トップページgamedev
990コメント372KB

NintendoDS(NDS)非公式開発 Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 07:28:10ID:0HAbZjic
NDSで何やら作ってみようという人の為のスレ。ライセンス不要。
初心者歓迎。質問歓迎。英語苦手な人歓迎。冷やかし歓迎。ネカマ歓迎。

資料、リンク等
http://nocash.emubase.de/gbatek.htm
http://www.bottledlight.com/ds/index.php/Main/HomePage
http://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/

開発環境
http://www.devkitpro.org/
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=114505

関連スレ
ゲームボーイアドバンス(GBA)開発@ゲ製板(避難所)
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1055111303/
ゲームボーイアドバンス(GBA)非公式開発 Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1099119005/

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1113780562/
0397名前は開発中のものです。2007/11/22(木) 12:52:30ID:/fyHsu2F
>>395
moonshellのソースになかったっけ
0398Moonlight2007/11/22(木) 15:24:04ID:Tov9bwtW
>>395

日本語を含めたグラフィックライブラリでglibというのを作ったことがあります。
http://mdxonline.dyndns.org/archives/2005/11/glib_ver_01.shtml
新しいDevKitProでは動かないので、ARM9ソースだけはMorningTimerあたりからglibフォルダをコピーしたほうがいいかもです。r21で動くかはわかりません。
glibはその場その場で必要なところを勝手に変更して使っています。最近のglibにはSJISコンバータが入っていません。(基本的にUnicodeしか使わなくなってしまったので)
新しいDevKitProではpScreenMainOverlayが使えるようにできなかった記憶があります。

上のURLのファイルは、Unicode文字列の描画にバグがあるので、次のURLを見ながら修正して下さい。(MorningTimerで使ってるのは修正済みです)
http://mdxonline.dyndns.org/archives/2006/01/post_1523.shtml

ダブルバッファリングのフリップの使い方についての補足。
http://mdxonline.dyndns.org/archives/2006/01/flip_on_glib.shtml

>>396

サウンド再生サンプルを同じURLに再アップしました。
03993962007/11/22(木) 18:18:01ID:5k4I28PI
>>398
ありがとうございます。
ちゃんと鳴らすことが出来ました。

0400名前は開発中のものです。2007/11/22(木) 22:50:11ID:03G/tE3V
いいなぁプノグラム出来る人は
オレもdsで遊びたい(´・ω・`)
0401名前は開発中のものです。2007/11/23(金) 00:23:51ID:8+63/DiR
>>400
勉強したらいいと思うよ。
0402名前は開発中のものです。2007/11/23(金) 02:36:55ID:9k21jG5G
勉強したけど覚えられんかった
0403名前は開発中のものです。2007/11/23(金) 10:50:27ID:lfgCRRTi
遊ぶ…
DSで「ゲーム」して遊ぶのは簡単。ソフト買えば遊べる。
DSの「プログラム」して遊ぶのは…

とりあえず色々試して勉強すれば動くプログラムは組めるようになる。
ただその組んだプログラムが、使えるプログラム(MoonShellとか)・楽しいプログラム(ゲームとか)なのか?というのは別の話。

プログラムの世界は、時間をかけて色々試したりして経験しないと理解が進まない世界だと思う。
0404名前は開発中のものです。2007/11/23(金) 11:30:22ID:JRTY0qBB
プログラミング自体が楽しいけどな
たとえHello World表示するだけでも
DSの上で自分のプログラムが動いたら楽しい
0405名前は開発中のものです。2007/11/24(土) 01:49:57ID:nvXpdiM4
プログラミング自体がちょっとしたパズルゲームみたいなもんだな
0406名前は開発中のものです。2007/11/24(土) 02:26:32ID:7a/Zqsri
>>403
>時間をかけて色々試したりして経験しないと理解が進まない世界
なんでもそうだろw
0407名前は開発中のものです。2007/11/26(月) 12:33:10ID:+58xCPad
VRAMのモードとバンクの具体的な意味がわからない
ttp://void-main.org/dsprogram/
これ読んでもよくわからん

videoSetModeで、そのスクリーンの全体的な設定するんだよね
例えばMODE 5を設定すると、BG0 BG1 BG2 BG3がそれぞれ
テキストか3D、テキスト、拡大縮小回転ラスター、拡大縮小回転ラスター
という感じになるのはわかった

わからんのは、vramSetBankA。
バンクがAからIまであって、そのうちのAを設定するのはわかる。
このバンクを例えばスプライトに使いたい場合は
VRAM_A_MAIN_SPRITE をセットするのもわかるんだけど、
この場合、BGの何番がスプライトになるの?

BGxとバンクの関係はどこで定義されるの?
0408名前は開発中のものです。2007/11/26(月) 14:20:27ID:Yt1IpFoJ
BGはBG、スプライトはスプライト
vramSetBankxはメモリを設定するだけでBGには無関係
BGxCNTとDISPCNTによってそれぞれにどのメモリ(どの機能)を使うか決める
0409名前は開発中のものです。2007/11/26(月) 14:21:39ID:ZZFETsGB
>>407
BGは関係ないよ。
全部スプライトに割り当てられる。

結局は、VRAMをどんなふうに、BG or スプライトの領域に割り当てるか。
BG領域にVRAMを割り当てなければ、BGのための領域としては使えない。


BGx の設定レジスタ(CNT)に、バンク(というかBG用に割り当てられたメモリ) の
どこから使いますよって設定があるよ。
それで、BGx用の領域を、他のBGxと切り分けて使ったりする。
もちろん他のBGと共用で使ってもいいし。
0410名前は開発中のものです。2007/11/26(月) 14:28:40ID:uwgSkU5u
スプライトはスプライトで独立。
VRAM_A_MAIN_SPRITEは、AバンクをMAIN画面のスプライトキャラクタ専用のバンクにするという指定。
0411名前は開発中のものです。2007/11/26(月) 14:37:49ID:uwgSkU5u
連続3人がほぼ同じタイミングでレスするってどういう偶然だよ・・・・。
0412名前は開発中のものです。2007/11/26(月) 14:39:09ID:Yt1IpFoJ
良いんじゃない?俺のレスじゃ言葉が足らないし
みんな良い人ばっかりでw
0413名前は開発中のものです。2007/11/26(月) 17:28:30ID:+58xCPad
まだ読んでないけどとりあえず凄い勢いで感謝する
これから実際に作りながらゆっくり読んでみるよ、ありがとう
0414名前は開発中のものです。2007/11/27(火) 07:08:47ID:k1+ERDjy
まあ、BGとスプライトが共用ってアーキテクチャも多かったし。
モード周りは分かりにくいから、適当にいじって試すのが一番かも。
0415名前は開発中のものです。2007/11/27(火) 07:41:16ID:ek9nTtSh
トライ&エラーで悩みながら理解していった
パレットの最上位ビットを0のままにして色が出ないと悩んでいたこともあった
VRAMには偶数バイトにしかアクセスできないのを知らずに悩んでいたこともあった
0416名前は開発中のものです。2007/11/27(火) 13:49:47ID:mwHZjx7I
チュートリアルとか和訳・解説とかのサイトは増えてるようだし
ミスしやすいところが先に分かるのはありがたいね
0417名前は開発中のものです。2007/11/27(火) 22:12:04ID:rqCq3pey
先月からNDS Homebrew開発の世界に足つっこみました。
PAlib使うと、そう悩まずにPCでプログラム書くような楽ちんさですな。
ドキュメントが充実しているのが驚き。
0418名前は開発中のものです。2007/11/28(水) 22:02:10ID:tHzYmS4d
久々にいじりだしてみた。
前回サウンド再生で挫折したことを思い出した。
dcdev38の人はTTA鳴らせてるのか?
サンプルgdgdじゃないか。
0419名前は開発中のものです。2007/11/30(金) 20:06:25ID:9t4jPe0f
つまんなそう。
0420名前は開発中のものです。2007/12/02(日) 15:25:40ID:xqn6cyGs
NDS用のファイラーってあるんでしょうか
0421名前は開発中のものです。2007/12/02(日) 16:12:07ID:W+fIfwuU
釣り…なのか?
0422名前は開発中のものです。2007/12/02(日) 18:58:15ID:XRvEMne6
どうやら、NDSの開発もsavデータ以外はみなさん、達成できたようで・・・
もしくは、よくわかってないのに、がんばって書き込んでいる人も・・・
あれ・・・何がいいたかったんだろう。
0423名前は開発中のものです。2007/12/03(月) 08:56:24ID:U4Ce0oqs
>>417
PAlib、チュートリアルをみた感じでは別に楽になるように見えないんだけれど
具体的にどんなところが楽になった?
0424名前は開発中のものです。2007/12/03(月) 16:13:06ID:2mqk2+Kb
M3 RealとかいうマジコンでMoonshellやImageViewerがメタメタになってるらしい。
やはりどんなマジコンでも動くHomeBrewを作るには限界があるんだろうな。
マジコンメーカーがわざと動かないように仕込んで来る場合もあるだろうしな。

http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1194888761/390
0425名前は開発中のものです。2007/12/03(月) 17:14:56ID:lEjXl7Hj
技術的な問題ならまだしも、わざわざ動かないようにしても利益が下がるだけだと思うが。
0426名前は開発中のものです。2007/12/03(月) 18:47:00ID:397l0GVa
>>425
M3REALというマジコンにはマルチメディア機能が自前で付いている。
自前と言ってもmoonshellのソースをパクって作ったものであるわけだが。
メーカーは自前のマルチメディア機能を使ってほしいから本家のmoonshellは
用なしとでも言いたいのだろう。
多くのユーザーが自前のが糞なんで本家のを使いたいと思っているが
とりあえずその意向は無視ということで。
0427名前は開発中のものです。2007/12/03(月) 19:33:20ID:7p/c13u2
moonlight氏が直すべきってのも痛いねえ
動作環境が違いますの一言で終わるのに

>>426
あんた陰謀論とか好きそうだね
多分メーカー何も考えてないよ、チェックめんどいからやってないだけだろ
もともと妖しいジャンルの商品なんだから期待するだけむだよw
0428名前は開発中のものです。2007/12/03(月) 19:41:55ID:lEjXl7Hj
>>426
とりあえずスレタイ読んで、自分でパッチなり、ソフト作るなりしてから
おいでよ。
0429名前は開発中のものです。2007/12/03(月) 20:19:50ID:U4Ce0oqs
DSで開発していて、一番気になるのがUIなんだけど、みんなどうしてる?

WindowsアプリやJavaなんかだとコンポーネントが使えるから
スクロールバーとかテキストエリアとか簡単に作れるし、
JavaScriptでもDoJaとかでも同様にそこそこの物は作れる。

でもNDSの場合は全部自分で作らなきゃいけないから結構辛くて、
特にそこそこの実用アプリ作っている時が一番困る。
貧弱でいいので簡単に使えるUIがそろっているといいんだけど。
0430Moonlight2007/12/03(月) 20:58:26ID:rT+aJAsX
>>424

教えてくれてありがとうございます。
ザッと該当スレッドを見た感じでは、自動DLDIパッチが問題になっているような気がしたので、自動DLDIパッチを無効にするパッチツールを作りました。
汎用ツールなので、M3REAL以外、私作アプリ以外にも使えます。(使う意味は少なそうですが)
動作テストをしていないので、適当に様子見ながら使ってみて下さい。

http://mdxonlinemirror.dyndns.org/DisableAutoDLDIPatch.zip

やってること自体は簡単なので、スパイウェアなどが心配な方はソースを見てから使って下さいませ。

>>429

ほんとUI作るの面倒くさいですよね…。内容自体は数百行で終わるのにUIのために数千行も書かなきゃいけないと思うとすごく億劫です。
でも一度自前で作ってしまえばあとは使い回せるので…、といっても面倒くささ解消にはならないのですが。(苦笑
私は使ったことがありませんが、日本語を捨てればDSLuaが良さそうです。
0431Moonlight2007/12/04(火) 01:14:37ID:xNKTg1An
>>430 の続き

M3/G6 Real.J01をダウンロードして眺めていたのですが、単にdldi_ds.m3を削除しただけではダメなのでしょうか。
できればパッチ無効化処理なんかしないで、そのままのNDSROMファイルが動作すればいいなと思うのですが。
他力本願で申し訳ないのですが、どなたか暇なひとがいたら試してみて下さい。
もちろんファームウェアの自動DLDIパッチ部分が直ればそれが一番なのですが、利用者側からどうこうできる問題じゃないと思うのでJ01(というのがバージョンになるのかな)ではこんな風にすれば、というのが定例化できればと思います。
0432名前は開発中のものです。2007/12/04(火) 02:41:06ID:DlRjUUTf
>>431
SYSTEMフォルダのdldi_ds.m3を削除して
imgview10test3_M3REAL_M3DS Real.nds(CRC32:3A2198CF)を
マイカートリッジから起動したところ、自動DLDI上書きパッチされずに動作しました
確認環境はM3FlashJPのJ01とlinfoxのJ11のファームです
0433名前は開発中のものです。2007/12/04(火) 08:31:19ID:RkilUj1+
>>430
ここのと動作同じかな?
http://dldi.drunkencoders.com/index.php?title=DLDI_No-AutoPatch
0434名前は開発中のものです。2007/12/04(火) 09:42:06ID:Hv+XfzAV
>>Moonlight神

お蔭様でImageViewerはM3Realにおいて最新版でも動くようになりました。
作って頂いたパッチでも、dldi_ds.m3を削除でもおkでした。心よりdです。

未だmoonshellの方はSLOT-2から起動しないとタッチパネルの座標がズレます
(ズレているのか認識しない座標があるのかいまひとつわかりません)
が、SLOT-1からの起動でダメで、SLOT-2からの起動ならおkになるというのは
原因として何が考えられるのでしょう。

とりあえずM3Pや標準オプションのGBA Expansion Packを使うとSLOT-2起動
ができますが、SLOT-2に入れるものによってはこの技も使えなくなります。
M3Realはお騒がせなマジコンでユーザーとしても半ば呆れてしまっていますが
ちょっとした事でmoonshellの動きが改善されれば少しは価値が出るかと・・・
0435名前は開発中のものです。2007/12/04(火) 15:06:43ID:2rhRXw4c
M3はslot2時代から糞と言われてるのに買う方が悪いかと。
クソマグ、パンヤオ、イマハ、タケルなどのM3工作員の嘘にまんまと騙されてる馬鹿が沢山。
0436名前は開発中のものです。2007/12/04(火) 15:13:10ID:Hv+XfzAV
そのM3工作員どもにはM3REALとG6REALの日本語版が無償で配付されたらしいね。
あここまであからさまに暴露されたらさすがに提灯記事は書けないだろうな。
あんな糞どもに無料であげて肝心のMoonlight氏にはあげてない。
Moonshellで一番世話になっている相手にこれだもんね。腹が立つ。
0437Moonlight2007/12/04(火) 17:24:52ID:xNKTg1An
>>432>>434

テスト感謝です。じゃぁ、J01で自動DLDIを無効にするにはdldi_ds.m3を削除する、ということで。
J11というのもあるんですね。今後のファームでは改善されるかもしれないのでJ01/J11限定の対処法ということでよろしくおねがいします。

MoonShellでのタッチ不良は、NDS本体に入っている設定情報からパネル補正情報を取得しているのですが、そこらへんがダメなのかもです。
ソフトリセットを併用して、M3REALファーム起動->補正情報の再取得->ソフトリセット->MoonShell起動、というふうにすればもしかしたら使えるかも。
補正情報再取得ツールから直接MoonShellを起動できればいいのですがちょっと難しそうです。(私の推測ですが
MoonShellの開発環境がまだあれば、MoonShell側で対応するのが一番簡単なんですけどね。(苦笑

>>433

そうです。概念としてはそれと同じ感じです。
ただ、最近の私のアプリは、起動直後にメモリ状態を検査するようになっていて、DLDIパッチされた部分は整合性検査をスキップするロジックを組み込んであります。
試していませんが、私のアプリだけちょっと特殊なので'DLDI No-Patch.exe'を適用すると変になるかもです。
(J01では)dldi_ds.m3を削除すれば何も問題ないのでそちらで対処していただけると有り難いです。

参考までに、メモリ整合性検査で異常が見つかったときのメッセージは以下の通りです。
--- Detected fatal error !! ---
There is a loss in the main body of The ARM9 code.
Please copy (アプリ名) with Windows again
The cause might be a loose connection of the equipment.
'DLDI No-Patch.exe'を併用したときにこのメッセージがでたらこんな理由かも、と推測よろしくです。
0438名前は開発中のものです。2007/12/04(火) 21:36:41ID:Hv+XfzAV
>>437
ご回答ありがとうございました。

補正情報再取得ツールがどこぞにあるのか、またM3 REALをリセットする手段もなく
結局moonshellはSLOT-2起動することで対応させていただきます。

moonshellからリセットできないのは悲しいですが、皇帝氏のようにM3Realの
ROMを吸い出したものを起動してリセットするような技も使えないでしょう。

お蔭様でM3Realもかなりまともになってきました。ありがとうございました。
0439名前は開発中のものです。2007/12/05(水) 21:22:13ID:VUPvJ+/c
M3Real用のreset.mseってありませんか?
0440名前は開発中のものです。2007/12/05(水) 23:47:49ID:JuSaoHnR
M3(笑)
0441名前は開発中のものです。2007/12/06(木) 20:14:25ID:CWf+p0eF
Moonlight神の代行です。OCN全面規制の煽りを受けているのかも知れません。

NintendoDS(NDS)非公式開発 Part2に書き込もうとしたら、
>ERROR:アクセス規制中です!!(OFSfb-)
とか言われたので一時的にこっちにメモ。
2chに転記したらこのエントリは消しちゃいます。(変なこと書いたつもりはないのですが、なにか2chのマナーに反するよーなことを書いた可能性は…あるのかもです。文章下手だからいつも長文だしー(苦笑

---

http://mdxonlinemirror.dyndns.org/RepairMoonShell.zip

タッチパネルを含むBIOS情報再取得コードと、MoonShellVer1.71+1のM3REAL用DLDIパッチ済みNDSROM本体と、内蔵バイナリリブートツールをまとめたNDSROMファイルです。
普通にMoonShellVer1.71+1をインストールしたSDのルートに'RepairMoonShell_DisabledDLDIPatch.nds'をコピーしてから起動してみて下さい。
一応自動DLDI無効化パッチを適用してありますが、念のため'dldi_ds.m3'は削除しておいて下さい。
セットアップで作成される'MoonShell_????_ほにゃらら.nds'ファイルは不要です。全部消しちゃってOKです。
DS-Linkでしかテストしていませんがきっと動くと思います。(DS-Linkスキーなので宣伝してみたり(笑
ファイルサーバがごちゃごちゃしてきたので、2,3日で削除すると思います。
使い道がありそうでしたら、早めにDLしておいてくださいませ。それでは。 (2chに転記してから2,3日という感じで適当にまったりと)
04424172007/12/06(木) 22:35:26ID:qjnI+Dn2
>423
遅くなってゴメン

libndsよりもレジスタとか NDS固有の知識が薄くてもそれなりになんとかなるところ。

チュートリアルと関数リファレンス見ればだいたいの事は解決するし。

libndsだとなんかいろんなところ(Web)参照しないと解決できなさそうな感じだったので。
0443名前は開発中のものです。2007/12/07(金) 10:13:30ID:amtaEMfI
>Moonlight神

アクセス回線がOCNのために書き込めないと思いますが>>441の'RepairMoonShell_DisabledDLDIPatch.nds'は
完璧に動作しております。本来はM3 REAL側で対応すべき問題に対処いただきありがとうございました。
あとはreset.mseがあれば完璧ですがこれは難しいと思います。皇帝氏もあきらめてM3 REALから吸いだした
ROMをロードすることでリセットしておられのようです。

重ねて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
0444名前は開発中のものです。2007/12/07(金) 19:46:19ID:++SAx6FY
R4でセーブデータ(.sav)にアクセスする方法ってどうするの?
libndsのcardWriteEepromを実行すればおk?
なんかうまく動いてないっぽいんだけど。
0445名前は開発中のものです。2007/12/07(金) 20:38:54ID:gdEzfOVy
http://eng.supercard.cn/download/scdssdhc_dldi_source.zip
0446名前は開発中のものです。2007/12/07(金) 22:41:49ID:++SAx6FY
>>445
情報さんくす

でも、このサンプルを使うと、その後のlibfatの関数が動かなくなるみたい。
libfatの初期化前に、このサンプルでデータ取得するとlibfatの初期化で失敗するし、
libfatの初期化後にこのサンプルを使うと、その後のlibfatの関数が動かなくなるみたい

どうしたものかな?
0447名前は開発中のものです。2007/12/08(土) 10:35:47ID:vQXHjmT9
学校で公式エミュレータとCodewarrior使って開発してるんですが
家でもやりたくててDevkitとか入れてみました。
でもコンパイルの時点でつまずいてしまっております・・・
arm9.c:528: error: 'NULL' was not declared in this scope
のようなエラーが。
命令文なんかが違ってそのままでは無理なんでしょうか。
0448名前は開発中のものです。2007/12/08(土) 10:57:56ID:zgjnvI+i
頑張れ学生
エラーメッセージを直訳してみるんだ
0449名前は開発中のものです。2007/12/08(土) 12:33:25ID:AUM2byjF
HALとかの専門学校か?
0450名前は開発中のものです。2007/12/08(土) 13:16:39ID:M8CdU7/4
PSPFilerみたいなやつのDS版ってありますか
04514472007/12/08(土) 13:39:38ID:vQXHjmT9
そ、そうです、この事は内密にしておいてください・・・。
NULL以外にも命令文のエラーが70個くらい、いっぱい出るんで
何かそもそも使うAPIの書き方が違うのかなぁ・・?とか
0452名前は開発中のものです。2007/12/08(土) 14:11:27ID:zgjnvI+i
そりゃ公式の開発環境とDevKitProとではライブラリが違うし
APIも定数定義も何から何まで違うだろうさ

学校で動いたソースを家に持ってきても
全行書き直しくらいの手間をかけないとコンパイル通らないと思うよ
全然別物のソースってこと
0453名前は開発中のものです。2007/12/08(土) 15:48:10ID:3mzjoXXT
>>447
まずはその公式エミュを(ry
0454名前は開発中のものです。2007/12/08(土) 16:40:20ID:8zWTeM+w
>>453
>>447見て気になって調べただけだからよくはわからんけどこういう
ものなんじゃねーの?
http://www.intsys.co.jp/tools/nitro/debugger/system.html


っていうか任天堂公式の開発キットの紹介が普通にあるとは思っても
いなかった。自分が調べはじめたときはDevKitProの方が先に出てたし
(まあ趣味目的での購入とかまず無理だろうからDevKitProの方が先
に出るのは当たり前だけど)。
RVDSにしてもそうだけど商用の開発環境も一度でいいから触ってみたい
な、と。まあへたれの願望だけどorz
0455名前は開発中のものです。2007/12/08(土) 17:39:08ID:DrwdE9bP
RVCTなら昔使ってたことがあるな。
最適化はgcc以上にしてたけど、
例外に対応してなかったり、テンプレートが使えなかったりして使いづらかった。
0456名前は開発中のものです。2007/12/08(土) 17:43:10ID:ce1lMjZE
>>454
RVDSは会社で使ってる(DS開発じゃないけど)。
商用だからといって変な期待はしないほうがいいと思うよ。
0457名前は開発中のものです。2007/12/08(土) 20:19:36ID:Rr5uE8Gw
NDSD, NDS開発, めらまん等しらべてもわからなかったので...

マイクの電源の入れ方は
#define PM_MICROPHONE_ON BIT(1)
writePowerManagement(PM_AMPLIFIER_REG, PM_MICROPHONE_ON);
でいいですかね?

あとSetYtrigger(80)はいったい何の意味があるんでしょう?
0458名前は開発中のものです。2007/12/08(土) 20:37:32ID:Rr5uE8Gw
http://ndsd.chicappa.jp/wiki/index.php?%A5%DE%A5%A4%A5%AF%C6%FE%CE%CF

書き込んだ直後にマイク電源のほうは見つけてしまいましたorz
もうしわけありません...。
04594472007/12/08(土) 22:38:44ID:vQXHjmT9
>>452
なるほど、、納得です。ありがとうございます。

>>454
そうです。それが何台も並んでます。
0460名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 01:11:40ID:gtnf8VcO
とりあえず447はDS云々の前にC言語の勉強をしないと駄目だな
がんがれ
0461名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 02:11:22ID:9bpF0A8p
言っちゃ何だが
ゲー専の講師って大変そうだな
0462名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 02:32:53ID:+jwG3gH2
C言語の勉強というか
ソースからどうやって実行モジュールが作られるのか
そのコンパイル、リンクといったビルドの仕組みをね
0463名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 04:04:01ID:4ByaR6hH
もちろんそれもだけど、それ以前にNULLって何なのかとか良く分かってなさげな気が
0464名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 08:03:37ID:nfuRpuxM
ぬるぬるぽっぽ ぬるぽっぽ
0465名前は開発中のものです。2007/12/09(日) 10:51:19ID:yaPogrpG
ヌルストリングス
0466名前は開発中のものです。2007/12/10(月) 16:43:25ID:DoRblnqX
こんなオープンな場所に内密にしておいてって書くところに萌えた
0467名前は開発中のものです。2007/12/11(火) 17:41:47ID:PWtbglS8
スタンダードライブラリのソースコードがどこにあるかわからなかったのでここで聞かせてください。
libnds使っているんだけれど、mallocもしくはnewする場合ってメモリがどこから確保されるの?

GBATEK見る限りだとNDS9の02000000hからの4MBがそれっぽいけど、
0x2000000から0x3000000って16MBあるよね?
残りの8MBはマップされてない領域なのかな。
0468名前は開発中のものです。2007/12/11(火) 21:15:02ID:ttVuZbgi
がっ!
0469名前は開発中のものです。2007/12/11(火) 21:39:31ID:vKUDMSyc
(´・ω・`)公式の開発環境いいな〜(仕様類が読みたい)

高いんだろうな。きっと。
0470名前は開発中のものです。2007/12/11(火) 22:09:07ID:sFIvlhA4
CodeWarrior使ってみてー
無料でC,C++が使えるだけでもぜいたくだけどね
0471名前は開発中のものです。2007/12/11(火) 22:20:16ID:Vj2kDy+Q
DSで動くツールのリンクとかってないすか?
R4買ったんで、なんか動かしてみたい
0472名前は開発中のものです。2007/12/11(火) 23:57:37ID:V7fem/YM
非公式の開発で作ったゲームやツールって、公開しても著作権等引っかからないかな?
金取らなきゃおk?
0473名前は開発中のものです。2007/12/12(水) 00:49:30ID:Y9rGot6Z
これは釣りだな
0474名前は開発中のものです。2007/12/12(水) 01:17:28ID:gihyM4wU
学校向けのGBA開発環境は意外にもdevkitと同じような構成だった(MSYS+gcc)。
0475名前は開発中のものです。2007/12/12(水) 06:08:44ID:lNUYeXTW
>>467
devkitPro で使っているのは newlib-1.14.0.tar.gz .
じっくり見て行こうか.

stdlib\malloc.c を見ると malloc は _malloc_r を実行している.
stdlib\mallocr.c を読むと...ここは読むの結構大変なんだ... _malloc_r は _sbrk_r を実行している.
reent\sbrkr.c を見ると _sbrk_r は _sbrk を実行している.
libgloss\arm\syscalls.c を見ると _sbrk は変数 end を extern 宣言して, その変数のアドレスからメモリを確保している.
Defined by the linker. と書かれているように end の宣言は ds_arm9.ld でされている.
あとは ds_arm9.ld を見るだけだから頑張ってくれ.
0476名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 10:24:55ID:SQhfAzwo
3Dの使い方が分かりません。
サンプルソース見ると、binファイルを使ってるみたいなんですけど、
3Dデータ(obj/stl/Xなど)をbinに変換するにはどうしたらいいんでしょうか?
もしくは、binにしなくても使う方法を分かりませんか?
0477名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 14:47:44ID:SQhfAzwo
nds 3d world tool setというのを使いたいのですが、
エラーが出てしまいます。
どなたか分かる方いませんか?
0478名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 15:03:49ID:cC9WbaaN
まずはエスパーを探せ
あとはそいつと脳内会話を続けろ
0479名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 19:14:03ID:GxXgUD96
Hellow worldからやり直し
0480名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 19:30:26ID:ZUfhTjt8
>>479
Hellow ではなくHelloでしょう?

あなたは中学1年生から英語をやり直し!
0481名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 19:57:10ID:cXk0iJeS
>>479
頭悪杉
0482名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 20:12:48ID:aZJWn8ag
>>480-481
slangも知らんのか
http://www.google.com/search?hl=en&q=hellow
0483名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 20:30:00ID:ZUfhTjt8
>>482
必死に言い訳を考えなくても良い。お前のような英語音痴プログラマは他にもいるwww
http://72.14.235.104/search?q=cache:YJVyY4rycpgJ:mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/c_program/sort.htm+%22hellow+world%22&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja
0484名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 20:43:37ID:cXk0iJeS
>>479=482
お前は福井県のニートだったのか。
だから綴りを間違えたんだな
まぁ、中学英語の教科書買ってがんばれよ、応援してるぞ

Hellow の検索結果 約 1,050,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=SJIS&oe=SJIS&q=Hellow
0485名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 20:46:23ID:ZUfhTjt8
いままで福井のプログラマって優秀だってイメージがあったけど










考えを改めたわw

0486名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 22:07:03ID:GxXgUD96
うけたw
0487名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 22:14:02ID:ZUfhTjt8
プライド捨ててまでウケは狙わんよ。普通の人はね。
0488名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 22:19:43ID:VNugUZvC
普通の奴は出来ないよな。

出来る奴は無論、安いプライドなんかに執着しないけどな。
0489名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 22:48:48ID:ZUfhTjt8
「スペルミスでした〜」の一言で楽になれるのに…

ご苦労なこったねwww
0490名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 23:18:31ID:J9SPRxpa
>>480
>>483
>>485
>>487
>>489
ワロス
0491名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 23:29:42ID:VNugUZvC
人を馬鹿にするレスをすることに関しては
そこそれない情熱を発揮する、2chによく生息しているタイプですな。
0492名前は開発中のものです。2007/12/14(金) 23:33:04ID:ZUfhTjt8
このスレも自演が流行り出しましたか。やれやれですね。
0493名前は開発中のものです。2007/12/15(土) 01:00:59ID:5crQODLN
はい、劣勢からの一発逆転狙いの自演認定でました。
0494名前は開発中のものです。2007/12/15(土) 08:17:35ID:qxu+TjR8
釣りなのかミスだったのかわからないが
たぶん釣りとおもわれるものにひっかかったからって
ID:ZUfhTjt8は必死になりすぎましたね
0495名前は開発中のものです。2007/12/15(土) 09:22:35ID:blYwMdsg
なんか馬鹿みたいな流れになってますね。

まあ勝敗をつけるなら「釣り」という言葉を出した時点で負け。
2chのルール上はね。

0496名前は開発中のものです。2007/12/15(土) 09:50:28ID:ZK3vDvf+
負け(笑)

何の勝負してんたんだコイツw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています