【ダンジョン】 自動生成 2 【地形】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 12:21:35ID:oqLsw/raローグタイプやシレンタイプのダンジョンや、街並みや地形など。
※過去スレ
ダンジョン自動生成
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1027084016/
関連サイトは>>2>>3
0224名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 22:13:08ID:titBjnEHだけど念のため聞かずにはいられなかったんだ
だって街生成とかあるんだからダンジョン生成あってもいいじゃないですか…
0225名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 22:16:06ID:titBjnEHWA5の汎用ダンジョンみたいに
部屋のパターンをいくつか作って、それをどう繋げるか、というやり方だったら簡単に出来る気がしてきた
0226名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 07:19:11ID:jKOlWFPChttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080916/proc.htm
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080916/proc32.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080916/proc35.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080916/proc34.jpg
都市自動生成?の画像あった
これなんかあついな
0227名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 08:17:34ID:isl3ML2b自己増殖を続ける「生きた都市」を探索するダンジョンRPGという電波を受信した
隠しダンジョンとして「シブヤステーション」がどこかに存在するw
0228名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 10:20:24ID:CePDY82f0229名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 14:52:49ID:jKOlWFPCゲームでの採用実績はまだないっぽいな
0230名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 15:59:16ID:xQYDE1cLCity Engine、それは現在どういった用途に用いられているのかな?
0231名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 16:03:06ID:JWgES+f40232名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 01:33:51ID:ra/4TrYkこれはそれ以降の分けられた区画の「重さ」までちゃんと計算して出してるな
後は、これだけではわからない区画の破棄をサポートしているかどうか、か
0233名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 18:55:30ID:JurlJL+p0234名前は開発中のものです。
2008/09/22(月) 22:48:58ID:86iroPyd0235名前は開発中のものです。
2008/10/03(金) 23:58:20ID:Z8Ox5FC0が無くなってるんですが、どこかに移転したのか、どなたかご存知ないですか?
0236名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 00:35:22ID:ghKxVWPL今ググってきたけど見あたらない。閉鎖したのかも
とりあえず、文章はInternet Archiveで発掘できる
ttp://web.archive.org/web/*/http://www.aarg.net/~minam/dungeon.cgi
ジェネレーターだけなら、ここにも同じものがあった
ttp://www.myth-weavers.com/dungeon.php
0237名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 00:15:28ID:CCMqERchありがとう
ここのが良く出来てたんで、参考にしたかったんよ
0238名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 00:37:34ID:tI5WJ2cPhttp://www.horaguchi.net/map_generator/map_generator.html
0239名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 19:37:15ID:V/UgNdznおもすれーなこれw
0240名前は開発中のものです。
2008/10/16(木) 01:00:09ID:u5/EmCNGCEDEC 2008 - コンピュータが知性でコンテンツを自動生成--プロシージャル技術とは
(前編)
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/08/cedec03/index.html
(後編)
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/15/cedec04/index.html
後発記事だけあって結構詳しい。
0241名前は開発中のものです。
2008/10/16(木) 15:20:34ID:OuM5YbqH# 上で出てる City Engine についての記事は、後編12〜
0242名前は開発中のものです。
2008/10/16(木) 20:56:17ID:yyJ9dEbj0243名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 12:46:36ID:0YI7YmQRttp://shallowblue.blogspot.com/2008/10/3d.html
0244名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 17:43:19ID:leGg1Ecpttp://users.tkk.fi/~jtpelto2/nhfeatures.html
0245名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 18:16:10ID:uClbrsTl3Dの既成ローグライクだとMac用だけどNetHack3Dがなかなか萌えたなぁ
0246名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 18:56:07ID:93xTTrVN3Dで作ってたら3D
クォータービューは表示のさせ方だと思う
0247名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 19:54:35ID:rKAjVmMn0248名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 22:47:41ID:Nhzg+6qG0249名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 23:00:44ID:93xTTrVN0250名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 01:28:21ID:FKx5FC7Jいずれ3Dを超えたとか言って πDとかまた訳分からん言葉が出てくるんだろうな
0251名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 02:02:13ID:F7jqZUcfホントに3Dだっていうなら本当の立体映像じゃないと
0252名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 05:26:26ID:zzqc8h5Rカメラの動きに応じて奥行きが微妙に変わる
既にレンダリングされたものを表示させるのは2D
カメラを一切動かせないリアルタイムレンダリングも実質これ
0253名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 13:07:56ID:jYVnu/sg0254名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 14:20:16ID:GPkYblrt天井に魔法をぶつけて瓦礫を敵の上に落とせるみたいだし
0255名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 17:41:22ID:Ire29A+PFPS視点でターン制はそのままで、文字の的が立体で襲い掛かってきた。
斜め移動ができないのでプレイしづらかったなw
>>254
Titan Questは3DでDiablo 2な感じだた。重かったけどw
あとマップは固定なのでRogue Likeっぽさが少し落ちる
0256名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 20:12:23ID:W1Fn0ZGQWiz風ダンジョンを立体視で表示するやつを作ってる人がいたはず
0257名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 03:08:31ID:FoGsaLJVFP は First Person の略なんだから“一人称視点シューティング視点”なんて意味になっちゃうよ
0258名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 03:52:46ID:X43fywMc|;;;;;;;;\ /;;;;;;{,
);;;;,-=" ̄ ̄""゙丶 ∩_
/ ヽ〈〈〈 ヽ
/ | /ヽ ハヘ 〈⊃ }
| ノ|/\ ∨ / ゝ . | |
/ | ●` ● 丿/| |
▽ヘ ヽ::: :::レ. / !
▽ヽ∨ヘ\ ___・__ノヽ / <こいつ最高にアホ
ヽヽ / ̄丶;;;| □ |;;;;;| >/
<_<____ /;;;;|ム ム|;;;;| /
/ / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|''
| |;;_;;;;_;;;;;;;;;;;;;;;;;|
(___);;;;;;;;;;;;;;|
0259名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 06:11:43ID:IHvA3f1q>>257バカwwwwww
0260名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 07:39:36ID:FoGsaLJVちょっとややこしかったかな…^^;
0262名前は開発中のものです。
2008/10/24(金) 14:51:26ID:IndHwF4u0263名前は開発中のものです。
2008/10/24(金) 19:22:55ID:dh1fa8Wr0264名前は開発中のものです。
2008/10/24(金) 22:33:03ID:WPzpUAP6腹が膨れて頭を下げられなくなると言う。
0265名前は開発中のものです。
2008/11/06(木) 20:04:48ID:YnlmCkA1LeaveBehind ≫ Context Free続きの続き
http://gofar2.iobb.net/~htaka/wordpress/archives/856
LeaveBehind ≫ あんな街こんな街
http://gofar2.iobb.net/~htaka/wordpress/archives/877
0266名前は開発中のものです。
2008/11/25(火) 18:12:46ID:fo+Fpf93参考にはできないのかな
0267名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 14:01:53ID:yQcqcpVe0268名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 19:19:56ID:qIUF3OLf0269名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 21:08:21ID:vRD2vdUCVxのも微妙……。単純なローグ系の奴だった。
しかもなんか完成度が低いというか、人の手直し大前提のモノというか。
0270名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 21:08:49ID:hsWPcZAh0271名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 23:23:53ID:xa3K/8udつかコードでも見たのか?
0272名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 23:34:59ID:9v1R9qp30273名前は開発中のものです。
2008/11/30(日) 06:55:20ID:xDKABjk9第14回 「ダンジョンを作ってみよう2」 - RPGツクールVX
http://tkool.jp/products/rpgvx/lecture/14.html
これだな。まー、完全自動というより、補助のものだろうな。
XPからRuby使えるはずだから、スクリプト書けばいけるんじゃね?と思って探してたら、
やってる人がいた。
RPGツクールVXでダンジョン自動生成スクリプトを作ってみた‐ニコニコ動画(秋)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4997902
これの形もまんま初代ローグっぽいが、
スクリプトで書けるってことがわかったから、言い訳できんなw
0274名前は開発中のものです。
2008/11/30(日) 19:51:52ID:qtXu6dK3http://www1.axfc.net/uploader/He/so/164759.zip&key=自動生成スレ
Framework3.5とDX9が必要です
右下の[Dungeon]ボタンで生成
パラは ダンジョンの横サイズ、縦サイズ、通路の直進性、通路の割合、部屋数
WASDと矢印キーで移動、スペースでマップ表示です
0275名前は開発中のものです。
2008/11/30(日) 22:52:03ID:Szo9V3YJ0276274
2008/11/30(日) 23:28:00ID:qtXu6dK31.適当な間隔を空けて、マップ中に部屋を配置
2.その隙間に穴掘り法で通路を作る
3.適当に部屋と通路を連結
4.連結しなかった部屋を消し、空いたスペースに部屋を置いたり、通路の行き止まりを繋げたり
こんな感じ
0277名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 02:48:42ID:dWziD4byそこにフォーカスがいくと移動できなくなったりする。
あとこれ書き込むときに起こっている現象だけど、
ウインドウが非アクティブになっても、WASDを押すと
ダンジョン側でもキー拾ってるらしくて移動したりする。
0278名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 22:28:34ID:EWrylr0bあんたついにローグライクのダンジョンを定義付けることに成功したのか
やるな、是非御教授願いたい(笑)
0279名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 23:16:27ID:wx47xxBQ0280名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 00:11:16ID:hj0Dtdno0281名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 01:11:30ID:nJJ4hdlY0282名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 07:39:17ID:cb8/n5Qk0283名前は開発中のものです。
2008/12/12(金) 21:06:28ID:zP0pi51r0284名前は開発中のものです。
2008/12/12(金) 22:25:48ID:eGT1XB7x0285名前は開発中のものです。
2008/12/13(土) 02:53:38ID:QOQyrmWIプログラマーは「クリエイター」
持ってる技術が違うしな
0286名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 18:22:41ID:I2oe9Rk2ttp://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=2279
このスレ的に見どころあるかどうかは別として
0287名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 22:08:19ID:dBMOAAdE俺が見た時はダンジョン生成スクリプトは公開されてなかったけど、
今見ると開放されたようだね。
0288名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 22:15:02ID:I2oe9Rk2道生成とかのロジックに目新しいアイデアはないけど、
ゲームエンジンのある3Dソフトで動くってのは面白いね
ウォークスルー仕込むだけでもちょっと楽しい
0289名前は開発中のものです。
2009/04/02(木) 00:29:28ID:F21AVBtIあんなのゲームエンジンじゃねえよwwwww
0290名前は開発中のものです。
2009/04/02(木) 12:35:20ID:1+vitHMs0291名前は開発中のものです。
2009/04/02(木) 13:13:37ID:f8GjUakZ0292名前は開発中のものです。
2009/04/02(木) 21:21:01ID:agUVDDzX禿藁を使っている所・・・かな?
0293名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 18:31:29ID:shwIWvZ5. / | \─`-
| /, / / | \
l/ //′ / /l. / ∧ | \ ヽ
/ 〃 / _./-ァ' |/ ,' -H.、 ! '.、 ',
///' ,/ /// j/ / '.| :|l | ヽ |
/' | i´i /:fr≠=r | /ァ=ォ !| | '.|
(⌒ー、 /, ´ヽ|. / N!ら、_リ ,! ' ん, ソ' ! /,ハ ,′ >>289 はいはいワロスワロス
\ { __ / l |/ :| ‘ー‐' , ー-'/N// |/
l ∨ y | 'l. |>、._ ーー'_ ノ !ル'
l. './, ,ハ | | ヾミこ彡'ヽ| ||
| .f / ,.'/ ____'. '. _/ ̄ ̄ ̄¨¨¨丶、__, ' ´ ̄ ̄〉
/////レ'´,. -‐-'、,ノ´ v / 7 _/.
{ ( /l/' K「 '´ ̄ ヽ.`) / / r'ーf
0294名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 19:42:19ID:aEMjogaVなかに、Bullet物理エンジンが入ってる。
スクリプトでゲームが作れる。
ツクールと同じ感じだ。
かなり簡単にそれなりのもんがつくれるから初心者にはお勧めだとおもうが。
0295名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 19:53:39ID:fmUoa32x最近はチュートリアルなんか充実してきてるのだろうか
0296名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 20:20:24ID:YqBmmYYuLogic Brickは慣れたら手軽だけど、お世辞にも分かりやすくはない
凝った処理はPython必須だ
サンプルは英語ばかりだし、バージョン変わるのが早いから情報の取捨選択も難しい
配布も躓く人が多め
特にGLSLだと、色々検証しないとコケる人の苦情が多発する
面白い環境ではあるけど、ゲ製的にはプロトタイプ作成ツールと見た方が無難かな
0297名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 20:58:58ID:anKrmwfMBlenderで3Dゲーム作ろうぜ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175839591/
0298名前は開発中のものです。
2009/04/06(月) 19:36:01ID:kenh3Yca0299名前は開発中のものです。
2009/04/09(木) 00:01:50ID:81y0TLaWhttp://kasuya666.myura.jp/as/3d_test.html
自動生成らしい。
0300名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 01:58:27ID:g+MZYFl0とりあえず、途中まで作ってみた。
プログラム的にはけっこう出来上がってて、あとはモンスターとかアイテムのデータを入れる段階。
やっぱり、ダンジョンの自動生成部分がプログラ民具的には一番ムズかったね。
操作方法は…
Zで攻撃、決定
Xでメニュー、キャンセル
Cでマップ表示切替
Shiftで方向を斜めに固定
Ctrlで向きのみ変更
Enterでフルスクリーン切り替え
Spaceでウィンドウ非表示
0301名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 21:31:29ID:rAE4aav/せめてZIPで。
0302名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 21:32:45ID:g+MZYFl00303名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 21:56:10ID:dXRxV0Co不安なら実験用に仮想マシンでも用意しておくべき
0304名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 21:56:26ID:g+MZYFl0では、ZIPでどうぞ。
0305名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:26:04ID:rAE4aav/ダウンロードしたあと、いきなり実行してしまうミスがあった時が怖いのよ。
ZIPなら実行しても関連付けされているアーカイバが立ち上がるだけでしょ?
ウイルス対策ソフトでスキャンもしやすいし、ブラウザに怒られたりもしないし。
0306名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:32:50ID:IwB0ociw勝手にEXE認識されるのと、ZIP内をウイルスチェックできるのとでは安心感がぜんぜん違う。
というか、そのうpろだにウイルス仕込まれたら素EXEなんて無防備も良いところだろふ。
0307名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:39:33ID:+pcmAtVnどう考えてもzipのほうが解凍とかで別ソフト通すんだから
リスク増えるだろw
0308名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:41:57ID:IwB0ociw0309名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:54:32ID:rAE4aav/良いと思います。
今後、データが増えてくるとどうなるかに期待ですな。
0310名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 15:30:38ID:bYN0cGY8なかなかそれっぽく仕上がってて良いね。
まだ未完なので対応していないだけかも知れんが、セーブ→再開時の不具合報告。
・武具以外のアイテムを装備していることがある。
・同じ武具が増殖?して、装備すると増殖したアイテム2つとも装備の付け外しができる。
(武器、楯をそれぞれ2個づつ計4こ装備することができてしまう。)
応援してるぞガンガレ。
0311300
2009/04/18(土) 17:03:56ID:t+NZEoVmアイテムとかの兼ね合いってゲームの面白さに直結する部分だから、
プログラム的には簡単でもゲームとしては難しい部分ですよね。
どこで独自色や面白さを出すかはすごく悩んでるというか、正直手探りです。
>310
バグ報告ありがとうございます。
まだソース確認してませんが、こちらでも再現できました。
確かにいきなり巻物を装備してたりして、なんだこりゃって感じですね。
半月でここまで強引作ったのでバグが多そうで怖いです…
ちゃんと完成したらどこかで公開する予定なので、そのときはよろしくです。
0312名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 20:42:31ID:FwacJnt9このスレ的に価値があるのだろうか
技術議論したいわけじゃないなら、開発状況報告スレにでもいけばいいじゃん
0313名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 20:44:22ID:FwacJnt90314名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 21:31:06ID:OyewstnDいろいろ参考にもなるし見る価値はあるんじゃね
0315名前は開発中のものです。
2009/05/31(日) 09:10:52ID:+JfiOGdS725 :デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 17:45:41
最近、赤本を読み終わったのですがどうも全体的なOpenGLの概観がまだつかめていないらしく、コードをどうかいていけばよいのか曖昧なところがあります。
ゲームを一本通して作りながらOpenGLを学んでいく本は無いでしょうか?英語は読めませんが、洋書大丈夫です。
できれば、少しでもGLSLを使用しているとありがたいです。
726 :デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 18:06:59
>>725
PixelCityという夜景シミュレータみたいなのがあって、開発工程の説明があるから
おすすめ。プログラム内でビルなどを全部生成しているからゲームとは多少違うが、
その辺を無視してもコードも1万行無いし、色々参考になる部分が多いはず。
ただ、まだWindowsでしか動かないかもしれない。
デモムービー(ここに置いてあるコードは多分古い)
http://code.google.com/p/pixelcity/
ソースコード
http://github.com/skeeto/pixelcity/tree/master
開発工程の説明
http://www.shamusyoung.com/twentysidedtale/?p=2940
0316名前は開発中のものです。
2009/05/31(日) 12:45:15ID:kLIMNMwi0317名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 11:25:56ID:+lYcnOQYhttp://cid-ee470d7040094ffd.skydrive.live.com/self.aspx/%E5%85%AC%E9%96%8B/MISC/dungeon|_test.zip
Enterを押すたびに$マークが勝手に動き回ります。
よく見るとアラが目立つかと思いますが、とりあえず独立したDLLのサービスとして動くため
3D化してゲームに組み込んでいく予定です。
0318名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 20:59:46ID:FAVHpVo90319名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 22:31:52ID:pYdSfSIz中身は知らんが
0320名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 01:33:45ID:khnQ56/S0321名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 07:35:46ID:Ux3oPHDz面白いもんじゃないな^^;
面白いゲーム出来るの期待してるぜガンガレ
0322名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 07:39:55ID:LdV1u90e$が通路を往復して、ハマってたぞwww
0323名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 07:41:22ID:LdV1u90eああ、何回か試したけど、決まった通路の順路で往復するようになっとるんだなw
全部回るわけじゃないのか
あと、ENTER押すのマンドクセw
0324名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 00:07:49ID:UG9dNowM皆さんはダンジョンをどういうデータ構造で作っているんでしょうか?
最初、ダンジョンの大きさの2次元配列に、床・通路・壁のどれかを入れていこうと思ったのですが、
同じフロア内の敵のみにダメージなどということを考えると、部屋クラスが必要だろうと思いました。
そして部屋クラスを作り、持つデータは部屋の座標・サイズにしたのですが、
風来のシレンでいう、つるはし・大砲・大部屋の巻物などの壁を破壊するものがありますよね。
それを考えると、部屋は長方形とは限らないから座標とサイズを持ってもダメじゃないか?と訳が分からなくなりました。
それに壁を壊したときの、そこは部屋の一部になるのか?部屋と部屋が繋がったときは?など色々な疑問が沸いてきて頭が爆発しそうです。
読み辛い上に長文になってしまいましたが、どうか力を貸して下さい。お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています