トップページgamedev
550コメント214KB

各種ライブラリ紹介スレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 07:42:09ID:nKt1Zt4w
ゲームに利用できそうな各種のライブラリ(フレームワーク含む)を紹介してみるスレです。
できれば紹介文もつけてね。

過去スレ
各種ライブラリ紹介スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/
0310名前は開発中のものです。2008/09/29(月) 20:37:38ID:jW1dhOTI
>>309
なるほど。そうすれば便利ですね。
ありがとうございます

ところで>>307のような機能があるライブラリはありますか?
0311名前は開発中のものです。2008/09/29(月) 20:53:34ID:DkG9VsO6
ライブラリにするほどのことじゃねえだろ
それぐらい自分で書け
0312名前は開発中のものです。2008/09/29(月) 21:04:10ID:jW1dhOTI
>>311
まあ、人それぞれなんだしいいじゃないですか
よくわからないことで突っかからなくてもいいでしょうにw
0313名前は開発中のものです。2008/09/29(月) 21:11:00ID:4vx4O6ll
意味不明な弁解ですねw
0314名前は開発中のものです。2008/09/29(月) 21:13:16ID:m4qz/iEZ
>>312

309の意味が本当に解ってるのか?
0315名前は開発中のものです。2008/09/29(月) 21:25:41ID:jW1dhOTI
>>314
えーと、一枚の画像ファイルにマップチップ入れて
これを切り出して使うということですよね?

そうじゃなくて
二次元配列作って
例えば1なら草原のマップチップが表示されて
2なら山のマップチップが表示されるというような機能が欲しいのです

pygameでいう
if map[i][j] == 1:
screen.blit(grassImg, (,))
↑こういうやつです
0316名前は開発中のものです。2008/09/29(月) 21:33:45ID:DkG9VsO6
いや、分かってないよ
分かってたらもう自分で書いちゃってるよw
0317名前は開発中のものです。2008/09/29(月) 21:34:27ID:ON7MVqf9
だからそれを計算するんだよ
・チップを収めた画像のレイアウト(縦何枚、横何枚)
・チップ一枚のサイズ(幅、高さ)
これだけあれば、連番から切り出し位置が割り出せるだろ
0318名前は開発中のものです。2008/09/29(月) 21:35:59ID:jW1dhOTI
いや、じぶんでいちいち配列にあう場所に
マップチップ書くようにするのがめんどいので聞いているのです
0319名前は開発中のものです。2008/09/29(月) 21:38:30ID:m02qmVkb
少なくともチップを並べるだけの目的でライブラリを選ぶのはどうかと…
そして、それ以外の表示系の処理が既に書けてれば、
ID:jW1dhOTIが今日このスレに書いたバイト数で、書けそうな処理。
0320名前は開発中のものです。2008/09/29(月) 21:41:05ID:jW1dhOTI
ローグ系の自動生成マップ作ろうとしてるんです
>>305とは別人ですが
0321名前は開発中のものです。2008/09/29(月) 21:41:23ID:ON7MVqf9
そりゃチップを自分の手で並べたら面倒だよ
せっかくプログラム書けるんだから自動でやらせればいいじゃない
0322名前は開発中のものです。2008/09/29(月) 23:27:30ID:DkG9VsO6
根本的にどう処理させればいいのか分かってないな、コレは。
そういうことしようとするまえに、
まずはもうちょっとプログラミングに慣れたほうがいいよ。
03233142008/09/30(火) 00:56:19ID:JJPDJ0U+
>>318

本当にわかってんのかなぁ??

DXライブラリじゃできないですよね? なんて言ってるからDXライブラリ方式で教えるけど

例えば
┌─┬─┐
│道│草│
├─┼─┤
│山│川│
└─┴─┘
なんて画像を切り出して配列に取り出し、

GH[0] = 道
GH[1] = 草
GH[2] = 山
GH[3] = 川

なんてのを作る。

あとは GH[ map[i][j] ] で表示すればいいだけ。

画像まとめるのが面倒ってのなら知らん。
俺としては、いちいち判定して個別画像ファイルを表示させる方がよほど面倒。
0324名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 01:01:17ID:BT7LK0Uc
切り出すっていってもほんとにテクスチャ切り分けちゃったら意味無いよ
DXライブラリがどうなのかは知らないけど
0325名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 07:18:00ID:qusy9diK
>>315 は、if文で場合わけして、1つの画像を読み込んだテクスチャーを表示したいんだ。
pygameではできるんです、っていうか別に場合わけして描画するのは
どのライブラリでも(言語でも)if文とblitする命令があればできるでしょw

タイル増えたらいちいちif文各のバカらしいから、>>323方式がオススメ。
0326名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 08:59:29ID:y3zaqFp8
>>324

テクスチャ切り分けたら意味が無い、という理由をおしえてくれませんか?
いやマジメな話。
0327名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 09:02:36ID:p3bopg2W
>>326
意味がないとまでは言わないが
画面上に10x10個のチップを書くだけでテクスチャの切り替えが100回、
DrawPrimitiveが100回とか頭の悪いプログラムになるの確定だから。
0328名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 12:55:12ID:SNatqs/D
>>327
テクスチャ切り分けなくても切り分けてもそこの処理速度はほとんど同じじゃない?
テクスチャ切り分けるかどうかの差はほぼ画像のロード時だけだったはず。
テクスチャの切り替えというのはどうせロードした画像を読み直すわけだから手間的には同じだった気がする。
0329名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 13:46:12ID:BT7LK0Uc
そこらへんはDirectXの性質なんで
実際遅くなるんだよ
0330名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 19:22:47ID:6yIRJF10
まだライブラリ決めてないんでしょ?
↓でいいじゃん

<table>
<tr><td><img src=yama.jpg></td><td><img src=yama.jpg></td><td><img src=kusa.jpg></td></tr>
<tr><td><img src=yama.jpg></td><td><img src=kusa.jpg></td><td><img src=kusa.jpg></td></tr>
<tr><td><img src=kusa.jpg></td><td><img src=kawa.jpg></td><td><img src=kusa.jpg></td></tr>
<tr><td><img src=kawa.jpg></td><td><img src=kawa.jpg></td><td><img src=kusa.jpg></td></tr>
</table>
0331名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 23:31:30ID:ZBjyB9U4
>>328
レンダリングステート切り替えまくってもペナルティがほとんどないビデオカードあるなら教えろ
自分だけいい買い物して人には教えてやらないなんて寒い時代だとは思わんか
0332名前は開発中のものです。2008/10/01(水) 01:57:17ID:8uxzEYA2
>>324
DXライブラリは確か複数のチップが纏まった画像だったら
一枚のテクスチャとして処理した筈

>>328
ステート切り替えコストは馬鹿にならない
DrawPrimitive一回のコストも馬鹿にならない
弾幕STGなんかで弾一つ描画するのにテクスチャ設定と
DrawPrimitiveをそれぞれ一回づつ使ってみろ
纏めて描画するのに比べて軽く10倍は遅くなるぞ
0333名前は開発中のものです。2008/10/01(水) 10:32:14ID:0/HE5/B4
>>328
あまあま
0334名前は開発中のものです。2008/10/01(水) 12:36:37ID:ooEg9Eyc
>>332
へぇ弾幕の弾とかってまとめてDrawPrimitive描画できるように頂点バッファ作るんですか
勉強になりました
0335名前は開発中のものです。2008/10/01(水) 21:01:07ID:kXDigPB7
タイルマップは頂点バッファで全部一度に描画したらとんでもなく速くなるよ
0336名前は開発中のものです。2008/10/01(水) 23:58:05ID:FqSKAPHo
もう、ライブラリ関係ないんじゃ・・・
0337名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 09:47:30ID:uvJW2zQR
http://www.twin-tail.jp/ からel.hが無くなっています。
入手方法を教えてください。
0338名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 14:44:41ID:7f4lnomx
「el.h ボッチー」でぐぐると「もしかして el,h ポッキー」
…もう時代の波に消えていく時期なのかもしれんね

とりえあえずCマガ2000.01についてたのをwikiにあげておいた
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA
0339名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 16:12:08ID:se2tn5Tc
データのバックアップひっくり返してたら
el.hは無かったけど2004/03/11時点での
botchyホームページのバックアップが出てきた。
なんでel.h取ってないんだ俺orz。
と言うわけで、botchyページとサンプルと掲示板のデータならあったよ。
0340名前は開発中のものです。2008/10/06(月) 10:17:29ID:UfzFDaAZ
1999年版だですねWikiのは。
手元に2004年版あったと思うので見つかったらアップします。
0341名前は開発中のものです。2008/10/07(火) 01:10:33ID:a3uk76N3
archiveにあった
ttp://web.archive.org/web/*/http://www3.justnet.ne.jp/~botchy/el/EL.LZH
0342名前は開発中のものです。2008/10/07(火) 02:03:16ID:4Ck1Vqlg
ほっとくと流れちゃうね
0343名前は開発中のものです。2008/10/07(火) 02:13:35ID:I5FiEoDr
338だけど、回収して差し替えておいたよ
手違いでELKIT.LZHまで消してしまったけど戻しておいた
編集中に閲覧した人がいたらゴメンw

HTMLページは流れることは少ないだろうけど、LZHや画像はすぐ無くなるよね
0344名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 05:00:32ID:3H+6EM74
>>279
普通に更新続いてるような・・?
0345名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 11:14:56ID:AfVuRS0C
>344 作者が留年覚悟で更新を再開した。
0346名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 21:29:55ID:zG7RxQkY
そうだっけ・・・?
0347名前は開発中のものです。2008/10/24(金) 16:26:29ID:V/ZRSe2L
お手軽なライブラリないかなあ。
Dxlibは2Dオンリーなんで、3D対応のがいいんだけど。
やねうらおのは更新止まったままだし。
使い勝手的にはこの二つ好きなんだけど昨日や更新の面でちょっと使えない。

DLLインポートするだけでC#でも使えるのないかねえ。
0348名前は開発中のものです。2008/10/24(金) 20:52:45ID:I1B8KSp8
IrrlichtCP.NETとかSelene(LueをDllImport)とか
0349名前は開発中のものです。2008/11/25(火) 00:17:07ID:jNv2dGN0
age
0350名前は開発中のものです。2009/01/24(土) 09:00:02ID:BqkitMex
保守
0351名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 16:38:34ID:cgflAQ/9
ライブラリって色々とあるんだね。
これ使っとけば楽できたなってのが多すぎる・・TT



昔のことだけど、ライブラリまとめサイトのようなものがあった気がしたんだけど、今は見つけられない。
もしかして、消滅したの・・・?
0352名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 18:47:01ID:fx0RI+/H
http://wiki.game-develop.com/
これの事かね?
0353名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 21:04:43ID:cgflAQ/9
これっぽい! thx!
http://gamdev.org/w/?FrontPageを移行したものなのかな。
上のはお気に入りに入ってたけど、消滅してるみたいだし・・・。

まあ、とにかくthx!
0354名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 21:10:36ID:fx0RI+/H
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1156117275/
◆OWVyUYT0Ec を追ってみるがよかろう
0355名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 21:26:34ID:cgflAQ/9
なるほど。
たまに2ch来る程度なんで、知らんかったわ・・・
0356名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 21:27:01ID:RP1B8nNk
>>351
こんなんもあるで
DevMaster's Game and Graphics Engines Database
ttp://www.devmaster.net/engines/
0357名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 21:48:39ID:cgflAQ/9
出たな、英語。
最近思うんだけど、本気出すなら、英語を毛嫌いしてたらアカンよね。
ちょっと漁ってくる〜
0358名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 22:03:49ID:cgflAQ/9
冷静に考えて、多すぎだろこれ・・・TT
ただでさえ英語で読むスピード落ちまくっているのに。
さすがにこれはだれるなあ。
なんかもう、”一番使われているやつでいいんじゃね?”って気がしてきた・・・。

っつか、Ease of Useの☆が100個ぐらい欲しい。
0359名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 22:47:33ID:cgflAQ/9
ちょっとスレ違いかなあ。と思いつつも。


個人的な話であれなのだけど、今まではDXライブラリしか使ってなくて、それで2本作った。
しかし、完全に2Dだけだったので、そろそろ3Dにも手を出してみたいなぁと。
なので、次作るときには別のライブラリを使って軽く3Dを盛り込みたいと思った。
例えば、”選択肢を選ぶときのカーソルを3Dに”とか、その程度でいいから、取り入れてみたいなと。
(色々作ろうとすれば、プログラムの問題に加え、モデルの制作がネックになりそうだしね・・・)

3Dをメインにしなくても、例えばエフェクトに使うだけとかでも、ゲームの出来に影響する?
大して変わらなくても導入してみるつもりではあるけど、モチベーションと力の入れ具合を考えたい。
0360名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 22:57:52ID:ww5nM9Hh
>>359
DXライブラリといえば、DXライブラリ3Dというものがあるが。
ただ、発布ページが削除されちゃってしまっている。
どうしちゃったのかな。結構期待してたんだが。
0361名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 22:59:36ID:cgflAQ/9
こっちも期待してたけど、消えてしまったね。
中東に旅行してるとかならいいんだけど、蒸発だったら残念。
さすがに、現状じゃ使えないよね・・・。
0362名前は開発中のものです。2009/01/29(木) 23:12:10ID:fx0RI+/H
英語が苦手で3Dやりたいんだったら、SeleneかLunaくらいしかない
カーソルを3Dは労力の割に効果がちんまいからやる気が出ない
エフェクトは、2Dベースのゲームだったら2Dで作った方が早い

DXライブラリ3Dは作者の都合で終了っぽい
別の人が派生で作ったSiv3Dってライブラリがある

今度からライブラリ以外の質問をするなら↓のスレがおすすめ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1223550808/
0363名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 01:46:09ID:qK9fSgln
ヘタレのおれは、Lueライブラリ。
0364名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 05:27:37ID:+gbopo9W
XNAという手は?
最近になってxbox360でのゲーム販売も可能になったようだし、
日本語の資料も多いみたいだが。
0365名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 09:14:37ID:LVag64+k
XNAは結構難しいぜ
「C++とDirectXの経験がある人にとってはそれに比べたら大分楽」って感じ
0366名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 22:09:44ID:W3uZ1Xom
XNA良さげかなと思ったらC#か・・・。
まーXbox持ってないけどね!
0367名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 22:14:25ID:W3uZ1Xom
>>362
英語が苦手でもIrrlichtは大丈夫じゃね?
0368名前は開発中のものです。2009/01/31(土) 00:51:02ID:EgLxDLqd
日本語の解説サイトが他のライブラリよりあるし、選択肢のひとつになるかもしれんね
ただAPIドキュメントとサポートが英語だから、その辺は考慮しとかないと
0369名前は開発中のものです。2009/02/01(日) 13:09:31ID:OHDB3jtX
日本人がつくったIrrlichtラッパーのCow3Dてのもある。
0370名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 18:44:20ID:VASgc5E5
uniなんとかって3Dライブラリ紹介されてねーの?
すごく分かりやすかったんだけどな・・・ここじゃないのか?
0371名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 21:47:17ID:s5qjbZNl
ここでおk
0372名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 09:32:32ID:NZbOhXST
unityか?
Uniなんとかまででてて、わかりやすいってとこまでつかってて
残りのtyがなぜでなかったかが
すごく気になります
0373名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 00:40:45ID:FJmkH997
Unity 3Dは開発macでないとダメってのに絶望した
0374名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 11:04:28ID:D+wFr5j9
Unity2.5ではWindowsでの開発ができるようです。
ttp://unity3d.com/unity/coming-soon/unity-2.5
ttp://forum.unity3d.com//viewtopic.php?t=18127
ttp://dai2pon.blog77.fc2.com/blog-entry-1740.html
0375名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 11:20:13ID:UomrY9gh
元がMacなら、Mac風の開発しかできないとかじゃないの?
0376名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 12:33:25ID:LGxY6SPw
ライセンス価格の為替レート、Indie$199、\24,000っていつのだよw
変動させないのかね、こういう部分は。

素材があって作りたいものが決まっている人には、いいオーサリングツールかもしれんね
後は動作と速度が安定しているかどうか、30日体験版で評価する感じか
0377名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 16:04:38ID:FJmkH997
>>374
おー、ついにWindwosでもいけるんですね。

前にTowerDefense系のUnity使ったゲーム遊んだけど普通にサクサク3Dゲーでしかも、
Javaみたいにオンデマンド?でその場で遊べてびっくりしたよ。
まあ、バリ3Dは敷居が高いが、おもしろくはあるね
0378名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 17:59:39ID:/fZ/+iLw
GLUって使われていますか?
まったく話題にあがらないんですが
0379名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 22:39:05ID:bKMsn7yg
三次元数学 座学
EuclideanSpace - building a 3D world
http://www.euclideanspace.com/
A Simple Quaternion-based Camera by Robert Crossland
http://www.gamedev.net/reference/articles/article1997.asp

アニメーション 座学
Walk Cycle
http://www.idleworm.com/how/anm/02w/walks.shtml

人工知能 座学
Generation5 - Articles
http://www.generation5.org/articles.asp
GameDev.net -- AI
http://www.gamedev.net/reference/list.asp?categoryid=18
AngelCode.com - reference database
http://www.angelcode.com/refdb/default.asp?url=%2Frefdb%2Flist.asp%3Flist%3Dallrsrc%26description%3Dno
Game Research and Technology
http://www.red3d.com/cwr/games/
IGDA - AI SIG
http://www.igda.org/ai/
The Game AI Page
http://www.gameai.com/
Game AI Programming at AiGameDev.com
http://aigamedev.com/
aboutAI.net
http://www.aboutai.net/DesktopDefault.aspx?tabindex=1&tabid=2&hotpages=coolpages.aspx
http://www.aboutai.net/DesktopDefault.aspx?aspxerrorpath=/MobileDefault.aspx
Game AI Newsletter
http://aigamedev.com/newsletter
AI Center - Site Map
http://www.ai-center.com/sitemap.html
0380名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 22:52:52ID:bKMsn7yg
一般的な人工知能 座学
Half-life AI (MUST READ)
http://ai.eecs.umich.edu/people/laird/game-seminar/Liden.ppt
AI Horizon: Essays on Artificial Intelligence, from the Basics to the Advanced
http://www.aihorizon.com/essays/generalai/index.htm
AI Halo
http://electronics.howstuffworks.com/halo2-ai.htm/printable
Gamasutra - Features - Handling Complexity in the Halo 2 AI
http://www.gamasutra.com/gdc2005/features/20050311/isla_pfv.htm
Gamasutra -"Decision-based Gameplay Design"
http://www.gamasutra.com/features/20050321/sylvester_pfv.htm
Complete Game AI: Volume I
http://www.gamedev.net/reference/articles/article784.asp
Item Management Systems
http://www.gamedev.net/reference/articles/article2163.asp
0381名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 22:53:42ID:bKMsn7yg
経路探査 座学
AI terrain
http://www.cgf-ai.com/
Amit's A* Pages
http://theory.stanford.edu/~amitp/GameProgramming/
An optimal pathfinder for vehicles in real-world digital terrain maps
http://www.student.nada.kth.se/~f93-maj/pathfinder/5.html
Smart Moves: Intelligent Path Finding
http://www.gamasutra.com/features/19990212/sm_01.htm
Toward More Realistic Pathfinding
http://www.gamasutra.com/features/20010314/pinter_01.htm
All FPS pathing problems in a presentation
http://www.cs.virginia.edu/~gfx/courses/2003/Animation.fall.03/Lectures/uyPathPlanning.ppt
# 3d path Into Ogre Implementation
http://www.ogre3d.org/forums/viewtopic.php?t=34734
http://www.gamasutra.com/features/20020405/smith_pfv.htm
ASTAR pathfinding algorithm in Ogre - Nice example with source
http://www.robertwrose.com/cg/
0382名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 23:05:38ID:bKMsn7yg
群集 座学
# Boids (Flocks, Herds, and Schools: a Distributed Behavioral Model)
http://www.red3d.com/cwr/boids/
Coordinated Unit Movement - Introduction
http://www.gamasutra.com/features/19990122/movement_01.htm
Implementing Coordinated Movement
http://www.gamasutra.com/features/19990129/implementing_01.htm

戦術 座学
Game AI and Tactical AI
http://www.cgf-ai.com/links.html

方向制御 座学
List : steering Behaviors For Autonomous Characters
http://www.red3d.com/cwr/steer/
Steering Behaviors For Autonomous Characters
http://www.red3d.com/cwr/papers/1999/gdc99steer.html
The Code Project - MetaAgent, a Steering Behavior Template Library - Libraries & Projects
http://www.codeproject.com/KB/library/metaagent.aspx?df=100&forumid=15462&exp=0&select=496031

ルール ベース システム 座学
# Rule-Based AI
http://www.gamasutra.com/features/20041122/bourg_01.shtml
Rule-Based Systems and Identification Trees
http://ai-depot.com/Tutorial/RuleBased.html
0383名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 23:18:14ID:bKMsn7yg
ニューラル ネットワーク 座学
tensor (small NN)
http://www.oroboro.com/rafael/docserv.php?index=project&article=tensor
tensor neurals net
http://www.oroboro.com/rafael/project/tensor.html
NN sample
http://www.kuenzle-family.ch/philippe/gl/SeniorProject.htm

ファジィ論理 座学
Fuzzy Logic Tutorial
http://www.seattlerobotics.org/encoder/Mar98/fuz/flindex.html

有限オートマトン 座学
FSM small
http://www.oroboro.com/rafael/docserv.php?entry_point=fsmlang
Visual Finite State Machine AI Systems
http://www.gamasutra.com/features/20041118/gill_01.shtml
State-Driven Game Agent Design
http://www.ai-junkie.com/architecture/state_driven/tut_state1.html

決定樹木 座学
generation5 - Binary Decision Tree implementation in C++
http://www.generation5.org/content/2004/bdt-implementation.asp

情動 座学
generation5 - VPI: Virtual Personality Interaction
http://www.generation5.org/content/2004/VPI.asp

ラグ 座学
Defeating Lag With Cubic Splines Or AI path moves Cells
http://www.gamedev.net/reference/articles/article914.asp
0384名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 23:21:12ID:bKMsn7yg
エキスパートシステム 座学
Expert Systems
http://www.aaai.org/AITopics/pmwiki/pmwiki.php/AITopics/ExpertSystems

教育システム 座学
AI character learning
http://web.media.mit.edu/~bruce/whatsnew.html
0385名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 23:40:53ID:bKMsn7yg
game programmer wiki
http://gpwiki.org/

ハードウェア
Ati (papers, tools, source)
http://developer.amd.com/gpu/
Nvidia (papers, tools, source)
http://developer.nvidia.com/

ゲーム 3D 会議
Siggraph Conference
http://www.siggraph.org/
all siggraph papers
http://trowley.org/
Game developers Conference
http://www.gdconf.com/

ニュース 掲示板
Gamasutra(MUST REGISTER)
http://www.gamasutra.com/
Gamedev
http://www.gamedev.net/
Game Developer Magazine
http://www.gdmag.com/
International Game Developers Association
http://www.igda.org/
Devmaster
http://www.devmaster.net/
0386名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 23:58:42ID:bKMsn7yg
地形 座学
Virtual Terrain Project
http://www.vterrain.org/
Hierarchical Image Caching for Accelerated Walkthroughs of Complex Environments
http://grail.cs.washington.edu/projects/hic/
libnoise example: Complex planetary surface
http://libnoise.sourceforge.net/examples/complexplanet/index.html

視界 遮蔽 座学
Harmless Algorithms - Issue 01 - Fine Occlusion Culling Algorithms
http://www.flipcode.com/archives/Harmless_Algorithms-Issue_01_Fine_Occlusion_Culling_Algorithms.shtml
Harmless Algorithms - Issue 02 - Scene Traversal Algorithms
http://www.flipcode.com/archives/Harmless_Algorithms-Issue_02_Scene_Traversal_Algorithms.shtml
Harmless Algorithms - Issue 03 - Design Patterns And 3D Gaming
http://www.flipcode.com/archives/Harmless_Algorithms-Issue_03_Design_Patterns_And_3D_Gaming.shtml
Harmless Algorithms - Issue 04 - A Hybrid Approach to Visibility
http://www.flipcode.com/archives/Harmless_Algorithms-Issue_04_A_Hybrid_Approach_to_Visibility.shtml
# Unified Occlusion Culling: Portals, Visibility Umbra, and HZB
http://www.andyc.org/articles/viewarticle.php?id=7
Hierarchical Techniques for Visibility Computations
http://www.cgg.cvut.cz/members/bittner/publications/diss_talk.pdf
Virtuals occluders
http://www.cs.ucy.ac.cy/~yiorgos/publications/virtual_occluders00.pdf

まとめサイト
Game Engines
http://gpwiki.org/index.php/Game_Engines
Libraries
http://gpwiki.org/index.php/Libraries
0387名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 05:55:01ID:gTeLMdZZ
なんだなんだ
0388名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 10:35:23ID:gCkzac/M
病気だから気にするんじゃない
0389名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 12:36:31ID:GmVE6gsC
全部外国かw後進国日本は無しw
0390名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 13:23:37ID:gCkzac/M
ソースコードに国境は無い。
0391名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 16:48:33ID:xIWROQNx
座学ってなに?
0392名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 21:04:43ID:gCkzac/M
ライブラリじゃないし最後に〜ライブラリと書けないから座学でいいやと
0393名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 05:18:20ID:SaP7OdTo
なんにしろ参考になります
ありがとう
0394名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 10:29:09ID:gDIjyuDp
KDEやOperaで使われているQtライブラリが、次バージョンの4.5(3月公開予定)からLGPLにも対応するそうな。
Qtでゲームを作る際の大きな障害がなくなったわけだが、
QtのOpenGLやDirectXでゲームを作った奇特な人っているんだろうか。
0395名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 12:43:37ID:bbb02rf/
それは素晴らしいな。
有料だけあって、出来がいいからなあ。
0396名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 23:48:58ID:effh6yJ3
ゲーム本体ではないけど、ゲーム開発用のツール類一式はQtで全部作成しているよ
もうQt無しの開発は考えられない
0397名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 00:37:15ID:JSfIHSOO
>>396
Qt試してみます
0398名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 01:36:07ID:JSfIHSOO
Qtのオープンソース版ってVisual Studioで開発できないのか…
商用版って30万するんかい
速攻で萎えた
0399名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 11:28:50ID:YYw/bR8k
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/10/31/0332249

次のバージョンからオープンソースのQt用IDEが出るってこと?
じゃあVisualStudioいらないのかな
0400名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 17:30:34ID:8rV8hLL/
東大の研究室でゲームに使えそうな知識
音楽信号処理/情報処理
http://hil.t.u-tokyo.ac.jp/
学習/適応/制御系設計
http://www.cyb.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/
学習/適応/制御/画像処理
http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/
データ圧縮/誤り訂正
http://www.it.k.u-tokyo.ac.jp/
自然言語
http://www-tsujii.is.s.u-tokyo.ac.jp/
CG/SIGGRAPH
http://nis-lab.is.s.u-tokyo.ac.jp/
アルゴリズム論
http://www-imai.is.s.u-tokyo.ac.jp/
コンピュータビジュアリゼーション/群衆/図自動生成
http://visual.k.u-tokyo.ac.jp/
樹木生成/モデル自動生成/SIGGRAPH
http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/

情報科学科
http://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/lab/lab.html
0401名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 22:45:15ID:t0e8GOdW
ツール作るならVSのC#で作るなあ。
楽だし早いしタダだし。
0402名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 01:51:02ID:HjcyglH3
C#つーか.NETのDataGridViewは遅くならないようにするのが大変だったけど、Qtの同等のコンポーネントは重くないの?
0403名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 11:13:57ID:vlVcERty
ゲーム用のGUIなんだけど、ライセンスが何処にあるかわかります?
http://www.thomasandamy.com/projects/GLO/
0404名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 12:13:03ID:+bVaRihR
>>403
GLO is provided as a completely free license for commercial and non-commercial uses.
0405名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 12:38:11ID:vlVcERty
>>404
どうもです。
みなさんはGUIってどうしてます?
自作ですか?
0406名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 22:05:39ID:Rt3FWQo3
QtってC#でも使えるの?
0407名前は開発中のものです。2009/02/21(土) 10:02:33ID:+e6qCfcN
[KDE/Qt]Qtについての疑問を教えあうスレ 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1194158506/
0408名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 12:11:01ID:I3wCz902
>>118
よーし、やっと反論できる状況になったぜ
http://lucille.atso-net.jp/blog/?p=715
もはや、レイトレだから遅い、レイトレだからこの機能が使えない、という時代は終わりつつあると思います.
0409名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 17:14:38ID:3YpC4mil
で、ゲームに使えるのかい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています