ライトなギャルゲで切磋琢磨 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0490484
2007/09/17(月) 15:49:22ID:R4Sp03s8・オクターブ上のリバーブ
フルートのパートを録音する時、元のオクターブと1オクターブ下の2トラックを録音しておく。
オクターブ下のほうをメインとして鳴らす。
元のオクターブのほうにリバーブをたっぷりかけ、残響音を残し、原音を全部カットする。
理屈はわかりませんが、ヌケがよくなったような感じがします。
・バンドパスフィルターという言い方もできますね。
俺はDAWのトラックについているEQでやってます。ちなみにCubase SL3。
・30さんのMIDIデータでいうとCH15のパートをホルンに置き換えました。
・リバーブとEQに関してです。
各パートを録音する時、高域をカットした、短いルームリバーブを薄くかけて録音します。
ミックスする時にかけるリバーブはホール系でタイム長め、こちらも高域を少なめにします。
フルートや民族楽器っぽい音、ベルなんかにはディレイもかけています。
これも、ディレイ成分の高域をカットしてエコー成分をモコモコにしています。
とにかく残響暗めにすると落ち着くんですよね、全体の雰囲気が。
あ、ちなみに音源から全パート同時に録音するのではなく、
1トラックずつ録音し、最後にミックスダウンしていますのでご了承ください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています