トップページgamedev
990コメント372KB

NintendoDS(NDS)非公式開発 Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 07:28:10ID:0HAbZjic
NDSで何やら作ってみようという人の為のスレ。ライセンス不要。
初心者歓迎。質問歓迎。英語苦手な人歓迎。冷やかし歓迎。ネカマ歓迎。

資料、リンク等
http://nocash.emubase.de/gbatek.htm
http://www.bottledlight.com/ds/index.php/Main/HomePage
http://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/

開発環境
http://www.devkitpro.org/
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=114505

関連スレ
ゲームボーイアドバンス(GBA)開発@ゲ製板(避難所)
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1055111303/
ゲームボーイアドバンス(GBA)非公式開発 Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1099119005/

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1113780562/
0709名前は開発中のものです。2008/02/06(水) 13:01:47ID:vbI6H9fW
>>708
http://ndsd.chicappa.jp/wiki/index.php?%A5%E1%A5%E2%A5%EA%2F%A5%EC%A5%A4%A5%A2%A5%A6%A5%C8
おまいさんの使ってる malloc が何かわからんけど、
普通は 4M 以下。
0710名前は開発中のものです。2008/02/06(水) 13:06:27ID:pPYAeTyj
>>709
サンキュ。
プログラムコードもメインメモリに展開されるんだとすると、
Wi-Fiで相手に送れるメモリは4Mまでってところか。

microSDから読み書きするスピードとメインメモリのスピードを
実際にどの程度違うか計ってみようかな。
0711名前は開発中のものです。2008/02/06(水) 23:26:12ID:qevvicPq
GBFSはー?
0712名前は開発中のものです。2008/02/07(木) 03:08:31ID:uMRHvS9b
devkitProのlibnds/include/nds/system.hで、

void SetYtrigger(int Yvalue) {
 REG_DISPSTAT = (REG_DISPSTAT & 0x007F ) | (Yvalue << 8) | (( Yvalue & 0x100 ) >> 2) ;
}

ってあるけど、これ >> 2 じゃなくて >> 1の間違いだよね?
一応、devkitProに報告済。
0713名前は開発中のものです。2008/02/07(木) 03:09:16ID:IqGH1Qg5
ADVを作ってるんだけども
画像の重ね合わせと前にきた画像の透過の仕方がわからん
もうHPは致命的に向いてないのかな・・・
0714名前は開発中のものです。2008/02/07(木) 04:51:53ID:DsoGYH2j
3D面、BG面、ビットマップ面、スプライトのどれを使って画像表示するかによってやり方が異なるから
そんな漠然とした聞きかたじゃ答えられない

ビットマップ面を使うなら
真緑の画素を抜くようにして奥から順番に転送するだけでいいんじゃないの
0715名前は開発中のものです。2008/02/07(木) 11:39:46ID:nA7kfoA2
R4で開発を始めました。

早速ファイルにアクセスしようとしたんですが、
>>18みたいに書いてもfopenがnullになってしまいます。
ファイルを置く場所はROMフォルダでいいんですよね?
0716名前は開発中のものです。2008/02/07(木) 12:05:35ID:YmpIaASo
>>715
>18ならルートフォルダ

一度くらい試せよw
0717名前は開発中のものです。2008/02/07(木) 12:57:00ID:nA7kfoA2
>>716
あ、そうか。そうすれば良かったんだw
ずっとROMフォルダに入れたままでパスをいじってましたw
0718 ◆C3Q5.SAu3. 2008/02/08(金) 23:17:45ID:SvMi+c7s
これがおすすめなのに    ↑
0719UltraFire ◆C3Q5.SAu3. 2008/02/08(金) 23:18:29ID:SvMi+c7s
これがおすすめです↑
0720名前は開発中のものです。2008/02/09(土) 01:57:17ID:Q3qkTCi9
ちょっと再確認させてください。

スプライトをメイン画面で使う場合、
・vramSetBankで、MAIN画面のSPRITEが使えるどこかに
 SPRITE属性で適当な領域を確保する(たとえばVRAM_G_MAIN_SPRITE)
 そしてそれが自動的にメモリ0x6400000にマッピングされる
・videoSetModeでDISPLAY_SPR_ACTIVEとDISPLAY_SPR_1D/BMPを設定する
・SPRITE_GFX(0x6400000)にスプライトデータを書く

という方法でいいと思うのだけれど、問題ないでしょうか?

それと質問ですが、devkitPro付属のサンプルでは、
vramSetMainBanks(
    VRAM_A_MAIN_SPRITE,     //A and B maped consecutivly as sprite memory
    VRAM_B_MAIN_SPRITE,     //this gives us 256KB which is the max
    VRAM_C_MAIN_BG_0x06000000,  //map C to background memory
    VRAM_D_LCD          //not using D
);

とあったんだけれど、二つ以上のバンクをSPRITEに指定した場合、どういう扱いになるんでしょうか?
コメントを読むとつながっているようだけれど、BとGとかでもつながるのかな?
0721名前は開発中のものです。2008/02/10(日) 00:08:58ID:h/chiMxd

arm9/video.hを見ると、
VRAM_A_MAIN_SPRITE = VRAM_A_MAIN_SPRITE_0x06400000
VRAM_B_MAIN_SPRITE = VRAM_B_MAIN_SPRITE_0x06420000
です。

よって、
VRAM_A_MAIN_SPRITE は 0x06400000に、
VRAM_B_MAIN_SPRITE は 0x06420000にマッピングされます。
VRAM_A と VRAM_Bは128Kバイトですから、連続した256Kバイトになるってことかと。

VRAM_F_MAIN_SPRITE_0x060XXXXX → VRAM_F_MAIN_SPRITE_0x064XXXXX
VRAM_G_MAIN_SPRITE_0x060XXXXX → VRAM_G_MAIN_SPRITE_0x064XXXXX
の間違いですね。
07227152008/02/11(月) 23:48:26ID:qKWGCCVQ
初歩的な質問で申し訳ないのですが、やはりファイルを読み込めません。
以下の記述でDS上では「file1 failed」と表示され、NULLが帰ってきます。
何がダメか教えていただけないでしょうか(´Д`;)
data1.txtは、ルートとROMフォルダ両方においてあります。

InitInterrupts();
(中略)
FILE *fi;

if (( fi = fopen( "data1.txt" , "r" )) == NULL ){
  iprintf( "file1 failed\n" );
exit(1);
}else{
 iprintf( "file1 success\n" );
}

fclose( fi );
(後略)
}
0723名前は開発中のものです。2008/02/12(火) 01:00:35ID:YMbzGtTd
>>722
if (( fi = fopen( "/data1.txt" , "r" )) == NULL ){
0724名前は開発中のものです。2008/02/12(火) 01:02:10ID:YMbzGtTd
まさかとは思うが、fatInitDefaultをしていなかったという落ちはないよな
http://void-main.org/dsprogram/index.php?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%82%80
良くわからなければここが詳しい。
07256782008/02/12(火) 23:35:51ID:aunPt54Y
ndsFifo使ってみましたがうまくいきません。
メタセコイアでWaveFrontObjを出力し、それをndsFifoで変換しようとしたところ、
list index out of rangeと出ました。
どうも空行に対応していなかったらしく、空行を削り再び変換したらエラーは出ず出力されました。

しかしそのbinファイルをdevkitproのサンプルのDisplay_List2のteapot.binと差し替えてみましたが
NO$GBAで invalid gx command というエラーが出ます。

ndsFifoで出力されたbinはteapotと同格のファイルではないのでしょうか。
それか変換するときに何かオプションを指定する必要があるのでしょうか。
07267152008/02/13(水) 00:22:30ID:SBjRkjCo
>>723-724
ご教授ありがとうございます。

fatinitdefaultは、してませんでした。
#include <fat.h>とfatInitDefault();を追加してコンパイル・・・すると、コンパイルエラーになってしまいます。
んん?・・・ちと724を熟読してみます
0727名前は開発中のものです。2008/02/13(水) 00:24:04ID:QBUPPz4M
>>725
ndsFifoの中身を見てわかるようにオプションは不要。
ndsFifoを動かした環境はLinux?Win?Mac?
いずれにせよ、生成されたbinを解析してみれば
期待通りのDisplayListが生成されているかどうか
わかるんじゃないかな?

もっともオイラはglCallListでの描画はやってないけどなー。
アニメーションさせるのに不向きだし。
0728名前は開発中のものです。2008/02/13(水) 02:31:07ID:2cPxaNtc
>726
makefileを弄ってないんじゃないのか?
LIBSのところに -lfat を追加したか?
0729名前は開発中のものです。2008/02/13(水) 19:34:53ID:xy0JmYZU

ブログを閉鎖すると脅して300万ヒットを手にした卑怯な中年男!
http://higurashi.asablo.jp/blog/2008/02/12/2619716#c
0730名前は開発中のものです。2008/02/13(水) 22:17:09ID:2Jd9TmSb
閉鎖騒動から一日後、計画通りの復活劇! 匿名男、ブログの読者に叩かれ号泣w
http://higurashi.asablo.jp/blog/2008/02/13/2624559#c
0731名前は開発中のものです。2008/02/15(金) 21:52:19ID:ov+jGTVq
j2meが動いたとしばらく前に書き込んだものです
現状報告

やっと安定してきました
漢字入力メソッドはオープンソースではDSのような制限ある環境に
組み込めるものがなかったため、自分でつくりました。現段階では
どうみてもDOSの時代のFEPと同じ程度の変換効率ですけど・・・
形態素解析は自信ある出来なので、ここに成果を晒すころには
もう少しなんとかなっているといいなあ・・・・

入力文字認識はPAlibのgraffiti頼りです。日本語を含むフォント描画は
moonshellのsystem.fonの仕組みを借りてます
j2me的には大中小の最低3種類くらいフォントがないとダメらしく、
容量的に悩む所です

ゲーム機であるDSはj2meの仕様想定外の部分が多く、
全機能がまともに使えるようになるにはちょっと掛かりそうです
挫折しなかったらそのうちまた・・・
0732名前は開発中のものです。2008/02/16(土) 08:58:39ID:grTR8Kzx
ttp://multiple-option.blogspot.com/2008/02/fatestay-night-trial-edition-abridged.html
0733名前は開発中のものです。2008/02/16(土) 14:31:53ID:qxIczNGJ
j2meごときでなんでそんなに実装に手間取ってるんだ?
0734名前は開発中のものです。2008/02/16(土) 17:22:36ID:ECXxOPTm
M3さくらってMoonlight氏が作ってるって本当かい?
0735名前は開発中のものです。2008/02/16(土) 17:36:47ID:xjZqxAqA
>>734
逆アセすると確定的な証拠があるが、そこまでしなくても
HomeBrew作者でディスクチェックなんてやるのは彼以外いないだろうからバレバレ。
デザイン見ても一発で彼の作品だってわかるよw クセがあるからね。

開発費200万円で大好きな甘いケーキ買ったのかな?www
0736名前は開発中のものです。2008/02/16(土) 17:54:44ID:xjZqxAqA
こめん、逆アセあんかしなくてもBetaTest.1 by Moonlightって書いてあったわwww
0737名前は開発中のものです。2008/02/16(土) 21:18:34ID:Q6KYDAEb
きめえ
0738名前は開発中のものです。2008/02/16(土) 21:20:23ID:xjZqxAqA
めえき













名器w
0739名前は開発中のものです。2008/02/16(土) 22:11:18ID:PC+f6zb1
>>733
なんでお前はそんなに偉そうなんだ?
しかもj2meはもう実装してて今は日本語入力を組み込もうとしてるんでしょ。
君もなにか公開してみたらどうだい?
0740名前は開発中のものです。2008/02/16(土) 23:37:04ID:GfbDekA8
>>739
本人光臨で自作自演かよw
くやしいのうwwwwくやしいのうwwww
0741名前は開発中のものです。2008/02/16(土) 23:49:59ID:qxIczNGJ
>739
逆切れすんなよ、
ここはお前の日記帳じゃねーんだ。批判されるのが嫌なら書き込むなクズ
0742名前は開発中のものです。2008/02/17(日) 00:41:07ID:BvRW8iQP
>>741
お前も批判するだけで何の役にも立たないから書き込むなクズ
0743名前は開発中のものです。2008/02/17(日) 08:03:50ID:j9tqsYxT
日記帳として書きこむのはまーいいけど、
ちょっと批判(733は批判ともいえないが)されたくらいで
ムキになって荒らすなら来ない方がいいな。
自分でブログとかで公開してコメント管理しとけ(笑)
07447392008/02/17(日) 16:12:07ID:/4qXrGLr
僕が悪かったです。ごめんさない
0745名前は開発中のものです。2008/02/17(日) 22:46:37ID:MD6cwj0w
>>744
もうくだらないこと書くんじゃねーぞw
0746名前は開発中のものです。2008/02/18(月) 01:49:27ID:T2t+6PQ2
と雑魚が申しておりますwww
0747名前は開発中のものです。2008/02/18(月) 17:51:00ID:Xfnz2c8x
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
0748名前は開発中のものです。2008/02/18(月) 19:12:49ID:p4cOAn9G
入れ食いですか
07497392008/02/18(月) 19:17:17ID:1mkSIss8
もう喧嘩はやめて下載
0750名前は開発中のものです。2008/02/18(月) 21:36:57ID:/r3jjE6x
色んなマジコンについてるMoonShellって
各メーカーが無断で改造して無断でつけてるってマジ?
著作権違反じゃん
しかも不具合だしてるし告訴したほうがいいな

0751名前は開発中のものです。2008/02/18(月) 23:17:07ID:tcJyICZc
>>750
いろいろカエレ
0752名前は開発中のものです。2008/02/19(火) 00:19:49ID:s+5PoGhk
>>749
下載ワロタ
どこから何をダウンロードするんだ?ww
0753名前は開発中のものです。2008/02/19(火) 09:34:07ID:SLhrMtDH
プログラマは色盲になりやすいそうだ。
俺は6でダメだった。
http://www.liquidgeneration.com/sabotage/vision_sabotage.swf
0754名前は開発中のものです。2008/02/19(火) 10:13:06ID:/cDWVg0T
>>753
ブラクラ
0755名前は開発中のものです。2008/02/19(火) 10:17:20ID:2a7LpQAA
>>753
DSで見れない
0756名前は開発中のものです。2008/02/21(木) 01:03:19ID:8WuZvadS
ちょ、まさかと思ったがマジでブラクラじゃねぇかww
怖いよ!
0757名前は開発中のものです。2008/02/21(木) 03:46:31ID:P6p3Vd5B
>>756
ブラクラじゃなかったよ。
俺が見たら単なるグロというか、「ギャー」って奴。
あんなのどうってことない。

あれ見ても俺のところではブラウザはちゃんと生きてた。
因みにブラウザはSleipnir1.66。
Sleipnirだと大丈夫なのか?
0758名前は開発中のものです。2008/02/21(木) 03:50:29ID:L9HjXFCK
あんなのでコケるのはIEだけだろ
0759名前は開発中のものです。2008/02/21(木) 06:57:39ID:qK4fyU54
SleipnirもIE使ってるんだから同じだろ…
0760名前は開発中のものです。2008/02/21(木) 09:37:01ID:Ru1XGSHN
>>757
精神的ブラクラって呼ばれる類のものだろ。
0761名前は開発中のものです。2008/02/21(木) 16:19:21ID:6Km3e2gs
>>757
おまい厨房丸出しだな
0762名前は開発中のものです。2008/02/21(木) 20:07:46ID:L0vy2++Y
>>757
ブラクラの一種だ
0763名前は開発中のものです。2008/02/21(木) 22:26:36ID:P6p3Vd5B
>>760
>>762
精神的なことでブラウザはクラッシュしないだろ…
精神的トラップのこと?
0764名前は開発中のものです。2008/02/21(木) 22:32:11ID:oJTe5DqM
>>763
>>763
>>763
0765名前は開発中のものです。2008/02/21(木) 22:39:55ID:T87ud6tz
マイクラだろ
0766名前は開発中のものです。2008/02/22(金) 01:03:28ID:GgtMRHOI
>>763
http://e-words.jp/w/E7B2BEE7A59EE79A84E38396E383A9E382AFE383A9.html

もう来んな
0767名前は開発中のものです。2008/02/22(金) 01:43:41ID:UMF636MV
>>763は頭がクラッシュしてる・・・
0768名前は開発中のものです。2008/02/22(金) 04:09:30ID:sbGaqDdd
>>763
確かに元々はおかしな言葉だが、それが一般化した例は他にもある。
PCでもBIOS設定保存用のSRAMをCMOSとか言うし、640x480のことをVGAとか言ったりする。
それと同じことで慣れの問題だから気にすんな。

でもまあマイクラの類って、歳とると全然効かないんだよね。
子供の頃は刺激に敏感だった気がするけど。
0769名前は開発中のものです。2008/02/22(金) 13:50:05ID:LPvS5YeX
>>768
> PCでもBIOS設定保存用のSRAMをCMOSとか言うし、
今のPCのBIOS保存用でCMOS以外のSRAM使ってるメーカあるのか?
0770名前は開発中のものです。2008/02/22(金) 16:40:35ID:sbGaqDdd
>>769
CMOSとかバイポーラとかいう問題ではなく、CMOSと呼ぶことがおかしいってこと。
例えばCMOSプロセスで作られたCPUのことをCMOSとは呼ばんだろ?
CMOSと呼ばれ始めた頃は、CMOSプロセスが珍しかったから呼び始めたらしいがね。

あと、車のLSDのことを単にデフと呼ぶのも変だが一応通じる。
言いたかったのはそういう例が他にもたくさんあるから、「精神的ブラクラ」という変な言葉も
慣れればどうってことないから気にするなってこと。
0771名前は開発中のものです。2008/02/22(金) 17:03:05ID:I6Dd2hQ+
DSの液晶交換のために分解して組み立てたところ電源が入らなくなりました。
充電器を繋ぐと1秒だけ赤ランプが点灯します。
ここが最適のすれと判断しました、教えてください。
0772名前は開発中のものです。2008/02/22(金) 17:40:13ID:+PEJ/Prh
ショートだな。馬鹿めが。F1jかF2が飛んでるだろうなwww
0773名前は開発中のものです。2008/02/22(金) 17:41:03ID:l97q1mHP
任天堂に聞け
0774名前は開発中のものです。2008/02/22(金) 21:18:06ID:+jzEBVFo
>>772
むしろ頭のネジが・・
07757712008/02/23(土) 00:39:26ID:TLoS9haP
もう直らないのでしょうか、フューズなら直結できそうですが…
07767712008/02/23(土) 02:09:24ID:TLoS9haP
フューズ直せたのに、電源のスイッチ折ってしまったよ!!
クソが!!みんな氏ね!!
0777名前は開発中のものです。2008/02/23(土) 02:45:47ID:ZGOQNsA1
m9(^Д^)
07787712008/02/23(土) 03:07:22ID:TLoS9haP
この状態で組みなおして、任天堂に無料修理させれるかな?
0779名前は開発中のものです。2008/02/23(土) 03:08:24ID:nCZBsTxD
無理
0780名前は開発中のものです。2008/02/23(土) 03:16:49ID:SFqDvAF4
>>778
まずら抜き言葉をやめてから出直して来い
0781名前は開発中のものです。2008/02/23(土) 03:17:06ID:LHoHaCAX
>>778
大丈夫だから、騙されたと思って修理出してみな。
0782名前は開発中のものです。2008/02/23(土) 15:37:15ID:LRR05CLI
任天堂「ゆとり分解者からの修理依頼は拒否させて頂いております。ご了承ください」
0783名前は開発中のものです。2008/02/23(土) 18:01:34ID:leqSXEUu
>>771さんは小学生なんだろうね
07847152008/02/24(日) 01:05:44ID:hVwqpqDa
>>728
時間が開いてしまいましたが、未だにコンパイルエラーの者です(´Д`;)
makefileのLIBSの記述はこれでいいんでしょうか?うまくいかないもので・・・

#---------------------------------------------------------------------------------
# any extra libraries we wish to link with the project
#---------------------------------------------------------------------------------
LIBS := -lnds9 -lfat

#---------------------------------------------------------------------------------
# main targets
#---------------------------------------------------------------------------------


(私信)
という訳で2月も末ですが未だにファイルオープン出来ておりません。
その他のコードは一応準備できているのですが・・・>moonlightさん
0785名前は開発中のものです。2008/02/24(日) 03:18:32ID:02yH3zD6
コンパイルエラー、リンクエラーどっち?
埒が明かないからエラーメッセージをコピペしる
07867152008/02/24(日) 16:37:59ID:hVwqpqDa
>>785
あうう・・・ありがとうございます(´Д`;)コンパイルエラー貼ります

C:\sampleproject\sampleproject.nds が見つかりませんでした。
make -C arm7
make[1]: Entering directory `/c/sampleproject/arm7'
make[2]: `/c/sampleproject/sampleproject.arm7' is up to date.
make[1]: Leaving directory `/c/sampleproject/arm7'
make -C arm9
make[1]: Entering directory `/c/sampleproject/arm9'
linking sampleproject.arm9.elf
template.o: In function `main':
c:/sampleproject/arm9/source/template.c:55: undefined reference to `fatInitDefau
lt'
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [/c/sampleproject/arm9/sampleproject.arm9.elf] Error 1
make[1]: *** [build] Error 2
make[1]: Leaving directory `/c/sampleproject/arm9'
make: *** [arm9/sampleproject.elf] Error 2
!!! Compile error !!!
続行するには何かキーを押してください . . .
07877152008/02/24(日) 16:38:51ID:hVwqpqDa
コンパイル時のバッチはこうなってます。

@echo off
call setenv_devkitPror21.bat

:loop
cls
del sampleproject.nds
make
if exist sampleproject.nds goto run

echo !!! Compile error !!!
pause
goto loop

:run
pause
goto loop


▼↓setenv_devkitPror21.batの中身
set PATH=c:\devkitPror21\msys\bin;c:\devkitPror21\devkitARM\bin;%PATH%
set DEVKITARM=/c/devkitPror21/devkitARM
set DEVKITPRO=/c/devkitPror21
set LIBNDS=/c/devkitPror21/libnds
set LIBFAT=/c/devkitPror21/libfat
set LIBWIFI=/c/devkitPror21/dswifi

スレ汚しごめんなさい。宜しくお願いします・・・
0788名前は開発中のものです。2008/02/24(日) 17:00:51ID:OhBRiOTp
LIBS := -lfat -lnds9

fatが先じゃないと、コンパイル上手くいかなかったような気がする。
0789名前は開発中のものです。2008/02/25(月) 05:27:00ID:g0qxFx6W
GBFSってSLOT1のマジコンじゃ使えないのか・・・
泣いた。
0790名前は開発中のものです。2008/02/26(火) 01:10:57ID:p1yatPC/
mqo表示でキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
07916722008/02/26(火) 11:42:38ID:FBygTchU
>>786
template.cの中で、fat.hをincludeしてる?
0792名前は開発中のものです。2008/02/26(火) 22:25:25ID:3YnG7Lpr
>>791
ちゃんとエラーメッセージ、読めてる?
link時にfatInitDefaultを見つけられないんだから、
includeは関係ない

788が正解
0793名前は開発中のものです。2008/02/29(金) 22:39:11ID:6xgxwqwG
mqo+mkmも表示できたー!

が、動くのはdesmumeオンリー。ideasや実機ではダメ。orz
ポリの少ないmqo単独なら実機でも表示OKなので、
vertexの制限みたくなにか条件を見落としてるんだろうな。。。
0794名前は開発中のものです。2008/02/29(金) 22:43:38ID:szIG7LC2
>>793
できてねーじゃねーか
日記帳じゃねーんだからどっか別の場所に書いてくれよ
0795名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 01:15:53ID:f+nKYoAy
>>794
了解した。
成果のソース公開もやめておくよ。
0796名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 02:22:54ID:LM6gnDUZ
また出た自治厨
0797名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 02:51:53ID:RLkGjVec
IMA-ADPCM使ってる人いる?
0798名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 04:17:55ID:6efUBPWq
>>795
そのほうがいい。
自分だけで楽しんでいる分には誰もケチ付けたりしないからな。
0799名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 05:09:04ID:/0Jiwl3I
>>795
くやしいのうwwwくやしいのうwww
0800名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 08:07:19ID:ggG1sXBo
>>793
desmumeだけって逆にギャグだろうwww
だけど評価はしたい。

とか書こうと思ってたんだけど・・・これチラ裏レベルなの?
せっかくの成果を無碍に叩いて非公開に追い込むのは、なんか残念。
0801名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 08:24:26ID:7B7o04qG
desumumeで動いて実機で動かないのは経験ある
エミュはチェックが甘いから実機で奇数バイトアクセスできないのにアクセスできたのが原因だった
0802名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 08:50:35ID:5xhPykA2
過疎ってんだから日記レベルでもいいよ
0803名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 11:37:44ID:LUYKHT9H
サンプルメイクして動いた
感動した
0804名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 12:02:00ID:E1kZPK0u
>>801
シミュじゃないんだからチェックが甘いのは当たり前だろう。
DSじゃないけどARM系のエミュは高速化の為にアラインのチェックはオプションにしてる物が多いよ。
0805名前は開発中のものです。2008/03/03(月) 11:54:10ID:my4VSRev
〉797
あれってコンバータとかあるの?
0806名前は開発中のものです。2008/03/03(月) 14:28:56ID:W3dlOuFX
DSのタッチパネル使ってパターン識別やりたいんだけど、スレ違い?
識別精度がそれなりに保てるようになったらゲームに発展させたいと思ってるんだけど…。
もしくはそういうサンプルプログラムみたいなのがあるのだろうか?
0807名前は開発中のものです。2008/03/03(月) 20:37:34ID:iAUCNFTw
>>806
タッチパネルでパターン認識って、手書きOCRという意味?
0808名前は開発中のものです。2008/03/03(月) 20:49:51ID:W3dlOuFX
簡単に言うと、パネルにマーク(○とか□とか△とか×とか☆とか)を書いて、それを認識させる。
事前に登録した物と書かれた物があまりに違うときはエラーメッセージを表示させる。とか。
変数を設定しておいて、○なら1、□なら2、△なら3、…と設定した上で、どれとも大きく違う場合は0にするとか。

手書きOCRって楽引き辞典みたいなのでしょ?
あれはどんなマークでも、書かれたらそれに近いものを出すけど、そうじゃなくて似通ったものがない場合は該当なしってさせたいんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています