トップページgamedev
550コメント214KB

各種ライブラリ紹介スレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 07:42:09ID:nKt1Zt4w
ゲームに利用できそうな各種のライブラリ(フレームワーク含む)を紹介してみるスレです。
できれば紹介文もつけてね。

過去スレ
各種ライブラリ紹介スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/
0363名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 01:46:09ID:qK9fSgln
ヘタレのおれは、Lueライブラリ。
0364名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 05:27:37ID:+gbopo9W
XNAという手は?
最近になってxbox360でのゲーム販売も可能になったようだし、
日本語の資料も多いみたいだが。
0365名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 09:14:37ID:LVag64+k
XNAは結構難しいぜ
「C++とDirectXの経験がある人にとってはそれに比べたら大分楽」って感じ
0366名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 22:09:44ID:W3uZ1Xom
XNA良さげかなと思ったらC#か・・・。
まーXbox持ってないけどね!
0367名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 22:14:25ID:W3uZ1Xom
>>362
英語が苦手でもIrrlichtは大丈夫じゃね?
0368名前は開発中のものです。2009/01/31(土) 00:51:02ID:EgLxDLqd
日本語の解説サイトが他のライブラリよりあるし、選択肢のひとつになるかもしれんね
ただAPIドキュメントとサポートが英語だから、その辺は考慮しとかないと
0369名前は開発中のものです。2009/02/01(日) 13:09:31ID:OHDB3jtX
日本人がつくったIrrlichtラッパーのCow3Dてのもある。
0370名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 18:44:20ID:VASgc5E5
uniなんとかって3Dライブラリ紹介されてねーの?
すごく分かりやすかったんだけどな・・・ここじゃないのか?
0371名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 21:47:17ID:s5qjbZNl
ここでおk
0372名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 09:32:32ID:NZbOhXST
unityか?
Uniなんとかまででてて、わかりやすいってとこまでつかってて
残りのtyがなぜでなかったかが
すごく気になります
0373名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 00:40:45ID:FJmkH997
Unity 3Dは開発macでないとダメってのに絶望した
0374名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 11:04:28ID:D+wFr5j9
Unity2.5ではWindowsでの開発ができるようです。
ttp://unity3d.com/unity/coming-soon/unity-2.5
ttp://forum.unity3d.com//viewtopic.php?t=18127
ttp://dai2pon.blog77.fc2.com/blog-entry-1740.html
0375名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 11:20:13ID:UomrY9gh
元がMacなら、Mac風の開発しかできないとかじゃないの?
0376名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 12:33:25ID:LGxY6SPw
ライセンス価格の為替レート、Indie$199、\24,000っていつのだよw
変動させないのかね、こういう部分は。

素材があって作りたいものが決まっている人には、いいオーサリングツールかもしれんね
後は動作と速度が安定しているかどうか、30日体験版で評価する感じか
0377名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 16:04:38ID:FJmkH997
>>374
おー、ついにWindwosでもいけるんですね。

前にTowerDefense系のUnity使ったゲーム遊んだけど普通にサクサク3Dゲーでしかも、
Javaみたいにオンデマンド?でその場で遊べてびっくりしたよ。
まあ、バリ3Dは敷居が高いが、おもしろくはあるね
0378名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 17:59:39ID:/fZ/+iLw
GLUって使われていますか?
まったく話題にあがらないんですが
0379名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 22:39:05ID:bKMsn7yg
三次元数学 座学
EuclideanSpace - building a 3D world
http://www.euclideanspace.com/
A Simple Quaternion-based Camera by Robert Crossland
http://www.gamedev.net/reference/articles/article1997.asp

アニメーション 座学
Walk Cycle
http://www.idleworm.com/how/anm/02w/walks.shtml

人工知能 座学
Generation5 - Articles
http://www.generation5.org/articles.asp
GameDev.net -- AI
http://www.gamedev.net/reference/list.asp?categoryid=18
AngelCode.com - reference database
http://www.angelcode.com/refdb/default.asp?url=%2Frefdb%2Flist.asp%3Flist%3Dallrsrc%26description%3Dno
Game Research and Technology
http://www.red3d.com/cwr/games/
IGDA - AI SIG
http://www.igda.org/ai/
The Game AI Page
http://www.gameai.com/
Game AI Programming at AiGameDev.com
http://aigamedev.com/
aboutAI.net
http://www.aboutai.net/DesktopDefault.aspx?tabindex=1&tabid=2&hotpages=coolpages.aspx
http://www.aboutai.net/DesktopDefault.aspx?aspxerrorpath=/MobileDefault.aspx
Game AI Newsletter
http://aigamedev.com/newsletter
AI Center - Site Map
http://www.ai-center.com/sitemap.html
0380名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 22:52:52ID:bKMsn7yg
一般的な人工知能 座学
Half-life AI (MUST READ)
http://ai.eecs.umich.edu/people/laird/game-seminar/Liden.ppt
AI Horizon: Essays on Artificial Intelligence, from the Basics to the Advanced
http://www.aihorizon.com/essays/generalai/index.htm
AI Halo
http://electronics.howstuffworks.com/halo2-ai.htm/printable
Gamasutra - Features - Handling Complexity in the Halo 2 AI
http://www.gamasutra.com/gdc2005/features/20050311/isla_pfv.htm
Gamasutra -"Decision-based Gameplay Design"
http://www.gamasutra.com/features/20050321/sylvester_pfv.htm
Complete Game AI: Volume I
http://www.gamedev.net/reference/articles/article784.asp
Item Management Systems
http://www.gamedev.net/reference/articles/article2163.asp
0381名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 22:53:42ID:bKMsn7yg
経路探査 座学
AI terrain
http://www.cgf-ai.com/
Amit's A* Pages
http://theory.stanford.edu/~amitp/GameProgramming/
An optimal pathfinder for vehicles in real-world digital terrain maps
http://www.student.nada.kth.se/~f93-maj/pathfinder/5.html
Smart Moves: Intelligent Path Finding
http://www.gamasutra.com/features/19990212/sm_01.htm
Toward More Realistic Pathfinding
http://www.gamasutra.com/features/20010314/pinter_01.htm
All FPS pathing problems in a presentation
http://www.cs.virginia.edu/~gfx/courses/2003/Animation.fall.03/Lectures/uyPathPlanning.ppt
# 3d path Into Ogre Implementation
http://www.ogre3d.org/forums/viewtopic.php?t=34734
http://www.gamasutra.com/features/20020405/smith_pfv.htm
ASTAR pathfinding algorithm in Ogre - Nice example with source
http://www.robertwrose.com/cg/
0382名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 23:05:38ID:bKMsn7yg
群集 座学
# Boids (Flocks, Herds, and Schools: a Distributed Behavioral Model)
http://www.red3d.com/cwr/boids/
Coordinated Unit Movement - Introduction
http://www.gamasutra.com/features/19990122/movement_01.htm
Implementing Coordinated Movement
http://www.gamasutra.com/features/19990129/implementing_01.htm

戦術 座学
Game AI and Tactical AI
http://www.cgf-ai.com/links.html

方向制御 座学
List : steering Behaviors For Autonomous Characters
http://www.red3d.com/cwr/steer/
Steering Behaviors For Autonomous Characters
http://www.red3d.com/cwr/papers/1999/gdc99steer.html
The Code Project - MetaAgent, a Steering Behavior Template Library - Libraries & Projects
http://www.codeproject.com/KB/library/metaagent.aspx?df=100&forumid=15462&exp=0&select=496031

ルール ベース システム 座学
# Rule-Based AI
http://www.gamasutra.com/features/20041122/bourg_01.shtml
Rule-Based Systems and Identification Trees
http://ai-depot.com/Tutorial/RuleBased.html
0383名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 23:18:14ID:bKMsn7yg
ニューラル ネットワーク 座学
tensor (small NN)
http://www.oroboro.com/rafael/docserv.php?index=project&article=tensor
tensor neurals net
http://www.oroboro.com/rafael/project/tensor.html
NN sample
http://www.kuenzle-family.ch/philippe/gl/SeniorProject.htm

ファジィ論理 座学
Fuzzy Logic Tutorial
http://www.seattlerobotics.org/encoder/Mar98/fuz/flindex.html

有限オートマトン 座学
FSM small
http://www.oroboro.com/rafael/docserv.php?entry_point=fsmlang
Visual Finite State Machine AI Systems
http://www.gamasutra.com/features/20041118/gill_01.shtml
State-Driven Game Agent Design
http://www.ai-junkie.com/architecture/state_driven/tut_state1.html

決定樹木 座学
generation5 - Binary Decision Tree implementation in C++
http://www.generation5.org/content/2004/bdt-implementation.asp

情動 座学
generation5 - VPI: Virtual Personality Interaction
http://www.generation5.org/content/2004/VPI.asp

ラグ 座学
Defeating Lag With Cubic Splines Or AI path moves Cells
http://www.gamedev.net/reference/articles/article914.asp
0384名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 23:21:12ID:bKMsn7yg
エキスパートシステム 座学
Expert Systems
http://www.aaai.org/AITopics/pmwiki/pmwiki.php/AITopics/ExpertSystems

教育システム 座学
AI character learning
http://web.media.mit.edu/~bruce/whatsnew.html
0385名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 23:40:53ID:bKMsn7yg
game programmer wiki
http://gpwiki.org/

ハードウェア
Ati (papers, tools, source)
http://developer.amd.com/gpu/
Nvidia (papers, tools, source)
http://developer.nvidia.com/

ゲーム 3D 会議
Siggraph Conference
http://www.siggraph.org/
all siggraph papers
http://trowley.org/
Game developers Conference
http://www.gdconf.com/

ニュース 掲示板
Gamasutra(MUST REGISTER)
http://www.gamasutra.com/
Gamedev
http://www.gamedev.net/
Game Developer Magazine
http://www.gdmag.com/
International Game Developers Association
http://www.igda.org/
Devmaster
http://www.devmaster.net/
0386名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 23:58:42ID:bKMsn7yg
地形 座学
Virtual Terrain Project
http://www.vterrain.org/
Hierarchical Image Caching for Accelerated Walkthroughs of Complex Environments
http://grail.cs.washington.edu/projects/hic/
libnoise example: Complex planetary surface
http://libnoise.sourceforge.net/examples/complexplanet/index.html

視界 遮蔽 座学
Harmless Algorithms - Issue 01 - Fine Occlusion Culling Algorithms
http://www.flipcode.com/archives/Harmless_Algorithms-Issue_01_Fine_Occlusion_Culling_Algorithms.shtml
Harmless Algorithms - Issue 02 - Scene Traversal Algorithms
http://www.flipcode.com/archives/Harmless_Algorithms-Issue_02_Scene_Traversal_Algorithms.shtml
Harmless Algorithms - Issue 03 - Design Patterns And 3D Gaming
http://www.flipcode.com/archives/Harmless_Algorithms-Issue_03_Design_Patterns_And_3D_Gaming.shtml
Harmless Algorithms - Issue 04 - A Hybrid Approach to Visibility
http://www.flipcode.com/archives/Harmless_Algorithms-Issue_04_A_Hybrid_Approach_to_Visibility.shtml
# Unified Occlusion Culling: Portals, Visibility Umbra, and HZB
http://www.andyc.org/articles/viewarticle.php?id=7
Hierarchical Techniques for Visibility Computations
http://www.cgg.cvut.cz/members/bittner/publications/diss_talk.pdf
Virtuals occluders
http://www.cs.ucy.ac.cy/~yiorgos/publications/virtual_occluders00.pdf

まとめサイト
Game Engines
http://gpwiki.org/index.php/Game_Engines
Libraries
http://gpwiki.org/index.php/Libraries
0387名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 05:55:01ID:gTeLMdZZ
なんだなんだ
0388名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 10:35:23ID:gCkzac/M
病気だから気にするんじゃない
0389名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 12:36:31ID:GmVE6gsC
全部外国かw後進国日本は無しw
0390名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 13:23:37ID:gCkzac/M
ソースコードに国境は無い。
0391名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 16:48:33ID:xIWROQNx
座学ってなに?
0392名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 21:04:43ID:gCkzac/M
ライブラリじゃないし最後に〜ライブラリと書けないから座学でいいやと
0393名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 05:18:20ID:SaP7OdTo
なんにしろ参考になります
ありがとう
0394名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 10:29:09ID:gDIjyuDp
KDEやOperaで使われているQtライブラリが、次バージョンの4.5(3月公開予定)からLGPLにも対応するそうな。
Qtでゲームを作る際の大きな障害がなくなったわけだが、
QtのOpenGLやDirectXでゲームを作った奇特な人っているんだろうか。
0395名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 12:43:37ID:bbb02rf/
それは素晴らしいな。
有料だけあって、出来がいいからなあ。
0396名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 23:48:58ID:effh6yJ3
ゲーム本体ではないけど、ゲーム開発用のツール類一式はQtで全部作成しているよ
もうQt無しの開発は考えられない
0397名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 00:37:15ID:JSfIHSOO
>>396
Qt試してみます
0398名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 01:36:07ID:JSfIHSOO
Qtのオープンソース版ってVisual Studioで開発できないのか…
商用版って30万するんかい
速攻で萎えた
0399名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 11:28:50ID:YYw/bR8k
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/10/31/0332249

次のバージョンからオープンソースのQt用IDEが出るってこと?
じゃあVisualStudioいらないのかな
0400名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 17:30:34ID:8rV8hLL/
東大の研究室でゲームに使えそうな知識
音楽信号処理/情報処理
http://hil.t.u-tokyo.ac.jp/
学習/適応/制御系設計
http://www.cyb.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/
学習/適応/制御/画像処理
http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/
データ圧縮/誤り訂正
http://www.it.k.u-tokyo.ac.jp/
自然言語
http://www-tsujii.is.s.u-tokyo.ac.jp/
CG/SIGGRAPH
http://nis-lab.is.s.u-tokyo.ac.jp/
アルゴリズム論
http://www-imai.is.s.u-tokyo.ac.jp/
コンピュータビジュアリゼーション/群衆/図自動生成
http://visual.k.u-tokyo.ac.jp/
樹木生成/モデル自動生成/SIGGRAPH
http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/

情報科学科
http://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/lab/lab.html
0401名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 22:45:15ID:t0e8GOdW
ツール作るならVSのC#で作るなあ。
楽だし早いしタダだし。
0402名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 01:51:02ID:HjcyglH3
C#つーか.NETのDataGridViewは遅くならないようにするのが大変だったけど、Qtの同等のコンポーネントは重くないの?
0403名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 11:13:57ID:vlVcERty
ゲーム用のGUIなんだけど、ライセンスが何処にあるかわかります?
http://www.thomasandamy.com/projects/GLO/
0404名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 12:13:03ID:+bVaRihR
>>403
GLO is provided as a completely free license for commercial and non-commercial uses.
0405名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 12:38:11ID:vlVcERty
>>404
どうもです。
みなさんはGUIってどうしてます?
自作ですか?
0406名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 22:05:39ID:Rt3FWQo3
QtってC#でも使えるの?
0407名前は開発中のものです。2009/02/21(土) 10:02:33ID:+e6qCfcN
[KDE/Qt]Qtについての疑問を教えあうスレ 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1194158506/
0408名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 12:11:01ID:I3wCz902
>>118
よーし、やっと反論できる状況になったぜ
http://lucille.atso-net.jp/blog/?p=715
もはや、レイトレだから遅い、レイトレだからこの機能が使えない、という時代は終わりつつあると思います.
0409名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 17:14:38ID:3YpC4mil
で、ゲームに使えるのかい?
0410名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 19:53:20ID:I3wCz902
超ハイポリをレイトレースしたい場合には出来そうじゃないか、デモムービーとかでさFPS2位で
0411名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 21:31:00ID:bbc0ZpZm
レイトレだとたったの 0.5 秒

ゲームは1/60秒なんだが・・・
0412名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 21:38:47ID:I3wCz902
じゃあ、あと二年ほどROMるはー
0413名前は開発中のものです。2009/02/28(土) 12:56:01ID:CClDYZXu
(追加)物理エンジンライブラリ
bullet
http://code.google.com/p/bullet/
0414名前は開発中のものです。2009/03/02(月) 21:42:11ID:y7uBTFSr
3Dライブラリ
3D Engine Design, Wild Magic Real-Time 3D Graphics Engine
http://www.geometrictools.com/
0415名前は開発中のものです。2009/03/07(土) 13:30:27ID:r3Husx2a
> レイトレだとたったの 0.5 秒
>
> ゲームは1/60秒なんだが・・・
ワロタ

チラウラだが
知り合い箱の格ゲーで、モーション自動生成込みで30FPSで作ったら、
MSに駄目だしされて泣く泣く機能削って60FPSにしたとかいってたの思い出したw
0416名前は開発中のものです。2009/03/07(土) 15:02:28ID:/6eqB1Tk
格ゲプレイヤーにとっては、30fpsはないな
0417名前は開発中のものです。2009/03/07(土) 16:24:47ID:alCXEZrf
アクション要素のあるゲームで60未満はきついな
0418名前は開発中のものです。2009/03/07(土) 16:37:34ID:81Iro3cT
60fps以上にしても意味ないよね?
0419名前は開発中のものです。2009/03/07(土) 17:25:08ID:/6eqB1Tk
ゲ製板なら、以上と超と以下と未満は使い分けようぜ
0420名前は開発中のものです。2009/03/07(土) 18:55:27ID:81Iro3cT
あ、すまん。寝起きでボケてた。
0421名前は開発中のものです。2009/03/08(日) 09:53:21ID:X69Er16l
http://www.4gamer.net/specials/capcom_x_intel/capcom_x_intel_02.shtml
>4Gamer:
> フレームレートを気にするFPSゲーマーは多いですが,60fpsを超えると意味がないんじゃないかという意見もあります。実際どうなんでしょうね?
0422名前は開発中のものです。2009/03/08(日) 13:43:06ID:R0iHBrtP
モニタのリフレッシュレートを60超にすれば意味あるのではw

まぁ人間の目で違いが判るかどうかって話になるのかな。
0423名前は開発中のものです。2009/03/08(日) 13:46:19ID:9lKf0UNM
なんかあれらしいよ、たとえば200fpsで描画できれば、画面の下の方は
最新の情報で描画されるから、それはそれで意味があって、対戦も
有利になるらしいよ。
アホかあいつらwww
0424名前は開発中のものです。2009/03/08(日) 14:04:34ID:x38mZQDs
てか、最近の普及価格帯液晶モニタってほとんどリフレッシュレート60固定じゃね?
FPS狂達は未だにブラウン管なのか
0425名前は開発中のものです。2009/03/08(日) 14:28:42ID:MNclNQa4
みんなCRTだよ
0426名前は開発中のものです。2009/03/08(日) 15:55:06ID:lNyv9fCJ
つってもCrysisとか60どころか30がギリギリっつー重さだろ。
FPS120とかだしてもグラがショボイとたたかれるんだし。
0427名前は開発中のものです。2009/03/08(日) 22:17:09ID:E4UCyLMl
IndieLib
http://www.indielib.com/

・Visual C++(Express可)用のゲームエンジンライブラリ(LGPL)。
 公式サイトでは "2.5d engine" と紹介している。
・かなり簡単でチュートリアルもあるのでとっつきはいい。
・2Dの方がメインだが、3Dモデルのアニメーションも簡単にできる。
 2D+3Dで作りたい場合はいいかも知れない。
・日本語の情報は全く無い。日本語の文字列を表示することはできる。
・凝った事をやろうとすると大変になる。お手軽にやりたい人向け。
0428名前は開発中のものです。2009/03/08(日) 22:25:19ID:lBhE3eIm
>>427
閑話休題GJ
0429名前は開発中のものです。2009/03/09(月) 02:07:35ID:EAFSOS7l
>>427
あれ、AquariaってIndieLibを使ってたのか!?
0430名前は開発中のものです。2009/03/15(日) 19:35:06ID:02UTDVcw
ここで自作のライブラリとか紹介したらマズいですかね?
0431名前は開発中のものです。2009/03/15(日) 19:43:49ID:5MESF7T2
FOX★並に叩かれ強かったら構わない
0432名前は開発中のものです。2009/03/15(日) 19:45:00ID:uyHSWn5N
>>430
早く公開しろよ
0433名前は開発中のものです。2009/03/15(日) 19:51:48ID:02UTDVcw
叩かれ強くはないんですが。。
PlaneRunner
http://www6.atpages.jp/seri/plane_runner/index.html

・2Dアニメーションツール+再生エンジン。
・ツールでアニメーションをつけて再生エンジンで実行します。
・再生エンジンはC#とC++版。出力を切り離せる設計なので描画エンジンは特に選びません。

サンプルではDirectXとSilverlightで出力しています。
0434名前は開発中のものです。2009/03/15(日) 20:01:56ID:Zb6GTwna
名無し何だから叩かれたら他人の振りして気にしない
0435名前は開発中のものです。2009/03/15(日) 21:08:57ID:02UTDVcw
なるほど!
0436名前は開発中のものです。2009/03/17(火) 13:53:45ID:G4Z3Gp3Y
基本的に、他人の振りして紹介して、レビューすればいいと思うw
ようするにジエ(ry
0437名前は開発中のものです。2009/03/18(水) 05:14:19ID:RzUsGJEE
>>433
叩くつもりはないが、有償にするつもりがあるなら flushと比べて利点は何なのかとか
どういうターゲットならAfterEffectsよりも有利なのかとか、独自データフォーマットの
利点はなんなのかとか、概要が分からないので手が出しにくいな。
0438名前は開発中のものです。2009/03/18(水) 08:32:17ID:+AsG5/Au
>>433
結構よさそうな印象はうけるけど
ライセンスがどうなるか分からない現状ではライブラリに組み込めないな。
将来的にもBSDライセンスとかのゆるいライセンスで配布されて
気軽にエンジンに組み込めるようにならないと怖くて手出せない。
0439名前は開発中のものです。2009/03/18(水) 12:07:14ID:1IEvpbJw
むしろ、Flashのアニメーションデータをプログラムから使う方法が知りたい
0440名前は開発中のものです。2009/03/19(木) 14:29:10ID:l64JB5p3
よくつくりあげれたなぁ・・・すげえ
0441名前は開発中のものです。2009/03/27(金) 10:14:25ID:ahUZbZts
[GDC 2009#07]「ラスト レムナント」はこうして作られた。アメリカ製エンジンに挑んだスクウェア・エニックス
http://www.4gamer.net/games/074/G007413/20090326046/
0442名前は開発中のものです。2009/03/27(金) 14:53:00ID:SjAHeDMF
>>441
翻訳した成果は、他の日本企業が契約したときに提供してくれるのかな?
スクエニが独自にやって非公開のままだった場合、車輪の再生産で無駄な行為になりかねん
0443名前は開発中のものです。2009/03/27(金) 18:53:05ID:r+kg1Jnm
>>442
今時紙でもないだろうし、単なる翻訳ドキュメントなら、日本のデベロッパーが増えれば、
Epicが買い取って提供してくれるかもな。
0444名前は開発中のものです。2009/03/27(金) 23:27:32ID:ShqLD2y7
いくらなんでも無償提供なんて頭のおかしい事はしないだろ。
それなりの価格をつけてくるだろうけど。
アップデートが頻繁で機能追加が頻繁なら使いづらそうだ。
0445名前は開発中のものです。2009/03/28(土) 02:40:37ID:D63ROM5q
そりゃもちろん、会社間なら有償でいいんでね?
記事読む限りはアップデート激しいようだから翻訳の賞味期限は短いだろうね
俺には有償エンジンなんて縁の無いものだから関係ないけど
0446名前は開発中のものです。2009/03/31(火) 14:50:58ID:aeTfNlN2
>>442
・・・
0447名前は開発中のものです。2009/04/05(日) 01:59:45ID:UGltpRdp
まあ個人開発の人には無縁の話だし
0448名前は開発中のものです。2009/04/07(火) 00:56:34ID:BAZzEntz
他者が内製で作っているもの車輪の再生産って言えるとは知らなかった
0449名前は開発中のものです。2009/04/07(火) 01:07:24ID:nLxrVkfl
>>448
おまえは誰と戦っているんだ
04504332009/04/07(火) 19:18:23ID:H3vYx3+N
色々ご意見ありがとうございます。
>>437
恐らく同じ疑問をもつ方がいると思いましたので、特徴をこちらにまとめてみました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~eee/feature/feature.html

>>438
ソースはBSDライセンスで公開しています。
少々見辛い所に記述してあったのでトップページに追記しておきました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~eee/index.html

ついでにサイト移転&正式版の公開をしてみました。
時間がある時に覗いていただければと思います。

と、本人が申してお(ry
0451名前は開発中のものです。2009/04/08(水) 08:41:26ID:GSAQ9qZ/
>>450
例えばGIFの展開ソースがBSDで公開されていたり、MP3のソースが以下略でも
商用アプリケーションへの利用にとっては意味がない(GIFは当時ね)のと同様に
サンプルソースがBSDライセンスであることに大した意味はないかもね。

どうしてきちんとしたライセンスを定義して、サイトにそれ用のページを作らないんですか?
0452名前は開発中のものです。2009/04/08(水) 21:00:24ID:bpsLrqbU
利用OnlyMemberからすれば尊敬こそすれ叩くなどありえんよ
ハードに近い処理のソースとか読んでて眠くなるわ
0453名前は開発中のものです。2009/04/10(金) 02:34:58ID:gcEgdG1M
>>451
商用なら特許使用料払って使えばいいじゃん
復号処理を自前で実装しないで済むなら意味あるよ

そもそも何で特許の話が出てくるの?
0454名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 09:55:10ID:NtKXaLcV
>>453
ちゃんとしたライセンスがない状態で使用して、後付けで不都合なライセンスが
でてくると面倒だってことじゃないのか?
0455名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 12:38:51ID:VnVM9v2h
最初からちゃんとライセンスが決まってるならいい。

GIFみたいに散々広まった後から急に金とるとか
言われると拡散具合によってはものすごい問題になるんだよ。
0456名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 14:06:27ID:hS6DOynO
ソースはBSDってちゃんと決まってるように見えるけど?
何をもめてんじゃ?
0457名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 14:36:49ID:NtKXaLcV
>>456
フォーマットとソースは別の話ってことじゃないの?
0458名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 16:09:36ID:VnVM9v2h
ソースはBSDだからいいけど組み込んでも問題はないけど、
ファイルに制限があったらアウトだろ。

だからMP3はゲームでは使われないんだよ。
0459名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 16:38:11ID:hS6DOynO
>フォーマットとソースは別の話ってことじゃないの?

ははぁ、なるほど。
そんな心配してるってよく連想できるね。

ファイルフォーマット自体にライセンスも糞もねーよ。
MP3やGIFは、「特許がかけられているアルゴリズムを使わないと実質作れない」
から問題なんであって、フォーマット自体にライセンスがあるわけじゃない。

そしてファイルを展開している部分はBSDで公開されてんでしょ?
心配する必要が無い。

まぁ作者も、生成物は自由に使えます、って書いてもいいんじゃないか。
0460名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 16:52:35ID:4B4fKenW
> まぁ作者も、生成物は自由に使えます、って書いてもいいんじゃないか。

著作権法の知識があれば、本来あたりまえのことだから、書かない。
そうすると知識のない奴が、書かれていないからと不安がる。
よくあるパターンだw
0461名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 17:57:02ID:NkZOTydu
>>460
まて、生成物が自由に使えるかどうかなんて、ライセンスによるよ…
昔からlexやbisonで生成したソースがGPLになるかならないかなんてころからの繰り返される議論だから
0462名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 18:39:04ID:VnVM9v2h
gccは例外的に生成物はノーライセンスになってんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています