【ダンジョン】 自動生成 2 【地形】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 12:21:35ID:oqLsw/raローグタイプやシレンタイプのダンジョンや、街並みや地形など。
※過去スレ
ダンジョン自動生成
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1027084016/
関連サイトは>>2>>3
0002名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 12:22:20ID:oqLsw/ra★Racanhack コード解説 (日本語)
http://racanhack.sourceforge.jp/rhdoc/intromaze.html
★迷路の自動生成 「C言語によるアルゴリズム辞典」 (日本語)
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/algo/
↓サンプルコード(src/maze.c)
ftp://ftp.matsusaka-u.ac.jp/pub/algorithms
★アリの巣作り(画像紹介のみ。日本語)
ttp://acolyte.t.u-tokyo.ac.jp/~kaityo/ant2.html
巡回セールスマン問題を「アリのフェロモン」をシミュして解くアプレットらしい。
ttp://uk.geocities.com/markcsinclair/aco.html
★ソース付ウィンドウズ版ローグクローン2 (日本語)
ttp://www.freak.ne.jp/HEPOPO/
★RogueLikeのマップの作り方 (英語)
Dungeondweller - www.roguelikedevelopment.org
http://www.roguelikedevelopment.org/php/category/showCategory.php?path=development/&category=MAP
★D&D用 (英語)
ttp://www.aarg.net/%7Eminam/dungeon.cgi
★ドラクエ風 進可 ◆Sinka1my5k (日本語)
ttp://www.interq.or.jp/moonstone/person/RRL/index.html
0003名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 12:23:12ID:oqLsw/ra★自律的に変化する仮想都市の自動生成に関する研究 (日本語)
ttp://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/dl/e_thesis/ko/honda2004.pdf
★時間変化する仮想都市における道路網の自動生成 (日本語)
ttp://www.cs.tsukuba.ac.jp/H15Syuron/200205246.pdf
★仮想都市のためのL-systemによる道路網生成手法の検討 (日本語。要登録)
ttp://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/search.asp?from=&flag=6&keyword=IPSJ-CG98090003&page=&mode=PDF
★仮想都市の自動生成における建物形状の作成と表示 (日本語)
ttp://www.cs.tsukuba.ac.jp/H15Syuron/200205245.pdf
0004名前は開発中のものです。
2007/06/20(水) 04:29:57ID:1JxlmVuR乙
0005名前は開発中のものです。
2007/06/20(水) 10:25:21ID:Nps2Ve2S0006名前は開発中のものです。
2007/06/21(木) 12:21:35ID:Cyq5Fmkt0007名前は開発中のものです。
2007/06/21(木) 22:23:53ID:axqwFqko0008名前は開発中のものです。
2007/06/21(木) 22:47:19ID:xkoA9L90| |
| / ̄ ̄ ヽ, |
| / ', |
| {0} /¨`ヽ {0}, !
|.l ヽ._.ノ ', |
リ `ー'′ ',|
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5代目住職 ジュウシマツ和尚
0009名前は開発中のものです。
2007/06/21(木) 22:48:29ID:xkoA9L90呼ばれたので貼っておく
0010名前は開発中のものです。
2007/06/22(金) 00:53:20ID:75RtLnUp0011名前は開発中のものです。
2007/06/22(金) 12:34:51ID:sSnTAJt3ローグのマップ作成は、長方形の分割から成り立っているが
必ず縦か横に真っ二つに分断されるラインがある。
こういう分断ラインの無い長方形分割を、ランダムにできないか?
0012名前は開発中のものです。
2007/06/22(金) 13:36:30ID:DWPFVMFv0013名前は開発中のものです。
2007/06/22(金) 16:54:03ID:FZ1SN4S3いったん小さめの格子状に分割して、それを結合するってのはどうよ?
0014名前は開発中のものです。
2007/06/23(土) 12:23:19ID:HwqlnVzg0015名前は開発中のものです。
2007/06/23(土) 12:42:24ID:qIz7htblローグのソースよまんとわからんのじゃ、面倒でやってられんw
0016名前は開発中のものです。
2007/06/23(土) 14:26:04ID:HwqlnVzgこういう分割方式って、部屋が被らないことが簡単に保障できる代わりに
特定のパターンでの生成を諦めるって趣旨だと思うが……。
まともなの作ろうとすると、掘削していくとか、ボトムアップなやり方じゃないと無理があるだろう。
迷路の棒倒し法と穴掘り法をどちらも実装した経験があるが、
同じ経験をした奴ならこのイメージが分かると思う。
0017名前は開発中のものです。
2007/06/24(日) 10:31:59ID:6NHXjMln俺は>>11をこんな感じに解釈してみた。
これで質問の意図と合ってるか、これがローグの方法かはわからないが。
マップを二つに縦か横の直線で分けて部屋を二つ作る。ここでは部屋A、Bとする。
部屋Aを同様に分割、これを新しく部屋C、Dとする。ここで部屋Aはなくなる。
同様に、[B→E、F]、[C→G、H]、[F→J、K]といった感じに分割していく。
で、こんなマップが出来るはず。ちなみにIが飛んでるのは図にする都合。
GGHHEEEE
GGHHEEEE
GGHHEEEE
GGHHJKKK
DDDDJKKK
DDDDJKKK
DDDDJKKK
今回問題になってるのは、HとE、DとJの境目。最初にAとBの境界線になっていたライン。
できたマップ全体がこのラインで分断されている。
0018名前は開発中のものです。
2007/06/24(日) 10:42:22ID:UL6BJzHS部屋自体は分割線からはみ出ないように配置していけば、
ぱっと見判らないし比較的空間のロスも少ないんじゃね?
廊下が長めになるかもしれないけど。
0019名前は開発中のものです。
2007/06/24(日) 10:45:32ID:6NHXjMln始めにマップを小さい格子状の部屋で分割しておく。部屋は多めにしておく。
AABBCCCDD
AABBCCCDD
EEFFGGGHH
EEFFGGGHH
EEFFGGGHH
JJKKLLLMM
JJKKLLLMM
これを[A=A+E][C=C+D][H=H+M][J=J+K+L]といった感じに結合。
AABBCCCCC
AABBCCCCC
AAFFGGGHH
AAFFGGGHH
AAFFGGGHH
JJJJJJJHH
JJJJJJJHH
このとき結合の仕方により、図のように全体を分断するラインがないマップが出来る、ってわけ。
ちなみに最終的なマップは、ここで決めた部屋の中に空洞(実際の部屋)と通路を配置する形で行えばいい。
0020名前は開発中のものです。
2007/06/24(日) 11:15:44ID:R5Lvu8dkだと、細かいマス目があちこちできそうだな。
そういえばランダム室内割りは、まだ出てきてなかったよな?
>2 のD&D風だけど未使用空間が無いようなタイプ
00211/2
2007/06/24(日) 16:31:00ID:PG/TOCa7my ($width, $height) = (60, 25);
my (@x, @y);
my ($i, $j, $k) = (0, 0, 0);
# x 方向に適当に分割
push @x, $j += (int rand 5) + 2 while $j < $width; # 2 - 6
delete $x[-1];
($i, $j, $k) = (0, 0, 0);
# y 方向に適当に分割
push @y, $j +=(int rand 5) + 2 while $j < $height; # 2 - 6
delete $y[-1];
print +(join ', ', @x), " [", scalar @x, "]\n", +(join ', ', @y), " [", scalar @y, "]\n";
00222/2
2007/06/24(日) 16:32:33ID:PG/TOCa7# 適当に結合
for (1 .. (int rand 15) + 15) { # 15 - 29
my ($x, $y) = (int rand scalar @x, int rand scalar @y);
print "$x : $y (";
my $dir = int rand 4;
if ($dir == 0) {
print $x . "," . ($y - 1) . "-" . $y . ")\n"; $no_wall{$x . "," . ($y - 1) . "-" . $y} = 1;
} elsif ($dir == 1) {
print $x . "-" . ($x + 1) . "," . $y . ")\n"; $no_wall{$x . "-" . ($x + 1) . "," . $y} = 1;
} elsif ($dir == 2) {
print $x . "," . $y . "-" . ($y + 1) . ")\n"; $no_wall{$x . "," . $y . "-" . ($y + 1)} = 1;
} elsif ($dir == 3) {
print +($x - 1) . "-" . $x . "," . $y . ")\n"; $no_wall{($x - 1) . "-" . $x . "," . $y} = 1;
}
}
my (@x_wall, @y_wall) = (map { 0 } 1 .. $width, map { 0 } 1 .. $height);
$x_wall[$_] = 1 for @x; $y_wall[$_] = 1 for @y;
my (@x_room, @y_room);
$i = 0; @x_room = map { ++$i if $x_wall[$_]; $i; } 0 .. $width - 1;
$i = 0; @y_room = map { ++$i if $y_wall[$_]; $i; } 0 .. $height - 1;
for my $y (0 .. $height - 1) {
for my $x (0 .. $width - 1) {
my ($xr, $yr) = ($x_room[$x], $y_room[$y]);
$x_wall[$x] and (!$no_wall{($xr - 1) . "-" . $xr . "," . $yr} and ($y_wall[$y] and print "+" or print "|") or print ".");
$y_wall[$y] and !$no_wall{$xr . "," . ($yr - 1) . "-" . $yr} and print "-" or print ".";
} print "\n";
}
----
ごめん俺は投げた
0023SDL厨 ◆SDL/2aFg42
2007/06/25(月) 15:37:54ID:J2r3CUKyJavaApplet製
http://www.aarg.net/~minam/dungeon_design.html
(↑リンク先にcgiが設置されています)
これをJavaで実装し直しました。
0024名前は開発中のものです。
2007/06/25(月) 16:02:01ID:c6qTjBeC0025名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 09:34:24ID:dcv1CRzJWizの疑似3D表示ではないようだし。
すごいな。というか、めんどうそうだ。
0026SDL厨 ◆SDL/2aFg42
2007/06/26(火) 13:11:17ID:OiO3IbCXども。自分(描画周り・その他担当)と、
自分の上の人(ダンジョンジェネレータ移植・全体マップ描画担当)も喜んでおります。
>>25氏
[CodeZine:3Dモデルを表示するJavaアプレットの作成]
http://codezine.jp/a/article/aid/38.aspx
を参考にしました。
表示物はメタセコイア形式(*.mqo)のものを表示しています。
テクスチャとかは未対応。
0027名前は開発中のものです。
2007/06/27(水) 19:57:28ID:20eQoNFI0028名前は開発中のものです。
2007/06/28(木) 10:30:11ID:X6Tc3KBe華麗に28get
>>19の説明はわかり易いね
rogueはただ単に定量に6分割する方法だったと思う。
俺は>>20の方法で分割したなー、分割領域x, y, w, hを乱数で出す。
ただ、重なる時は分割せず、なにもせずcontinueしてループを200回くらい回すといい感じに分割できてるっていう力技
でも>19のほうがよさげだね
0029名前は開発中のものです。
2007/06/28(木) 16:57:41ID:0LCmgY9D通路を先に書いて部屋を後で置くアルゴリズムをオススメする
0030名前は開発中のものです。
2007/06/29(金) 23:57:27ID:/p5LguVV生成過程がテキストで表示されてる。
0031名前は開発中のものです。
2007/06/30(土) 01:03:39ID:/+SdN5yY0032名前は開発中のものです。
2007/07/04(水) 17:19:27ID:aaRt4w6Sソースが汚なくてすまんです。
ttp://gamdev.org/up/img/9705.zip
>>11が言うように全体での上下分割の弊害がある気がする。
0033名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 10:20:47ID:0KprI8jrGJ!
たしかに通路が縦か横方向に端から端まで一直線にのびて
分断されている感じのマップができる傾向にあるな。
でも、ちゃんとウィザードリィ系3DダンジョンRPG風のマップが生成されているね。
あと、今時、MS-DOS用のプログラムだと、一瞬でウィンドウが閉じてしまって
意味が分からんっていう人もいると思うから、
a.exe > a.txt
pause
みたいなバッチファイルを同梱しといた方が良かったんじゃないかと思う。
0034名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 11:44:11ID:KBujyH/D他にフリーのあったかしらw
0035名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 11:45:48ID:KBujyH/D0036名前は開発中のものです。
2007/07/06(金) 10:27:17ID:rpbXgl/Gいい感じですね。でも縦横区切りはやっぱり宿命だなー
部屋の形を長方形以外でも可にすればもうちょっと減るか?
0037名前は開発中のものです。
2007/07/06(金) 11:14:59ID:88c1VINIGJ!ビルみたいな実際の建造物の内部を想起させていいね
void makeCorridor()<ここで通路の配置予約を行っているみたいだから
const int CORRIDOR_FIRST_CHANCE = 90;
const int CORRIDOR_SECOND_CHANCE = 80;
↓
const int CORRIDOR_FIRST_CHANCE = 50;
const int CORRIDOR_SECOND_CHANCE = 30;
みたいにすると通路自体は短くならないけど通路の数は減ってちょっとすっきりする
>>33
DOS窓もわからんのはソース読んでもわからんだろうし問題ねえよw
0038名前は開発中のものです。
2007/07/06(金) 11:20:09ID:88c1VINI素直に
cygwin
Mingw32
あたりを使うとか
DOS窓強化だけならNYACUS。
0039名前は開発中のものです。
2007/07/11(水) 20:00:36ID:zTPJwsaehttp://www.dev-spot.com/forums/index.php?topic=4.msg10
> This contest ends: August 5th, 2007 at midnight.
こんなんあるぜ
0040名前は開発中のものです。
2007/07/13(金) 01:59:18ID:tCDmKrq1http://www.jimrandomh.org/rldev/digging_features/
0041名前は開発中のものです。
2007/07/16(月) 00:04:18ID:6K/3CZwtブラウザ上でWiz風(だと思ってる)ダンジョンを生成する
http://gamdev.org/up/img/9779.lzh
最初は何もないマップで、一つだけ部屋を作ってやって、
あとは各マスが自分で周囲の状況を見て部屋なり通路なりを
伸ばしていくという感じなんだけどどうよ
0042名前は開発中のものです。
2007/07/16(月) 00:19:14ID:0Em9YSSh0043名前は開発中のものです。
2007/07/16(月) 00:43:18ID:wEYo3U1W0044名前は開発中のものです。
2007/07/16(月) 01:07:19ID:6K/3CZwtうむー。
0045名前は開発中のものです。
2007/07/18(水) 01:22:09ID:f5H7l50chttp://forums.introversion.co.uk/introversion/viewtopic.php?t=733
0046名前は開発中のものです。
2007/07/18(水) 01:44:12ID:pZOnhFxe0047名前は開発中のものです。
2007/07/19(木) 19:15:47ID:uplTSKzq0048名前は開発中のものです。
2007/07/20(金) 00:11:36ID:XTdst9jDhttp://forums.introversion.co.uk/introversion/viewtopic.php?t=600
0049名前は開発中のものです。
2007/07/20(金) 02:13:39ID:bApg5afG0050名前は開発中のものです。
2007/07/21(土) 18:09:51ID:zXVxsGbI0051名前は開発中のものです。
2007/07/21(土) 19:23:31ID:44Fkc2D+0052名前は開発中のものです。
2007/07/24(火) 11:18:46ID:joQZgMIsパラメータいじくれば応用範囲も広いし
一部屋を基点にして増殖、っていうのがマップ構成に独特の雰囲気を出している
0053hp+ZzJpD0 ◆tdos3yGGco
2007/07/29(日) 08:11:12ID:jExIUSGR水際処理まではさすがに断念。
ttp://www.voidelement.com/randqmap/
0054名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 08:40:52ID:Xzvd7jFc0055名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 17:43:54ID:I8FDzYW40056名前は開発中のものです。
2007/07/29(日) 19:54:24ID:YgssoeS40057名前は開発中のものです。
2007/07/30(月) 00:04:33ID:s7cNDyJ90058名前は開発中のものです。
2007/07/30(月) 00:10:12ID:yphm74U50059名前は開発中のものです。
2007/07/30(月) 02:40:47ID:PEc7Ld9xこれ面白いなぁ
0060hp+ZzJpD0 ◆tdos3yGGco
2007/08/01(水) 07:52:16ID:iM9ravM5コンボリューションフィルタ駆使してみたら意外と軽くいけたので満足。
ついでにスムージングON/OFFも追加。
0061名前は開発中のものです。
2007/08/01(水) 09:28:25ID:lNtVBUSY職業天ぷら詐欺師wwwwっっwうぇうぇww
0062名前は開発中のものです。
2007/08/01(水) 12:32:04ID:Hoz61AAF0063名前は開発中のものです。
2007/08/01(水) 12:48:14ID:h2WH7o/bなんか料理の模型が並んでるショーケースみたいなサイトだね。
0064名前は開発中のものです。
2007/08/01(水) 12:51:12ID:bZpIGDHs0065名前は開発中のものです。
2007/08/01(水) 12:56:54ID:G1X+Fstuお、必死だな本人w
0066名前は開発中のものです。
2007/08/01(水) 20:06:44ID:PHJ5d3dlhttp://www.interq.or.jp/moonstone/person/RRL/index.html
0067名前は開発中のものです。
2007/08/01(水) 20:09:03ID:PHJ5d3dlって、これすげえなw
ドラクエってだけで、wktkするw
0068名前は開発中のものです。
2007/08/02(木) 01:40:04ID:tW/BiuTt0069名前は開発中のものです。
2007/08/02(木) 06:52:48ID:k9KZi+UU0070名前は開発中のものです。
2007/08/02(木) 07:05:33ID:DbqHXc5c0071名前は開発中のものです。
2007/08/02(木) 07:42:21ID:k9KZi+UU0072名前は開発中のものです。
2007/08/02(木) 07:58:56ID:y196QZ4K0073名前は開発中のものです。
2007/08/02(木) 09:41:42ID:fmxyYPUr0074名前は開発中のものです。
2007/08/02(木) 10:01:03ID:eQe0hbZW0075名前は開発中のものです。
2007/08/02(木) 20:55:14ID:tfcWOmvo見栄えがずっと良くなってGood!
これで生成したマップを何かに使えないかなーとか刺激されマスタ
0076名前は開発中のものです。
2007/08/02(木) 21:30:13ID:MP5ocgXV0077名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 01:06:26ID:WkRBiNtL0078名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 04:50:18ID:eMY8tx2X0079名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 07:57:24ID:e2Qiydbk0080名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 08:00:37ID:okXpPYte0081名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 08:39:45ID:VKCtddo40082名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 08:49:13ID:jkXm9wBz0083名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 08:59:24ID:rvwQ978oどのスレを開いても夏な展開になってるから困る
0084名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 09:02:48ID:VKCtddo4夏厨も裸足で逃げ出すんじゃないか
0085名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 09:15:47ID:7UxPsFEw0086名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 13:17:35ID:Q8cuV4eO0087名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 16:11:10ID:Y/HlBCq4夏は露骨ですげえ
単発IDがどうとか言い出すからな・・・
0088名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 16:54:26ID:uCXrv81G0089進可 ◆Sinka1my5k
2007/08/09(木) 00:13:33ID:5x3ECIuyGJ!
0090名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 12:09:31ID:cz7TfNwMその上の建物とかはまた別に普通のモデルとして表しているのでしょうか?
何か参考になる本がありましたら教えてください。
0091名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 18:39:09ID:f1Ms1wCQ0092名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 02:04:49ID:BQLhEe793DのHeightMap的な考えならそうだろうと思う。
0093名前は開発中のものです。
2007/09/13(木) 00:01:35ID:z8NXjx1m0094名前は開発中のものです。
2007/09/21(金) 22:12:54ID:qTGljLSzちなみに最初はRacanhack コード解説を参考にしてみてたんだけどうまくいかなかったから自己流にしてみたんさ。
作り方は、ランダムに生成する部屋の数を決める。
部屋のサイズを決定し、各部屋が重ならないようにランダムに配置。
二つ目の部屋からは部屋の中に通路の基点を用意。
一つ前の段階で作った部屋にも通路の基点を設定して二つの起点を直線的に結ぶ。
これを最後の部屋まで繰り返す。
したがって、一つ目の部屋と最後の部屋には通常一本しか通路がつかない。
また、通路の交差および関係ない部屋と通路の接触は判定しないので、十字路や通路と混じっていびつな形になった部屋も生成される可能性がある。
けっこういびつなんだけど、これはこれでいいかなーとか思う。
0095SDL厨 ◆SDL/2aFg42
2007/10/22(月) 22:48:43ID:xmLMehyOJavaApplet製
・テクスチャ貼ってみました。重い。't'を押したらテクスチャ解除。
・画面下の数値は飾りです。
0096名前は開発中のものです。
2007/10/23(火) 17:34:42ID:kEBy9ORT>>95
重いよ。
テクスチャ解除すると普通に動くのに・・・・・
0097名前は開発中のものです。
2007/10/23(火) 18:22:05ID:kEBy9ORT0098名前は開発中のものです。
2007/10/23(火) 22:00:43ID:HvHbfAAD0099SDL厨 ◆SDL/2aFg42
2007/10/24(水) 01:07:23ID:8LaMeF2Rすまんこってす。
もっと軽くする工夫が必要ですね。
>>98氏
了解。
http://www.chukkysoft.com/m-bara/My3D/main.html
暗い・暗くないの二値ですが出来ました。
さらに重くなったのでとりあえずテクスチャ解像度落としました。
0100名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 01:43:43ID:ZJmVIrZFテクスチャのふちで段差ができるせいじゃないかな
0101SDL厨 ◆SDL/2aFg42
2007/10/24(水) 23:11:16ID:8LaMeF2R通路が分かりやすいように壁と床のテクスチャをてきとーに代えてみた。
テクスチャの横線がガクガクしてる事に気付いた。
もっと軽くする工夫を思いついたけどあんまり時間が無い。
まとまった時間欲しい・・・
0102名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 15:43:19ID:2PAcQd+EWizでK(Kick)で進んでたの思い出した。
敵と宝箱、そしてレベルアップがあればブラウザのタブを切り替えて、ちょこちょこっと遊んでしまいそうだ。
ただそれはすれ違いになってしまうけど。ともかく頑張ってください。
0103名前は開発中のものです。
2007/12/19(水) 00:19:15ID:UPCgpToM保守ついでに投下
アルゴリズムは掘削式にちょっと手を加えた感じ
0104名前は開発中のものです。
2007/12/19(水) 06:32:25ID:ejSDpWvFこれは地上マップ生成かな?
実行ファイルもあげてほしい
0105名前は開発中のものです。
2007/12/19(水) 08:23:53ID:UPCgpToMダンジョン自動生成
まだ未完成なので、出来上がったら再度来ます
0106名前は開発中のものです。
2007/12/19(水) 08:30:48ID:qunHTsYl0107名前は開発中のものです。
2007/12/19(水) 23:30:02ID:2Mp0D9Cnttp://www.inside-games.jp/news/258/25833.html
0108名前は開発中のものです。
2007/12/21(金) 23:44:22ID:dB2xCSTpシナリオを自動生成ってどうやるんだろうね?
誰が何をどうしたのランダムぐらいしか思いつかない。
ダンスで、アフロを、でかくしろ!とか。
0109名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 01:39:31ID:mYtBb4dP物語の流れにはいくつか基本的な組み合わせがあるので、
その流れの組み合わせをランダムに繋げる方法があるよ。
その組み合わせ方について書かれている本としては、
ウラジミール・プロップの『昔話の形態学』が有名だね。
詳しくは↓のサイトでも読んでくれ。
ttp://www.trpg.net/user/el./fct/labo/u_p.htm
ttp://gumina.sakura.ne.jp/CREATION/OLD/STORY/OLDTALE.htm
ttp://gumina.sakura.ne.jp/CREATION/OLD/STORY/OLDTALE2.htm
0110名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 14:12:51ID:TbioTVeu前スレでもシナリオの話題は出てたね
でも、あれはドラクエタイプのシナリオだったけど
(金の鍵を設置→金の扉の向こうに次の世界への入り口を設置、とか)
TRPGには前からノウハウがあって、俺もサイコロを振ってシナリオ作ったりしてたよ
こことか詳しい
http://www.trpg-labo.com/modules/article/index.php?articleid=38
>>109の方法論と組み合わせれば、結構実用的なものができるかも?
0111名前は開発中のものです。
2007/12/23(日) 22:53:27ID:7Ch2cFyT0112名前は開発中のものです。
2007/12/23(日) 23:00:04ID:PQd2o1nK七度文庫を思い出した。
0113名前は開発中のものです。
2007/12/23(日) 23:45:07ID:sYYhIO4qそのTCGが「物語を作って得点を競う」っていうものだったそうなんで、ちょっと関係あるかもしれませんね。
0114名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 00:13:58ID:iCCURTXIつーか、PC98の頃の話なんてしてもだれもわからんか・・・・。orz.
0115名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 17:22:07ID:cKY7rpLD物語主体のシナリオ生成ではなかったような・・・?
0116名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 18:25:05ID:s6ioOBVTこれを読む限りでは>109なのかな。
0117名前は開発中のものです。
2007/12/25(火) 05:04:41ID:f266Y5WJElona
http://homepage3.nifty.com/rfish/elona_top.html
シナリオといっても、基本、おつかいだけど
0118名前は開発中のものです。
2007/12/25(火) 11:10:25ID:45JhSWjC○○は××だと思っていたが、実は真相は△△だった!
みたいなどんでん返しが欲しいところだけど
まさかそこまで実装できてるものはないよなぁ。
0119名前は開発中のものです。
2007/12/25(火) 11:14:12ID:6WgQSOPlどちらにしろテンプレートを考えれば実装は難しくもない
需要が無いだけ
0120名前は開発中のものです。
2007/12/26(水) 12:47:24ID:LPlmC5KA水声社から出ている
「可能世界・人工知能・物語理論」
マリー=ロール・ライアン 著
岩松正洋 約
ISBN4-89176-550
…を先日入手したが、まだ読む時間がとれない。・゚・(ノД`)・゚・。
0121名前は開発中のものです。
2007/12/27(木) 11:28:11ID:Ytg+YzMm0122名前は開発中のものです。
2007/12/30(日) 00:55:54ID:R2ZefpMo0123名前は開発中のものです。
2007/12/30(日) 05:57:27ID:gh2DPire昔出てた、天国から来た男というゲーム?が、
シナリオ自動生成だった気がする
しかし、当時、クソ高くて手が出なかった orz
天国から来た男
http://www.electricsheep.co.jp/amfh.shtml
0124名前は開発中のものです。
2007/12/30(日) 15:52:49ID:GdVUAPHc0125名前は開発中のものです。
2007/12/30(日) 17:12:09ID:GelyN0Wd0126名前は開発中のものです。
2008/01/01(火) 00:12:45ID:fTSX/zU4俺のところの教授の分野じゃないか……
0127名前は開発中のものです。
2008/01/02(水) 16:12:12ID:SvgGyawT0128名前は開発中のものです。
2008/01/03(木) 19:42:38ID:m4afjvCW0129名前は開発中のものです。
2008/01/03(木) 20:02:55ID:DnILrl9Jコンピュータ系なんだぜ?
AI系
0130名前は開発中のものです。
2008/01/04(金) 01:35:35ID:0eO4bikWたぶん文系教授はものごっつ嫌がりそうだ。
0131名前は開発中のものです。
2008/01/04(金) 01:58:27ID:osyt6r0V物語要素事典
ttp://www.agu.ac.jp/~kamiyama/index.html
0132名前は開発中のものです。
2008/01/10(木) 04:35:59ID:PkUQ+U0ahttp://pdos.csail.mit.edu/scigen/
論文自動生成機らしい
英語なので、評価できんけど
0133名前は開発中のものです。
2008/01/12(土) 23:58:19ID:Sk9TeTsY0134名前は開発中のものです。
2008/01/13(日) 03:30:41ID:X4JKR+6eおまはや
0135名前は開発中のものです。
2008/01/13(日) 05:42:26ID:t2Ib2ko/前スレもダンジョン以外をやって今回スレタイ変わったんだし
0136名前は開発中のものです。
2008/01/13(日) 09:32:42ID:WGuhQnKH0137名前は開発中のものです。
2008/01/13(日) 13:43:50ID:6dlu7jBB0138名前は開発中のものです。
2008/01/13(日) 15:27:39ID:qr0K3hAQ0139名前は開発中のものです。
2008/01/13(日) 23:38:43ID:V1w7zyd40140103
2008/01/14(月) 00:40:52ID:OMKohYtzttp://gamdev.org/up/img/10938.zip
ttp://gamdev.org/up/img/10939.png
■動作環境
・.NetFrameWork 2.0 が動くこと
■操作方法
ReadMe読んでください
自然窟っぽいダンジョン生成を目標に作りました。
0141名前は開発中のものです。
2008/01/14(月) 01:46:09ID:2cfS3gf50142名前は開発中のものです。
2008/01/14(月) 08:58:47ID:KMhCtH8Lいいね!
部屋だけの生成だったのか
繋がってない部屋にはうねうねした通路を
渡してやると完璧かも
0143名前は開発中のものです。
2008/01/14(月) 11:09:37ID:X3lp6un1小さい四角を重なり合うように配置している?
大きくすると時間かかるのはコリジョンチェックのため?
どういうアルゴリズムでやっているのか興味がある。
0144名前は開発中のものです。
2008/01/14(月) 16:34:50ID:OMKohYtzあー恥ずかしい、ずっと たんけい って読んでた そりゃ変換できないわな
■アルゴリズム
1)フィールド(200x200のマップの描画先)からランダムで一点選び、基点とする
2)左右、上下をそれぞれランダムでどちらかに絞り、矩形サイズ定数内の値をランダムに取得して矩形のX,Yを得る
3)基点から 2) で求めた値を使って矩形を生成。このとき、矩形がフィールドからはみ出すことがあれば、 2) からやり直す
4) 3) で生成した矩形内からランダムで一点選び、基点とする。矩形数が設定値に達していなかったら 2) へもどる
Mキーを1回押すと、これが実行される。
矩形が大きいと時間がかかるのは、 3) で処理戻りが発生しやすいからだと思うけど、とてもトレースできないので定かではない。
矩形サイズ下限を100とかにすると、基点によっては無限ループが発生する
0145名前は開発中のものです。
2008/01/14(月) 16:52:08ID:OMKohYtzttp://gamdev.org/up/img/10940.zip
0146名前は開発中のものです。
2008/01/14(月) 20:39:34ID:dLp72EAgそうすれば戻りはなくせる
もちろん結果は変わってしまうけど
0147名前は開発中のものです。
2008/01/19(土) 22:54:02ID:lZOHlVzAGJ
Shash&Hack系のダンジョンに合いそう
つながらねーと思って繰り返すと、それっぽくなるんだよなー。
面白い
0148名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 00:09:54ID:icdx03N7ttp://gamdev.org/up/img/10989.zip
■動作環境
・.NetFrameWork 2.0 が動くこと
■操作方法
ReadMe読んでください
部屋の連結などを実装
処理時間が猛烈にかかるのは、私が言語仕様をしっかり理解していないから、な気がする
0149名前は開発中のものです。
2008/01/29(火) 16:53:20ID:ubNaezabプロファイラでメモリ使用状況見てみたけど(個=インスタンス数)
・全体 - 5.670.000個 - 約117M
・Dictionary<T,U>.Entry - 270,000個 - 41M(34.2%)
・DungeonAutoCreate.Data.arrow - 3,300,000個 - 38M(32.2%)
・Int32 - 1,600,000個 - 18M(15.5%)
・Int32[] - 270,000個 - 13M(10.5%)
・Dictionary<T,U> - 90,000個 - 4.5M(3.8%)
これで全体の96.2%を占めている。
・DungeonAutoCreate.Block - 90,000個 - 1.7M(1.5%)
・DungeonAutoCreate.Block[] - 10,000個 - 1.7M(1.4%)
ここまで入れると99.1%
330万インスタンスあるData.arrowってのも気にはなるけど、何で辞書がこんなに大量に使われてるの?
GCも何度か発生して殆どのインスタンスがGEN2になっている辺りも改善の余地がある(=無駄なGCが発生している)
処理速度に関しては明らかにボトルネックは別なので見ていない。
あと、ReadMeに書いてあるサイズ変更した場合に大量のメモリが消費される問題だけど
「古いフィールドを破棄→新しいフィールドを作成」の間で手動でGCを実行してやるのが効果的だと思う。
0150名前は開発中のものです。
2008/01/29(火) 20:19:35ID:ubNaezabDictionary<Data.arrow, Block> 互換の辞書クラスを作成
・IDictionary<Data.arrow, Block>を実装
> ArrowDict.cs
・Dictionaryとして使えるが、実態は配列として実装されている
internal class ArrowDict : IDictionary<Data.arrow, Block>
ttp://gamdev.org/up/img/10994.zip
↑実際のコード例(ちょっと手抜き)
> Block.cs
・ArrowDictを使うように修正
// public Dictionary<Data.arrow, Block> arw = new Dictionary<Data.arrow, Block>();
public ArrowDict arw = new ArrowDict();
これでメモリ使用量が激減(117M→10M)して、処理速度が大幅に改善する筈。
これ以上の最適化が必要なら、自分でパフォーマンス計測して頑張ってくださいな。
0151名前は開発中のものです。
2008/01/29(火) 23:14:51ID:T50arNCm最初は部屋一つとそこの主である親が一つ。親は通路を掘る子供を作る。
子供はある程度通路を掘ると、エネルギーが貯まって親になり
そこに新しく部屋を作り、動かなくなる。そして通路を掘る子供を作る。
別な部屋に突き当たった子は、その部屋の主に吸収されて消滅。
吸収した親は増えたエネルギーのぶん部屋を大きくする。
0152名前は開発中のものです。
2008/01/29(火) 23:49:44ID:Pi9FjTVd0153名前は開発中のものです。
2008/01/30(水) 14:31:24ID:JO1v1kVl>吸収した親は増えたエネルギーのぶん部屋を大きくする。
ってのはいいな
0154名前は開発中のものです。
2008/01/30(水) 20:06:27ID:haTlidy2占有メモリがかなーり減りました。サンクス。
Dictionaryのパフォーマンスがよろしくない、というよりenumの使い方がまずかったんだろうか。
>330万インスタンスあるData.arrowってのも気にはなるけど、何で辞書がこんなに大量に使われてるの?
もうお察しかもわかりませんが、Data.Arrowは方向を示すenumです。(ナナメ有り上下左右の8つ)
マップチップ(Block)のインスタンスに Dictionary<Data.Arrow,Block> を持たせて、マップチップの隣接を表現しよう、という考えです。
0155名前は開発中のものです。
2008/01/31(木) 01:02:39ID:cyh1Enm0お役に立てたようで嬉しいです。
# 解決の為にコードを覗き見したのはすまなかった。
enumの使い方は特に間違ってないと思いますよ。
今回のケースでは"大量の辞書を使用した"のが直接の問題ですかねぇ
・辞書自体がインデックスを管理したりするためにメモリを消費する
・後から追加するために余分な領域を確保する(コレクション全般)
(ただし、最初に大きさを指定してやれば必要以上に確保してしまう事はない)
この辺が影響してるのかな?とは思うけどあまり詳しくは分からない。
(実際に>>149で使用状況見た時に「こんなに使うのか?!」と衝撃を受けました)
最後に何かの時に役に立つかも知れないので、>>149で使ったツールを貼っておきま
CLR Profiler 2.0
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=A362781C-3870-43BE-8926-862B40AA0CD0&displaylang=en
0156名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 11:00:41ID:ErmfSiFs0157名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 12:55:32ID:h6Yy+dcr0158名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 22:15:21ID:Ncc283w3どれもこれも似たり寄ったりすぎるので、恋愛ストーリーを
自動で作成できないかと考えてた時期があったな。
しかも物理的なシミュレーションを使用www
線で結んだ距離で縁を、好き嫌いを引力斥力に設定。
さすがに他のパラメーターが多すぎて諦めたが。
0159名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 22:29:25ID:7C0sKKNU韓流ドラマもいけそうだなw
0160名前は開発中のものです。
2008/03/19(水) 09:41:49ID:RshlZjYv18禁ノベルの濡れ場シーン自動生成のほうがまだ簡単そうだな。
0161名前は開発中のものです。
2008/03/19(水) 11:48:06ID:4ojlhiyFっ七度文庫
0162名前は開発中のものです。
2008/03/19(水) 13:22:30ID:iyq7/Nu/どっかで必ず打ち砕かれるのには笑った。
0163名前は開発中のものです。
2008/03/20(木) 05:27:11ID:3mOwhcLnなんとかの賞を取ったシナリオと、シナリオと独立して動作するリーダーがダウンロードできた気がする。
そのシナリオだと18禁シーンもそれなりに描写があったような。
0164名前は開発中のものです。
2008/03/25(火) 23:18:56ID:Jw4j25nhttp://www.amazon.co.jp/dp/4797346280/
内容分からんがとりあえず買ってみるわ。
0165名前は開発中のものです。
2008/03/26(水) 00:53:46ID:4A1mGavU0166名前は開発中のものです。
2008/03/26(水) 01:17:57ID:nCV15gelこれがほんとの男女ンげーむ
0167名前は開発中のものです。
2008/03/26(水) 19:38:30ID:GuggIAK/|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < 同志>>166。シベリアが君を待っている
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ 一日中 木でも数えていたまえ
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
http://etc7.2ch.net/siberia/
0168名前は開発中のものです。
2008/04/07(月) 23:02:44ID:aFuiPKn1生成に関してはここ見てる人には目新しいことはないかもしれない。
0169名前は開発中のものです。
2008/04/08(火) 01:14:25ID:IH5KFq6M0170名前は開発中のものです。
2008/04/08(火) 08:13:27ID:WqF7UXjlローグライクのゲームを作ってみたいって人に薦めるのは適当?
0171名前は開発中のものです。
2008/04/10(木) 00:43:50ID:lumidyYwいいんじゃね?
ダンジョン、敵、移動方法、アイテムなんかに触れてたし、
ダンジョンゲームをこれから作りたいって人には導入としていいと思う。
こういう本ではあたりまえだけど、最低限のプログラムの知識があるのは前提ね。
0172名前は開発中のものです。
2008/04/10(木) 19:07:14ID:QtItRuRvそのうち立ち読みしてみるが…
0173名前は開発中のものです。
2008/04/10(木) 21:51:57ID:lumidyYw・全ての区画に壁がある状態を始めに作って、
そこから各区画から壁を一枚取り除く
・一つの大きい部屋を半分に区切る。 一方の部屋をさらに半分に区切る。 何回か繰り返す。
区切った時の境界に向かって道を作る
余談だけど、流石にランダム生成ってだけあってMT法の紹介はあった。
0174名前は開発中のものです。
2008/04/11(金) 01:01:15ID:sQH8+WJ6洞窟風ダンジョンの作り方とかそういうのとか無かったの。
0175名前は開発中のものです。
2008/04/11(金) 23:14:28ID:1ybktL4tない。 その後は他の話になる。
0176名前は開発中のものです。
2008/04/12(土) 01:32:55ID:Zbgrn6lI0177名前は開発中のものです。
2008/04/12(土) 01:41:00ID:8nY+ZFqqそれはどうよ。
0178名前は開発中のものです。
2008/04/12(土) 01:49:04ID:Zbgrn6lI2Dのスプライトをずらして云々とか?
0179名前は開発中のものです。
2008/04/12(土) 17:37:58ID:FLaYueYh0180名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 00:10:40ID:VNOh5k7z床穴
だったらすり抜けOKだけど
壁床
床壁
だったらすり抜けは不可。
壁床
床穴
だったら・・・・どうしよう?
0181名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 01:04:48ID:iWmiDLX3それも、不可だね。
0182名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 01:45:36ID:2scEuJqa0183177
2008/04/13(日) 03:34:13ID:D/ezqLyq未読だからひょっとすると本当に@の移動かもしれないけど。
0184名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 04:03:09ID:2scEuJqa馬鹿のように@に寄っていくのではなく
ときどきは乱数的に動くとよいとかそういう話か
0185名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 17:59:53ID:+mxfzAK9自キャラも敵キャラも扱ってるよ。
トラッキングアルゴリズムを利用して自キャラに近づいたり、体力が減ったら逆に自キャラから離れたり。
ページ数的に何種類も掲載できないのかもしれないし、作者が単に知らないのかもしれない。
0186名前は開発中のものです。
2008/04/14(月) 10:11:01ID:U/+nV06X0187名前は開発中のものです。
2008/04/14(月) 21:17:24ID:Oh7heXaP確かに@って普通意味分からないよね
0188名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 00:47:48ID:qTt4TZlP0189名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 17:51:14ID:Gsie4GoD犯人はヤス
0190名前は開発中のものです。
2008/04/22(火) 00:52:52ID:JaVu6xi2出だしからRogueのヘビは's'とか書いてあるし、まぁ気持ちは分かる。
0191名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 21:25:30ID:m3SMzaPsタイトル絵の下のSMALL・MEDIUM・LARGEで別画面JAVAによる自動生成。
ほっておくと、どんどん細かくなる。
http://www.complexification.net/gallery/machines/substrate/index.php
再帰で描画するJAVAソフトのうちの一つの模様らしい。
http://www.complexification.net/gallery/
0192名前は開発中のものです。
2008/05/24(土) 00:05:58ID:bUApjuE70193名前は開発中のものです。
2008/05/24(土) 04:41:52ID:LhwHWrjW0194名前は開発中のものです。
2008/05/25(日) 01:57:31ID:RMqyGIJmでもここまでリアルだと逆に
この無秩序で均等なスプロールぶりが薄気味悪くなってくる
ロボットがあまりにリアルだと逆に薄気味悪くなるのと同じか
0195名前は開発中のものです。
2008/05/25(日) 10:47:05ID:zLdTr8ko0196名前は開発中のものです。
2008/05/27(火) 07:19:57ID:193EKqKt手軽さが素敵よね
このコード自体は、大きさに意味付けしにくそうだよな
ある段階で建物の単位固定して埋め尽くすロジックに切り替えないとゲーム転用は無理かなー
0197名前は開発中のものです。
2008/05/28(水) 01:13:49ID:v7lt4WzW改造して自動生成にしてみた
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_104434.html
pass: @
0198名前は開発中のものです。
2008/05/28(水) 20:46:17ID:XTYEcsnc0199名前は開発中のものです。
2008/05/28(水) 23:40:21ID:v7lt4WzW楽しいかもなって思ってる
0200名前は開発中のものです。
2008/05/30(金) 12:43:40ID:3NyhZgg40201名前は開発中のものです。
2008/05/30(金) 13:15:09ID:2xfSftaX町の中って感じだね。
PC版のAD&D思い出した。なつかすぃ。
0202名前は開発中のものです。
2008/06/05(木) 00:19:36ID:Td2FN367Javaより遅いなんて。
ところで、これで生成された画像を見てて、
ブロックごとに適当な高さを設定して3Dで俯瞰できたら町並みっぽくて面白いんじゃないかと思った。
0203名前は開発中のものです。
2008/06/05(木) 00:26:24ID:tizdosBH色をつけてるところを高さにおきかえて
その高さの分だけ上にずれた場所へプロットするみたいな。
陰線処理ができればできるような
0204名前は開発中のものです。
2008/06/05(木) 07:32:30ID:vIW8vPrg0205名前は開発中のものです。
2008/06/05(木) 17:30:04ID:XY25gCyE体感速度に差が出るほど遅いってのは考え難い。
どこが遅いのかプロファイルしてみた?
0206202
2008/06/06(金) 01:35:31ID:wpqXPDRQ効率とか全然考えてなかったけど、遅いのは多分ピクセル描画かなぁ。α合成毎回計算してるし。
ヒマだったらManaged DirectXででもやってみよう。
0207名前は開発中のものです。
2008/06/13(金) 11:29:39ID:fRpYBYI7ttp://www.tell-me.sakura.ne.jp/dungeon.zip
0208名前は開発中のものです。
2008/06/13(金) 11:33:26ID:fRpYBYI70209名前は開発中のものです。
2008/06/13(金) 12:05:02ID:hkP7hw1Tやましい事でもあるなら別だけど
0210名前は開発中のものです。
2008/06/13(金) 15:33:48ID:MhKjqWUa家に帰ったら中身をゆっくり見てみます
0211名前は開発中のものです。
2008/06/15(日) 20:04:29ID:s8PKnAcPdungeon3_d.exe - コンポーネントが見つかりません
---------------------------
d3dx9d_34.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。
---------------------------
OK
---------------------------
0212名前は開発中のものです。
2008/06/15(日) 20:04:50ID:s8PKnAcPdungeon3.exe - コンポーネントが見つかりません
---------------------------
d3dx9_34.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。
---------------------------
OK
---------------------------
0213名前は開発中のものです。
2008/06/15(日) 20:13:52ID:SHp4+geD0214名前は開発中のものです。
2008/06/19(木) 18:35:11ID:8tPEcLlx>>191を見て思い出した。
どこで見たんだったっけかな…
スレチになるけど、humangenとか、3DCGの自動生成プラグインは色々あるみたいだ。
0215名前は開発中のものです。
2008/07/02(水) 22:26:00ID:FgDSklH80216名前は開発中のものです。
2008/07/08(火) 10:52:05ID:nJJWGECvttp://jice.nospam.googlepages.com/thedoryenlibrary
0217名前は開発中のものです。
2008/07/08(火) 16:45:01ID:pm3QdhqFソース読ませてもらうべ
0218名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 05:46:30ID:XXccfbsjアスキーアートなのにグラフィカルでいいな、これwww
0219名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 07:25:14ID:pwOmazOS0220名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 13:28:05ID:qcs5mBVD(細かい禁則処理は省いて書いてる)
・パターンにより、種を植える
・・通路の種を植える
・・部屋を配置し、その中に通路の種を植え、部屋の周りを壁とする
・通路の種は、自分以外の種が存在するとき、別の種まで芽を伸ばす
・・芽を伸ばすときは、基本的に最短経路
・・芽が壁にぶつかると扉を作る
・・他の通路か部屋にぶつかると芽の成長は止まる
・以上を繰り返す
数値などの設定により
・部屋-通路-部屋のパターンにより、通路が最短経路でなくなり得る
・部屋から出る芽を増やすことによって、ループなどがつくれる
・通路だけがリンクで部屋が袋小路パターンがつくれる
・通路だけで構成された、洞窟型がつくれる (この場合、通路は終点まで貫通する)
0221名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 17:14:29ID:9NHJx85J0222名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 22:06:32ID:titBjnEH0223名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 22:11:54ID:EGySLLau0224名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 22:13:08ID:titBjnEHだけど念のため聞かずにはいられなかったんだ
だって街生成とかあるんだからダンジョン生成あってもいいじゃないですか…
0225名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 22:16:06ID:titBjnEHWA5の汎用ダンジョンみたいに
部屋のパターンをいくつか作って、それをどう繋げるか、というやり方だったら簡単に出来る気がしてきた
0226名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 07:19:11ID:jKOlWFPChttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080916/proc.htm
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080916/proc32.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080916/proc35.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080916/proc34.jpg
都市自動生成?の画像あった
これなんかあついな
0227名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 08:17:34ID:isl3ML2b自己増殖を続ける「生きた都市」を探索するダンジョンRPGという電波を受信した
隠しダンジョンとして「シブヤステーション」がどこかに存在するw
0228名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 10:20:24ID:CePDY82f0229名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 14:52:49ID:jKOlWFPCゲームでの採用実績はまだないっぽいな
0230名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 15:59:16ID:xQYDE1cLCity Engine、それは現在どういった用途に用いられているのかな?
0231名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 16:03:06ID:JWgES+f40232名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 01:33:51ID:ra/4TrYkこれはそれ以降の分けられた区画の「重さ」までちゃんと計算して出してるな
後は、これだけではわからない区画の破棄をサポートしているかどうか、か
0233名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 18:55:30ID:JurlJL+p0234名前は開発中のものです。
2008/09/22(月) 22:48:58ID:86iroPyd0235名前は開発中のものです。
2008/10/03(金) 23:58:20ID:Z8Ox5FC0が無くなってるんですが、どこかに移転したのか、どなたかご存知ないですか?
0236名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 00:35:22ID:ghKxVWPL今ググってきたけど見あたらない。閉鎖したのかも
とりあえず、文章はInternet Archiveで発掘できる
ttp://web.archive.org/web/*/http://www.aarg.net/~minam/dungeon.cgi
ジェネレーターだけなら、ここにも同じものがあった
ttp://www.myth-weavers.com/dungeon.php
0237名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 00:15:28ID:CCMqERchありがとう
ここのが良く出来てたんで、参考にしたかったんよ
0238名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 00:37:34ID:tI5WJ2cPhttp://www.horaguchi.net/map_generator/map_generator.html
0239名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 19:37:15ID:V/UgNdznおもすれーなこれw
0240名前は開発中のものです。
2008/10/16(木) 01:00:09ID:u5/EmCNGCEDEC 2008 - コンピュータが知性でコンテンツを自動生成--プロシージャル技術とは
(前編)
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/08/cedec03/index.html
(後編)
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/15/cedec04/index.html
後発記事だけあって結構詳しい。
0241名前は開発中のものです。
2008/10/16(木) 15:20:34ID:OuM5YbqH# 上で出てる City Engine についての記事は、後編12〜
0242名前は開発中のものです。
2008/10/16(木) 20:56:17ID:yyJ9dEbj0243名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 12:46:36ID:0YI7YmQRttp://shallowblue.blogspot.com/2008/10/3d.html
0244名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 17:43:19ID:leGg1Ecpttp://users.tkk.fi/~jtpelto2/nhfeatures.html
0245名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 18:16:10ID:uClbrsTl3Dの既成ローグライクだとMac用だけどNetHack3Dがなかなか萌えたなぁ
0246名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 18:56:07ID:93xTTrVN3Dで作ってたら3D
クォータービューは表示のさせ方だと思う
0247名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 19:54:35ID:rKAjVmMn0248名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 22:47:41ID:Nhzg+6qG0249名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 23:00:44ID:93xTTrVN0250名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 01:28:21ID:FKx5FC7Jいずれ3Dを超えたとか言って πDとかまた訳分からん言葉が出てくるんだろうな
0251名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 02:02:13ID:F7jqZUcfホントに3Dだっていうなら本当の立体映像じゃないと
0252名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 05:26:26ID:zzqc8h5Rカメラの動きに応じて奥行きが微妙に変わる
既にレンダリングされたものを表示させるのは2D
カメラを一切動かせないリアルタイムレンダリングも実質これ
0253名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 13:07:56ID:jYVnu/sg0254名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 14:20:16ID:GPkYblrt天井に魔法をぶつけて瓦礫を敵の上に落とせるみたいだし
0255名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 17:41:22ID:Ire29A+PFPS視点でターン制はそのままで、文字の的が立体で襲い掛かってきた。
斜め移動ができないのでプレイしづらかったなw
>>254
Titan Questは3DでDiablo 2な感じだた。重かったけどw
あとマップは固定なのでRogue Likeっぽさが少し落ちる
0256名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 20:12:23ID:W1Fn0ZGQWiz風ダンジョンを立体視で表示するやつを作ってる人がいたはず
0257名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 03:08:31ID:FoGsaLJVFP は First Person の略なんだから“一人称視点シューティング視点”なんて意味になっちゃうよ
0258名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 03:52:46ID:X43fywMc|;;;;;;;;\ /;;;;;;{,
);;;;,-=" ̄ ̄""゙丶 ∩_
/ ヽ〈〈〈 ヽ
/ | /ヽ ハヘ 〈⊃ }
| ノ|/\ ∨ / ゝ . | |
/ | ●` ● 丿/| |
▽ヘ ヽ::: :::レ. / !
▽ヽ∨ヘ\ ___・__ノヽ / <こいつ最高にアホ
ヽヽ / ̄丶;;;| □ |;;;;;| >/
<_<____ /;;;;|ム ム|;;;;| /
/ / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|''
| |;;_;;;;_;;;;;;;;;;;;;;;;;|
(___);;;;;;;;;;;;;;|
0259名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 06:11:43ID:IHvA3f1q>>257バカwwwwww
0260名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 07:39:36ID:FoGsaLJVちょっとややこしかったかな…^^;
0262名前は開発中のものです。
2008/10/24(金) 14:51:26ID:IndHwF4u0263名前は開発中のものです。
2008/10/24(金) 19:22:55ID:dh1fa8Wr0264名前は開発中のものです。
2008/10/24(金) 22:33:03ID:WPzpUAP6腹が膨れて頭を下げられなくなると言う。
0265名前は開発中のものです。
2008/11/06(木) 20:04:48ID:YnlmCkA1LeaveBehind ≫ Context Free続きの続き
http://gofar2.iobb.net/~htaka/wordpress/archives/856
LeaveBehind ≫ あんな街こんな街
http://gofar2.iobb.net/~htaka/wordpress/archives/877
0266名前は開発中のものです。
2008/11/25(火) 18:12:46ID:fo+Fpf93参考にはできないのかな
0267名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 14:01:53ID:yQcqcpVe0268名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 19:19:56ID:qIUF3OLf0269名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 21:08:21ID:vRD2vdUCVxのも微妙……。単純なローグ系の奴だった。
しかもなんか完成度が低いというか、人の手直し大前提のモノというか。
0270名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 21:08:49ID:hsWPcZAh0271名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 23:23:53ID:xa3K/8udつかコードでも見たのか?
0272名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 23:34:59ID:9v1R9qp30273名前は開発中のものです。
2008/11/30(日) 06:55:20ID:xDKABjk9第14回 「ダンジョンを作ってみよう2」 - RPGツクールVX
http://tkool.jp/products/rpgvx/lecture/14.html
これだな。まー、完全自動というより、補助のものだろうな。
XPからRuby使えるはずだから、スクリプト書けばいけるんじゃね?と思って探してたら、
やってる人がいた。
RPGツクールVXでダンジョン自動生成スクリプトを作ってみた‐ニコニコ動画(秋)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4997902
これの形もまんま初代ローグっぽいが、
スクリプトで書けるってことがわかったから、言い訳できんなw
0274名前は開発中のものです。
2008/11/30(日) 19:51:52ID:qtXu6dK3http://www1.axfc.net/uploader/He/so/164759.zip&key=自動生成スレ
Framework3.5とDX9が必要です
右下の[Dungeon]ボタンで生成
パラは ダンジョンの横サイズ、縦サイズ、通路の直進性、通路の割合、部屋数
WASDと矢印キーで移動、スペースでマップ表示です
0275名前は開発中のものです。
2008/11/30(日) 22:52:03ID:Szo9V3YJ0276274
2008/11/30(日) 23:28:00ID:qtXu6dK31.適当な間隔を空けて、マップ中に部屋を配置
2.その隙間に穴掘り法で通路を作る
3.適当に部屋と通路を連結
4.連結しなかった部屋を消し、空いたスペースに部屋を置いたり、通路の行き止まりを繋げたり
こんな感じ
0277名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 02:48:42ID:dWziD4byそこにフォーカスがいくと移動できなくなったりする。
あとこれ書き込むときに起こっている現象だけど、
ウインドウが非アクティブになっても、WASDを押すと
ダンジョン側でもキー拾ってるらしくて移動したりする。
0278名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 22:28:34ID:EWrylr0bあんたついにローグライクのダンジョンを定義付けることに成功したのか
やるな、是非御教授願いたい(笑)
0279名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 23:16:27ID:wx47xxBQ0280名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 00:11:16ID:hj0Dtdno0281名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 01:11:30ID:nJJ4hdlY0282名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 07:39:17ID:cb8/n5Qk0283名前は開発中のものです。
2008/12/12(金) 21:06:28ID:zP0pi51r0284名前は開発中のものです。
2008/12/12(金) 22:25:48ID:eGT1XB7x0285名前は開発中のものです。
2008/12/13(土) 02:53:38ID:QOQyrmWIプログラマーは「クリエイター」
持ってる技術が違うしな
0286名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 18:22:41ID:I2oe9Rk2ttp://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=2279
このスレ的に見どころあるかどうかは別として
0287名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 22:08:19ID:dBMOAAdE俺が見た時はダンジョン生成スクリプトは公開されてなかったけど、
今見ると開放されたようだね。
0288名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 22:15:02ID:I2oe9Rk2道生成とかのロジックに目新しいアイデアはないけど、
ゲームエンジンのある3Dソフトで動くってのは面白いね
ウォークスルー仕込むだけでもちょっと楽しい
0289名前は開発中のものです。
2009/04/02(木) 00:29:28ID:F21AVBtIあんなのゲームエンジンじゃねえよwwwww
0290名前は開発中のものです。
2009/04/02(木) 12:35:20ID:1+vitHMs0291名前は開発中のものです。
2009/04/02(木) 13:13:37ID:f8GjUakZ0292名前は開発中のものです。
2009/04/02(木) 21:21:01ID:agUVDDzX禿藁を使っている所・・・かな?
0293名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 18:31:29ID:shwIWvZ5. / | \─`-
| /, / / | \
l/ //′ / /l. / ∧ | \ ヽ
/ 〃 / _./-ァ' |/ ,' -H.、 ! '.、 ',
///' ,/ /// j/ / '.| :|l | ヽ |
/' | i´i /:fr≠=r | /ァ=ォ !| | '.|
(⌒ー、 /, ´ヽ|. / N!ら、_リ ,! ' ん, ソ' ! /,ハ ,′ >>289 はいはいワロスワロス
\ { __ / l |/ :| ‘ー‐' , ー-'/N// |/
l ∨ y | 'l. |>、._ ーー'_ ノ !ル'
l. './, ,ハ | | ヾミこ彡'ヽ| ||
| .f / ,.'/ ____'. '. _/ ̄ ̄ ̄¨¨¨丶、__, ' ´ ̄ ̄〉
/////レ'´,. -‐-'、,ノ´ v / 7 _/.
{ ( /l/' K「 '´ ̄ ヽ.`) / / r'ーf
0294名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 19:42:19ID:aEMjogaVなかに、Bullet物理エンジンが入ってる。
スクリプトでゲームが作れる。
ツクールと同じ感じだ。
かなり簡単にそれなりのもんがつくれるから初心者にはお勧めだとおもうが。
0295名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 19:53:39ID:fmUoa32x最近はチュートリアルなんか充実してきてるのだろうか
0296名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 20:20:24ID:YqBmmYYuLogic Brickは慣れたら手軽だけど、お世辞にも分かりやすくはない
凝った処理はPython必須だ
サンプルは英語ばかりだし、バージョン変わるのが早いから情報の取捨選択も難しい
配布も躓く人が多め
特にGLSLだと、色々検証しないとコケる人の苦情が多発する
面白い環境ではあるけど、ゲ製的にはプロトタイプ作成ツールと見た方が無難かな
0297名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 20:58:58ID:anKrmwfMBlenderで3Dゲーム作ろうぜ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175839591/
0298名前は開発中のものです。
2009/04/06(月) 19:36:01ID:kenh3Yca0299名前は開発中のものです。
2009/04/09(木) 00:01:50ID:81y0TLaWhttp://kasuya666.myura.jp/as/3d_test.html
自動生成らしい。
0300名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 01:58:27ID:g+MZYFl0とりあえず、途中まで作ってみた。
プログラム的にはけっこう出来上がってて、あとはモンスターとかアイテムのデータを入れる段階。
やっぱり、ダンジョンの自動生成部分がプログラ民具的には一番ムズかったね。
操作方法は…
Zで攻撃、決定
Xでメニュー、キャンセル
Cでマップ表示切替
Shiftで方向を斜めに固定
Ctrlで向きのみ変更
Enterでフルスクリーン切り替え
Spaceでウィンドウ非表示
0301名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 21:31:29ID:rAE4aav/せめてZIPで。
0302名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 21:32:45ID:g+MZYFl00303名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 21:56:10ID:dXRxV0Co不安なら実験用に仮想マシンでも用意しておくべき
0304名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 21:56:26ID:g+MZYFl0では、ZIPでどうぞ。
0305名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:26:04ID:rAE4aav/ダウンロードしたあと、いきなり実行してしまうミスがあった時が怖いのよ。
ZIPなら実行しても関連付けされているアーカイバが立ち上がるだけでしょ?
ウイルス対策ソフトでスキャンもしやすいし、ブラウザに怒られたりもしないし。
0306名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:32:50ID:IwB0ociw勝手にEXE認識されるのと、ZIP内をウイルスチェックできるのとでは安心感がぜんぜん違う。
というか、そのうpろだにウイルス仕込まれたら素EXEなんて無防備も良いところだろふ。
0307名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:39:33ID:+pcmAtVnどう考えてもzipのほうが解凍とかで別ソフト通すんだから
リスク増えるだろw
0308名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:41:57ID:IwB0ociw0309名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 22:54:32ID:rAE4aav/良いと思います。
今後、データが増えてくるとどうなるかに期待ですな。
0310名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 15:30:38ID:bYN0cGY8なかなかそれっぽく仕上がってて良いね。
まだ未完なので対応していないだけかも知れんが、セーブ→再開時の不具合報告。
・武具以外のアイテムを装備していることがある。
・同じ武具が増殖?して、装備すると増殖したアイテム2つとも装備の付け外しができる。
(武器、楯をそれぞれ2個づつ計4こ装備することができてしまう。)
応援してるぞガンガレ。
0311300
2009/04/18(土) 17:03:56ID:t+NZEoVmアイテムとかの兼ね合いってゲームの面白さに直結する部分だから、
プログラム的には簡単でもゲームとしては難しい部分ですよね。
どこで独自色や面白さを出すかはすごく悩んでるというか、正直手探りです。
>310
バグ報告ありがとうございます。
まだソース確認してませんが、こちらでも再現できました。
確かにいきなり巻物を装備してたりして、なんだこりゃって感じですね。
半月でここまで強引作ったのでバグが多そうで怖いです…
ちゃんと完成したらどこかで公開する予定なので、そのときはよろしくです。
0312名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 20:42:31ID:FwacJnt9このスレ的に価値があるのだろうか
技術議論したいわけじゃないなら、開発状況報告スレにでもいけばいいじゃん
0313名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 20:44:22ID:FwacJnt90314名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 21:31:06ID:OyewstnDいろいろ参考にもなるし見る価値はあるんじゃね
0315名前は開発中のものです。
2009/05/31(日) 09:10:52ID:+JfiOGdS725 :デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 17:45:41
最近、赤本を読み終わったのですがどうも全体的なOpenGLの概観がまだつかめていないらしく、コードをどうかいていけばよいのか曖昧なところがあります。
ゲームを一本通して作りながらOpenGLを学んでいく本は無いでしょうか?英語は読めませんが、洋書大丈夫です。
できれば、少しでもGLSLを使用しているとありがたいです。
726 :デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 18:06:59
>>725
PixelCityという夜景シミュレータみたいなのがあって、開発工程の説明があるから
おすすめ。プログラム内でビルなどを全部生成しているからゲームとは多少違うが、
その辺を無視してもコードも1万行無いし、色々参考になる部分が多いはず。
ただ、まだWindowsでしか動かないかもしれない。
デモムービー(ここに置いてあるコードは多分古い)
http://code.google.com/p/pixelcity/
ソースコード
http://github.com/skeeto/pixelcity/tree/master
開発工程の説明
http://www.shamusyoung.com/twentysidedtale/?p=2940
0316名前は開発中のものです。
2009/05/31(日) 12:45:15ID:kLIMNMwi0317名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 11:25:56ID:+lYcnOQYhttp://cid-ee470d7040094ffd.skydrive.live.com/self.aspx/%E5%85%AC%E9%96%8B/MISC/dungeon|_test.zip
Enterを押すたびに$マークが勝手に動き回ります。
よく見るとアラが目立つかと思いますが、とりあえず独立したDLLのサービスとして動くため
3D化してゲームに組み込んでいく予定です。
0318名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 20:59:46ID:FAVHpVo90319名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 22:31:52ID:pYdSfSIz中身は知らんが
0320名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 01:33:45ID:khnQ56/S0321名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 07:35:46ID:Ux3oPHDz面白いもんじゃないな^^;
面白いゲーム出来るの期待してるぜガンガレ
0322名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 07:39:55ID:LdV1u90e$が通路を往復して、ハマってたぞwww
0323名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 07:41:22ID:LdV1u90eああ、何回か試したけど、決まった通路の順路で往復するようになっとるんだなw
全部回るわけじゃないのか
あと、ENTER押すのマンドクセw
0324名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 00:07:49ID:UG9dNowM皆さんはダンジョンをどういうデータ構造で作っているんでしょうか?
最初、ダンジョンの大きさの2次元配列に、床・通路・壁のどれかを入れていこうと思ったのですが、
同じフロア内の敵のみにダメージなどということを考えると、部屋クラスが必要だろうと思いました。
そして部屋クラスを作り、持つデータは部屋の座標・サイズにしたのですが、
風来のシレンでいう、つるはし・大砲・大部屋の巻物などの壁を破壊するものがありますよね。
それを考えると、部屋は長方形とは限らないから座標とサイズを持ってもダメじゃないか?と訳が分からなくなりました。
それに壁を壊したときの、そこは部屋の一部になるのか?部屋と部屋が繋がったときは?など色々な疑問が沸いてきて頭が爆発しそうです。
読み辛い上に長文になってしまいましたが、どうか力を貸して下さい。お願いします。
0325名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 00:35:17ID:SND5sjgxたとえば各マスが「部屋ID」のようなものを持ち
部屋IDが同じマスたちはすべて同じ部屋で
部屋IDがヌル(とか0とかNaNとか)なら通路とか
そういう方法もあるかもね
あるいは同じことだけどIDではなく部屋クラスのオブジェクトへの参照とか
それか逆に部屋クラスの方でその部屋に属するマスのリストを持ってもいい
あとはたとえば各マスに「北と同じ部屋か?」「西と同じ部屋か?」
を表す真偽値のプロパティを持たせるとかいう方法もあるかも
いずれにしても壁が壊れて等のイベントの際にはいちいち判断を入れて
意図通りになるように処理するしかないかと
多分そういうイベントの方が少ないケース(コード量的にも発生頻度的にも)
なのだろうから、一般的なケースが処理しやすくなるような方法にすれば
よいと思うよ
0326名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 01:57:00ID:djmbzU5s俺が昔、ローグライクRPGを作ったときは、
「ダンジョンの大きさの2次元配列」と「部屋クラス」の両方を使ってた。
つるはし・大砲で壁を破壊したときは2次元配列の壁だったところを通路に変更するだけで、
部屋クラスのデータは変更しない。
(壁を壊したとき、そこは通路扱いで、部屋の一部にはならない)
大部屋の巻物を使ったときは、2次元配列を床で埋め尽くして、全部屋クラスを破棄し、
大部屋の示す部屋クラスを1つ作るというようにしていた。
部屋と部屋が繋がっても特になにも処理はしなかったが、問題はなかった。
ちなみに、2次元配列に入れるデータは「(部屋の)床」「通路」「壁」以外に
「壊せない壁」をダンジョンの外周部分に配置しておくと、つるはしでどんどん壁を
壊していって、配列の外に飛び出してしまうことを防げるので便利だった。
0327名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 05:40:23ID:8C+6rJYoちょっと前に作ったときは、部屋情報はマップデータとは別に部屋構造体を用意して、
マップ作成時に部屋データもいっしょに作成。
つるはしとか壁を破壊する系は実装しなかったけど、やるとしたら破壊した場所は
全部通路認定。これが一番楽。もし、破壊した場所も部屋認定したいなら、
そもそも長方形以外の形も扱える部屋情報が必要になるからね。
0328名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 08:04:40ID:aEx2LxPnもちろんシレンに合わせる必要は無いけれども。
適当に思いついたことを書くと、部屋はそれぞれ番号を振ってマップにその番号で埋めておく
11111111
11111111
11111111
2222
2222
2222
穴が開く
11111111
11111111
11111111
1
2222
2222
2222
つながるとどちらかに帰依する
11111111
11111111
11111111
1
1111
1111
1111
0329名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 08:13:50ID:l8/hwzvv部屋番号の情報は持たせたな
enum type
{
floor,
corridor,
wall,
}
struct cell
{
int blockNo;
int type;
}
cellで二次元配列作ったので
部屋を識別する所まではできたけど
0330324
2009/08/05(水) 15:16:44ID:UG9dNowM皆さんレスありがとうございます。なるほどと思うことばかりです。
2次元配列に部屋ID・通路・壁・壊せない壁を入れる。
壁破壊が起こったときは全て通路にする。(大部屋の処理は別に作る)
これで作ろうと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
0331名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 21:08:11ID:wmA2fsj5111222333444
111222333444
555666777888
555666777888
555666777888
シレン系ってフロアにこんな感じで部屋が割り振られてて、その上に壁や通路があるって仕様じゃね
つるはしで壁を壊すとそこは通路になるとかするとそれっぽくならね?
0332名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 21:44:58ID:HVvsk/T20333名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 22:13:47ID:iLa52LMY0334名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 22:13:55ID:zdmWLnlk0335名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 22:50:19ID:8C+6rJYo0336名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 23:37:53ID:6Y9UxAtf0337名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 23:58:47ID:l8/hwzvvちらっと見たけどあんまり役に立ちそうになかった
初心者向けのゲーム作成本はとりあえずサンプルそのまんま打ち込んで遊ぶ人向けだと思う
ところで、俺が今作ってたゲーム
ぼちぼち形になりそうなんだけど、ここでテストプレイして貰っても良いだろうか・・・
主にBGMのWAVが体積を取って、容量がCD一枚分弱あるんだけど(やろうと思えば自鯖は建てられる)
0338名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 00:25:25ID:DYcRzxRc0339名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 00:58:17ID:hnppw0vf手を加えたら駄目っていう素材屋が多いからじゃね
0340名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 01:41:00ID:sDwccf75違うなら然るべきスレが妥当かな
0341名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 03:31:08ID:WUxNb6MC0342名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 13:52:24ID:qVSrItmk結局、BGMもそのまま公開してみることにしました。400MBくらいあります。
ゲームパッド必須、(たぶん)Direct3D9をハードウェアで処理できるビデオチップ必須です。
DDNS+自宅鯖で公開してます。たまに繋がらなくなるかもしれません。
イーモバでテスト接続したんで、ちゃんと外からも見えてると思います。
公開は一週間くらいで終える予定です。
CPUの種類/クロック数、メモリ容量、ビデオカードの種類、OSの種類と
ちゃんと起動したかどうかを教えていただけると幸いです。
0343名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 17:55:10ID:ldZxWqWs桁違いに重い。あと4時間近く・・・・とか、尋常じゃない重さ。
0344名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 18:43:06ID:fxyKXtZMBGMは別アーカイブにするとか、
MP3やOGG形式を検討するとか方法はあったはずだが、
ガン無視してそのままうpした理由を聞きたい。
0345名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 18:56:25ID:W01B2pbqほんの数年前までエロ動画を落とすのにアナログ回線で三日三晩かかっていた俺に謝れw
0346名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 19:05:16ID:ldZxWqWsどんだけ高画質なエロ動画求めてたんだよwww
0347名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 19:31:43ID:V2YQBQ0v発表したいという強い欲望を制御しきれなくて溢れ出したんだなきっと
0348名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 20:04:21ID:fxyKXtZMだが以下の入れる必要のないもので90MBも使うのは決して許さない。
・DirectX エンド ユーザー ランタイム
・DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ
・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
アホか!
こんなもんURL提示するだけ・・・いや、ここにいるようなやつは入れてるし、
入れてなくてもすぐ探してこれるよ!
ただでさえBGMのせいで重いのに、こんなもん入れるとか、どんだけ人のこと考えてないんだ・・・。
しかもマニュアルはpdfだし、内容からしてお前、専門生だろ・・・。
0349名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 20:15:00ID:mEtyGTU7いろんな自動生成公開してくれててよかったな
久々に何か来たと思ったらどうでもいいやつだし
0350名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 20:16:51ID:fxyKXtZM学校側か教師から貰ったライブラリがWAVしか対応してなかったとか
そんなオチ臭いなあ・・・。
つーかこれ提出用のパッケージまるまるうpじゃないだろうな・・・。
ゲーム?
ああ動かないよ。
0351名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 20:21:20ID:zuolpyQf> ああ動かないよ。
吹いたwww
0352名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 21:42:48ID:ldZxWqWs音となんやら絵だけでてきたけど、入力を受け付けてないのかそれとも、他の原因かは不明。
ウィンドウを閉じる時も微妙にタイムラグがあった。
あと、再配布なんて入れるぐらいなら最初っからDLLリンクをしな蹴ればいいよ。
参照:ttp://lab.co-conv.jp/blog/2007/08/runtime_error.html
0353名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 21:44:33ID:y14Ns6hl0354名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 21:57:08ID:ldZxWqWsさすがに、チェックはした。
0355名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 22:10:08ID:4jmUVYh50356名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 22:35:14ID:PT3KWFIH0357名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 00:09:36ID:+whm9pPU0358名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 00:09:54ID:pTgpBlrE0359名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 13:10:34ID:LZDjzm6fCPU Core2Quad 2.83GHz
RAM 4GB
GeForce9800GT
Windows Vista SP1
ちゃんと起動したけど、まだ動作確認の段階だね。
キャラ移動時はスクロールさせた方がいいと思う。それだけで操作感覚が随分変わる。
0360名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 07:55:12ID:8X60J0Tc0361名前は開発中のものです。
2009/09/11(金) 23:22:24ID:p5ePB5X8「偏ってないからここらへんにも部屋があるだろう」とか予測されるんだよな。
例えば必ず全体的に部屋や通路が散らばるように設計すると
「右上の空間があいてるから、そこに部屋か通路がある」
と予測されてしまうことになる。
いつも平均的なMAPができるのって、予測される恐れがあることに繋がるから難しいね。
0362名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 00:32:57ID:kwZJrMOWある程度ランダムな部屋グラフも、交差点除去とかでゲーム的に無難なグラフに解けたりすんだわ。規模間違うとえらい遅くなるけど
CPUリソース余り気味な昨今だし、ゲーム性の方を落とし込みやすくするために多少ややこしいコード費やしてもいいように感じる
0363名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 02:59:55ID:rzw1Z4/zゲーム的にはそれでおkかも試練
トルネコ3みたいな構造はいやだなぁおれは
0364名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 10:23:08ID:Yb5czU8x0365名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 11:58:59ID:LoOdHreQ単に全部の壁を虱潰しに探索してシークレットドアを探す遊びになっちまう。
0366名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 18:03:25ID:PlUkTldy0367名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 20:07:33ID:+XzJ3T0i通路を傾斜させて平面上に部屋を造らない「蟻の巣ダンジョン」にしたら複雑度は増しそうだな
0368名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 13:02:25ID:FkT5V2mFしかしプレイヤーが位置関係を把握できなくなってしまうという罠
3Dでも見せ方を工夫しないと・・・
0369名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 17:29:22ID:JUvFhrmXでないと、予測し難い部屋の存在を無意味(訪れても意味が無い部屋)にする(それはそれで意味は無い)か、
全部の壁でシークレットドアを探す遊び(訪れる意味がある「はず」なのに訪れない選択肢を選ぶわけにはいかないが、予測出来ないなら全て探すしかない)になるか、
のどちらかになっちゃうわけ。
CRPGとかの「やり込み派」にとっては全部の壁でシークレットドアを探す遊びで構わんかも知らんが、
普通のゲーマーは予測を行った上で行動を選択するもんだから、予測出来ないってのはそれだけでゲームにならんわけだよ。
>予測しにくいのとか、やや予測しやすいとか
そりゃあるが、それは迷路とかとは別のヒントが何処かにある場合だろ。
ゲーム作る方はDMなんだから、ノーヒントで何とかしろって言うなら前述の通りってことさ。
0370名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 17:38:50ID:PX8WBuTn0371名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 17:53:38ID:AGtfoCq4お前は自分の考えが少数派だということにさっさと気付くべき
ゆとり以前のレベル
0372名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 19:23:45ID:Wz8qS5Id思っている事がこっちと食い違ってるようだ。
自分が>361と>366で言ってるのは
シレン系のダンジョンでの1階層の全体MAPってこと。
で、予測がどうのって言うのは、その全体MAPの形のこと。
必ず全体的にMAP全部を使うようなランダムMAP作成のアルゴリズムにすると
まだ行ってない未探索領域に、通路か部屋が必ずあると予測されてしまう、という問題。
それにしても、なんでシークレットドアにこだわっているか疑問だ。
0373名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 19:30:37ID:DwuutTeu0374名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 19:34:42ID:JwDY/5c30375名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 23:06:41ID:JUvFhrmX昔コンピューターでもゲームを作れる!と思ってプログラマーになったはいいが、
虱潰し系のゲームばかり作らされ、そうじゃないのを作ったら売れず、ゲーム仲間に聞いてみたらみんなTCGに逝ってて
コンピューターでゲームは出来ない(虱潰しはゲームじゃない)から買わないし見もしない、とか言われて、
でももう後戻り出来ない鬱屈を晴らしただけだ。
>>372
>それにしても、なんでシークレットドアにこだわっているか疑問だ。
別にシークレットドアじゃなくてもいいんだが、一番顕著にウザいところだからさ。
あるか無いかわからんから延々と一歩進んでは探すコマンドの繰り返しがな。
それとシークレットドア以外にも、上を通らんとわからんから全ての部屋の中を虱潰しに歩くしか無いとかもウザい。
まあ、超少数派の愚痴だとでも思っててくれ。
で、
>まだ行ってない未探索領域に、通路か部屋が必ずあると予測されてしまう
MAP全部使うアルゴリズムでも、単に部屋(と其処につながる通路)を乱数でゼロ個以上消すというアルゴリズムを加えるだけで済む問題だな。
乱数で消す数を決めるのは、「毎回一つ分は無い」とか予測されるのを防ぐ為だ。
0376372
2009/09/14(月) 00:13:27ID:98gI/FeRこっちの文中には、虱潰し的な隠し要素の事なんか一つも書いてないんだし。
そしてあくまで議題は「ランダムなMAPを自動生成する時にバランス重視しすぎるとプレイヤーに予想されるよね」って事だ。
「重視しすぎたらダメだよね」という内容だからさ
>MAP全部使うアルゴリズムでも、単に部屋(と其処につながる通路)を乱数でゼロ個以上消すというアルゴリズムを加えるだけで済む問題だな。
のような「バランス重視を緩めたらいい」って事もこっちは理解してるよ。
1行だけ見たら会話は成り立ってるけど、話全体から見ておかしい返答してるぞ。
あと、俺も虱潰しゲーは大嫌いだ。
0377名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 01:48:50ID:6BNBCy4W>こっちの文中には、虱潰し的な隠し要素の事なんか一つも書いてない
それはそうなんだが、そうでないなら「プレイヤーに予想される」ことを問題視する理由が無いと思ったんだ。
例えばMAPの半分が空き領域なら「ここには何かある」は当然考えることでそ
で、シークレットドアでないなら既探索領域の情報から未探索領域があることは自明(開いてないドアがあるとか、
罠があるから進むのを諦めた通路があるとか)なはずだから、空き領域か否かに関わらず予測可能であって問題は無い、と思うわけさ。
だから>>365でいきなりシークレットドアだと思い込んで脊髄反射でレスするに至った。
>議題は「ランダムなMAPを自動生成する時にバランス重視しすぎるとプレイヤーに予想されるよね」って
それはもしかしたら、逆にバランスが取れてないんじゃないかと思うんだ。
その予測推測が出来る根拠ってのは、他の場所が「みっちり詰まって」る(←部屋が詰まってるってのも変だがw)から、「みっちり詰まって」ない場所にも何かがあるはずだ、ってことでそ?
「みっちり詰まって」るって状態を作るのは既にバランスが取れてないと思うんだよ。建築物の間取りじゃあるまいし。
狭いマップになるべく沢山詰め込みたい(=効率重視)のかも知らんが、詰まってない部分が適度に入ってないってのは効率追求し杉のような希ガス
まあこの辺はモレの鬱憤晴らしの思い込みって可能性も多分にあるから何とも言い難いんだが。
0378372
2009/09/14(月) 22:13:55ID:98gI/FeRこっちの言うバランスは「シレン系MAPでの壁と空間の密度バランス」の事。
みっちり詰まってる設定ではないぞ。適度に壁で適度に空間があるバランスで。
(第一みっちりが悪かったら板壁のWIZ系MAPは全部バランスが悪い事になる)
なんか相手の言いたいことを、微妙にずれて勝手解釈する人だなぁ。
プログラマーって書いてたけど、仕事仲間との打ち合わせがうまく行ってるか心配だ。
0379名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 23:24:18ID:3k3ePuDn0380名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 01:54:25ID:5vTVzQjfおかしなことを言っているようには見えない。
なんで少数派ということにして追い出したいのかな?
「各々が知っている&想定しているゲームの形は違う」
ことを前提にして、互いに
基本的な所から話を始めないと噛み合わないよね。
0381名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 02:18:08ID:g1eJSGgE興味ないから目がすべる
0382名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 02:40:29ID:DnBG1cQy最初の1、2レスだけ真面目に読んでたけど
どうせ読んでもつまんないと思った
0383名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 02:53:26ID:OdzmKtcV365の人はそれだけなら変なことを言ってるわけじゃないけど
突然シークレットドアが出てきたりして話が飛躍するのよ。
指摘の通り361の説明不足も一因なんだけど。
0384名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 03:23:21ID:OGjrPImX好きで作ってるならそれも許されるけど、それならそれで人に押しつけずに一人でシコシコやってろ
要するにスレ違いだから帰れ
0385380
2009/09/15(火) 04:54:34ID:5vTVzQjfちょっと補足。
>>383
シークレットドアについては、>>365 氏は Rogue のことを
言っているのだと思う。
二人とも、考えているマップ系は「シレン」で、ここに相違はない。
Rogue Clone II for Win32
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se124569.html
このゲームでは、階によっては、次に進む階段の部屋と、
それに続く通路・扉が秘匿されている場合がある。
マップの空き領域に部屋が作成されると「予測」できなかったら、
それこそ「虱潰し」で、既知の部屋の内壁を探索することになる。
0386名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 09:50:56ID:ZJXHDNdj0387365
2009/09/15(火) 11:31:33ID:C2euJIps>相手の言いたいことを、微妙にずれて勝手解釈する人だ
ずれる理由は>>377で書いた通り
>>そうでないなら「プレイヤーに予想される」ことを問題視する理由が無い
と思ってるからだし、そう考える理由(=根拠)もまた>>377で書いた通りだ。
で、シークレットドアではない=問題は無いはずなのに問題であるのなら、
実は虱潰しゲーを作るつもりなのに嘘を吐いているか、モレにとって未知の問題が存在することになる。
そしてこの「モレにとって未知の問題」というのは「喪舞にとっては既知の問題」なのかも知れないし
「喪舞にとっても未知の問題」なのかも知れない。
喪舞は問題だから大変だねって話をしたい。モレはそれは問題じゃないという話(別のところに問題があると思っている=問題になる理由に関する話)をしたい。
それがずれる原因だ。まぁ、モレが最初に横槍八つ当たりモード満載な決め付け煽りレスを入れたのが悪いんだがな。
せっかくなんで先の三通りに関して、
「嘘を吐いている」場合ってのはそのまんま虱潰しゲーを作る為に問題視してるんだがモレがアンチ虱潰しゲーレスを入れたもんだから引くに引けなくなってしまった場合だな。
この場合は論点をずらして誤魔化して、何とかしてモレを追い出そうとせにゃならん。実はそんなことせんでも虱潰しゲーマンセーとか言えば捨て科白残して消えるんだがなw
「喪舞にとっては既知の問題」の場合は、その問題の理由を説明してくれてモレが納得すれば、モレは一方的に満足して消えることになる。
その程度もわからんス素人に教えてやる気はねぇ! って思って説明する気にならんかも知らんがね。
「喪舞にとっても未知の問題」の場合ってのは単なる学術的興味の場合だな。漠然と予測されるってのは問題なんじゃないかと思っただけとか、問題になるかも知れないね程度とか、
完璧なアルゴリズムを目指すならその方がいいだろうとか。その場合はモレは「その問題が何かは知らんが虱潰しゲー以外なら解決する必要は無い」と主張していることになる。
0388365
2009/09/15(火) 11:34:33ID:C2euJIps>>380ということで>>387の通り書いてみた。
>>381-382アルゴリズムや手法にしか興味無い人には多分つまらんと思う。脊髄反射レスから始まったもんだからスレ違いな方向に流れて・・・
とりあえず、虱潰しゲーの是非とか不毛な論争にはならんはずだから堪忍して・・・
0389名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 12:32:59ID:SrTQ0Jdk前提となる共通認識に齟齬があるんだと思う
というか>>380のとおりなので、
会話を最初からやりなおしたほうがいいと思う
で、結論として>>384になるかもしれんけど
0390名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 12:44:30ID:O/MAxVxq0391名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 13:33:09ID:3LIrS096これが誰の事を指していて、どれ程回りに迷惑をかけているか当人が分かってない内は
当事者以外は静観していた方が良い。
0392365
2009/09/15(火) 13:49:06ID:C2euJIps>「偏ってないからここらへんにも部屋があるだろう」とか予測される
ことが問題になるのは「虱潰しゲー」だけだ=非虱潰しゲーなら問題にはならない、と主張してるんだ。
積もり積もった鬱屈から脊髄反射で顔を真っ赤にして虱潰しゲー叩きしちまったのは悪いと思うが、虱潰しゲー叩きをしたいわけじゃない。
むしろモレとしては、何故に372が争点となっている>>377の前半を>>378でヌルーして、別のところを指摘した挙句に
>プログラマーって書いてたけど、仕事仲間との打ち合わせがうまく行ってるか心配だ。
とか人格攻撃みたいなことを始めたのかが不思議なぐらいだ。
>>391そういうことなんで、悪いけどもう少々我慢してね。
0393名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 13:59:35ID:6li8WXAt0394名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 14:56:04ID:cjVuwIhBスレ違いの長文はいいかげんにしてほしいんであえて聞くけど
虱潰しゲーとかいうのを叩くのが目的じゃないなら何が目的なの?
0396365
2009/09/15(火) 15:49:33ID:C2euJIps一つは虱潰しゲー以外なら「プレイヤーに予想されないようなマップ」を作ること自体が無駄だということを理解してもらうこと。
もう一つは、それが無駄でない=モレが間違っているなら、「プレイヤーに予想される」ことを問題視する理由を(それが虱潰しゲーだからという以外の理由があるのなら)知ること。
虱潰しゲーを作りたいと思ってるってんなら虱潰しゲー叩きして冷静になったところで話が終わったんだが、
虱潰しゲーを作りたいわけじゃないってんなら「プレイヤーに予想されないようなマップ」を作ること自体が>>377で書いた根拠に基づいて無駄である。
逆に「プレイヤーに予想されないようなマップ」を作ると、簡単に虱潰しゲーになっちまう。
虱潰しゲーでないなら、予想に基づいて「あえてその領域を探索しない」んだから「予想出来るマップ」を作らなきゃならんわけだからな。
それを理解してもなお「プレイヤーに予想される」ことを問題視するなら、それが虱潰しゲーであるか、モレの考えが誤っているかのいずれかだ。
「それが虱潰しゲーである」のなら、虱潰しゲー憎しの八つ当たりはもう終わったから「そうかそうか」って言ってモレが消えるだけだ。
そして「モレの考えが誤っている」のなら、どう誤っているのか知りたい。知ることが出来たら「有難う」って言ってモレは消える。
ただこれにもやはり第三のケースがあって、「問題になるような希ガス」るだけであって「モレの考えが誤っている」か否かすらわからんって場合も有り得る。
その場合は、モレは「前述の通り無いと思うょ」と言って消えるわけだ。
0397名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 15:59:17ID:ibf0ajrH0398名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 18:14:29ID:+i48wTP2よしよし、お前が全面的に正しい。
満足したか?
消えろ。
0399名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 18:35:05ID:cjVuwIhBここはダンジョンや迷路の自動生成技術に関するスレだ。
それが使われるのは迷路だ。
迷路とは予想を裏切られおおくの経路を歩かされることを目的とした遊びだ。
ようするにこのスレはお前の言う『虱潰しゲー』を作りたい人のためのスレなんだよ。
0400名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 18:41:40ID:pNusi/Y5違う、もっと幅広い
スレタイと>1を再確認してくれ
0401名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 18:56:21ID:cjVuwIhBお前は>>365のご高説をこれ以上聞かされたいのか?
0402名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 19:03:40ID:DObAhxu30403365
2009/09/15(火) 19:27:25ID:C2euJIps虱潰しゲー以外なら「プレイヤーに予想されないようなマップ」を作ること自体が無駄だ。
無駄じゃないって言うなら無駄じゃない理由を説明してくれよ。
いきなり叩いたのは悪かったよ。虱潰しゲーを作りたいと思ってるんならそう言ってくれ。
>>398喪舞・・・頭悪いだろ
>>399一瞬納得しかけたが、
>予想を裏切られおおくの経路を歩かされることを目的とした遊び
純粋な迷路遊びならそうだろうが、それ以外にも迷路を使うことはあるだろ。
>>402自説が正しいと信じてるからわざわざ認めてもらわなくても結構。虱潰しゲー叩きはもう終わったわけだしなw
と言うかむしろ(モレの)自説が間違ってるという根拠があるなら是非それを知り、知識欲を満足させたい。
ちなみに、正しい(と思ってる)からこそこうして自説を展開してるわけだから、それを正しいと認めたら逆に図に乗るだけだぞ。
0404名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 19:38:43ID:ibf0ajrH0406372
2009/09/15(火) 20:00:50ID:/0MmrAd80407名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 20:04:45ID:z6ZJisU0お疲れ
0408365
2009/09/15(火) 20:06:31ID:C2euJIps0409名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 20:09:17ID:8Qq+tFUXお前
(隠し部屋・通路の位置や数が)予想できないマップ
→これは虱潰しゲーになるだろう。俺もそう思う
他の人
(その階に行くまでは部屋の数やサイズや位置とかが)予想できないマップ
→これは虱潰しゲーにはならんし、これを作るのが無駄ならこのスレも無駄
0410名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 20:17:46ID:3LIrS096誰を敵視してるんだ?
自覚してるなら良識を持ち合わせている間に消えてくれよ
それと、
>喪舞 モレ
2chでも死語の域だぞ
恥ずかしいからヤメレ
0411365
2009/09/15(火) 20:31:43ID:C2euJIpsあえて改めて説明するが、そもそもは>>361が
>「偏ってないからここらへんにも部屋があるだろう」とか予測される
のを問題にしてるのを見てモレが突っ込んだのが始まりだ。
モレの認識では
1)シークレットドアが無ければ、到達可能な部屋があることは自明なので
部屋があるか否かは偏っていようがいまいが関係無く予測可能
=>>361の問題は杞憂
2)シークレットドアがあり且つ(その階に行っても)部屋の数やサイズや
位置とかが予想できないマップならば、虱潰しゲーになる
という再三説明した前提に基づいて、また>>361の問題が「ローグの1フロア分のマップ」を
前提とした話だと判断し、これは虱潰しゲーになると考えて>>365の突っ込み方をした。
もしも>>361が「ローグの1フロア分のマップ」の話ではなく「ローグのダンジョン全体」の話であり、
例えば「このフロアには通路が一本通ってるだけだから」とか言う理由で「このフロアには他に部屋があるはずだ」と
予想されることを危惧しているのなら、喪舞の指摘通りモレの壮大な勘違いだ。
>>410もしかしてアンカー間違ってないか?
0412名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 21:13:11ID:8Qq+tFUX361は俺じゃないから間違ってるかもしれんが
シークレットドアが無ければ、到達可能な部屋があることは自明
これはあってると思う。
でもその通路の先にいくつ部屋があるのかとかは自明じゃないよね?
平均的なら広いからこの先に四部屋ぐらいあるに違いないとかの予測を>>361は裏切りたいんだと思う
0413名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 21:28:40ID:mTorNXobどっちがいいかはプレイヤーが決めることやし好きなようにしたらいいやん
0414名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 21:33:58ID:h72fPVfRスゲースッキリ
0415365
2009/09/15(火) 21:49:10ID:C2euJIpsでも頻繁に裏切るようだと予想する意味が無いわけだから、そのうち予想しなくなって結局虱潰しゲーになっちまう。
だから飽くまで「上手く裏切る」んでなきゃならんと思うわけだが、自動生成で「上手く裏切る」のは難しいと思う。
いや頻度を落とせばいいだけか? 10フロア中の2フロアだけとか?
とにあれ、モレは過去に自動生成で「上手く裏切る」方向性は諦めた人間だから、色々やってみたが難しかったよとしか言えん。
虱潰しゲーにならんようにガンガってくれ。
しつこく長居して色々とスマソかった。
0416名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 22:57:55ID:5vTVzQjf人と、そうでない人がいる。
365 は、もう少し文章を簡潔にまとめることを覚えないと。
「おかしい奴を罵るのは当然」な人達には伝わらないよ。
0417名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 23:31:08ID:C2euJIps心配は有り難いが、読解力の無い人間や議論する気の無い人間をフィルタリングしてるようなもんだ。
毛色が違う香具師はとりあえず罵ろう、以外に何も考えられない香具師にはモレとしても用が無いわけだからさ。
0418名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 23:52:13ID:VirKkaSTどっちでもいいことかなぁ?まぁ何がどっちなのかもわかんないけど。
A.361の意見
「部屋を平均的に配置すると全体の構造を予想される。均等にしすぎるのも考え物だ」
B.375の意見・376で同意
「Aの問題は配置をわざと不均等にすることで解決される」
C.365・369の意見
「ただしシークレットドアを採用している場合はBの手法を使ってはならない。
何故なら存在するかもどうか分からない部屋を求めて延々壁を叩いて回ることになるから」
D.369の俺解釈・Cの一般化
「プレイヤーに行動を選択させるにあたっては、何らかの取っ掛かり・ヒントを与えるべきである。
完全なランダムは、その取っ掛かりとはならない」
何とか理解できたのはここまでだが、いずれも重要な示唆・知見であるように思えた。
0419名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 23:53:54ID:z6ZJisU0みんな分かってるんだからさw
あと読みにくかったり喧嘩腰なのはフィルタだって言い張る連中たくさん見てきたけど、
ほとんどがスレを荒らすだけ荒らして、ロクな決着着かなかったよ。
他人に理解してもらう努力を放棄した議論なんて、ただの口喧嘩なのにねえ。
0420名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 00:05:18ID:dYP33n4u>>419長い=読み難いでなく、読み難いか?
議論だし誤解されるのも嫌だから、略さない=読むのが面倒な書き方になってはいるとは思うが、
論理構成はまとめてるつもりなんだがな。
0422名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 00:07:44ID:dYP33n4u0423名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 00:09:27ID:b9GNiIBi0424名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 00:38:14ID:zw2IwIC3まとめ乙
0425名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 01:07:12ID:zRV4P4fD0426名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 01:22:02ID:zgTE9o2h訂正どれでもいいだな
ここは技術を語るスレで遊ばせ方っていうのかな
ゲーム内容を語るスレじゃないと思ってた
技術的には誰でも作れる話なのでどうでもいい
0427名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 01:40:41ID:1ZpbmmHt0428名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 01:53:58ID:Zwq7VRDa0429名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 02:13:26ID:d5XPRd5y半年ぶんのスレ容量をくだらないことに使った奴は
どれだけ自分が恥ずかしいかよく考えてみろ
0430名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 05:41:10ID:Yfd4n2FXフル勃起で同意
せっかく面白いネタだと思ったのに、糞つまらん話ばっかり死ね
0431名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 13:13:24ID:aVXm3pKU0432名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 13:47:08ID:zsmTJ3u7なんか興味深いネタがたまに出てくると面白いね、って感じでROMってた
0433名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 13:48:24ID:6bWPpWiV逆にまず探索する側の行動をシミュレートして、それに基づいたマップを生成するアルゴリズムってないの?
もしくは現在のマップでの行動を解析して、それを次のマップ生成へ反映させるような手法とか
0434名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 15:30:33ID:zw2IwIC3それを次のマップ生成へ反映させるようなアルゴリズムってないの?
もしくは現在のマップでの行動を解析して、
それに基づいた元の流れに戻すために無理矢理質問ひねり出してみるけど
0435名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 15:45:56ID:9Apilkiwしばらくおとなしくしとけ
0436名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 18:01:45ID:Tr4P/dOO最初に右を選ぶとMAPを書き換えて、右が行き止まりで左を正解にする
最初に左を選んだらその逆に書き換え。だったらストレスが溜まりそうだ。
0437名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 18:13:16ID:zsmTJ3u70438名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 18:16:59ID:dLkum4bH今日ずっとコーディングしてるのに
ぜんぜん自然なダンジョンができねえぇぇぇ
0439名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 18:22:19ID:kMhRcgvLいっそ、構築する行程・手順・アプローチを別のものにしてみたら?
0440名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 18:24:52ID:zsmTJ3u7調整するパラメータの問題なのか
そういった切り分けをしてみるとか
0441名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 18:59:06ID:dLkum4bH本当に細かいパラメータの調整が必要な繊細なアルゴリズムって
そもそもアルゴリズムとして劣っている気がしてきたよ
0442名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 21:10:25ID:zRV4P4fD0443名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 23:42:01ID:d5XPRd5yイメージだけど、あらかじめマップを生成してから探検させるのではなくて
未知の部屋に踏み込んだ時点で初めてその部屋を生成するみたいな?
0444名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 00:14:39ID:M5JQD1fi2)@がそのフロアを探索
3)探索した様子を解析し、虱潰しゲーを好みそうなプレイヤーか365みたいなプレイヤーか判断
4)次のフロアのマップ生成する時に、前者なら虱潰しゲー用のマップを、後者ならゆとり用のマップを生成
5)(2)に戻る
0445名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 00:33:24ID:TItQDDQB3が恐らく大問題
相容れない分岐で好みじゃない判定されたら、ハマるどころか早々に飽きられる
つかさ、XYの最大値を固定した配列の中に、通行可能なビットフラグ立てるっていう
マップの作り方を変えた方がいいんじゃないかと
例えば部屋二つに通路一本で繋がってるフィールドを作ろうとすると、
部屋は二つ、通路は一つとした構造体作るだろ
通路に関しては曲がるならその数だけ作る
部屋{
位置X,Y,
サイズX,Y,
接点1X,Y,
接点2X,Y,
...
}
通路{
位置X,Y,
長さL,
接点1X,Y,
接点2X,Y
}
こうする事で固定フィールドじゃなくする事も可能な訳だよ
そして、これが本題なんだが、プレイヤーが見る事が出来る「マップ」ってやつはフィールドサイズを教える事になったり、
空き地を示唆させちまう要素があるからそれも見直すべきなんじゃないかと
長文すまない。
0446445
2009/09/17(木) 00:38:03ID:TItQDDQB×相容れない分岐で好みじゃない判定されたら、ハマるどころか早々に飽きられる
○相容れない「ルーズ探索派」と「しらみ潰し派」の分岐判定で好みじゃない判定されたら、云々
0447名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 00:46:21ID:Z2K6asQi0448名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 00:51:09ID:cyiS8wLL序盤は虱潰しでアイテムを全部確保して終盤に備えて
終盤の敵が強い時は階段を下りれるならすぐ降りたほうがいい状況になる。
フィールドサイズの自由化は難易度を上げたい時にいいかも。
簡単にしたい時も通路を短くして探索しやすくできるし。
0449433
2009/09/17(木) 01:04:33ID:Nh3fYl38そうそう
ゼビウスの難易度調整機能と言ったら例えが悪いかもしれないけど、あんな感じ
探索させまくるか否かの両極端じゃなくて、ある程度ファジー的に推移させていくような
普通のプレイヤー(の定義も難しいけど)がやると中間に収束していくように調整、
もしくは判定自体をプレイヤーの行動に応じて学習し変更させるとか
0450名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 08:33:23ID:M5JQD1fi>3が恐らく大問題
多分人工知能(もしかしたら強い方)の研究分野に入るんじゃないかと思うしな
>プレイヤーが見る事が出来る「マップ」ってやつは
スクロールさせれば何とかなるんじゃないかな?
0451名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 13:05:00ID:TsdZ+1R20452名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 20:58:13ID:cyiS8wLL3×3のモンスターハウスで、自分が中心で後は全部モンスターとか泣ける。
0453名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 21:49:45ID:M5JQD1fi0454名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 23:19:34ID:ebjE+ggq0455名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 01:46:06ID:HNxvutKh0456名前は開発中のものです。
2009/09/22(火) 23:31:26ID:C/mpw2kDhttp://www28.atwiki.jp/hogedungeon/pages/13.html (要Flash10)
別に上で議論しているからってわけでもないけど……まあネタだね。
ゲームそのものはまったくできていないよ。
0457名前は開発中のものです。
2009/09/24(木) 00:05:55ID:hrnf4VMy0458名前は開発中のものです。
2009/09/24(木) 21:34:45ID:g6eOPfQ/それは画面上の表示が小さいってこと?
生成されたダンジョンが小さいってこと?
0459名前は開発中のものです。
2009/09/25(金) 21:00:43ID:d9yjnVeo広がってるのかと勘違いした自分も悪いが。
0460名前は開発中のものです。
2009/09/27(日) 18:53:17ID:y27vLljAhttp://yabumi.jp:8000/acchanpage/cgi-bin/up/up/up6514.zip
まだ波の浸食とかのアルゴリズムはないので、海岸線がギザギザなので、
次の課題にしてみようとおもいます。
生成サンプル画像
http://yabumi.jp:8000/acchanpage/cgi-bin/up/up/up6515.jpg
0461名前は開発中のものです。
2009/09/27(日) 21:08:50ID:rHEitqTl0462名前は開発中のものです。
2009/09/27(日) 21:20:07ID:LMHm03qr0463名前は開発中のものです。
2009/09/27(日) 22:54:15ID:6supplBE0464名前は開発中のものです。
2009/09/27(日) 23:34:58ID:7fF/8GXQ0465名前は開発中のものです。
2009/09/27(日) 23:46:40ID:y27vLljA岩礁削るついでに色々手を加えてみました
■改善内容
・岩礁、小さすぎる島を取り除く
・小さすぎる湖や入り江を取り除く
・左右ループ構造にしてみた(上下はつなげていません)
・高度が一定以下の陸地は緑色にした(そのため、地図全体が熱帯のようなイメージになっています)
・陸地と水域の輪郭を強調
・水域と陸地の比率が常に一定になるようにした(陸地3:水域7)
実行ファイル
http://yabumi.jp:8000/acchanpage/cgi-bin/up/up/up6519.zip
サンプル画像
http://yabumi.jp:8000/acchanpage/cgi-bin/up/up/up6520.jpg
■次の課題
・気候を計算するアルゴリズムを設定する
・川を作成するアルゴリズムを作成する
・上記に基づき、各地形に植生を設定するアルゴリズムを設定する
・植生に基づき、陸地の描画色を変更する
0466名前は開発中のものです。
2009/09/27(日) 23:53:45ID:LMHm03qr0467名前は開発中のものです。
2009/09/27(日) 23:58:47ID:y27vLljA地質学的な計算はあまりやっていないのですが、
もしかしたら近似しているのかもしれないですね。
作ってて思うのは、今の地球の地形の多様性の多さですね。
やっぱりプレートテクトニクス的な計算やらないといかんのかなー
勉強不足です><
0468名前は開発中のものです。
2009/09/28(月) 00:05:41ID:agNDyi1A土地が沈降して、山地にできたV字谷まで海が入り込むと、複雑に入り組んだ海岸線ができます。
リアス式海岸(*6)と呼ばれます。このような入り江の奥では津波の被害を受けやすいので注意が必要です。
山頂付近だけのこして水没すると、瀬戸内海や松島のような地形になります。多島海と呼ばれます。(*7)
あーなるほど
地形を作ってから水を流し込んでいるので、
まさにこういう作り方してますね。
なるほどなぁ
0469名前は開発中のものです。
2009/09/28(月) 00:27:30ID:S/2h4HRS>>467
俺も道路網の自動生成をしようとか考えたことあるけど
その前提になる都市の発達をシミュレートしたいとか、
そのためには川などの自然地形を生成してとか
きりがなくなって投げ出してしまったよ
うまいモデル化ができればいいんだろうけど
0470名前は開発中のものです。
2009/09/28(月) 00:31:10ID:S/2h4HRS川の3作用(侵食・移動・堆積)を再現するだけでも
だいぶもっともらしい地形ができそうじゃないかな
そのための初期値になる地形をどのように用意するか
という問題はあるけれども
0471名前は開発中のものです。
2009/09/28(月) 00:35:23ID:agNDyi1Aどこかで諦めないといけないでしょうね
そうしないとビッグバンからシミュレートすることにw
>>470
川の生成については、ちょっと前に文献を読んだことがあるので、応用ができそうなイメージを持っています。
海に水を流し込む前に陸地に水滴を1粒づつたらして行く感じですね。
で、水が低いマスに向かって流れる瞬間に、現在のマスの高さを削って流れ込んだ先のマスを高くする(侵食と堆積)
そんなようなモデルです。
これをやると意外と河川の移動も再現できるような気がするので、今度やってみますね
0472名前は開発中のものです。
2009/09/28(月) 00:40:46ID:S/2h4HRSあーうんうんそういうイメージ
期待するお
0473名前は開発中のものです。
2009/09/28(月) 06:10:07ID:XkcsMTA80474名前は開発中のものです。
2009/09/28(月) 17:25:00ID:DVCs6uN3>川の生成については、ちょっと前に文献を読んだことがある
なんて名前の論文か教えてほしい。興味がある。
0475名前は開発中のものです。
2009/09/28(月) 19:28:45ID:CfLeoPK2あとは、谷でも山でも、とがった部分から丸くなっていくから
急すぎる凸凹角を滑らかにしたらいいかも
■
■
■■■■
↓
■
■■
■■■■
こんな風な補完とか。
0476名前は開発中のものです。
2009/09/28(月) 20:34:40ID:agNDyi1Aすんげー擬似な3Dならできるかなー
>>474
えーと論文名は以下です
"Ignacio Rodriguez-Itrube and Andrea Rinaldo, Fractal Rivar Basins (Cambridge University Press, Cambridge, 1997)."
もっとも自分は英論文探して読みこなす能力は無いので(馬鹿ですいません><)、
複雑な世界、単純な法則(マークブキャナン著)という書籍で要約を拝見しただけなんですが。
>>475
まさに、水滴たらして流す方法でそれができそうです
水の位置エネルギーは落差が高いほど大きくなりますので、土地を削る力も強くなりますしね
0477名前は開発中のものです。
2009/09/28(月) 20:44:27ID:DVCs6uN3ありがとう。
大丈夫俺もないorz
0478名前は開発中のものです。
2009/09/28(月) 22:00:46ID:I6dn7qvq0479名前は開発中のものです。
2009/09/28(月) 22:03:40ID:agNDyi1Aマップの表現自体は画面奥側のマス(四角形の頂点)から高さに応じた柱を1マスづつ置いていっているんじゃないかなー
0480名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 07:58:56ID:w20lb6p8・「高さ」データや、「パネルの種類」データ(水とか地面とか)、はデータで持っている
(マップ自体は自動生成ではない)
・上記データをもとに、
例えば隣接したパネル(マップチップ)がどちらも「水」で高さが違うなら、
「高いところから低いところへ水が流れている」と解釈し、
水の流れのグラフィックを自動生成
って感じかな
例えはものすごくテキトウなので、水の流れはもっとシンプルな方法だったりするかも
ほかの自動生成の例をちょっと思いつかなかった
「HERMIT "自動生成" マップ」でぐぐると、描画について考察してるpageがみつかる
0481名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 02:18:31ID:SqukfjmYどんなゲーム性なのか想像つかないけど……
0482名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 08:20:31ID:SDWHnMRj後者は全世界じゃなくてダンジョンだけなのと細部パーツが決まってるので除外ってこと?
0483名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 08:24:11ID:tyahDgJOシムアース
0484名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 11:02:30ID:EWvTekiP調べてみたらワールドマップどころかシナリオまで自動生成なんだね。興味深い
でもシリアスなシナリオを自動生成しても、何回か遊んだら飽きそうだな。
せっかくならバカっぽいシナリオで笑いをとりにいく方が飽きないかもね。
ローグライクはたいていダンジョンだけなので別ってことで。
>シムアース
RPGみたいなの考えてたから思いつかなかった。じゃあシヴィライゼーションもそうか。
要は465のような仕組みをRPGではどう応用していくのかな、という話。
0485名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 19:36:23ID:Y71TxsJc0486名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 20:15:45ID:tyahDgJOというか、仕方ないけど
0487名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 20:20:55ID:lBEcwNo7変なところにアメリカを発見したりするんだよな
0488名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 22:39:53ID:/1+KK3HSヴァーチャル・ハイドライド
マップが自動生成されるだけでシナリオは変化しないけど、代わりスコアがあるので、
スコアアタックを楽しむデザインになってる。
ローグのワールドマップ版みたいな感じかな?
0489名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 00:18:29ID:e6c3KEt50490名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 01:27:40ID:kkah30Xvスムージングなんてしてないのでカクカクですが
サンプル画像
http://yabumi.jp:8000/acchanpage/cgi-bin/up/up/up6529.jpg
実行ファイル
http://yabumi.jp:8000/acchanpage/cgi-bin/up/up/up6528.zip
0491名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 11:10:31ID:iFz+xkaGなんかえらい尖ってるね。
高さは、高い箇所を決定した所から(数値を変動させて)傾斜を作ったほうがいいかも。
現実の凸凹は陸地(平面)を無理矢理押し込んで盛り上がったりめり込んだりした結果の事だから、大陸プレート作ってシミュレートしたほうがいいのかなぁと思ったりした時期もあった。
0492名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 08:50:38ID:KqYfsr+p0493名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 12:35:10ID:UlO+O8O5とか読んでて思ったんだけど、
491や492、470あたりでで言ってるような大陸プレートとか川の3作用、侵食なんかのシミュレートって必要なのかな?
中点変位法ってやつだけでも意外なほど自然な地形ができるみたいだけど。
0494名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 19:43:40ID:x18DstRC机上で「必要だ」「いや必要ない」とか言っても意味がないと思う
0495名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 20:06:31ID:9UzeKwvu中点変異法だと自然な山岳地形しかできないよ
河川のネットワークとかは表現しきれない
0496名前は開発中のものです。
2009/10/05(月) 05:25:50ID:3VNPBo3YRoguelikeの基本的な作り方が一通り載っているのでメモ。
0497名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 01:12:08ID:xuZzk/rj0498名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 02:22:01ID:aF0V8M1Q0499名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 09:13:18ID:WzvZ4arsだから何?
0500名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 23:03:07ID:QnmMHWRM何か技術的な感想とかないと話題が広がらんね。
俺はへんぐばんど(←なぜか変換できない)のコードを読んでみたんだけど、
ダンジョンのひと区画を表す構造体の名前が cave_type だった…
なんかもう少しマシな名前はなかったのかな。
496のページでは tile と呼んでたけど、普通はなんて呼ぶんだろ?
0501名前は開発中のものです。
2009/10/07(水) 09:11:19ID:Odiq5ORG>なんかもう少しマシな名前はなかったのかな。
完成品を仕上げることの出来ないヘタレPGの癖に
重箱の隅を突付く様なマネは止めなさい
0502名前は開発中のものです。
2009/10/07(水) 09:46:58ID:zTt+885V0503名前は開発中のものです。
2009/10/07(水) 09:58:42ID:n0Xf2gG40504名前は開発中のものです。
2009/10/07(水) 10:16:07ID:Iz7zKYBRなるほど。だからtileと対応させてたのかw
0505名前は開発中のものです。
2009/10/07(水) 10:40:06ID:zTt+885V0506名前は開発中のものです。
2009/10/07(水) 13:44:49ID:PBq5/QZ5ちょっとまって
これ面白いw
0507名前は開発中のものです。
2009/10/07(水) 17:37:11ID:bcMEzKz60508名前は開発中のものです。
2009/10/07(水) 21:00:57ID:jFON4MzCなんかありがとうw
0509名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 00:18:50ID:qdPyyc4Oそりゃ誰だって最初はいい加減な名前つけることもあると思うけど
ヘタレPGの俺でも開発の過程でリファクタリングくらいするよってことだよ。
重箱の隅どころか、ソース全体で頻繁に使われる構造体だよ?
>>503
ちょwwそんなわけあるかwwww
0510名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 00:25:13ID:ML9JLptDマジでわからん
cave_typeで何が問題と思うのか教えて
0511名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 00:45:05ID:qdPyyc4O洞窟内に洞窟が並んでいるんだぞ?地表でも洞窟なんだぞ?
まあこのわかりづらさはソースを実際見て感じて頂くのが一番かも。
他にも名前の酷さでいえば object_type なんて構造体もあるよ。
grepしたらこれも全体の半数くらいのソースファイルで名前が出てくる、
ゲームのシステム上でも重要な構造体なんだけど、
さていったい何の構造体でしょうか?
>>507
頑張って話を拾ったから497が喜んでくれてますように。
0512名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 00:47:59ID:Kxn3wCkJ「洞窟」っていう訳語にとらわれて日本語思考をしているから変に感じるんだろう
0513名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 00:51:53ID:qdPyyc4O俺愛用の辞書だとこんな感じだなあ。膨らんでる箇所って?
cave ke?iv
【1-名-1】洞くつ、ほら穴、横穴洞穴◆開口部が地上にあるものを指す。
【1-名-2】〔ワインの〕地下蔵、セラー
・One of the advantages of storing and aging wine in a cave is the constant, cool temperature. 地下蔵でワインを貯蔵して熟成させる利点の一つが安定した冷たい温度にある。
【1-名-3】洞くつに似た場所、窓のない部屋
【1-名-4】〈卑〉=<→vagina>
0514名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 01:10:18ID:Kxn3wCkJえぐられたり掘られたり等によって空洞ができてる箇所、
洞(どう)っていうか
まあ俺も英語のネイティブってわけじゃないから
ニュアンスを強く主張するつもりはないけど
そしてあんまやるとスレ違いになるしな
0515名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 01:18:52ID:ML9JLptD変愚はAngbandっていうダンジョンしかないゲームから大改造されてZangbandってのがつくられ、そのZangbandを更に大改造した物
だから地形の構造待命が cave_type なのはダンジョンしかなかったソースを引き継いでる歴史的経緯
いい加減な名前を付けたって話とは全然違う
リファクタリングしろって言うかもしれんが何年間も複数人が関わってるプロジェクトだと伝統的に使われてる構造体名は変えない方が普通だと思う
半端に変えると変愚で書いたコードを他のヴァリアントに移植などしたい時も不便しか起こらない
0516名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 11:25:37ID:1w52envF地上なのに cave なのはそのとおり歴史的経緯だと思う。俺は言いすぎかw
>リファクタリングしろって言うかもしれんが
俺はたまたま読んだ変愚の名前を出したけど、
リファクタリングしとけばよかったのにね、っていうのは
変愚の今のソースコードについてというより、Angband や、さらにその前の Moria についてかな。
そして俺の指摘の主旨はむしろ、新しく Roguelike を書くならみんな名前に気をつけろ、
早い段階でも名前を変えるリファクタリングぐらいしておくと後々開発が楽だよ、ということかな。
>変愚で書いたコードを他のヴァリアントに移植などしたい時
という状況になってから名前変えようとしようとしても手遅れだからね。
その手遅れの例が cave_type とか object_type じゃないか?というわけ。
もう手遅れだから「リファクタリングしとけばよかったのに」とは言うけど
「今リファクタリングしろ」とは言わないよ。
ウチは台風だ。大雨きたらダンジョンって大丈夫なのかな?
水没したら水生モンスター以外全滅だよな……
むしろ川から水引いてダンジョンに流し込めば混沌のサーペントとか倒せるんじゃね?
0517名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 11:46:07ID:CTuVKFiV>変愚の今のソースコードについてというより、Angband や、さらにその前の Moria についてかな。
ダンジョンだけのゲームでリファクタリングする理由がないだろう
改造プロジェクトに合わせてリファクタリングもありえない
だいたい構造体名がお前の気に入らなくても開発は難しくならないだろw
0518名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 13:20:46ID:k3PR24xN>俺愛用の辞書だとこんな
つまり、お前の辞書に無いと駄目な訳?
頼むからお前はソース見ないでくれないか?
0519名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 13:43:33ID:1w52envFAngband や Moria の時点で cave_type という名前はすでに変だろう、ということ。
variantのために名前を変えろ、ということじゃないよ。変愚の名前を出したのがマズかったな。
あと地上が…とかいったのも俺のミス。
>ダンジョンだけのゲームでリファクタリングする理由がないだろう
俺はリファクタリングする理由がないのは書き捨てのプログラムだけだと思うな。
(名前が適切だという理由以外で)ホントにリファクタリングする理由はないと思うなら、
もうこの話題全部聞き流してくれw
>だいたい構造体名がお前の気に入らなくても開発は難しくならないだろw
最初から開発を続けている開発者はね。
困るのは主に新参の開発者とか、しばらくお休みしていて開発に復帰した人とか、
俺みたいにソースを読んでみようという酔狂な奴かなw
ツール使えば10秒もかからないのに、どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!ということ。
0520名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 14:12:50ID:1w52envFそれは、不適切な名前だと思ったのは俺の知識では cave にそんな意味はないから、ってこと。
名前って単なる記号だけじゃなくて、役割を伝えるためにもあるからさ。
俺の辞書にないから他の奴もわからんだろ、とまでは思いあがってはいないよ。
cave という単語はもちろん洞窟を格子に切り分けてた一部のことだろ、
ってみんなが一発でわかるなら、この名前は適切で俺が間違ってるな。
で、511 でも言ったけど object_type が何の構造体か一発でわかるか?
もちろんわかるっていうなら俺はもう黙るよ。
名前に突っ込まれるのそんなに嫌かw
514 みたいなコメントはなるほどと思うけど、
揚げ足とるな、みたいに言われてもw
0521名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 14:14:43ID:J/n9BQmy0522名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 14:16:21ID:CTuVKFiV変えてもデメリットしかない上に誰も困らないからに決まってるのに、非常に悪いことでも放置してるように言うなよ
お前が言うobject_typeの方が被りやすい上に曖昧で駄目だろw
大体、ちゃんと動いてるプログラムをやたらリファクタリングしたがるのは
お前が優秀なんじゃなく、落ち着きがないだけだってw
0523名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 14:23:08ID:ReLVhyES面白くなければ誰もソースを読もうとしないし、面白いとわかった後では手遅れ
そういう事は作った本人に言ってくれ
本人なら「そっちの方がわかりやすかったな」と受け入れられても、
第三者にしてみれば「あいつDQNネームだよなwww」と言ってるのと同じ
0524名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 14:23:39ID:1w52envFごめんなさいwww
>>522
というわけで返事したいけどごめんwww
0525名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 14:38:47ID:EcPSYSNi0526名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 14:50:43ID:J/n9BQmyオイラー方程式とかはちょっと手に負えないので、
セルオートマトンで近似してみようと思う
基本的にセル毎にランダムな熱勾配の分布が温度が高いほうから低いほうに向かって移動することによって
プレートを自己組織化すればいいわけだからいけそうだぞ
0527名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 14:55:59ID:GkxaPLmK単に魚の鱗みたいな図形が出現して絶望しそうな予感
0528名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 15:09:44ID:J/n9BQmyそれでおkなんだよ
実際のプレートもでっかい六角形してるし(ベナール対流の特徴)
その六角形のプレートの対流に従って、
別途用意した(この前うpしたようなやつ)地形を移動・変形させれば、
なんかかなりちゃんとしたものになりそう
0529名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 15:13:22ID:GkxaPLmKああ、ランダム生成した地形をベナール対流で動かして幾らか自然に見えるようにしたいってことか
0530名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 15:25:36ID:J/n9BQmyプレートテクトニクスを組み込むことにより地形に「地球っぽさ」を表現できるんじゃないかと思うんだよね
気候の処理組み込んでないからまだまだだけど、
気候も地形(と緯度)にある程度依存しているものだし、これは後からでもいいかな
大域的な気候もなんだかベナール対流しているみたいだしね(地球の大気が地域ごとに別々に対流しているのはそのためだとか)
0531名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 15:34:34ID:kvGNk1Qo0532名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 16:01:58ID:B/qsG0o70533名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 16:16:46ID:J/n9BQmy自分はちんぷんかんぷんですけど
0534名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 16:23:43ID:FPzMir1S共通する手法が少ないし
0535名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 16:39:57ID:J/n9BQmy河川の大小の分布と同じく正規分布ではなく対数分布になっているらしいよ。
まぁ、あまり関係ないか
0536名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 16:47:20ID:DtrxF0ep0537名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 22:48:27ID:Kxn3wCkJ0538名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 23:00:09ID:7+fuvlU+違う違う
60億の人間は平均6回くらい知り合いを辿ればつながってて
これは極端に知り合いが多い人間が多数への中継点になってるのがキモであるとか、そんな話
興味があったら グラフ理論 知り合い の2単語でぐぐってみて
0539名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 23:13:18ID:B/qsG0o7任意の二人のそれぞれの知り合いが互いに知り合い同士である確率が約1/3である
とかいう研究発表があったそうだが、それのことかな。
他にも、よくある名前の人の方が珍しい名前の人に比べて倍以上成功者になり易いとかの統計発表もあったな。
これは多い順に並べただけだから対数分布じゃなかったが・・・
0540名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 23:30:38ID:7+fuvlU+>任意の二人のそれぞれの知り合いが互いに知り合い同士である確率が約1/3である
うん これも無関係じゃない
こういう話自体は1960年代後半あたりから論文があったんだが、
たしかインターネットのネットワーク構造との絡みで、グラフ理論が何年か前にちょっと流行したんだよ
0541名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 23:34:50ID:7+fuvlU+最近ってのはインターネットのネットワークとの対比などね
0542名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 23:41:01ID:rEy9hqkI(ランダムな人間から自分(ミルグラム)に手紙を知り合いを通して送ってもらう実験 わずか6ステップで届いた)
90年代後半にワッツとストロガッツによってグラフ理論によりこれが数学的に証明されて研究が盛んになった
0543名前は開発中のものです。
2009/10/25(日) 01:41:04ID:0WNaNnJF不自然な場所にあるよりは、ここならできると思える場所はあると思うんだ。
水辺、農業できる平坦な土地、木材の取れる森、鉱物の取れる山岳
ぐらいかと思うが、他に何か条件はあるかな?
・・・書き出して思ったが、カタンのルールっぽいwww
0544名前は開発中のものです。
2009/10/25(日) 19:21:48ID:SXpDEsegある程度の技術を持った入植者が殖民するのか、
原始的な人類がそこで文明を発達させるのかでも
随分と経緯が異なってくると思う
前者の場合、その文明の技術レベルと、その土地の資源価値によって
開発される入植地は異なってくるし、
後者の場合は食糧生産に不可欠な河川と平野と周囲に家畜化・栽培のための品種改良が可能な
動物や植物がどの程度あるかで決まってくる。
当然密林や寒冷地では平野の確保が難しいので、文明は発生しにくい
0545名前は開発中のものです。
2009/10/25(日) 21:09:33ID:0WNaNnJFどういうゲームを作るかで変わってくるわけだ。
0546名前は開発中のものです。
2009/10/30(金) 13:22:41ID:+t0CBskY0547名前は開発中のものです。
2009/11/09(月) 10:57:24ID:+dLWphZ60548名前は開発中のものです。
2009/11/09(月) 11:00:56ID:+dLWphZ6(クリア後に無限階のダンジョンが増える)
道中、パーツの組み合わせのランダムマップが多々あるんだが、
似たようなところばっか、行き来させられたw
入り口から次の階段までの出口を探索したら次の階は、
同じような構造の出口から入り口までを探索させられた、
何を言っているかわからねーだろうが(ry
まあ、この辺の作りこみは予算の都合もあるんだろうが。
0549名前は開発中のものです。
2009/11/14(土) 22:12:11ID:N5rSyfmV「どれも似たような構造だと思ってしまう感」が強くなる気がする
0550名前は開発中のものです。
2009/11/14(土) 23:28:18ID:EXwOWxll広さがないから似たようなのしかできなくて
という理由もありそうだ。
0551名前は開発中のものです。
2009/11/17(火) 22:56:28ID:tJpYOa5Yhttp://crawlj.sourceforge.jp/
まず部屋の概念が無い。
そして、ダンジョンが繋がっていないことが多々ある。
自動生成パターンは8つ程度だがそれぞれ異なった地形になり大変参考になるぞ。
0552名前は開発中のものです。
2009/11/20(金) 07:35:39ID:oJbkYetXここのドット絵はかなりオススメ。
幼稚くさくないのがいい。
現代や未来的なものが無いから抗議する必要があるけども。
0553名前は開発中のものです。
2009/11/20(金) 18:22:54ID:1X3IYluWそれって宣伝乙なの?晒しageなの?
0554名前は開発中のものです。
2009/11/21(土) 00:07:45ID:9SOG5ms90555名前は開発中のものです。
2009/11/21(土) 08:12:34ID:5tBT/R6Yもし適切な名前をつけることが出来たのなら、適切に機能分散できたということです
0556名前は開発中のものです。
2009/11/21(土) 09:58:23ID:6QZ3OLsnRoguelikeにつかえんこともないが・・・
0557名前は開発中のものです。
2009/11/21(土) 13:12:38ID:tWOuRZ7c・全マップチップを移動可能地形で塗る
・ランダムな位置に10個くらい円形の移動不可地形を置く
・スタート地点を2箇所決める
・一方から出て、もう一方への方向±乱数の角度をとって一定距離進む、をもう一方に着くまで続ける
・↑の1ステップごとに座標を記録
・スタートとゴールを逆にしてもう1回やる
・それぞれ記録した経路に沿って移動不可地形を移動可能地形で掘る
これで両陣営の侵攻ルートが2通りできる
0558名前は開発中のものです。
2009/11/22(日) 11:08:22ID:YPy55NRaDangeonCrawlやSlashEMのタイルのサイトがどうかしたの?
自動生成とは無縁だが。
0559名前は開発中のものです。
2009/11/22(日) 12:19:30ID:mrurC8+Qスレチな場所に貼るなよ
0560名前は開発中のものです。
2009/11/22(日) 15:04:12ID:2O0i1/xtたぶん自演というよりはにわか信者の宣伝だろう
0561名前は開発中のものです。
2009/11/22(日) 16:05:30ID:uCc0sMJO0562名前は開発中のものです。
2009/11/22(日) 16:20:49ID:2J0cOPcDRTSだと人が作ったマップの方が面白くない?
スタート地点を数ケ所あらかじめ決めておいて離れた位置同士になるようにランダムに選択がベストな気がするなー
特に対人だとプレイしてくにつれて糞マップのが全貌が明らかになったショックは異常
0563名前は開発中のものです。
2009/11/25(水) 12:22:05ID:zeLFFAd+人が作ったmapだと数に限りがあるので、地形をすでに知ってるmapでプレイすることが避けられないので、
探索の意味がかなり薄れるからね
0564名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 12:40:37ID:VTMd4JWw参考:Rise of Nations Garden - データ:マップ
http://frogman.s20.xrea.com/rondata/maps.html
0565名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 23:51:41ID:CA9PKXgaC言語かC++でお願いします。
0566名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 23:52:51ID:CA9PKXga0567名前は開発中のものです。
2009/12/31(木) 08:34:19ID:QBEbvaiT0568名前は開発中のものです。
2009/12/31(木) 15:43:24ID:qeuWXmxV0569名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 02:52:19ID:rJ8NDAiLABAさんとこでほぼ完成されちゃってるんだよなぁ。
0570名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 03:01:17ID:E2lEALBBのようなものはできないだろうかね
パラメータをうまく調整することで、よりよいダンジョンやら地形やらができるとか
あ、それってシムアースか…
0571名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 13:27:59ID:AtBPbJA2課題は、ある水準以上の高品質の難度バランスを実現できないことだけど、
そこはもう手でやるしかないところだろうね
そして、ABA gamesではそこは割り切って切り捨てているところ
原因として、
rogue系なら一見無茶くさい高難度の局面においてもじっくり考えれば多様な正答のなかのどれかが見つかるが、
STGなどアクション性の高いものにおいてはそれが難しく、ついてゆけるプレイヤーが減る(間口が狭くなる)
というものがある
自動生成されたものを手で剪定して品質を向上、ってのは面白そう
課題としてはそういったUIを作るための手間が大きく、なんらかの対策をしないと割に合わないことか
0572名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 17:02:39ID:9Fnj1yCo0573名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 17:37:30ID:0ryJiv52弾幕が難しすぎたと判断して剪定、とか?
0574名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 17:42:09ID:odtQHqLsあとプレイヤーは絶対に「ボンバー使って難易度さげれる」みたく悪い意味の学習をするぞw
0575名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 19:09:14ID:7DWpF4uC0576名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 19:21:03ID:E2lEALBB総量一定で、一か所が易しくなればほかがきつくなるようにすればいいんじゃね
0577名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 19:27:38ID:9Fnj1yCo「学習して出来なかったことが出来るようになる」
の「学習」の部分が抜け落ちちまうんじゃね?
0578名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 19:30:01ID:ePcaJil1あれはマジでプレイヤー側のバッドノウハウで楽しむゲームだったな
ボスと相打ちになって難易度下げるとかもう・・・・wwwwwww
0579名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 19:34:29ID:E2lEALBBもはや弾幕ゲーとは違うジャンルの楽しみ方をするゲームだからいいんじゃね?
0580名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 22:59:45ID:KfhSgAVC0581名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 23:04:47ID:AtBPbJA2自動生成に戻りつつSTGの話をするなら、むしろグラディウスやR-TYPE、ダライアスの地形、
はたまたザナックやスラップファイトの地面などを自動生成してみるってほうが
スレの趣旨に近いかも
0582名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 23:13:30ID:m4YuIGQd動的に変化する迷路と考えてもいいと思うぞ。
ボスを自動生成するフリゲーとかいうのもあるしな。
0583名前は開発中のものです。
2010/01/08(金) 02:40:47ID:Tifct4Hz話の流れ上でのこの程度の話題なら、俺はぜんぜんいいと思うけどけね
超過疎スレだし
でも、スレ違いでうっとおしいと思う人間がいる以上やめるべきなんだろね
0584名前は開発中のものです。
2010/01/08(金) 02:55:29ID:SwWkYK/Uと思う人間もいるわけで
そもそもこのスレは自動生成ということをキーワードに
ダンジョンから都市とか地形とかいろいろ広がってきた経緯もあるわけだし
まるっきりスレ違いというわけでもあるまい
0585名前は開発中のものです。
2010/01/08(金) 03:27:57ID:Tifct4Hzどっちか言うと、俺もこう思ってる方だが、2つの対立する見方がある場合、ルールに従わない方が折れるべき
経緯の結果、話の流れでスレ違いになることはよくあること
というか、この話題がスレ違いだw
0586名前は開発中のものです。
2010/01/08(金) 08:51:09ID:s+tMZZ5Y時間軸を加えた三次元の強制スクロール迷路ってことになるんだよな。
自機の移動能力分の余裕を考えた球が廊下を移動するという。
0587名前は開発中のものです。
2010/01/08(金) 20:28:33ID:aQUDEwfcシレンみたいに自分が一歩動けば、弾がそれぞれの方向に動くみたいな方法もありだな。
0588名前は開発中のものです。
2010/01/08(金) 22:38:23ID:SwWkYK/U弾幕シューといえば当然リアルタイムだと思っていたけど
たしかにそれはありかもな
0589名前は開発中のものです。
2010/01/12(火) 12:13:17ID:w/1rr/yR・不思議のダンジョン自動生成
http://wonderfl.net/code/7e84025c3e1af625a2601f9e9245e622a8c05dad
・不思議のダンジョン(ダンジョン自動生成&移動&戦闘)
http://wonderfl.net/code/949f969330a8e35d63702482a5d8ec954376f9ff
0590名前は開発中のものです。
2010/01/12(火) 18:03:15ID:jLXqGjcOB3くらいまでゆけたのを確認した
0591名前は開発中のものです。
2010/01/12(火) 18:46:43ID:CsbOfP9b形としては、静止状態で弾の方向と距離が表示されてて
自分の移動範囲が自機を中心に円で表示されている。
円内をクリックするとそこへ移動すると同時に弾幕が一斉に動く
移動終了後に停止し、次のクリックを待つ。
という感じかな?
0592名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 00:56:24ID:Ozqu9dIcまだ開発中ですが、よければ試してみて。
http://ux.getuploader.com/corsica10/download/3/HidingHole0002.zip
0593名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 02:16:12ID:oUxMnev30594名前は開発中のものです。
2010/04/17(土) 17:44:28ID:SLK/FuWs0595名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 03:58:42ID:tAFOnVF40596名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 08:33:44ID:9OjCQYH4お前こそ何言ってるんだ? ゲ製作板だからダメなんだろうが・・・
0597名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 16:16:16ID:/MWpgcLgというかNumLockかなんかでどうにかできるんじゃねーの
0598名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 20:35:35ID:5jk+CxVz0599名前は開発中のものです。
2010/04/19(月) 06:11:26ID:hCmxL0hF0600名前は開発中のものです。
2010/04/19(月) 06:15:44ID:g5i34lAp0601名前は開発中のものです。
2010/04/19(月) 08:31:06ID:F5t8QRwTおまえらはゲームするときにそれらを使うのか
って話なんじゃないの?
0602名前は開発中のものです。
2010/04/19(月) 08:45:32ID:DaWRFxa8押し方を知らないか、出所も分からないキーボードか
後者ならそれなりのスキルあるだろうが
前者ならオイオイってレベル
0603名前は開発中のものです。
2010/04/19(月) 12:21:46ID:0FeZgc2Iたぶん送れるんだろうけど
で、やりたいのはアルゴリズムについての検討なわけで、その点で、
遊びやすさなんかは後回しでいいわけだ
これも、あまりにおかしなキーであることについて、「あとでちゃんとします」という認識が
あれば、の話だけどね。そのままリリースとかしないよね、っていう
0604名前は開発中のものです。
2010/04/22(木) 23:39:41ID:0Q+sAWYHHHKLite2なんでうちもInsertキーないけど、Fnキー+\キーでおせるようになっとるぞ。
押せないってことはないだろうw
0605名前は開発中のものです。
2010/04/22(木) 23:42:11ID:0Q+sAWYH(HHKProの方はもっとひどいと思うけどさ)
それでもFnキーの組み合わせで上で出たのは押せるんだから、さすがに何か押す方法あるだろう。
0606名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 03:45:12ID:7e2r1Es+さもなくば、とっくにキーボードの型番などの情報が出てくるはず。
0607名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 22:06:28ID:xURvAjI0まあ、メニュー開くボタンがInsertだけってのは確かにお粗末くんなので、
別のキーもあてるほうがいいですね。
0608名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 22:08:46ID:eR7s5aoW0609名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 22:15:38ID:H+y5CDKFこれからどんどん機能拡張される伏線なんだよ!
0610名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 23:05:51ID:xURvAjI0テンキーの「0」の部分が「Ins」になります。(少なくとも自分のだと)
で、その位置のキーが妙に押しやすかったんで、そのままInsertになったわけ。
0611名前は開発中のものです。
2010/04/25(日) 23:58:47ID:+tjI3og/てかテンキーないキーボードなんてよくある
0612名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 01:02:25ID:iH9hBy8K0613名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 01:47:19ID:BGwdEVxz俺キーボードや配列系のスレいくつか巡回に入れてるから全然違和感なく見てたけど
よく見たら超スレ違い
0614名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 23:15:12ID:XYNR8iH0プログラミング全然わからないけど作ってみた。
単純に棒倒し的にやってるからつながらない場合もある
0615名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 18:48:20ID:C/wU/zz4http://ux.getuploader.com/corsica10/download/5/HidingHole0100.zip
0616名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 03:08:10ID:YoUAOc2x0617名前は開発中のものです。
2010/08/13(金) 17:22:06ID:QG4p7xU80618名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 23:07:29ID:TjDe9SMH画面に自分が中央にいるだけで、あとは何も表示されて無い状態。
キーで自分が上下左右に動くという事が判った時。
普通、どっちに動こうとする?
ゲームの慣れ不慣れでも違うんだろうけど、心理学的な面で考えた場合
どっちなんだろう?そしてそれを迷いやすい迷路生成に利用できないだろうか?
と考えた次第。
0619名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 23:18:31ID:/p7qo2R1問いかけなのか自問自答なのかどっちだ。
0620名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 21:34:25ID:QFozDFeV左はx座標の0の方向というぐらいの理由だが。
0621名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 21:36:40ID:MmqN6lX0棒倒し法だと脱出できてしまうから。
0622名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 22:13:06ID:95Cz3s1I最初から右向きに配置されてたら右に、上方向(背中を見せている)だと上方向に進むな。
0623名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 22:47:35ID:DdY+7PPkこのプレイヤーは最初は上に動くことが多いとか、曲がり角では左に曲がりやすいとか。
0624名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 00:03:47ID:qFzXiDGKその補正された行動を元にさらに自動生成するわけだから
結局、特徴のない無難なデータになるんじゃね?
たとえば左に曲がる癖のあるプレイヤーにたいして左の方角に罠とか行き止まりを
確率的に多く配置するシステムだったとすると、それを繰り返すうちに
プレイヤーは無意識にまたかとおもって右に行くようになるって感じで。
0625名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 00:41:19ID:maTkzKHY少数決で正解が決まる迷路とか。
>624
その場合、特徴が無くなるんじゃなくて、収束しないデーターになるのでは?
0626名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 01:19:53ID:VJ92AnjMプレイヤーがキャラクターを操作するごとにその道を不正解として生成して、
正解を最後に生成する様にすれば良いんじゃないの?
これをやると、何をどうあがいてもマップを全踏破しないとクリアできないようになるけど。
プレイヤーからしてみれば、カラクリを知らない内は「迷ってる」事になるよね。
0627名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 16:02:56ID:GhjFnOCh●迷わせたい場合は進行方向を適度な距離で袋小路に
●ある程度迷わせたら出口を用意
シングルならこれでいいんじゃねえかとおもいますよ?
0628名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 01:11:02ID:jOip55taある程度
を物理量で表してくれれば作れるよ
0629名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 01:12:38ID:8YniLpqYけどそういうのがちょっと混ざってると面白いかも。
0630629
2010/09/29(水) 01:13:26ID:8YniLpqY0631名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 02:08:12ID:CFG9reB10632名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 20:49:52ID:RUoL7lra0633名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 21:48:54ID:Vt+N9YZJ0634名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 15:24:21ID:ZGMtyIlkなぜ強制的に迷わせているとユーザーがわかるのでしょうか。
明示してないのであれば無理でしょう。
また乱数を用いて迷わせる時間に幅を持たせればよいかとおもいますね。
0635名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 15:39:47ID:Avr+JsrB迷わす要素ってゲーム的に楽しいのか?って話なんだから、
ユーザーが作り手に迷わされてる事を知ってるか否かは関係ない話だよ。
0636名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 16:00:41ID:1RQJUEE/プレイヤーを長く拘束 or 一定の踏破率を強制したいだけなら、リアルタイムにマップを生成する必要などない
マップ上に(見えない)スイッチを幾つか用意して、最後のスイッチが出口になるようにすればいい
>>631
1,2Fで大迷路とか出たら俺なら即リトライするな
0637名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 16:13:38ID:hBGFoJCbたいした問題ではないな。
むしろすぐ出口がある方が悩めるだろ。
0638名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 00:25:09ID:D+FDUKan0639名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 09:38:55ID:I+ccfLlB0640名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 21:07:06ID:eZN6Fa14途中で敵やアイテムなんかと遭遇したら解除される。
隠し通路なんかで到達できてないエリアはスルーされる。
こんな感じ。
0641名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 23:27:17ID:aorBC4mU0642名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 00:36:15ID:4KA8bYM+0643名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 06:08:19ID:1yLNtOPaサイズ不定の非矩形領域で迷わせるとプレイヤー側に飽きられやすい
スレの趣旨的にプレイヤーの挙動からリアルタイムで作るのは論点ずれてるかなと
おれは思う
0644名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 07:09:42ID:pQlOai6Mリソース(例えば回復アイテムや魔法使用回数)をどう分配していいか分からなくなるよね。
ゲームとしてはある程度推測ができた方が面白いのかもしれない。
でも、現実的に考えると入った事もないダンジョンの広さを推測できるのは変だという。
(現実にある炭坑なんかは良い例かも)
色々難しいもんだなとふと思ったw
0645名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 17:58:53ID:pbYdhxO9一回もぐるだけだと考えたらバランス取るのは難しいだろうけど
即地上に帰れるアイテムがあれば、限界まできたら帰るを繰り返して
だんだん深くへ潜っていくタイプになるから、バランスはそこそこになると思う。
0646名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 18:00:51ID:pbYdhxO9っていうか自動生成は何が一番求められてるの?
もしかして需要がないのか?と思ったもんで。
0647名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 18:11:28ID:ZSXjSh1Nポータル系か。
つかなんおリスクもなくドコデモドアですぐ変えれるゲームはどうよ?
緊迫感とかそういう物だいなしじゃね?
0648名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 22:17:22ID:pbYdhxO90649名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 23:06:31ID:PEjmtzLM0650名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 02:19:17ID:XX+CmJFDよく見るのは分割式かな
一番求められるのはバランスもしくは意外性。
>>647
世界観によるんじゃね?
魔法とか発達してれば知ってる場所に安全に帰還する方法なんかはまっさきに開発されるだろうし。
戦略の無い移動行動は単なる作業だからそれを続けさせるとプレーヤーは飽きるよ。
0651名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 04:34:50ID:zgTygh2qまずゲーム性ありきで作って、世界観なんて後付けする方向でいかないとゲームは成り立たないよ。
0652名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 11:20:06ID:VzLWnzJiポータルがないと行き返りがとってもめんどうだよね。
ローグはどんどん沸いてくるけど、ディアブロは有限だったしね。
0653名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 13:18:56ID:kUCgdj+RDiabloやDiablo2は大ヒットしたじゃないか
本当にやばいときはタウンポータル出してもモンスターに邪魔されて上手く入れなかったり結構スリルあるよ
0654名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 13:25:53ID:VzLWnzJiそもそもあのポータルは殲滅した安全圏に置いとくもんだけどなw
でもその緊迫した状況はターン制ゲームには通用しない手法だとおもうけどな。
0655名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 18:52:21ID:XX+CmJFDターン制でも問題ない気がするけどな。
ポータルの発動に3ターン必要とかにすればもんだいなくね?
緊迫した状況で発動までの時間稼ぎをどうするかで戦略性がでるんじゃね?
0656名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 19:17:09ID:CU/bbq8Dまあ発想力の問題か
0657名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 22:17:25ID:itYq9cOq0658名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 21:52:06ID:MLmb4KWDローグライクをやったことないの?
0659名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 22:13:50ID:WMuLCzrL0660名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 01:12:24ID:z1KLj2uu0661名前は開発中のものです。
2011/01/06(木) 19:47:21ID:09AeMSw30662名前は開発中のものです。
2011/01/06(木) 20:17:35ID:EQqI95+U0663名前は開発中のものです。
2011/01/06(木) 21:51:42ID:pP/D+1b50664名前は開発中のものです。
2011/01/07(金) 17:44:55ID:NuGfpVuS0665名前は開発中のものです。
2011/01/07(金) 18:25:26ID:CVgysE9W曲がり角で急に歩幅が広くなったと思ったら
血しぶきが広がってたとか。
そして気づくと背後でうなり声
0666名前は開発中のものです。
2011/01/08(土) 02:06:50ID:fhpvr4FU0667名前は開発中のものです。
2011/01/14(金) 16:43:28ID:7rTzJILxそれ、フロムがつくったゲームで実装済みじゃなかった?
0668名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 11:28:20ID:0pvpw9eD0669名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 12:07:50ID:ApMWCinQ0670名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 17:17:03ID:PyK4pDuCストーリーは自分で作るもんだ
0671名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 17:30:43ID:uZz5r0t30672名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 17:52:51ID:efZc3nXC0673名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 20:34:50ID:aLPBRV2Dのどっちかという気がすごくする。
0674名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 09:39:58ID:36TL9d320675名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 11:45:04ID:wM4ZOga60676名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 19:04:39ID:4ZkPaKAm0677名前は開発中のものです。
2011/01/19(水) 22:31:36ID:2xp5PlPd昔好きだったゲームサークルの人なんだけど今も活動してるんだろうか
0678名前は開発中のものです。
2011/01/20(木) 01:13:24ID:DrzfhEWmゲームの肉付け部分である、世界観・キャラの魅力・演出・独創性が自動生成できないからなぁ。
やはりデザイナーとか作家が物語に命を吹き込んでるだとおもう
0679名前は開発中のものです。
2011/01/20(木) 02:59:21ID:XgXVhM9aそのへんの生成やっても詰まらないものしかできないのはわかるよな
0680名前は開発中のものです。
2011/01/20(木) 23:09:36ID:YUI33F9N世界の根源に関わるような話はそうそうできないな。
0681名前は開発中のものです。
2011/01/21(金) 01:11:54ID:tEFq2aInそれを繰り返すことでパラメータを学習させていくとか
0682名前は開発中のものです。
2011/01/21(金) 17:10:16ID:7l/q6wKe0683名前は開発中のものです。
2011/02/15(火) 04:49:26ID:57bHiOpJレイトレとか突っ込みどころ満載(いい意味で)
アイテムの概念ないからつまんなかったけどね
http://www.youtube.com/watch?v=r7GqtKyW4To
0684名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 17:21:07.51ID:n8CkoaAR0685名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 22:10:23.98ID:bjkYpVf/0686名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 22:12:33.31ID:Vm9YGKI1ttp://amadela.web.fc2.com/misc/mountain.png
実行ファイルはこちらから
ttp://amadela.web.fc2.com/misc/mountain.html
0687名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 23:34:26.84ID:DhDTcPmY0688名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 23:43:24.56ID:NpmdvhqV0689名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 11:50:04.05ID:OHr5R0IU少しくらい自分で調べろっての
http://nis-lab.is.s.u-tokyo.ac.jp/nis/CG/cgtxt/cg5/cg59.htm
0690名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 11:51:09.29ID:OHr5R0IU分割数をかなり多くしないと、「三角形の面」が目立つこと
0691名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 12:14:33.18ID:eRQnuHeF0692名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 12:51:03.77ID:OHr5R0IU0693名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 12:52:08.21ID:OHr5R0IU0694名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 20:48:55.08ID:PKBpgXn9情報量がおおくなってだめかな?
0695名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 08:49:33.24ID:FG13aqz9バイナリじゃなくてソースをお願いします
0696名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 10:14:56.61ID:xJHVp70I0697名前は開発中のものです。
2011/03/12(土) 00:07:16.97ID:CsWI13Uxttp://amadela.web.fc2.com/misc/mountain2.png
0698名前は開発中のものです。
2011/03/12(土) 00:09:20.02ID:qoUNk3s3おっ!なめらか
何を変えたんだ?
0699名前は開発中のものです。
2011/03/12(土) 00:17:56.60ID:CsWI13Uxぬるっとしてて、威厳が損なわれたような感じもしますが、まだ実験中です。
ちなみに実行ファイルは>>686のリンク先に置いてあります。
0700名前は開発中のものです。
2011/03/12(土) 00:20:19.64ID:qoUNk3s30701名前は開発中のものです。
2011/03/12(土) 04:21:09.71ID:wB5Ror2x0703名前は開発中のものです。
2011/03/13(日) 10:40:09.51ID:eboFJnYx地形生成としては一般的なアルゴリズムなので、
>>689 で案内されているリンク先が参考になります。
0704名前は開発中のものです。
2011/03/13(日) 16:12:37.37ID:eboFJnYxttp://amadela.web.fc2.com/misc/mountain3.png
>>701
試しに雪原と岩肌のテクスチャを用意して、三角形の傾斜を基準に切り替えてみたら、
三角形の海苔がかかったふりかけご飯みたいになったので、ペンディング中です。
雪山の表現をするためには、単純に斜面の方向で塗り分けるのではなくも、
真面目に積雪、吹き溜まりのシミュレーションをしないといけないような気がします。
0705名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 22:27:57.75ID:mtHGVWtO(実行ファイルは ttp://amadela.web.fc2.com/misc/mountain.html から)
テクスチャを、思い切って雲模様にしてみました。
地形との関連はまったくありませんが、こっちのほうが雪山っぽく見える
かもしれません。
もちろん、雪模様も自動生成です。
生成アルゴリズムはこちらを参考にしました。
ttp://freespace.virgin.net/hugo.elias/models/m_clouds.htm
0706名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 17:03:40.20ID:divgg6hhこういう積もり方はおかしい気がする、という部分が見えてくるから
茶色なら茶色、白なら白で、色系を統一したまだら模様にさせた方がいいかも。
0707名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 21:54:33.24ID:lWFHu28Nhttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110121_421898.html
0708名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 22:10:33.92ID:2ZvkZSVgおお
3D表示するとき、自分の立ち位置が「マスの中央」ではなく
「マスの手前の辺の中央」なのがちょっと気になるけど、
マッピングの機能自体はわかりやすくていいな
ダンジョンが自動生成でないゲームのダンジョンを作るとき
にも便利そうだ
自動生成でも、これのファイル形式で書き出すようにすると
実際に歩けていいね
0709名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 14:10:00.82ID:4+/a3sYg0710名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 14:52:46.05ID:rBw7IQBL0711名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 16:02:57.02ID:KOq869Zpぱっと見、空間を正12面体で隙間無く埋め尽くせそうだが
できなかったような気がする。
関係ない話かもしれないけど。
0712名前は開発中のものです。
2011/08/05(金) 00:53:38.80ID:vtVG8Ofyポリゴン自動生成は熱そうだな。
今までの平凡なダンジョンに
飽きて来た所だ。
夢のある変化に富んだものが
作りたいな。
0713名前は開発中のものです。
2011/09/25(日) 01:09:57.28ID:CFeOz0wv0714名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 18:04:34.76ID:JWGLokaj自分的にはまずスタートとゴールを決めて、能力A、B、CがあってA能力を得るまでいけない範囲を作って、Aの能力を得るとBの能力を得るまでいけない範囲を作ってを繰り返せば出来るのかなぁ?
0715名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 18:09:56.20ID:JWGLokaj武器や防具の自動作成は結構あるけど、敵キャラの自動作成は少ないですね…
基本の形状を100パターンぐらい作って、角を付けたり、鬣を付けたり、牙を付けたり、爪を長くしたりで、
バリエーションを作って、パーツごとに特殊能力を付けたりすればいいのかな?
0716名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 19:07:52.66ID:1miPUupd0717名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 19:21:30.07ID:yPwsuvSY0718名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 19:29:16.35ID:kYzNx43H0719名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 19:34:13.72ID:JWGLokajただ、一気に書きそびれただけです
シナリオの自動作成は確か天国から来た男かあったかな?
0720名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 22:32:16.87ID:66LepPhL0721名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 00:37:55.02ID:J/WvyY1Z0722名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 00:42:20.30ID:KluPqJyg0723名前は開発中のものです。
2011/11/02(水) 20:47:58.57ID:K9bfZtkwspore関連の論文とか読んだか?
モンスターの自動生成語るなら外せないと思うんだけど
それ以前にここはダンジョンやマップの地形に関する自動生成スレであって
プロシージャル技術全般に関する話題を語るスレじゃないと思うんだがな
0724名前は開発中のものです。
2011/11/02(水) 21:12:20.24ID:7vj9kNdTメガデモあたりだと楽曲やテクスチャー、3Dオブジェクトあたりは話題に上がってるときがあるけど。
こっちはダンジョン(地形含む?)だもんね。
スポアの論文ってどこにあるの??
0725名前は開発中のものです。
2011/11/02(水) 22:41:52.62ID:K9bfZtkwttp://www.google.co.jp/
0726名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 14:40:01.19ID:DM9R93ZH0727名前は開発中のものです。
2011/11/04(金) 11:06:41.25ID:2Ept5nIz目標とする特徴があって、それに特化したのを自動生成するぐらいじゃないと。
0728名前は開発中のものです。
2011/11/04(金) 15:11:40.51ID:dMFHYTme0729名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 21:11:14.43ID:rKKQe2Gwアイテムとかの設定のあたりで放置したんだよなーこれ
ttp://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1221745526/0181.jpg
0730名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 00:12:37.92ID:K6fFam040731名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 00:18:54.78ID:U49fJFaA今やってるの終わったらもう一度挑戦してみようかな・・・
でもやっぱコンシューマライクなローグって、グラフィック用意するのが大変すぎて
個人製作には向カないなぁ
0732名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 10:12:19.23ID:K3HCR0xf0733名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 15:23:24.75ID:U49fJFaAコンソールだとやっぱわかってる人しかやってくれないから
タイル8方向アニメーションにしたのがまずかったな
気合が戻ってきたらもうちょっとラクな設計にしてやってみるか
ttp://loda.jp/news/?id=350.jpg
ttp://loda.jp/news/?id=351.jpg
0734名前は開発中のものです。
2011/11/10(木) 03:46:42.97ID:uyBwzH2w1方向の向きだけ用意して足踏みだけさせる手もあろうけど、
やはり絵がいいと遊ぶモチベーションは変わってくるね。
とりあえず下向きだけ用意して、他の向きの所にも下向きのを書いておいて、
絵ができ次第入れ替えていけばいいかも。
0735名前は開発中のものです。
2011/11/10(木) 12:59:17.21ID:SWD+J9J0それをどうにかしようとしても今度は部屋ばかりになるか、1階が狭くなるかだし・・・
0736名前は開発中のものです。
2011/11/10(木) 20:22:41.03ID:9xBLBKOy「分かれ道まで自動歩行」みたいな操作を採用するとか
0737名前は開発中のものです。
2011/11/15(火) 00:05:22.59ID:R6bT6XvC0738名前は開発中のものです。
2011/11/15(火) 15:20:53.62ID:NXG9Qx7w0739名前は開発中のものです。
2011/11/15(火) 15:52:25.49ID:R6bT6XvC宝があるとは限らない…
0740名前は開発中のものです。
2011/11/15(火) 15:53:06.20ID:BNkpwtcN0741名前は開発中のものです。
2011/11/18(金) 23:27:19.54ID:Xe7hHEOy0742名前は開発中のものです。
2011/11/19(土) 06:38:58.61ID:v7v+bmIH■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています