HSP - Hot Soup Processor [15]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 14:49:29ID:15sfFksi.( ,,) スクリプト言語 HotSoupProcessor について
( ,,). ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
, -──- 、
(,;::-──-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l * 質問する前に検索してみる事
l; :::;;;l-' / * ヲチ、ネタなどはスレ違い
,-ヽ───.'-、´.. * 歴代スレ、関連サイトは >>2-4 あたり
ヽ ──── '
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
0783名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 22:00:32ID:VUvmr6JUマニュアルやウェブで簡単に分かるようなものじゃなく
もっとつっこんだ内容のが欲しい
0784名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 22:42:01ID:dGgMNfhZ少なくとも見ていて面白いし。
ヘタな中上級者(HSP取り巻き?)とちがって、strmidひとつマトモに実装できてないようなHSPのアホな
ところを無神経に本家であげつらって顰蹙をかうところとか、ちょっと応援したくなっちゃうぜ
0785名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 22:45:06ID:XSuH+Im70786名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 22:55:28ID:dGgMNfhZ動物になってからは全く見に行く気が起きないし、ましてや書き込みなんてする気が知れない
0787名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 22:59:12ID:fcgD5VOFみんなnの書き込みに見えるのは気のせいだな
0788名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 23:17:21ID:P6zZ2Ijrつかもうそろそろおにたま氏が切れるころだと思う。
すでにイエローカードが出てる状態だしね。
つか規制食らってからnは前のnよりむかつくんだが・・・
やつは二代目nである、という説を思いついたんだが。
0789名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 23:28:08ID:WhKy3LDvz.1=20
dim a,4,z.1 とか
こうするとあるタイミングでaの中身の値が変わってしまうことがある。
z.1をzにするだけで起こらなくはなるのだが…。
0790名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 23:30:18ID:dGgMNfhZそんなことよりdionユーザーを書き込みだけじゃなく閲覧まで禁止にしたおにたま様が
全然理解できないお。なのに、なんで正規表現マッチで簡単にブロックできるような
単純スパムがいつまでも制限されないんだお 意味不明だお(^ω^#)
0791名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 23:32:45ID:dGgMNfhZ再現性のあるスクリプト出せないのかの
0792名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 00:03:05ID:Pwr4ot0m(・∀・)人(・∀・)
アレ使いこなせたら相当便利だよな
0793名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 00:19:56ID:aiMQRggh0794名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 00:23:49ID:jJ7GXIIz0795名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 00:33:30ID:aiMQRggh0796名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 00:37:28ID:LMRpcAu00797名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 01:33:19ID:1yXezsASなんだか不思議な共通点が垣間見えてくる。
(※ 句読点の場所や、文章的に区切りが良い所で改行できていない。読みにくい文章にする改行)
0798名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 02:04:06ID:F9TyPoMdたしかに変なん一人いるな。
でもそれはnじゃないウーパールーパーだ。
なつかし
0799名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 22:33:03ID:Bg/WOpOkいだな俺、はごくたまにし
か書きに来てな
いお?(^ω^
0800ゆき
2007/10/27(土) 11:17:58ID:yCKJh8CUそれってどうしたらいいんですか??
困っています。教えてください!!
0801名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 12:08:45ID:zGAz+7pcコンパイルエラーログかエラー番号などもっと詳しい情報晒せや
これって新手の釣り?
0803名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 21:04:31ID:jj+W+rsY0804名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 21:09:08ID:26w52QYQ「プログラミングマニュアル2・命令リファレンス」 (indexf.htm)
って無くなったんだな。めっちゃ不便なんだが。
0805名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 22:10:22ID:mVYWwkYI0806名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 06:27:53ID:54APqeph0807名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 08:19:22ID:wORlFU1w0808名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 08:34:14ID:9IIiyL7sどんな命令があったか探し易くて便利だったんだけどなぁ
0809806
2007/10/28(日) 09:43:17ID:54APqeph・本家に言う
・自分でヘルプブラウザを改造する
・ヘルプブラウザの後継版「HSP Document Library」を使ってみる
HSファイルからHTMLを作るとか言う話題が本家BBSであった気も。
0810名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 09:46:57ID:C7yRtTS10811名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 19:36:34ID:7IhGWsADマップチップで厚みのあるひし形を作って4隅の空白を透過させるには
HSP以前の問題という事になるの?
ペイント機能+HSPだけで何とかなるものなのですか?
0812名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 20:00:39ID:9IIiyL7s0813名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 20:11:17ID:kvvw+XEo0814名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 20:56:32ID:6emysEtm0815名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 20:58:56ID:/l/dSuBB0816名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 21:05:59ID:wORlFU1w表示させたくない部分を黒(RGB=0,0,0)で塗りつぶしてgmode
0817名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 21:08:08ID:7IhGWsADうう、説明苦手でして。
>>813
おお、感謝!
でも最初の1つだけ透過されてない…?
2つめ以降は透過されているのに。
ん、やっぱり参考書買ってくる事にします。
ゲーム作りに重点置いたものが見つかれば良いのだけど。
0818名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 21:14:27ID:7IhGWsADヘルプでgmode調べて何とかその結論に辿り着けました。
しかし、命令って凄い数あるものですね…だからこそ色々作れるのだろうけど。
0819名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 00:41:09ID:svvO0+z2サンプルはどっかに転がっているだろうけど自力で考えた方が良い。
取り合えず背景の上にキャラを乗せて動かすところから。
あとは何作っても応用だ。
0820名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 01:06:40ID:+LluVZPIこれじゃ初心者が戸惑うのも無理はない
0821名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 19:14:59ID:xwadiHll0822名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 19:56:17ID:svvO0+z20823名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 05:39:23ID:srO9QYdy知らんけど
0824名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 19:47:48ID:oAHn1k/1.hspにしか対応してないのか…
0825名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 20:45:27ID:HECHQIRy作者が死んだプラグインなんか使うな、早死にするぞ!
0826名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 14:00:15ID:o6B8ML9Sコンパイルできるエディタとかありますか?
0827名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 17:27:34ID:14nyPQrT0828名前は開発中のものです。
2007/11/02(金) 19:55:12ID:mnrdp5mg0829名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 11:21:20ID:d6324f18Le.Antilla
ttp://s1.shard.jp/arisa/
0830名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 11:57:04ID:USOwFeODわぉこんなのあったんだ
0831名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 13:13:31ID:yRfNEQ490832名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 13:18:12ID:yRfNEQ49コンパイルとかできん
0833名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 14:16:01ID:d6324f18__インストール__
解凍したファイルをhsp3.exeと同じフォルダに入れて使用してください。
レジストリは汚しません。
0834名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 14:36:17ID:RF6QnpEW3Mあるやつは違うぞ
0835名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 14:38:07ID:yRfNEQ49サイトの方ひたすらさがしてたよ
すまん巣
0836名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 20:48:12ID:7mCGZ6XP0837名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 11:37:39ID:a77BZ33b3.1にはないのかな?
0838名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 13:58:53ID:A4Kdm6/Sメモ帖に毛が生えた程度だし。
2.6時代はキーワードのハイライトが便利でずっと使っていた。
0839名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 16:05:43ID:aPVdNpPR0840名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 23:30:20ID:cJVFg4cjだれか親切な人サンプル書いて下さい
0841名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 00:32:35ID:oKTIQ0g3http://hspwiki.tm.land.to/?%A4%AA%B3%A8%C9%C1%A4%AD%A5%C4%A1%BC%A5%EB%A4%F2%BA%EE%A4%ED%A4%A6
2.6のサンプルだけど。
とりあえず標準でも出来んことはないけど、API使った方が手軽じゃね?って感じ。
0842名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 01:57:46ID:As3EURaaできたー! ありがとうう
0843名前は開発中のものです。
2007/11/15(木) 18:17:37ID:FbWDNnC+0844名前は開発中のものです。
2007/11/15(木) 19:02:54ID:ejmS8jGy俺のは駄目だった。まあ案の定なんだけど。
0845名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 02:04:46ID:BbJQBZE+します。よろしいですか?」って聞いてくるやつがあって、なんも考えず「はい」を押したら
自作ゲームまで起動しなくなってしまった。人のPC環境勝手に変更して「戻し方?へっ、
知らないね。OS入れ直せばあ?」みたいなことはほんとやめてほしい。そういうこと平気
でする奴はプログラミングやめてほしい。元に戻せやクズ野郎!>>当人
0846名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 02:12:07ID:gh7PM5W8まじ?
つーか何をするとそこまで吹っ飛ぶんだよw
0847名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 11:32:38ID:o5KeUnvo主催者側がチェックすべき。
0848名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 11:34:14ID:2aoD1CSJなんか良いの有る?
0849名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 20:05:22ID:NhQyu+bH0850名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 21:34:31ID:B+/JlwAo確かにそういうことあるな。
マウスの挙動がおかしくなった。
設定いじるなら終了時に
全て元に戻すような仕組みにしてほしい。
0851名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 21:39:50ID:BTbzDKKu初心者向けはもういいから中級以上向けの本が欲しいな
0852名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 23:39:16ID:8rGmlbd10853名前は開発中のものです。
2007/11/21(水) 01:08:17ID:rvMB34eHあとある程度HSPがわかったらほかのC向けの本とかで勉強すればいい
0854名前は開発中のものです。
2007/11/21(水) 12:11:58ID:K49pMrVCもうちょっと突っ込んだ解説してくれたらなー
0855名前は開発中のものです。
2007/11/21(水) 23:43:11ID:QCjR+5+P3.0本が絶版(事実上)になってるから改訂本的に出したんでしょ
0856名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 17:29:44ID:sleRVsQCそういうポリシーで作ってるアホも実際いるんだろうけど
プログラミング以前の基本的な知識が身についてないから
何が良くて何が悪いのかを分かっていないというのが実情だろう
0857名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 08:39:41ID:1TEXQAY1実際にいるの?
0858名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 09:54:31ID:C1oOiC5t0859名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 09:54:32ID:BFHdZhEC損害賠償できそう。
0860名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 11:05:12ID:8IpA751bつ !kubotar
0861名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 13:52:13ID:/qbjGAUv片っ端から落としてみたが変になるような物はなかったぞ。
見落としもあるかも知れんが。
ALT+F4を考慮していないとかいう単純なバグ?
0862名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 22:25:23ID:jiX5As7A0863名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 22:28:25ID:8sBBToF80864名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 23:12:50ID:/qbjGAUv自力で戻せないというわけでもあるまい。
それすら出来んのなら勝手に再インスコでも何でもしてろw
…と言ったらソフト名晒してくれるかな。
0865名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 23:19:55ID:os6qWTjM>>857の勘違いだろう
0866名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 23:37:18ID:Ubi1zAfJ0867名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 23:39:33ID:0yDEoFwf0868名前は開発中のものです。
2007/11/25(日) 14:39:45ID:KDTUYDg0hspdxfixを使っていて、わからないことがあったので質問させてください。
例えば、タンクアクションを作っているとします。
砲塔の旋回により全方位に弾を撃つので、
狙点を定めるにはes_adirかes_aimを使うのが普通だと思いますが、
減速させようと同じスプライトNo.に再度同じ命令を使うと固まってしまいます。
es_adir等の速度を変数にしても、参照されるのは生成の瞬間だけ。
es_pos等を使って動かす以外にないのでしょうか。
0869名前は開発中のものです。
2007/11/25(日) 15:37:56ID:pbFuYZf1加減速とかするなら「生成してから何フレーム経過したか」、
という並列変数(例 spcnt)が必要になるんじゃなかろうか。
あと発射したときの角度を記憶する配列変数(例 adir)
こんな感じ
repeat
es_adir cnt,adir(cnt),400-spcnt(cnt)
spcnt(cnt)++
loop
これだと400フレーム後には移動量が0になる。
0870名前は開発中のものです。
2007/11/25(日) 17:30:55ID:KDTUYDg0ありがとうございます。
がなかなかうまくいかず、返答が遅くなりました。
といっても、まだ解釈の途中ですが。
ちなみに、初めにこちらが試していたのは、
スプライト生成と見た目の変更のほかには
speed++
getkey k1ms,1
if k1ms=1{es_adir temp,0,speed}
これだけの極めて簡素なもの。
実行すると、弾が発生しては"等速で"飛んでゆく。
もう一発撃つと当然速度は上がるものの、やはり等速。
後から直接速度を変えようと
メインループにes_adir temp,0,speedを組み込むとシステムエラー発生。
どうしろと('A`)
某所では、スプライトを旋回させるのに
*enemy13
kaiten13.enemy+2
if et.enemy>94 : es_adir enemy,kaiten13.enemy,600
という書き方をしていたもので、
なにが間違っているかすらわからない状況です。
0871870
2007/11/25(日) 18:06:37ID:KDTUYDg0丸一日ほど色々試してみます。
試行錯誤の末、どうしてもわからなかったらまた質問させてください。
ありがとうございました。
0872名前は開発中のものです。
2007/11/25(日) 21:23:46ID:ZAW3QiJo0873名前は開発中のものです。
2007/11/25(日) 23:11:04ID:jUUGdFm8過去に全く同じことで悩んだ記憶があるが無理だったと思う。
es_adirもes_aimも同じ性質で「この方向で画面端まで飛んで行って消えてくれ」って命令だから
端まで行って消えるか任意に消去するまで再命令は不可能だった筈。
es_aimで指定した座標にカーリングの弾みたいに減速して止めたかったけど
結局es_posで自作した…ような気がする。
0874名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 00:01:10ID:05QpiY48この書き方だとキーを押した時だけしかes_adirが実行されてないから
毎フレームes_adirが実行されるようにすれば良いんじゃね?
弾を複数発撃つんなら、>>869が言うように配列使って動かしてないから
システムエラーになるのではないかと。
0875870
2007/11/26(月) 07:57:21ID:Tpi7w11tなるほど。そもそもそういう命令ではない、ってことですね。
弾種豊富だし、あとでモジュール組むか。
円周3600分割で精度を得るには三角関数テーブルを、
1フレームあたり1ドット以下の移動には固定小数を使えばいいんでしたっけ。
とりあえず、やってから考えるか……
>>874
どうも一つしか撃たない構造でも、
同じスプライトにes_adir等を二回使った時点でエラーが出るようで。
0876名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 11:38:01ID:uR6AtE65敵にあっち行ってこっち行ってそっち行ってって使い方をしようとしていたんだが。
いったん消去して実装したりしたけど結局es_pos使った気が。
ちょっとマニュアルの記述が言葉不足かもしんない
0877名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 13:14:17ID:OPbsEGua全然そんなこと無いよ…?
0878名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 14:28:24ID:6sR6RzJa#module
#defcfunc plus array p1, array p2
p1(0) = p1(0)+p2(0)
p1(1) = p1(1)+p2(1)
return p1
#global
dim a,2 : a = 50,500
dim b,2 : b = 50,500
dim c,2
c = plus(a,b)
mes " "+c(0) + "\n " + c(1)
この文で、配列cに、a,bの各要素を足したもの、
この場合、[100, 1000]としたいのですが、一つ目の100しか
返してくれません。何がいけないのでしょうか?
0879名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 14:37:50ID:OPbsEGua#deffunc plus array p3, array p1, array p2
foreach p3
p3(cnt) = p1(cnt)+p2(cnt)
loop
return
#global
0880名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 14:44:55ID:OPbsEGuaplus c,a,b ※a,b,cの配列数は同じにすること
return は配列そのものを返してくれるワケじゃなくて
あくまで中に入っている一つの値だけ。
>>878のモジュールでは
c = plus(a,b)ってやっても c(0) にしか入らないし、p1(0)しか返さない。
それと、aの配列に合計が入っているはず。
0881名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 16:10:12ID:6sR6RzJaretrunについて誤解していました。>>879使わせて頂きますね(^^
>>aの配列に合計が入っているはず
あれ本当ですね。何故、#module〜#global間のp1が、
aに入ってしまうのかがよくわかりませんが
0882名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 17:10:45ID:qSbsXIhe■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています