俺もFPS作りたいからどうやって勉強するか考えてみた

プログラム編
  ・Quake2、3などオープンソースを参考にする
  ・IrrlichtやOgreを利用する(FPS風のサンプルあり)
  ・書籍探しまくる(はじめての3Dゲーム開発ほか工学社から数冊でてるっぽい)

  ※立ち読みレベルの感想だが、2chでオススメの本は専門性が高すぎて
   参考にならない(計算式のみ、エフェクトのみなど)
   そこで初心者向けの本を見てみたが3Dモデル表示まで、歩き〜部屋移動など
   結構参考になった。ただ、ゲームを作るってレベルじゃねーよ。
 
   海外ライブラリはすぐに歩きサンプル改造してゲーム製作気分を味わえたが
   元情報が英語なので浅い理解で試行錯誤することになった。

   オプソに関してはソース見ても何やってるのかわかんねぇ
   ビルドできたがQuake持ってないので起動不可で泣いた。

3Dモデリング編
  ・市販ゲームのMOD製作講座
   わかりやすくて実戦的
   BSPやMD2など特定フォーマットになるが
   スクショ付で親切にわかりやすいサイトが多い
   ツールもゲーム専用なので使いやすい
   キャラクタやマップを作ってすぐゲームで遊べて楽しい

  ・3DCGソフトを地味に学ぶ
   ソフト、書籍ともに高額
   オフラインレンダリング前提の書籍が多く、余計な知識が身につく
   ただ、オフラインレンダおもすれーw

まぁ、FPSをプレイしてMOD作ってオプソ改造してFPS用ライブラリ使ってって順番がいいかなと思った