NintendoDS(NDS)非公式開発 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 07:28:10ID:0HAbZjic初心者歓迎。質問歓迎。英語苦手な人歓迎。冷やかし歓迎。ネカマ歓迎。
資料、リンク等
http://nocash.emubase.de/gbatek.htm
http://www.bottledlight.com/ds/index.php/Main/HomePage
http://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/
開発環境
http://www.devkitpro.org/
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=114505
関連スレ
ゲームボーイアドバンス(GBA)開発@ゲ製板(避難所)
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1055111303/
ゲームボーイアドバンス(GBA)非公式開発 Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1099119005/
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1113780562/
0002名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 07:37:28ID:HYYJktDv0003名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 10:00:15ID:SXLSDWz90004名前は開発中のものです。
2007/04/07(土) 14:53:35ID:+VlUtZQM以後、こちらで
0005名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 02:06:48ID:ecimlsy5あるようなイメージデータってどうやって作るの?
IrfanviewでRAW形式で保存してみたら24bitでしか保存できない・・・
適当に見つけたチュートリアル( http://patatersoft.info/manual.html)
見たら、gfx2gbaとhConverter使えって書いてある。
そこで256色BMP用意して、gfx2gba -fsrc test.bmp で出来たtest.cを
hConverterに読み込ませても何もおきない・・・
みんなどうやってイメージデータつくってんのか教えてくんなせ。
0006名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 19:28:30ID:ecimlsy5gfx2gba test.bmp
で256色のtest.rawとtest.palができたんで、それを使って256色のイメージ
だけは表示できた!
んでも、16bitカラーのイメージデータは作る方法がわからなーい。
とりあえず、256色でいろいろ試してみるわな。
0007名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 23:18:21ID:ecimlsy5http://www.geocities.jp/momoonga/
の、BMP2NDSを使って、16bitカラー画像の表示もいけました。
あざーす!
0008名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 01:25:38ID:Cr+2/GKK開発に入る前にコンパイル時点でつまづいたよ・・・
0009名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 06:13:50ID:Jsfs0BwGexampleの1個をProgrammerNotepadで開いてmake(Alt+1だっけ)するだけで要領はつかめんかな?
VC++のほうが、編集→ビルドの流れは楽だけど。
makefileも直すところが判れば流用しやすいし。
0010名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 08:25:58ID:SeFFf7Olhttp://optimize.ath.cx/NDS/cusbram.html
これ使って開発してる人いる?購入検討してんだけど、使い勝手とか聞きたい。
0011名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 12:04:53ID:LqS5raGshttp://www.bottledlight.com/ds/index.php/Memory/Layout
見るとWidth / modesが16 / 16,32となってるし
DesmuMEでは動くのに実機じゃ動かないのでちょっとはまりました
no$gbaはこの辺もちゃんとエミュレートしてるようですね
256色パレットモードだと2ドットずつ処理しないといけないのが面倒
0012名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 12:33:09ID:0IVewgP9コマンド一発でGBAスロットに入れたRAMにNDSファイルを転送できる。
SD出し入れ、ファイル転送などから解放される。
リセットを配線すれば(俺はまだしてない),転送+リセット起動ができる。(DS側操作不要)
FlashMeは必須です。
batとかうまく作ればコンパイル完了後にNDS転送+リセット起動までできることになります。
デメリットはlibfatでSlot1,Slot2のメディアにアクセスできないところか。
Slot2は言うまでもなくSlot1の初期化が通らない。
ちなみにlibfat使ったデバッグだけであればDeSmuMEなどで可能。
実機じゃないと再現できないグラフィックとかWiFiなどやらない限りは不要と思う。
まだ使った事ないが同じ事するならDS-Xtremeあたりがよさそうな気がする。
001310
2007/04/12(木) 18:24:32ID:SeFFf7Oldevkit r20+libfat(DLDI)組み込んでエミュで動かそうとすると、自作プログラムはfatInitDefault()の部分で大抵コケてる。
r19+gba_nds_fatの時は、dualisでGBAMPと認識させてファイルアクセスしてた。
DLDI使っててもDeSmuME(wpも?)で動くようだったらいいんだけど...って試したらやっぱりコケた。
ところでDeSmuMEとかってDLDIに対応出来るん?
DS-XtermeはUSB接続だからSDカードとか抜き差しする必要がないから、少しは楽になるかもしれない。
ただ、DS起動させる時間が鬱陶しい。そして高い...
エミュだと即起動なんだけどね...
あと、DS-RAMアダプターでfgetcとかするの面倒そうなヤカン
0014名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 09:23:07ID:Ifok8dwe001512
2007/04/15(日) 07:53:20ID:jqid1ubY>devkit r20+libfat(DLDI)
同じ環境だなぁ。
DeSmuME は ver 0.5.0
DLDIはデフォルトのまま(空)にしておいて起動してみた?
DLDIがなくてもGBAMPとして動作するはず。
動かないっていうソースとバイナリくれたら試してもいいが。
001610
2007/04/16(月) 07:28:54ID:SJmsxErnあ〜、DLDIいつも組み込んでる。
組み込まなかったらエミュで起動はしたけど、fgetcとかで正しい値返してこないね。
よくわからん
001810
2007/04/16(月) 23:58:30ID:SJmsxErnソースは適当にこんなの。test.txtの中身は半角英数適当に。
全部255が帰ってくるわ。(DeSmuME 0.60)
根本的に何か間違ってるような気がする。
Live2chだと改行大杉でエラーになっちゃうんで、該当部分だけ。適当に補完してくんろ。
if ( !fatInitDefault() ) { iprintf("init error"); while(1); }
FILE *fp;
if ( (fp=fopen("test.txt","r"))==NULL ) { iprintf("file open error\n"); while(1); }
int i;
char ch;
for (i=0;i<10;i++) {
ch=fgetc(fp);
iprintf("%d ",ch); }
fclose(fp);
0019名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 07:36:56ID:jhZOjVgZ同じくDeSmuMEでlibfatが使えないものです
fopen( )はできるんだけどfgets( )はNULLが返るしfreadも0バイトしか読み込めない
SDカードで実機テストは効率悪いです。
エミュのバージョン0.6.0と0.5.0でも試したけどだめでした
002012
2007/04/17(火) 10:29:15ID:IHSQkBqI確かにfread(),fgetc()とかは動きませんでした。
dirnext()は動作しているので動いているものと勘違いしていました。
というわけで実機以外ダメということになりました。
0021名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 12:51:47ID:jhZOjVgZディレクトリは読めて表示も出来るんですがね
誰かエミュ用のDLDIを頼む
0022名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 13:27:01ID:3bpgwEwpつttp://amponzi.googlepages.com/
002312
2007/04/17(火) 13:53:20ID:IHSQkBqI■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています