>>89
まとめ乙です。多分>>18 = >>1だ、IDからして。


スタート部屋のデザインや導入部の流れは、どうやっても面白そうなので、皆さんにお任せします。
(ただ現実世界での部屋を作る場合は、現実でのエフェクトの使用は禁止すべきだとは思った。)
決まった後のシステム的な事なら手伝えるので、幾らでも言って下さい。


あと、決定キーを押してエフェクトの効果発動だと、イベントを調べるなどの時にも発動してうざい件、
及びに一つのキーしか使えない事から起こるエフェクトの構成制限について、以下の回避策が試験的に実装できたので報告。

コモンイベント・定期的に並列処理する で、キーの長押し判定をするイベントを作り、それぞれの長押しに対応するスイッチを作成。
そしてエフェクト効果発動の条件をこのスイッチにすれば、普通にキーを押しただけなら発動しない。
さらにキャンセルボタン長押し用に別効果を作れる(…と思ったら、メニューがちょっとうざい)。
さらに応用で特定のキーシークエンス(例:決定キー長押し→上キー) での発動も作れる。

会話中に決定キー押しっぱなしでも発動する等の不具合はまだあるけど、今の仕様よりは扱いやすいと思うので、
もしよければ、>>86の後、来週あたま辺りで一度エフェクト周りをこの仕様に変えてみたいのだが、どうかな?