【ダンジョン】 自動生成 2 【地形】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 12:21:35ID:oqLsw/raローグタイプやシレンタイプのダンジョンや、街並みや地形など。
※過去スレ
ダンジョン自動生成
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1027084016/
関連サイトは>>2>>3
0294名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 19:42:19ID:aEMjogaVなかに、Bullet物理エンジンが入ってる。
スクリプトでゲームが作れる。
ツクールと同じ感じだ。
かなり簡単にそれなりのもんがつくれるから初心者にはお勧めだとおもうが。
0295名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 19:53:39ID:fmUoa32x最近はチュートリアルなんか充実してきてるのだろうか
0296名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 20:20:24ID:YqBmmYYuLogic Brickは慣れたら手軽だけど、お世辞にも分かりやすくはない
凝った処理はPython必須だ
サンプルは英語ばかりだし、バージョン変わるのが早いから情報の取捨選択も難しい
配布も躓く人が多め
特にGLSLだと、色々検証しないとコケる人の苦情が多発する
面白い環境ではあるけど、ゲ製的にはプロトタイプ作成ツールと見た方が無難かな
0297名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 20:58:58ID:anKrmwfMBlenderで3Dゲーム作ろうぜ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175839591/
0298名前は開発中のものです。
2009/04/06(月) 19:36:01ID:kenh3Yca0299名前は開発中のものです。
2009/04/09(木) 00:01:50ID:81y0TLaWhttp://kasuya666.myura.jp/as/3d_test.html
自動生成らしい。
0300名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 01:58:27ID:g+MZYFl0とりあえず、途中まで作ってみた。
プログラム的にはけっこう出来上がってて、あとはモンスターとかアイテムのデータを入れる段階。
やっぱり、ダンジョンの自動生成部分がプログラ民具的には一番ムズかったね。
操作方法は…
Zで攻撃、決定
Xでメニュー、キャンセル
Cでマップ表示切替
Shiftで方向を斜めに固定
Ctrlで向きのみ変更
Enterでフルスクリーン切り替え
Spaceでウィンドウ非表示
0301名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 21:31:29ID:rAE4aav/せめてZIPで。
0302名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 21:32:45ID:g+MZYFl00303名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 21:56:10ID:dXRxV0Co不安なら実験用に仮想マシンでも用意しておくべき
0304名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 21:56:26ID:g+MZYFl0では、ZIPでどうぞ。
0305名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:26:04ID:rAE4aav/ダウンロードしたあと、いきなり実行してしまうミスがあった時が怖いのよ。
ZIPなら実行しても関連付けされているアーカイバが立ち上がるだけでしょ?
ウイルス対策ソフトでスキャンもしやすいし、ブラウザに怒られたりもしないし。
0306名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:32:50ID:IwB0ociw勝手にEXE認識されるのと、ZIP内をウイルスチェックできるのとでは安心感がぜんぜん違う。
というか、そのうpろだにウイルス仕込まれたら素EXEなんて無防備も良いところだろふ。
0307名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:39:33ID:+pcmAtVnどう考えてもzipのほうが解凍とかで別ソフト通すんだから
リスク増えるだろw
0308名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:41:57ID:IwB0ociw0309名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:54:32ID:rAE4aav/良いと思います。
今後、データが増えてくるとどうなるかに期待ですな。
0310名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 15:30:38ID:bYN0cGY8なかなかそれっぽく仕上がってて良いね。
まだ未完なので対応していないだけかも知れんが、セーブ→再開時の不具合報告。
・武具以外のアイテムを装備していることがある。
・同じ武具が増殖?して、装備すると増殖したアイテム2つとも装備の付け外しができる。
(武器、楯をそれぞれ2個づつ計4こ装備することができてしまう。)
応援してるぞガンガレ。
0311300
2009/04/18(土) 17:03:56ID:t+NZEoVmアイテムとかの兼ね合いってゲームの面白さに直結する部分だから、
プログラム的には簡単でもゲームとしては難しい部分ですよね。
どこで独自色や面白さを出すかはすごく悩んでるというか、正直手探りです。
>310
バグ報告ありがとうございます。
まだソース確認してませんが、こちらでも再現できました。
確かにいきなり巻物を装備してたりして、なんだこりゃって感じですね。
半月でここまで強引作ったのでバグが多そうで怖いです…
ちゃんと完成したらどこかで公開する予定なので、そのときはよろしくです。
0312名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 20:42:31ID:FwacJnt9このスレ的に価値があるのだろうか
技術議論したいわけじゃないなら、開発状況報告スレにでもいけばいいじゃん
0313名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 20:44:22ID:FwacJnt90314名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 21:31:06ID:OyewstnDいろいろ参考にもなるし見る価値はあるんじゃね
0315名前は開発中のものです。
2009/05/31(日) 09:10:52ID:+JfiOGdS725 :デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 17:45:41
最近、赤本を読み終わったのですがどうも全体的なOpenGLの概観がまだつかめていないらしく、コードをどうかいていけばよいのか曖昧なところがあります。
ゲームを一本通して作りながらOpenGLを学んでいく本は無いでしょうか?英語は読めませんが、洋書大丈夫です。
できれば、少しでもGLSLを使用しているとありがたいです。
726 :デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 18:06:59
>>725
PixelCityという夜景シミュレータみたいなのがあって、開発工程の説明があるから
おすすめ。プログラム内でビルなどを全部生成しているからゲームとは多少違うが、
その辺を無視してもコードも1万行無いし、色々参考になる部分が多いはず。
ただ、まだWindowsでしか動かないかもしれない。
デモムービー(ここに置いてあるコードは多分古い)
http://code.google.com/p/pixelcity/
ソースコード
http://github.com/skeeto/pixelcity/tree/master
開発工程の説明
http://www.shamusyoung.com/twentysidedtale/?p=2940
0316名前は開発中のものです。
2009/05/31(日) 12:45:15ID:kLIMNMwi0317名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 11:25:56ID:+lYcnOQYhttp://cid-ee470d7040094ffd.skydrive.live.com/self.aspx/%E5%85%AC%E9%96%8B/MISC/dungeon|_test.zip
Enterを押すたびに$マークが勝手に動き回ります。
よく見るとアラが目立つかと思いますが、とりあえず独立したDLLのサービスとして動くため
3D化してゲームに組み込んでいく予定です。
0318名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 20:59:46ID:FAVHpVo90319名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 22:31:52ID:pYdSfSIz中身は知らんが
0320名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 01:33:45ID:khnQ56/S0321名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 07:35:46ID:Ux3oPHDz面白いもんじゃないな^^;
面白いゲーム出来るの期待してるぜガンガレ
0322名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 07:39:55ID:LdV1u90e$が通路を往復して、ハマってたぞwww
0323名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 07:41:22ID:LdV1u90eああ、何回か試したけど、決まった通路の順路で往復するようになっとるんだなw
全部回るわけじゃないのか
あと、ENTER押すのマンドクセw
0324名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 00:07:49ID:UG9dNowM皆さんはダンジョンをどういうデータ構造で作っているんでしょうか?
最初、ダンジョンの大きさの2次元配列に、床・通路・壁のどれかを入れていこうと思ったのですが、
同じフロア内の敵のみにダメージなどということを考えると、部屋クラスが必要だろうと思いました。
そして部屋クラスを作り、持つデータは部屋の座標・サイズにしたのですが、
風来のシレンでいう、つるはし・大砲・大部屋の巻物などの壁を破壊するものがありますよね。
それを考えると、部屋は長方形とは限らないから座標とサイズを持ってもダメじゃないか?と訳が分からなくなりました。
それに壁を壊したときの、そこは部屋の一部になるのか?部屋と部屋が繋がったときは?など色々な疑問が沸いてきて頭が爆発しそうです。
読み辛い上に長文になってしまいましたが、どうか力を貸して下さい。お願いします。
0325名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 00:35:17ID:SND5sjgxたとえば各マスが「部屋ID」のようなものを持ち
部屋IDが同じマスたちはすべて同じ部屋で
部屋IDがヌル(とか0とかNaNとか)なら通路とか
そういう方法もあるかもね
あるいは同じことだけどIDではなく部屋クラスのオブジェクトへの参照とか
それか逆に部屋クラスの方でその部屋に属するマスのリストを持ってもいい
あとはたとえば各マスに「北と同じ部屋か?」「西と同じ部屋か?」
を表す真偽値のプロパティを持たせるとかいう方法もあるかも
いずれにしても壁が壊れて等のイベントの際にはいちいち判断を入れて
意図通りになるように処理するしかないかと
多分そういうイベントの方が少ないケース(コード量的にも発生頻度的にも)
なのだろうから、一般的なケースが処理しやすくなるような方法にすれば
よいと思うよ
0326名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 01:57:00ID:djmbzU5s俺が昔、ローグライクRPGを作ったときは、
「ダンジョンの大きさの2次元配列」と「部屋クラス」の両方を使ってた。
つるはし・大砲で壁を破壊したときは2次元配列の壁だったところを通路に変更するだけで、
部屋クラスのデータは変更しない。
(壁を壊したとき、そこは通路扱いで、部屋の一部にはならない)
大部屋の巻物を使ったときは、2次元配列を床で埋め尽くして、全部屋クラスを破棄し、
大部屋の示す部屋クラスを1つ作るというようにしていた。
部屋と部屋が繋がっても特になにも処理はしなかったが、問題はなかった。
ちなみに、2次元配列に入れるデータは「(部屋の)床」「通路」「壁」以外に
「壊せない壁」をダンジョンの外周部分に配置しておくと、つるはしでどんどん壁を
壊していって、配列の外に飛び出してしまうことを防げるので便利だった。
0327名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 05:40:23ID:8C+6rJYoちょっと前に作ったときは、部屋情報はマップデータとは別に部屋構造体を用意して、
マップ作成時に部屋データもいっしょに作成。
つるはしとか壁を破壊する系は実装しなかったけど、やるとしたら破壊した場所は
全部通路認定。これが一番楽。もし、破壊した場所も部屋認定したいなら、
そもそも長方形以外の形も扱える部屋情報が必要になるからね。
0328名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 08:04:40ID:aEx2LxPnもちろんシレンに合わせる必要は無いけれども。
適当に思いついたことを書くと、部屋はそれぞれ番号を振ってマップにその番号で埋めておく
11111111
11111111
11111111
2222
2222
2222
穴が開く
11111111
11111111
11111111
1
2222
2222
2222
つながるとどちらかに帰依する
11111111
11111111
11111111
1
1111
1111
1111
0329名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 08:13:50ID:l8/hwzvv部屋番号の情報は持たせたな
enum type
{
floor,
corridor,
wall,
}
struct cell
{
int blockNo;
int type;
}
cellで二次元配列作ったので
部屋を識別する所まではできたけど
0330324
2009/08/05(水) 15:16:44ID:UG9dNowM皆さんレスありがとうございます。なるほどと思うことばかりです。
2次元配列に部屋ID・通路・壁・壊せない壁を入れる。
壁破壊が起こったときは全て通路にする。(大部屋の処理は別に作る)
これで作ろうと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
0331名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 21:08:11ID:wmA2fsj5111222333444
111222333444
555666777888
555666777888
555666777888
シレン系ってフロアにこんな感じで部屋が割り振られてて、その上に壁や通路があるって仕様じゃね
つるはしで壁を壊すとそこは通路になるとかするとそれっぽくならね?
0332名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 21:44:58ID:HVvsk/T20333名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 22:13:47ID:iLa52LMY0334名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 22:13:55ID:zdmWLnlk0335名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 22:50:19ID:8C+6rJYo0336名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 23:37:53ID:6Y9UxAtf0337名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 23:58:47ID:l8/hwzvvちらっと見たけどあんまり役に立ちそうになかった
初心者向けのゲーム作成本はとりあえずサンプルそのまんま打ち込んで遊ぶ人向けだと思う
ところで、俺が今作ってたゲーム
ぼちぼち形になりそうなんだけど、ここでテストプレイして貰っても良いだろうか・・・
主にBGMのWAVが体積を取って、容量がCD一枚分弱あるんだけど(やろうと思えば自鯖は建てられる)
0338名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 00:25:25ID:DYcRzxRc0339名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 00:58:17ID:hnppw0vf手を加えたら駄目っていう素材屋が多いからじゃね
0340名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 01:41:00ID:sDwccf75違うなら然るべきスレが妥当かな
0341名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 03:31:08ID:WUxNb6MC0342名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 13:52:24ID:qVSrItmk結局、BGMもそのまま公開してみることにしました。400MBくらいあります。
ゲームパッド必須、(たぶん)Direct3D9をハードウェアで処理できるビデオチップ必須です。
DDNS+自宅鯖で公開してます。たまに繋がらなくなるかもしれません。
イーモバでテスト接続したんで、ちゃんと外からも見えてると思います。
公開は一週間くらいで終える予定です。
CPUの種類/クロック数、メモリ容量、ビデオカードの種類、OSの種類と
ちゃんと起動したかどうかを教えていただけると幸いです。
0343名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 17:55:10ID:ldZxWqWs桁違いに重い。あと4時間近く・・・・とか、尋常じゃない重さ。
0344名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 18:43:06ID:fxyKXtZMBGMは別アーカイブにするとか、
MP3やOGG形式を検討するとか方法はあったはずだが、
ガン無視してそのままうpした理由を聞きたい。
0345名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 18:56:25ID:W01B2pbqほんの数年前までエロ動画を落とすのにアナログ回線で三日三晩かかっていた俺に謝れw
0346名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 19:05:16ID:ldZxWqWsどんだけ高画質なエロ動画求めてたんだよwww
0347名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 19:31:43ID:V2YQBQ0v発表したいという強い欲望を制御しきれなくて溢れ出したんだなきっと
0348名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 20:04:21ID:fxyKXtZMだが以下の入れる必要のないもので90MBも使うのは決して許さない。
・DirectX エンド ユーザー ランタイム
・DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ
・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
アホか!
こんなもんURL提示するだけ・・・いや、ここにいるようなやつは入れてるし、
入れてなくてもすぐ探してこれるよ!
ただでさえBGMのせいで重いのに、こんなもん入れるとか、どんだけ人のこと考えてないんだ・・・。
しかもマニュアルはpdfだし、内容からしてお前、専門生だろ・・・。
0349名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 20:15:00ID:mEtyGTU7いろんな自動生成公開してくれててよかったな
久々に何か来たと思ったらどうでもいいやつだし
0350名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 20:16:51ID:fxyKXtZM学校側か教師から貰ったライブラリがWAVしか対応してなかったとか
そんなオチ臭いなあ・・・。
つーかこれ提出用のパッケージまるまるうpじゃないだろうな・・・。
ゲーム?
ああ動かないよ。
0351名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 20:21:20ID:zuolpyQf> ああ動かないよ。
吹いたwww
0352名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 21:42:48ID:ldZxWqWs音となんやら絵だけでてきたけど、入力を受け付けてないのかそれとも、他の原因かは不明。
ウィンドウを閉じる時も微妙にタイムラグがあった。
あと、再配布なんて入れるぐらいなら最初っからDLLリンクをしな蹴ればいいよ。
参照:ttp://lab.co-conv.jp/blog/2007/08/runtime_error.html
0353名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 21:44:33ID:y14Ns6hl0354名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 21:57:08ID:ldZxWqWsさすがに、チェックはした。
0355名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 22:10:08ID:4jmUVYh50356名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 22:35:14ID:PT3KWFIH0357名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 00:09:36ID:+whm9pPU0358名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 00:09:54ID:pTgpBlrE0359名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 13:10:34ID:LZDjzm6fCPU Core2Quad 2.83GHz
RAM 4GB
GeForce9800GT
Windows Vista SP1
ちゃんと起動したけど、まだ動作確認の段階だね。
キャラ移動時はスクロールさせた方がいいと思う。それだけで操作感覚が随分変わる。
0360名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 07:55:12ID:8X60J0Tc0361名前は開発中のものです。
2009/09/11(金) 23:22:24ID:p5ePB5X8「偏ってないからここらへんにも部屋があるだろう」とか予測されるんだよな。
例えば必ず全体的に部屋や通路が散らばるように設計すると
「右上の空間があいてるから、そこに部屋か通路がある」
と予測されてしまうことになる。
いつも平均的なMAPができるのって、予測される恐れがあることに繋がるから難しいね。
0362名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 00:32:57ID:kwZJrMOWある程度ランダムな部屋グラフも、交差点除去とかでゲーム的に無難なグラフに解けたりすんだわ。規模間違うとえらい遅くなるけど
CPUリソース余り気味な昨今だし、ゲーム性の方を落とし込みやすくするために多少ややこしいコード費やしてもいいように感じる
0363名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 02:59:55ID:rzw1Z4/zゲーム的にはそれでおkかも試練
トルネコ3みたいな構造はいやだなぁおれは
0364名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 10:23:08ID:Yb5czU8x0365名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 11:58:59ID:LoOdHreQ単に全部の壁を虱潰しに探索してシークレットドアを探す遊びになっちまう。
0366名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 18:03:25ID:PlUkTldy0367名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 20:07:33ID:+XzJ3T0i通路を傾斜させて平面上に部屋を造らない「蟻の巣ダンジョン」にしたら複雑度は増しそうだな
0368名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 13:02:25ID:FkT5V2mFしかしプレイヤーが位置関係を把握できなくなってしまうという罠
3Dでも見せ方を工夫しないと・・・
0369名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 17:29:22ID:JUvFhrmXでないと、予測し難い部屋の存在を無意味(訪れても意味が無い部屋)にする(それはそれで意味は無い)か、
全部の壁でシークレットドアを探す遊び(訪れる意味がある「はず」なのに訪れない選択肢を選ぶわけにはいかないが、予測出来ないなら全て探すしかない)になるか、
のどちらかになっちゃうわけ。
CRPGとかの「やり込み派」にとっては全部の壁でシークレットドアを探す遊びで構わんかも知らんが、
普通のゲーマーは予測を行った上で行動を選択するもんだから、予測出来ないってのはそれだけでゲームにならんわけだよ。
>予測しにくいのとか、やや予測しやすいとか
そりゃあるが、それは迷路とかとは別のヒントが何処かにある場合だろ。
ゲーム作る方はDMなんだから、ノーヒントで何とかしろって言うなら前述の通りってことさ。
0370名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 17:38:50ID:PX8WBuTn0371名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 17:53:38ID:AGtfoCq4お前は自分の考えが少数派だということにさっさと気付くべき
ゆとり以前のレベル
0372名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 19:23:45ID:Wz8qS5Id思っている事がこっちと食い違ってるようだ。
自分が>361と>366で言ってるのは
シレン系のダンジョンでの1階層の全体MAPってこと。
で、予測がどうのって言うのは、その全体MAPの形のこと。
必ず全体的にMAP全部を使うようなランダムMAP作成のアルゴリズムにすると
まだ行ってない未探索領域に、通路か部屋が必ずあると予測されてしまう、という問題。
それにしても、なんでシークレットドアにこだわっているか疑問だ。
0373名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 19:30:37ID:DwuutTeu0374名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 19:34:42ID:JwDY/5c30375名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 23:06:41ID:JUvFhrmX昔コンピューターでもゲームを作れる!と思ってプログラマーになったはいいが、
虱潰し系のゲームばかり作らされ、そうじゃないのを作ったら売れず、ゲーム仲間に聞いてみたらみんなTCGに逝ってて
コンピューターでゲームは出来ない(虱潰しはゲームじゃない)から買わないし見もしない、とか言われて、
でももう後戻り出来ない鬱屈を晴らしただけだ。
>>372
>それにしても、なんでシークレットドアにこだわっているか疑問だ。
別にシークレットドアじゃなくてもいいんだが、一番顕著にウザいところだからさ。
あるか無いかわからんから延々と一歩進んでは探すコマンドの繰り返しがな。
それとシークレットドア以外にも、上を通らんとわからんから全ての部屋の中を虱潰しに歩くしか無いとかもウザい。
まあ、超少数派の愚痴だとでも思っててくれ。
で、
>まだ行ってない未探索領域に、通路か部屋が必ずあると予測されてしまう
MAP全部使うアルゴリズムでも、単に部屋(と其処につながる通路)を乱数でゼロ個以上消すというアルゴリズムを加えるだけで済む問題だな。
乱数で消す数を決めるのは、「毎回一つ分は無い」とか予測されるのを防ぐ為だ。
0376372
2009/09/14(月) 00:13:27ID:98gI/FeRこっちの文中には、虱潰し的な隠し要素の事なんか一つも書いてないんだし。
そしてあくまで議題は「ランダムなMAPを自動生成する時にバランス重視しすぎるとプレイヤーに予想されるよね」って事だ。
「重視しすぎたらダメだよね」という内容だからさ
>MAP全部使うアルゴリズムでも、単に部屋(と其処につながる通路)を乱数でゼロ個以上消すというアルゴリズムを加えるだけで済む問題だな。
のような「バランス重視を緩めたらいい」って事もこっちは理解してるよ。
1行だけ見たら会話は成り立ってるけど、話全体から見ておかしい返答してるぞ。
あと、俺も虱潰しゲーは大嫌いだ。
0377名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 01:48:50ID:6BNBCy4W>こっちの文中には、虱潰し的な隠し要素の事なんか一つも書いてない
それはそうなんだが、そうでないなら「プレイヤーに予想される」ことを問題視する理由が無いと思ったんだ。
例えばMAPの半分が空き領域なら「ここには何かある」は当然考えることでそ
で、シークレットドアでないなら既探索領域の情報から未探索領域があることは自明(開いてないドアがあるとか、
罠があるから進むのを諦めた通路があるとか)なはずだから、空き領域か否かに関わらず予測可能であって問題は無い、と思うわけさ。
だから>>365でいきなりシークレットドアだと思い込んで脊髄反射でレスするに至った。
>議題は「ランダムなMAPを自動生成する時にバランス重視しすぎるとプレイヤーに予想されるよね」って
それはもしかしたら、逆にバランスが取れてないんじゃないかと思うんだ。
その予測推測が出来る根拠ってのは、他の場所が「みっちり詰まって」る(←部屋が詰まってるってのも変だがw)から、「みっちり詰まって」ない場所にも何かがあるはずだ、ってことでそ?
「みっちり詰まって」るって状態を作るのは既にバランスが取れてないと思うんだよ。建築物の間取りじゃあるまいし。
狭いマップになるべく沢山詰め込みたい(=効率重視)のかも知らんが、詰まってない部分が適度に入ってないってのは効率追求し杉のような希ガス
まあこの辺はモレの鬱憤晴らしの思い込みって可能性も多分にあるから何とも言い難いんだが。
0378372
2009/09/14(月) 22:13:55ID:98gI/FeRこっちの言うバランスは「シレン系MAPでの壁と空間の密度バランス」の事。
みっちり詰まってる設定ではないぞ。適度に壁で適度に空間があるバランスで。
(第一みっちりが悪かったら板壁のWIZ系MAPは全部バランスが悪い事になる)
なんか相手の言いたいことを、微妙にずれて勝手解釈する人だなぁ。
プログラマーって書いてたけど、仕事仲間との打ち合わせがうまく行ってるか心配だ。
0379名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 23:24:18ID:3k3ePuDn0380名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 01:54:25ID:5vTVzQjfおかしなことを言っているようには見えない。
なんで少数派ということにして追い出したいのかな?
「各々が知っている&想定しているゲームの形は違う」
ことを前提にして、互いに
基本的な所から話を始めないと噛み合わないよね。
0381名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 02:18:08ID:g1eJSGgE興味ないから目がすべる
0382名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 02:40:29ID:DnBG1cQy最初の1、2レスだけ真面目に読んでたけど
どうせ読んでもつまんないと思った
0383名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 02:53:26ID:OdzmKtcV365の人はそれだけなら変なことを言ってるわけじゃないけど
突然シークレットドアが出てきたりして話が飛躍するのよ。
指摘の通り361の説明不足も一因なんだけど。
0384名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 03:23:21ID:OGjrPImX好きで作ってるならそれも許されるけど、それならそれで人に押しつけずに一人でシコシコやってろ
要するにスレ違いだから帰れ
0385380
2009/09/15(火) 04:54:34ID:5vTVzQjfちょっと補足。
>>383
シークレットドアについては、>>365 氏は Rogue のことを
言っているのだと思う。
二人とも、考えているマップ系は「シレン」で、ここに相違はない。
Rogue Clone II for Win32
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se124569.html
このゲームでは、階によっては、次に進む階段の部屋と、
それに続く通路・扉が秘匿されている場合がある。
マップの空き領域に部屋が作成されると「予測」できなかったら、
それこそ「虱潰し」で、既知の部屋の内壁を探索することになる。
0386名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 09:50:56ID:ZJXHDNdj0387365
2009/09/15(火) 11:31:33ID:C2euJIps>相手の言いたいことを、微妙にずれて勝手解釈する人だ
ずれる理由は>>377で書いた通り
>>そうでないなら「プレイヤーに予想される」ことを問題視する理由が無い
と思ってるからだし、そう考える理由(=根拠)もまた>>377で書いた通りだ。
で、シークレットドアではない=問題は無いはずなのに問題であるのなら、
実は虱潰しゲーを作るつもりなのに嘘を吐いているか、モレにとって未知の問題が存在することになる。
そしてこの「モレにとって未知の問題」というのは「喪舞にとっては既知の問題」なのかも知れないし
「喪舞にとっても未知の問題」なのかも知れない。
喪舞は問題だから大変だねって話をしたい。モレはそれは問題じゃないという話(別のところに問題があると思っている=問題になる理由に関する話)をしたい。
それがずれる原因だ。まぁ、モレが最初に横槍八つ当たりモード満載な決め付け煽りレスを入れたのが悪いんだがな。
せっかくなんで先の三通りに関して、
「嘘を吐いている」場合ってのはそのまんま虱潰しゲーを作る為に問題視してるんだがモレがアンチ虱潰しゲーレスを入れたもんだから引くに引けなくなってしまった場合だな。
この場合は論点をずらして誤魔化して、何とかしてモレを追い出そうとせにゃならん。実はそんなことせんでも虱潰しゲーマンセーとか言えば捨て科白残して消えるんだがなw
「喪舞にとっては既知の問題」の場合は、その問題の理由を説明してくれてモレが納得すれば、モレは一方的に満足して消えることになる。
その程度もわからんス素人に教えてやる気はねぇ! って思って説明する気にならんかも知らんがね。
「喪舞にとっても未知の問題」の場合ってのは単なる学術的興味の場合だな。漠然と予測されるってのは問題なんじゃないかと思っただけとか、問題になるかも知れないね程度とか、
完璧なアルゴリズムを目指すならその方がいいだろうとか。その場合はモレは「その問題が何かは知らんが虱潰しゲー以外なら解決する必要は無い」と主張していることになる。
0388365
2009/09/15(火) 11:34:33ID:C2euJIps>>380ということで>>387の通り書いてみた。
>>381-382アルゴリズムや手法にしか興味無い人には多分つまらんと思う。脊髄反射レスから始まったもんだからスレ違いな方向に流れて・・・
とりあえず、虱潰しゲーの是非とか不毛な論争にはならんはずだから堪忍して・・・
0389名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 12:32:59ID:SrTQ0Jdk前提となる共通認識に齟齬があるんだと思う
というか>>380のとおりなので、
会話を最初からやりなおしたほうがいいと思う
で、結論として>>384になるかもしれんけど
0390名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 12:44:30ID:O/MAxVxq0391名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 13:33:09ID:3LIrS096これが誰の事を指していて、どれ程回りに迷惑をかけているか当人が分かってない内は
当事者以外は静観していた方が良い。
0392365
2009/09/15(火) 13:49:06ID:C2euJIps>「偏ってないからここらへんにも部屋があるだろう」とか予測される
ことが問題になるのは「虱潰しゲー」だけだ=非虱潰しゲーなら問題にはならない、と主張してるんだ。
積もり積もった鬱屈から脊髄反射で顔を真っ赤にして虱潰しゲー叩きしちまったのは悪いと思うが、虱潰しゲー叩きをしたいわけじゃない。
むしろモレとしては、何故に372が争点となっている>>377の前半を>>378でヌルーして、別のところを指摘した挙句に
>プログラマーって書いてたけど、仕事仲間との打ち合わせがうまく行ってるか心配だ。
とか人格攻撃みたいなことを始めたのかが不思議なぐらいだ。
>>391そういうことなんで、悪いけどもう少々我慢してね。
0393名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 13:59:35ID:6li8WXAt0394名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 14:56:04ID:cjVuwIhBスレ違いの長文はいいかげんにしてほしいんであえて聞くけど
虱潰しゲーとかいうのを叩くのが目的じゃないなら何が目的なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています