じゃあるまいか・・・
作者が対応してくれるの待つしかないんでね?
0616名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 00:22:54ID:YFkRhUmxアンチエリアスかかんないから、みんな論外扱いしてるもんだとw
0617名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 15:42:47ID:JZyW+r3iレトロ感が出て1シーンの演出には使えるよ>袋文字
0618名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 15:47:10ID:rWoSmfbdまぁ高望みしすぎか
そもそもNスクの更新も止まったままだし、
Vista対応もどうなるか
いつまでも使い続けられると思わない方がいいんだろうなぁ
0619名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 10:01:00ID:5i5ut7hWメニューバーの表示形式をページ毎にチェック入れると
立ち絵表示後にテキスト表示が崩れたり、同じテキスト表示されたりするんでけど……
0620名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 11:58:17ID:RjSgFB3Z0621名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 12:32:28ID:RrkISlw5大昔から言われてる不具合。メニューバーからその項目素直に切れ。
0622名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 13:13:42ID:hCS8wWgP自分はclickstrをセットしてる時に、「1つ目の文章一旦終わってクリック待ち。それで同じ行のまま次の文が始まる」
みたいな文章表示させようとしてその現象が出た気がする。
これは諦めて2文に分けるか、_(アンダーバー)つけて同じ行のクリック待ちはしないようにしたら直った。
でも、ページ単位表示にしてるはずなのに、いつのまにか1文ずつのクリック待ちみたいになる現象も起こってて、
そっちは直せなかったんで、何でだろーと夏からずっと悩んでた。
そうか、なんか不具合あるんだ……大昔から触ってる割に気がつかなかった自分バカスorz
気付かせてくれた619と621ありがとう。ちょっと過去ログの旅に出てくる。
0623名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 14:27:09ID:RrkISlw5これ、「ページ毎」のメニューバー機能を自分で再現すれば解決するよ。
カスタムしてるんだからそれくらいは簡単に出来るはず。
0624名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 14:43:05ID:VrgN5ALUやるならクリック待ちの命令を自作して、
コンフィグで切り替えでもさせた方が確実そうだ。
というかメニューバー使ってねぇ・・・。
0625名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 17:44:11ID:FFJxJAP40626名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 17:56:28ID:25U8lnN/えー! そうなんですか……orz
アドバイス通り切る事にします。(´・ω・`)
0627名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 22:14:26ID:25U8lnN/文字スプライト限定だけど、NSFont.dll を使って
擬似的に見せられない事も無い。
bg #ffffff,1
setwindow 15,15,25,22,24,24,0,0,1,0,0,#888888,10,10,630,470
textspeeddefault
exec_dll "NSFont.dll/default"
exec_dll "NSFont.dll/fukuronukiON"
lsp 1,":s/23,23,0;#3D3D3Dああああああああああああ",182,200
exec_dll "NSFont.dll/fukuronukiOFF"
exec_dll "NSFont.dll/weight,1"
lsp 2,":s/23,23,0;#ffffffああああああああああああ",182,200
;lsp 2,":s/28,28,2;#ffffff第零話 きのこ名作実験場",183,201
print 1
click
0628名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 23:59:50ID:RrkISlw5・・・憎むべきはスパム業者だけど。
0629名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 00:02:42ID:t6WXE9DNあんまり機能してないのがちと悲しい。
0630名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 00:23:04ID:2RU4a1qK答えてあげればいいじゃない
最近だと掲示板で機能してんのは、このスレとBinary Heavenぐらいか?
0631名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 16:45:16ID:xwD0HZgvJScriterでゲームを作ろうとしているのですが、
ジョイスティックの入力を受けることは出来ますか?
また、キーボードはzxc以外のキーも使いたいのですが可能でしょうか?
出来ればwasdを使いたい
Dはデバッグで予約されているから無理ですかね
0632名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 17:42:06ID:2RU4a1qK>7の君影草工房で配布しているプラグインでどうぞ
0633名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 17:44:44ID:/pW7CdyH0634名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 17:54:47ID:+zgQT3f30635名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 18:04:09ID:/pW7CdyH0636名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 18:05:11ID:xwD0HZgvありがとうございます
getkey.dll ですね
まだ、readmeしか読んでいないけどかなり自由が利きそうで助かります
0637名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 18:10:11ID:+zgQT3f3JoyToKey を使ってる立場からすると
ジョイスティックの設定はON/OFF出来ると有り難い
0638名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 21:35:41ID:+zgQT3f3setwindow 15,15,25,22,24,24,0,0,1,0,0,#888888,10,10,630,470
!sd
exec_dll "NSFont.dll/weight,1"
lsp 1,":s#ffffffああああああああああああ",182,200
lsp 2,":s/24,24,0;#ffffffああああああああああああ",182,240
print 1
click
って書くと
上のフォントサイズ省略した方の文字が潰れるね
0639名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 22:03:39ID:xwD0HZgvなるほど
ON/OFF設定追加と、次回起動時のON/OFF状態保持も考慮して作ってみますが
デフォルトでジョイスティックON設定もなしですか?
0640名前は開発中のものです。
2007/10/20(土) 00:15:57ID:is9yhNE4デフォルトの設定はONでもOFFでも良いよ
OFFにさえ出来れば
0641名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 09:25:41ID:YMv7U3h60642名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 23:25:52ID:qOcZlCYE0643名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 01:20:54ID:LKSarFG20644名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 10:17:58ID:pKT6zAu5デフォルトだと、099.txtまでしか対応してませんよね。
これの上限をいじることってできるのでしょうか?
0645名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 11:17:08ID:FNe9x1Arスクリプト編集フォルダと実行フォルダをわけておいて、バッチファイルで結合して
実行フォルダにコピーするようにすればいいんジャマイカ
例:
1."src" と "exe" のフォルダを作る
2.exeフォルダにスクリプトファイル以外の実行に必要なファイルを全部コピー
3.srcフォルダにスクリプトファイルを全部コピー
4.srcフォルダの中に適当な名前でテキストファイルを作成
5.新規作成したファイルに↓の一行をコピペ
copy ???.txt ..\exe\01.txt
6.新規作成したテキストファイルを拡張子 ".bat" にリネーム
7.リネームしたファイルを実行
8.exeフォルダに01.txtが作成されれば成功
0646名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 11:31:37ID:pKT6zAu5>>645
親切にありがとう、ごめんね。
0647名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 05:08:12ID:1vqGMdpLsystemcall version と、そのまま Version と打ってみるのは既に試してみたがやっぱ駄目だった。
0648名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 06:01:17ID:bfaRjWT5ボタン命令で作りゃいいんじゃないの
0649名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 08:42:52ID:Aha5Pmur0650名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 09:13:10ID:Ban6AIaP画像出してクリック待ちしとくのがそれっぽいか
0651名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 10:41:04ID:bfaRjWT50652名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 11:34:06ID:+7mK409B発想力が乏しすぎだろ…
0653名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 15:50:20ID:Ban6AIaP差分で差し替えるようにすればいいのかな
0654名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 17:21:38ID:pvZvlh780655Jino
2007/10/27(土) 17:29:24ID:2ELjecvw0656名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 19:52:42ID:9ocDd4qP0657名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 16:40:00ID:raNpee2Yそれもそうだ
0658名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 22:27:35ID:UwDTWVqQamazonのレビューを見たところ「2007年の10月に改訂版が出る」と
書かれていたのですが、探してもどこにもなく、公式にも何も書かれてません。
改訂版は出ていないように思えるのですが、それは延期したとか中止になったとか
何かご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
それともレビューの改訂版が出る、というのが誤情報なのでしょうか。
ぐぐっても出てこないので、ご存知の方がいらっしゃったら
教えていただけると有り難いです。
0659名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 00:06:59ID:8HQ2oGZTその上ググっても見つからず、公式にも発表がないけど
2chの書き込みは信じられるのか?
出版社や作者にメールした方が何倍もましじゃね?
0660名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 02:35:37ID:nO02yxdk2冊目の本ならともかく
1冊目のはこのスレ来るような奴には本当に意味無いぞ。
冗談抜きで>1-8のテンプレサイトの方が何倍も充実してる。
0661名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 17:54:31ID:FmTw8p+h0662名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 18:40:45ID:XsYlIM8x0663名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 20:25:45ID:Lle/dq6eそれなら11月に延期してるよ。
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0244879
0664名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 20:28:29ID:DxTy7uHwでも、無印公式本が役に立ったのは初期の初期だけだし
あんまり買う意味ないんだろうなあ
0665名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 20:29:42ID:8xGthL+nお金出して買ったってのが大きいね、やらなくちゃって気になったから
0666名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 01:15:34ID:yqRrYFPS【BGM命令の新機能】
nsogg.dllを使っているときのみ、
bgm "(曲先頭からの時間)ファイル名"
とすることで、ループ時に戻る点を指定できます。単位は秒です。小数が指定できます。
bgm "(5.37)boss.ogg"
↑の命令では小数点は何桁まで使えるのでしょうか?
0667名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 01:30:06ID:c9gAvYD30668名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 01:31:53ID:yqRrYFPS音師からは0.001まで使えなきゃ意味ないと言われていてちょっと困ってるんです。
0669名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 01:52:06ID:wXQw6EJ/違いが解るか? って。
0670名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 01:55:20ID:c9gAvYD3それと、おまいが分からないなら実際のところユーザもわからん。
ミックスした音屋ならわかるんだろうから両方聴いて判断してもらえ。
もっとマジレスすると別のプラグイン使え。
0671名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 02:04:11ID:yqRrYFPS(27.439478)でループ指定して完璧だったそうです。
違いワカンネぇよ!
0672名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 02:08:39ID:c9gAvYD3ツールの表示でフレーム単位まで分かるから落ち着かない気持ちもわかる。
どうせやるなら完璧にやった方がいいしな。
0673名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 02:11:04ID:yqRrYFPSたぶんms単位だろうから、下4桁ぐらいまでは対応していると思われます。
音屋からフレーム数聞きだしてはめ込むのが一番安心っぽいです、はい。
お騒がせしました。
0674名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 02:19:54ID:m7JmJzJwサウンドフォージあたりのソフトで、1/1000秒が表示されるから
ぴったりじゃないと駄目なんだ!って思いこんでるだけだよ
1/1000を聞き分けられる人間なんてこの世にいないからね。
ただ下手をするとループの時にプチってノイズが載るってだけの話。
例え1/100でもソフトや簡単な修正でなんとでもなる。
0675名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 03:05:27ID:jlDpPHqx0676名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 08:43:54ID:w2YqX6xl■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています