トップページgamedev
1001コメント304KB

NScripter Ver.10.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/04/13(金) 16:55:17ID:vHdsSr+4
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
技術的な質問も可。ただし最低限のマニュアルには目を通してね。


・本家
http://www.nscripter.com/

・うpろだ
http://andolf.hp.infoseek.co.jp/
0668名前は開発中のものです。2007/06/20(水) 20:11:51ID:WNExjhqp
>>666

アホな例え話で悪いんだが、君の質問はこんなかんじだ。

マニュアルに、「1+1=2」「2+2=4」と書いてある。
でも「1+1+1+1」の答えは探しても無かったので、どうすればいいのか教えてくれ。


……要するにマニュアルに書かれてる事をいくつか組み合わせれば実現できる。
どれをどう組み合わせればいいかは自分で考えてみろ。
0669名前は開発中のものです。2007/06/20(水) 20:26:38ID:Ve6ezlDQ
難しさで言えば方程式から解の公式を自力で導き出すくらいか
0670名前は開発中のものです。2007/06/20(水) 20:47:15ID:yKN5l0OU
ねこたは童貞
0671名前は開発中のものです。2007/06/20(水) 21:09:48ID:+NJWMx7M
>>667
ありがとうございます

>>668
>>669
ごめんなさい
マニュアル読んでも分からなかった・・
0672名前は開発中のものです。2007/06/20(水) 21:20:29ID:WNExjhqp
>>671

いや、謝る必要はない。
「マニュアル読んでも分からなかった」ではない。これから先も分からないはずだ。

>>667の説明だけで全て解決したのなら別だが。

なぜなら>>667の回答は正しいが、「1+1=2」を説明したに過ぎないからだ。
「2+2=4」の説明はおそらくあえて省かれている。

そこは「マニュアルを熟読して自力で見つけ出せ」という>>667の熱いメッセージが込められているに違いないのだっ!
0673名前は開発中のものです。2007/06/20(水) 21:35:01ID:qICS3CJk
俺はpretextgosub使ってるけど

喋ってるキャラの名前枠を出すサンプルはあるでしょ
名前枠じゃなく顔枠にすればいいだけの話

0674名前は開発中のものです。2007/06/21(木) 09:55:06ID:Df+tcI/Z
俺は立ち絵用の変数を使って表示させてる。
タグでいちいち指定するのも面倒だし。
0675名前は開発中のものです。2007/06/21(木) 18:40:49ID:WxuItg7s
どっちも同じぐらいの手間じゃまいか
0676名前は開発中のものです。2007/06/21(木) 21:00:29ID:Df+tcI/Z
そうか?最初だけじゃん。
0677名前は開発中のものです。2007/06/21(木) 23:52:29ID:hgYZZylp
しっかし、どっちのwikiも全然利用されねーのなw
0678名前は開発中のものです。2007/06/22(金) 09:50:35ID:T6EV+A8L
予想通り!
0679名前は開発中のものです。2007/06/22(金) 11:30:36ID:BEh3a9y6
表情が沢山あったらタグのほうわかりやすくね?
0680名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 08:03:03ID:2Du3T6b7
( ゚Д゚)y─┛~~
0681名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 09:16:38ID:Rx5rlY6N
yーター( ゚д゚)ン
0682名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 22:25:41ID:RLXCKVAH
デフォルトで文字にアンチエイリアスかかってるけど
普通の細い文字での表示はできないのかな?
setwindowでボールドOFF影OFFにしてもやっぱりアンチエイリアスで太いし
mode400で作ってるから、これだと読みづらいんだよな・・・
0683名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 22:51:50ID:2Du3T6b7
400なんて変則は知らん

とりあえずプラグイン使ってみろ
0684名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 23:22:10ID:gYAnK6xZ
まずWinAPI32で作って、それでできなかったらここで聞けよカスが
0685名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 00:53:41ID:kpgZGHHZ
一番面倒が少ないのは、「明朝で影なし」のパターンだと。
400は使ったことないからなんともいえなけど、頑張って。
0686名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 08:55:11ID:dmG7bI9D
プログラムもできないクセにまともなゲーム作ろうとしてるバカってなんなの?
0687名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 09:19:52ID:jfv3v74a
頑張り屋さん
0688名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 11:13:56ID:kpgZGHHZ
お、687がいいこと言った(゜∀゜)/
そのとおりだと思う。
0689名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 14:09:32ID:Xz7USC3H
素晴らしすぎて、一向に荒れないじゃないか!
0690名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 18:09:21ID:c2uQkPeK
恥ずかしいセリフ禁止!
0691名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 18:16:18ID:tqNUkB4l
あらあらうふふ
0692名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 18:42:56ID:xJB5Xnj7
プログラムなんざできなくてもまともにゲーム作るためのnscrじゃまいか
と、ねたにまじれす
0693名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 18:45:50ID:yhMeNEzk
コピペなんだからNGにしとけ
0694名前は開発中のものです。2007/06/29(金) 00:34:09ID:SGUiziwt
 ∧||∧  
(  ⌒ ヽ 
 ∪  ノ 
  ∪∪  
0695名前は開発中のものです。2007/06/29(金) 09:34:08ID:dC1ZdcvD
チーン
0696名前は開発中のものです。2007/06/29(金) 21:35:06ID:0SxP34Jc
_________________________
    <○ノ
     ‖
     くく
しまった!ここは糞スレだ!
オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
0697名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 04:12:11ID:Dkr9O0Kc
↑死亡フラグ=1
0698名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 04:57:55ID:p2B9Hedn
牛よ、あの回答は微妙すぎるぞ。ググったら例のがトップに来るが、
今回の質問者が聞きたいのはnscmake.exeの使い方だろ。
単なるアーカイブの作り方わからんだけの素人にナナメ上の回答はヤメレ。
0699名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 05:07:25ID:TnRRJ/c5
ここで言うぐらいならオマエが答えてやったらどうだ?
親切何だか不親切なんだかワカランヤツだな
0700名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 05:10:46ID:p2B9Hedn
単なる牛粘着です(・∀・)!
質問者はどうでもいい。だが、あの回答によって例のがまた広まるのは苛立たしい。
0701名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 08:49:45ID:vjGIo/lV
っていうか、牛ってまだ生きてたのな
0702名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 13:57:16ID:JDVrhs+J
NSFontM.dll はリソースに抱え込んじゃってるみたいだしライセンス的にまずいんじゃないかな
フォントのパス取って若干太いペンでStrokeAndFillPathすれば似たような効果得られるだろうし
その辺で抑えておいた方がいい気がするよ
0703名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 14:16:48ID:9l2aJoNt
>>702
うぅ、やっぱりそうかな…。
MS 明朝はWindowsで使う限りは大丈夫かと思ったんだけど確かに黒より
のグレーかもしれない…。万一使った人に迷惑かけてもなんなので
消しときます。
07047032007/06/30(土) 15:34:52ID:9l2aJoNt
パスとかStrokeAndFillPathなんてモノがあるなんて全く知らなかた…
ありがとん。オリジナルのフォントdllに太さ設定機能を追加してみますた
0705名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 17:12:28ID:SchuPImn
これってセーブとかロードってメニューバーに入らないんですか?見当たらない…
0706名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 18:05:16ID:jqh6NGn+
無理。
0707名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 19:30:12ID:FWyj1BK7
無理でもない、と言う話が前にあった
0708名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 21:12:18ID:vjGIo/lV
>>705
可能。しかし、頭の固い奴には無理。
そして微妙に制約が多いので非推奨。
素直にスプライトで擬似メニューバー作れ。
0709名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 22:09:11ID:o2HOfDQX
吉里吉里をやるのが手っ取り早いが
Nスク使い続けてる惰性で吉里吉里に移行できない漏れr
0710名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 22:30:57ID:tetmhYi3
Nスクのスクリプトを吉里吉里に変換するソフトあるんだがな・・・どうなるのかは知らん
0711名前は開発中のものです。2007/07/01(日) 02:43:34ID:j53IvaSy
個人的に牛さんと天魔さん萌え★
0712名前は開発中のものです。2007/07/01(日) 09:13:57ID:dM26DwKK
プログラムもできないクセにまともなゲーム作ろうとしてるバカってなんなの?
0713名前は開発中のものです。2007/07/01(日) 09:38:03ID:xxMuZC6a
>>712

 >>686
0714名前は開発中のものです。2007/07/01(日) 18:16:27ID:m50lMA06
ねえねえ、「まともなゲーム」の定義ってなに?
0715名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 00:11:21ID:tY/gUya5
>>635-638
スキップ自作ってどうやるの?
0716名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 00:15:39ID:XYzEVs/S
アホがいる
0717名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 00:52:54ID:GmG8jsgI
スキップをONするにはsystemcall skipを使います。
一応、以下のようにルーチンを作りdefsubすればskiponを自作できます。(by senzogawa)
*skipon
systemcall skip
return

ここでキーを拾えるようにすればいいのでは
0718名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 01:17:10ID:LKejyAkB
>>717
ちげーよアホ
0719名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 01:21:06ID:LKejyAkB
補足。senzogawa氏が言ってるデフォスキップの入れ方が違うという意味じゃあない。
715が知りたいだろう>635-638におけるマウス以外でも止めるやり方なら別の作り方があるという事。
0720名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 01:38:10ID:zGJfBefb
こんな質問するとは、噂通りアホばっかだなこのスレは
歴史に沿ってマジレスすると、FPS制御のゲーム作るのと同じ原理で作れるっての

はぁ…。てか、いわゆる“ただの早送り”的なスキップだったらさ
つか、effectspeed(?)とかtextspeed(?)とかで、全てのエフェクトをカットして
律儀にautoclick(?)で自動的にどんどん先に進めばいいんじゃねぇの

でさ、あとはスキップ開始時にフラグ立てといて、
素晴らしいクリックやらキーが押されたりしたら、それらの値を元に戻してやるって感じで




まあNスクやったことないから全然わからんけど
0721名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 03:10:24ID:2uT9tEvv
アルゴリズムを考えられない奴はNスクに限らずどんな言語使っても無理

「それってどーすんの?」とか言う奴はどこかのサンプル丸パクリで
マニュアルさえ読んでないから
パクれるサンプルを書いてやらないかぎり理解不能なので放置推奨


0722名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 03:23:38ID:GmG8jsgI
719>じゃあもっとわかりやすくレスすればいいじゃん。
自分のスキルで答えられそうな範囲でレスしたのにアホ呼ばわりされるのは不愉快。
0723名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 05:27:14ID:+siu0kkJ
こいつ最近
公式とか彼方此方で聞いてるヤツじゃないのか?
スルーしとけよ
0724名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 07:11:47ID:ucdGvDMS
>>722
煽りに反応すんなよw
ま、実際違ったんだからしゃあない。
0725名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 09:41:48ID:hwP8U+Le
systemcall skip 以外の方法、
>>720 とか「はにはに」みたいなやり方だと、
スキップ止めにくくないか?

高速で文字送りされてる所に、
タイミング良くtextbtnwaitの時に
キーなりクリックを押さなきゃならなかった様な気が…。
0726名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 09:43:44ID:hwP8U+Le
ごめん、はにはにのスキップは違ったかもしんない。
0727名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 10:21:09ID:zGJfBefb
1.別のスレッドを立ててそこで監視を行う
2.KEY_DOWN 時に判定を行うことで、入力監視タイミングに無理やり割り込む

まあNスクやったことないから全然わからんけど
マニュアル読んで面白かったら真面目に書き込むわ
07286352007/07/02(月) 10:39:15ID:20lzDZuA
やってみた。
既読スキップを使うにはtextbtnwaitが必要があって、かつキー処理を拾うために、
textbtnwaitの他にbtntime+btnwaitが必要だと思った。

しかしbtntime 0にしても、ever17並にスキップが遅くなる。(当然saveoff併用)
オプションで、「キー処理でスキップを止めるようにする(注:スキップは遅くなる)」ってやるのはなんか転倒してるし。

暇あったらそのスクリプト上げます。
07297152007/07/02(月) 14:46:25ID:tY/gUya5
喧嘩はやめてえええっ
あたしのために喧嘩しないでえええっ
0730名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 15:42:38ID:2FnwhaN1
座布団没収
0731名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 16:59:12ID:zIL07tv4
何気に NSFont.dll がバージョンうpしてた。

ttp://www.geocities.jp/higuchuu3/

> ver 1.20 フォントの太さ設定機能追加(07/6/30)
0732名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 17:18:07ID:xZKV2QEU
>>702-704
0733名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 09:43:58ID:hsSxIbZW
>>728
textbtnwaitとbtnwaitは併用する必要ないと思う。
0734名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 14:31:35ID:qH+jZVHd
みなさん座標ってどうやって決めていますか?
この辺りに表示したいと思っても、その位置の座標がわからず四苦八苦していて…。
0735名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 14:57:13ID:K6hkdbO6
>>734
デスクトップメジャーの「測ルンです」を使ってる。
ttp://onegland.hp.infoseek.co.jp/hakarun/index.htm (要VB6ランタイム)

動作が独特だけど、慣れれば無問題。
Shiftキーを押しながら計測するときっちり水平や垂直を測れるよ。
0736名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 15:03:23ID:qeRI4PXk
大体のアタリを付けといて、あとは微調整してる
そもそも全体のサイズが640*480か800*600って決まってるわけだし、
そんなに苦労しないと思うけど
0737名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 15:27:34ID:y/mY44C3
clickpos使えばいいんじゃないかな
0738名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 16:02:01ID:ypyy/xkj
スクリーンショット撮ってフォトショとかの画像ソフトで座標見ればいいじゃない
07396352007/07/03(火) 18:00:04ID:1MFIkl9Z
ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0137.txt
速度をあげるいい方法無いですかね。

>>733
もうちょっと詳しくお願い。

既読スキップを実現するためにはスキップ状態でtextbtnwaitを通過する必要があって、
かつその状態のtextbtnwaitはキー処理を拾ってくれないために別のbtnwaitを作らにゃならんと思ってたけど。
0740名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 19:30:32ID:hsSxIbZW
textbtnwaitは、btnwaitの機能も兼ね備えてる。
今帰宅中で携帯だから、帰り付いたら見てみる。
といっても先に誰か答えてそうだが。
0741名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 19:36:00ID:ypyy/xkj
textbtnwaitとbtnwaitの違いがよくわかんないんだけど。
さらにselectbtnwaitの違いもよくわかんない。
どれも単なる入力待ちじゃないの?
0742名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 20:00:31ID:1MFIkl9Z
textbtnwaitはオートやスキップに対応してる。例えばそれらの状態で入ったら0で返す、とか。
btnwait2とselectbtnwaitの違いはわからんす。
0743名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 20:17:20ID:a+Ah8dAy
邪道かもしれないけど、プラグインで全てのキー入力を左クリックに変更する
ttp://www.geocities.jp/higuchuu3/pict/skip.zip
0744名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 20:19:24ID:T3kikjAN
毎度乙っす
0745名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 20:29:09ID:1MFIkl9Z


まだ詳しく試してませんが、それを使えば普通のスキップで解決しそうですね。
ありがたく使わせて貰います。
0746名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 20:33:17ID:ypyy/xkj
>>743
発想の転換だな。確かにそれが一番シンプルでいいかも。
ところで、それフォント沢山入ってるとメニューバーから溢れておかしくなるよ。
0747名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 20:34:53ID:C1PQ3MOR
>>712
定義その1. お前には一生作れないようなゲーム
0748名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 20:38:12ID:1MFIkl9Z
あー、それは私のせいですね。
07497432007/07/03(火) 21:24:18ID:a+Ah8dAy
全てのキーだと使い勝手が悪そうだから、EnterキーとSpaceキーだけクリック
変更にしておきました。
0750名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 23:55:27ID:1MFIkl9Z
>>749
おかげさまで、速度の変わらないスキップをつくることができました。
本当にありがとうございます。
0751名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 01:42:00ID:n8WKeKfa
>>749
乙です
ちょっと気がついた点を

EnterやSpaceの動作が左クリックとは違ってるみたいです
(左クリックだと普通にテキスト表示されるのに、キーだと瞬間表示される)

あと、Spaceはカスタマイズでキー取得してるので、
Enterだけ左クリックと同じにできれば、と思ったのですが・・・
0752名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 01:59:01ID:Kxe2m5ND
デフォのEnter仕様は何とかして欲しいけどな

>>751
つかカスタマイズでEnterいじってるなら
isskipで分岐すればいいだけじゃねーか
何でもかんでもプラグインに頼るってどんだけー
0753名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 03:26:51ID:uip0YlOp
>>751
getspaceでスペースキー取得してるならそっちの方が優先されてるぞ
少なくとも俺の所では
0754名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 09:56:52ID:4UBFGzBF
useescspcの間違い
吊ってくる。。。
0755名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 11:41:57ID:AS8btdWy
プラグインに頼ってるんじゃなく、とにかく動作するサンプルが欲しいんだよ
0756名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 12:57:21ID:cAp2G4dY
デフォのEnterの仕様は気にくわないから、左クリックと同等になるなら有り難いよ
ちょっと押しっぱなしにすると軽くスキップ状態になるし
0757名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 13:47:42ID:/4zQ3Ikf
次に作るゲームで初めてシステムカスタマイズしてみようと思うのですが、
selectみたいに使えなくなる命令って他になにがありますか?
一覧があるサイトとかマニュアルとかどこかにないでしょうか…。
ググってもよくわからず…。
0758名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 15:13:17ID:w+ffrlHC
今のこのスレの空気じゃ初心者は歓迎されんと思うけどな

ググる以前に、Nスク本体と一緒にカスタマイズのサンプルはある
このスレに書かれてるリンク先にも同様にサンプルはある
まずは、それを読んでから質問したらどうだ
0759名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 16:14:50ID:2/42LPGN
ちょっとググった程度でも分からないのヤツが
システムカスタマイズのこと聞いて分かる筈ないだろ
0760名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 16:26:12ID:ZnUQ+gGu
>>757
おまえみたいな文系脳バカにゲーム作りは無理だよ
無駄な努力する前に諦めな
0761名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 16:30:23ID:3SVmWPxe
でも、カスタマイズして使えなくなる命令はselectだけだ、とはどこにも書いてない気も。

俺はカスタマイズして不具合が出て、それで初めてcselの存在を知ったけどなぁ。
つまりは、とりあえずスクリプトを作ってみなさい。
0762名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 16:59:47ID:tnMWYZpV
カーソルを自前で作らなくてはいけない、とか
マニュアルに書かれてても
実際やってみるまでピンとこないわなぁ。
0763名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 17:15:37ID:nyHzXlC2
俺はサンプルコピペして入れて、いじっていくうちに覚えたから
知らない人を馬鹿には出来ないなぁ・・・
そりゃプログラムいじってるような人からすれば分かって当たり前なんだろうけどさ
0764名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 19:12:55ID:tnMWYZpV
>>763

それは違うだろう。
プログラム解る人間だって、最初はサンプルコピペだ。
それをいじってるうちに身についていく。

叩かれるのは往々にして、
サンプルコピペすらしないうちから他人に完全な答えを求める人。
0765名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 19:27:41ID:YlQVH+Y1?2BP(0)
>>764
禿同。
俺も最初はサンプルコピペしながらテキストウインドウとかセーブ・ロード画面とか
右クリとか一通りのカスタマを覚えたものだ。
講座サイトとサンプル見ながら一つずつ覚えたころは楽しかったもんだ。
0766名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 20:58:02ID:SuGRNNgf
>>751
直しておきました
ttp://www.geocities.jp/higuchuu3/pict/skip.zip
0767名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 21:04:50ID:KAfnJTZr
サンプルいじくって完成形に近づいてきたがバグが多そう。
回想バーの割り算のズレとかどうすりゃいいんだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています